【プロ家庭教師監修】早稲田大学数学の対策・勉強法、入試出題傾向
最難関私立大学のひとつである早稲田大学。
文系学部でも数学が受験科目にある学部が多いので、数学の攻略は早稲田大学に合格する第一歩となります。
ここでは、早稲田大学入試における数学の傾向と対策、具体的な勉強法についてご紹介いたします。
早稲田大学を受験予定の人は、合格するためにぜひ参考にしてください。
最初に、早稲田大学で出題される数学の基本情報と特徴をご紹介いたします。
自分が受験する予定の学部の情報をしっかり押さえておきましょう。
入学試験で数学が出題される学部は、基幹理工学部、創造理工学部、先進理工学部、政治経済学部、教育学部(理系)、商学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部です。
法学部で数学を利用する人は、センター試験の「数Ⅰ・A」と「数Ⅱ・B」を受験し、それを40点満点に圧縮します。
2019年度入試数学の、配点、問題形式などを表にまとめておきます。
毎年、試験時間、配点などが同じであるとは限らないので、必ず募集要項で確認してください
学部名 | 配点(全科目の総点数) | 解答形式 |
---|---|---|
基幹理工学部 | 120点(360点) | 記述式 |
創造理工学部 | 120点(360点、建築400点) | 記述式 |
先進理工学部 | 120点(360点) | 記述式 |
政治経済学部 | 70点(230点) | 記述式 |
教育学部(理系) | 50点(150点) | 記述式 |
商学部 | 60点(200点) | 空欄補充式、記述式 |
社会科学部 | 40点(130点) | 記述式 |
人間科学部 | 50点(150点) | マークシート方式 |
スポーツ科学部 | 75点(183点) | マークシート方式 |
国際教養学部 | 50点(200点) | 空欄補充式 |
学部ごとに数学の特徴をご紹介いたします。
頻出分野は特に力を入れて勉強しましょう。
毎年5題出題されて、記述式です。
難度は標準問題が多く、計算量はやや多い問題がありますが試験時間に対して適切です。
頻出分野は「微分・積分」「極限」「確率」「複素数平面」。
2019年度は5題出題されましたが、4題の年もあります。
難度は標準的で解きやすい問題が多いですが、試験時間が60分と短いので計算量が少し増えただけで時間が足りなくなる人が多いでしょう。
頻出分野は「微分・積分」「ベクトル」「確率」
毎年4題出題されて記述式で、4題目が他の問題よりも難しい傾向があります。
大問の前半部分は解きやすい問題が出題されますが、後半は計算量も増え解きにくい問題が出題されることが多いです。
頻出分野は「微分・積分」「確率」「数列」
●商学部
毎年3題出題されて、1題目は小問集合の空欄補充問題で2題目と3題目は記述問題です。
試験時間90分に対して問題数が3題と少ないように感じられますが、難度が文系数学の中では高いため時間が足りなくなる人が多いでしょう。
頻出分野は「微分・積分」「数列」「整数」
毎年、3題出題されて記述式です。
試験時間に対して分量は適切。
標準的な典型問題が多く出題されます。
中には難度が少しだけ高い問題も出題されることがありますが、時間に余裕があることが多いので、最後に回してじっくり取り組むことができます。
頻出分野は「微分・積分」「確率」「三角関数」
文系方式・理系方式ともに問題数は5題で、前半は文系・理系共通問題が出題されてます。
文系・理系ともに共通問題に解きやすい問題が多い傾向があるので、それらの問題を手際よく解答して難しい問題に時間をかけられるかがカギです。
頻出分野は「確率」「ベクトル」「微分・積分」
5題出題されることが多く、マーク式です。
マーク式でも計算量が多く、試験時間に対して分量は多めです。
標準問題が多く出題されていますが、1題はやや難しい問題が出題されることが多いです。
頻出分野は「微分・積分」「数列」「整数」「確率」
毎年3~4題出題されます。
標準問題が多いですが試験時間が60分と短いため、スピーディーに解く力が求められています。
確実に解ける問題を正確に解き、難度の高い問題はとばす判断力も必要です。
頻出分野は「確率」「三角関数」「指数・対数」「微分・積分」
ここでは、勉強を始める時期や勉強法についてご紹介いたします。
これを参考にして、最も進めやすい方法で勉強しましょう。
数学の学力アップは短期間では難しいです。
そのため、高校2年生から取り組まないと間に合わなくなってしまう可能性があります。
勉強の仕方は大きく分けると二通りあります。
ひとつは、基本的なことだけでも入試の出題範囲をできるだけ早く終わらせて、入試対策の時間を1年以上取る方法。
もうひとつは、新しい単元を勉強するときに、入試問題に近い難度の問題まで解けるようにしっかり勉強する方法です。
後者の方法なら、高校3年生の秋ごろに試験範囲の勉強を終えて、3ヶ月ほど入試対策をして入試に臨むことになります。
レベルの高い中高一貫校は前者の方法をとっています。
または塾や家庭教師を活用して学習していくかです。
早稲田大学入試で出題されるような難度が高い問題を、新しい単元を勉強するときに解けるようになることは、難しいでしょう。
新しい単元の勉強をしながら復習もしなければいけないので、さらに厳しくなります。
そのため、早稲田大学の数学を攻略するカギは、出来るだけ早く出題範囲を終わらせて入試対策に取り組むことです。
遅くとも高校2年生が終わるまでには全範囲の勉強を終わらせましょう。
全範囲の勉強を終えたあとの勉強の仕方は、
網羅系の問題集を2~3回繰り返し解きなおしたら、最低限の入試対策は終わったことになります。
網羅系参考書の使い方は、じっくり時間をかけて1問解くのではなく、1冊勉強するのに1ヶ月かからないぐらいのスピードで解いていきます。
1回時間をかけてじっくり解くのと、短時間で1回解いて繰り返し復習するのでは、後者の方が同じ時間をかけても力がつくのです。
網羅系の参考書を勉強するには半年以上かかるでしょう。
高校3年生になってから入試対策を始めた人は、もう入試2~3ヶ月前になっています。
そのため、網羅系の参考書を勉強したあと過去問だけ解いて入試に臨んでいる人もたくさんいます。
しかし、それだけしかやれない人でも合格している人は多いはずです。
網羅系参考書を勉強してもまだ時間に余裕がある人は、大学への数学(東京出版)などの難度の高い問題集を、受験予定学部の頻出分野だけでも解いておくとよいでしょう。
★出題範囲の勉強を一通り終わらせる
★網羅系参考書は何度も繰り返し復習する
★難度の高い問題を解いておくと良い
早稲田大学の他教科について詳しく知りたい方は以下の記事をご参考にしてください。
数学を勉強するためにおすすめの参考書をご紹介いたします。
自分の学力に合っているものを使いましょう。
網羅系参考書の代表。
理系の人や数学で高得点を狙っている人は赤チャートを使ってもよいでしょう。
頻出分野の難度の高い問題を解くのにおすすめの問題集です。
早稲田大学はそれほど難しい問題は出題されないので、B問題までで十分かもしれません。
こちらの参考書は毎月編集され出版されています。
「はじめからていねいに」シリーズなどの参考書は高校3年生になってから始めるのでは少し遅いですが、高校1~2年生で数学が苦手な人にはおすすめの参考書です。
見やすく数学が苦手な人でも理解しやすいように書かれているので、使いやすいでしょう。
おすすめの参考書であげるのはおかしいかもしれませんが、過去問を徹底的に勉強するのはとても大切なことです。
時間配分などの対策のために1~2年分は取っておき、それ以外の年度は網羅系参考書で勉強した分野の問題を解いてください。
全く解けない感じの場合は、網羅系参考書の勉強の仕方やレベルを見直さなければいけません。
過去問を解くことで、自分が苦手の分野、問題傾向などさまざまなことを知ることができます。
結論から言うと、早稲田大学の数学で高得点を取ることは難しいです。
合格するための一番の近道は、受験のプロに指導してもらうことです。
家庭教師であれば、一人ひとりに合わせた指導を受けることができるので、志望校合格のために最適な学習を進めることができます。
家庭教師のトライは、家庭教師各社の中でも、特に指導が丁寧なことで定評があります。
生徒の現状分析を行い、志望校合格に向けたオリジナルカリキュラムを作成する教育プランナーと、
経験、ノウハウともに豊富なプロ家庭教師の徹底的なサポート体制で合格への道を開きます。
合格までの戦略をしっかり立て、それに沿ってプロに指導してもらうことで、合格がぐっと近づくでしょう。
家庭教師のトライのコース
家庭教師のトライのコースをご紹介します。
家庭教師のトライの高校生向けのコースは、以下の通りです。
- 大学受験対策
- 定期テスト・内申点対策
- 総合型・学校推薦型選抜対策
- 英語資格検定対策
- 内部進学対策
家庭教師のトライは、様々なコースプランをご用意しています。
他にも部活と勉強が両立できるようにサポートをしてくれたり、難関大学受験対策や苦手な科目を集中的に対策するプランなど、一人一人に合わせた学習プランで結果を出します。
いろんな目的やニーズに合わせたコースがあるので、自分に合ったコースを選びましょう。
自分に合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか
また、家庭教師のトライの2024年入試の合格実績は、以下の通りです。
2024年度入試 合格実績 | |||
---|---|---|---|
東京大 | 京都大 | 北海道大 | 東北大 |
名古屋大 | 大阪大 | 九州大 | 一橋大 |
東京工大 | 神戸大 | 金沢大 | 広島大 |
早稲田大 | 慶応大 | 上智大 | 東京理科大 |
国際基督教大 | 明治大 | 青山学院大 | 立教大 |
中央大 | 法政大 | 学習院大 | 関西大 |
関西学院大 | 同志社大 | 立命館大 | 他多数 |
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。
国公立から私立の大学まで多くの合格者がいます。
2024年度の合格者数は、16,851名ととても多くの人数が合格しています。
中学生向けのコースプランは、以下の通りです。
- 公立・私立高校受験対策
- 定期テスト・内申点対策
- 中高一貫校サポート
- 苦手科目克服
家庭教師のトライでは、様々なプランが用意されています。
お子さまの学習進歩に合わせて、徹底的なサポートを行います。
お子さまに合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか
2024年度の入試の合格実績は、以下の通りです。
2024年度入試 合格実績 | |||
---|---|---|---|
灘高 | 開成高 | 渋谷幕張高 | 洛南高 |
愛光高 | 土浦一高 | 宇都宮高 | 宇都宮女子高 |
天王寺高 | 三国丘高 | 西京高 | 神戸高 |
慶応義塾高 | 慶應志木高 | 早大学院高 | 早稲田実業高 |
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。
2024年度の高校入試の合格実績は、上記の通りです。
2024年の合格者数は、19,752名ととても多くの合格実績があります。
小学生向けのコースは、以下の通りです。
- 私立中学受験対策
- 学習の基礎固め・学習習慣の定着
- 算数・英語対策
- 中学学習の先取
家庭教師のトライでは、小学生の時から中学受験に向けた対策をすることが可能です。
また、他にも学習の基礎を固めたり算数や英語の対策、中学学習の先取りまで可能になります。
お子さまに合わせた学習プランを提案できるので、気になる方はぜひ公式サイトからご相談してみてはいかがでしょうか
2024年度の入試合格実績は、以下の通りです。
2024年度入試 合格実績 | |||
---|---|---|---|
開成中 | 桜蔭中 | 広尾学園中 | 慶應義塾中等部 |
早稲田実業中 | 大阪星光学院中 | 神戸女学院中 | 西大和学園中 |
洛南高校附属中 | 同志社中 | 東海中 | 北嶺中 |
※家庭教師のトライ・個別教室のトライ・トライプラス・トライ式高等学院・トライのオンライン個別指導塾の利用者のうち、2024年度大学入試合格者の合計。
上記以外にも多くの中学校の合格実績があります。
詳しい情報は、公式サイトからチェックしてみてください。
家庭教師のトライの料金・授業料
家庭教師のトライの料金は、以下の通りです。
家庭教師のトライの授業料 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料 | お見積りシミュレーション |
家庭教師のトライは、1人1人学習プランを作成するため料金が異なってきます。
料金については、公式サイトから無料相談をすることで料金の確認をすることが可能です。
料金プランの作成の流れは、以下の通りです。
- お子さまのお悩みや要望のヒアリング
- ご自宅で学習プランナーによる無料学習相談
- 目的達成に向けた料金プランを作成
上記のような流れになっているので、気になる方はぜひ一度無料相談を受けてみてください。
家庭教師のトライの公式サイトから簡単にお申込みができます。
家庭教師のトライの体験レッスン
家庭教師のトライは、2回の体験レッスンを実施しています。
初めて家庭教師を検討している方や教師との相性や実力が気になる方は、特に体験レッスンを受けることをおすすめします。
2回体験レッスンの流れは、以下の通りです。
- 公式サイトよりお申込み
- 教育プランナーと面談
- 教師を選んで2回の体験授業の受講
家庭教師のトライが気になる方は、ぜひ体験レッスンを受講してみてください。
個別指導塾でも、家庭教師と同様に、マンツーマンで一人ひとりに最適な指導を受けることができます。
学校の授業や予備校では補いきれない個人の苦手、弱点を集中的に克服することで、合格への最短経路をつかむことができます。
特に自分を客観的に見て戦略を立てることは難しいので、受験のプロに現状を分析してもらい、カリキュラムを作成してもらえる個別教室のトライは大学受験におすすめできる塾です。
早稲田大学は、理系学部だけではなく文系学部でも数学で受験できる学部が多いです。
また早稲田大学の数学は標準的な問題の出題が多いですが、計算力が必要とされる問題もみられます。
対策として入試の出題範囲の勉強はできるだけ早く終わらせて入試対策に取り掛かることが大切です。
網羅系参考書はスピーディーに解き、何度も繰り返し復習することが大事です。
また早稲田の数学で高得点をとるためにプロの家庭教師や塾を利用することも勉強法の一つとしておすすめしたいです。
是非こちらの記事を参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
不登校の生徒におすすめの家庭教師とは?必要な理由や選び方...
不登校の生徒におすすめな家庭教師について紹介していきます。家庭教師の適切な選びかたも解説していますので、不登校の生徒様を持つ保護者の方は必見です!
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...