【大学受験予備校】ニチガクってどんな塾?口コミや評判・料金を分析
大学受験予備校ニチガクは新宿駅西口近くにある大学受験予備校です。
また、医学部や看護学部などへの合格者が多いことで知られています。
今回は、ニチガクの指導内容や料金、評判・口コミや合格実績などをご紹介していきます。
■まとめ
大学受験予備校ニチガクとは
大学受験予備校ニチガクの基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生、既卒生 |
授業形態 | 少人数制サイクル授業 |
所在地 | 新宿駅西口から徒歩約5分 |
特徴 | 一般入試からAO入試、公募制推薦に特化した受験指導 |
大学受験予備校ニチガクは高校生を対象とした大学受験予備校です。
医学部・薬学部・看護学部といった分野への進学者が多く、またそれ以外の学部でも一流と呼ばれる大学への進学者が多くなっています。
①:すべて少人数制
②:少人数制サイクル授業
③:担任制とチューター制度
特徴①:すべて少人数制
大学受験予備校ニチガクでの授業はすべて少人数制です。
そのため講師達はひとりひとりの生徒の状況や学力、性格などを把握した上で指導を行うことができます。
また、各教科とも生徒のスケジュールに合わせた曜日や時間の授業を選択できるようになっています。
独自のテキスト
テキストは、英語・国語・数学でそれぞれ教科担当の予備校講師が編集を行っています。
またこのテキストに加えて、大学入試でよく出る項目を自宅で学習できるように「攻略テキスト」も用意されています。
特徴②:少人数制サイクル授業
少人数制サイクル授業とは、重要なポイントを繰り返し学び、定着させていくシステムを盛り込んだ授業方法です。
試験によく出る問題を繰り返し学び、確実に合格へと近づけるように徹底した指導を行っています。
カリキュラムは一般的な予備校が1年かけてやることを半年で行えるように構成されています。
特徴③:担任制とチューター制度
大学受験予備校ニチガクでは生徒ひとりひとりに担任がついてきめ細やかな指導が行われています。
また、自習室にはニチガク出身者を中心に研修を受けた「チューター」と呼ばれる大学生が常駐しています。
チューターは授業がない日・時間でも科目に関わらず誰でも質問に気軽に応じてくれるようになっています。
自習室の利用は無料で、365日中360日開いていますので、やる気があれば毎日でも通うことが可能です。
ニチガクのコースについて
高校1年生コース
高校1年生コースでは、 部活と両立しながら学習を行えるようなサポートを行っていきます。
主に学校の成績アップや大学受験を意識した指導を行います。
高校2年生コース
大学共通テストに向けて、論理的思考力を伸ばしていくための指導を行っていきます。
また、各科目ごとのオリジナルカリキュラムを組み基礎固めと応用力を身につけるための指導を行って行きます。
高校3年生コース
高校3年生コースでは、一般入試から推薦入試までの大学受験指導を行っていきます。
受験に向けてしなくてはならないことをリストアップし、優先順位をつけて学習をサポートします。
志望校に合格するため実践力を養う指導を行います。
既卒生コース
既卒生コースでは、約360日の期間を通塾し4,000時間という圧倒的な量を学習するコースです。
午前中から夜までフルに授業と自習を取り組み、徹底して受験指導を行います。
ニチガクの授業料(料金)について
大学受験ニチガクでは、料金を公式HPで公表しておりません。
気になる方は、直接お問い合わせください。
ニチガクの評判・口コミを紹介
良い評判と口コミ
担任、担任アシスタントに、一人一人あった学習プランを立ててもらえ、管理していただけるところが安心しました。
個別でカリキュラムを作ってくれ、担任が着いて安心できる。
一人一人に担任の先生がついてこまめに面談などしていただき分からないところもすぐに聞けそうな雰囲気で良いと思います。
自習室でチューターに自由に質問できるシステムなのは良い点だと思います。
良い評判・クチコミでは、「一人一人あった学習プランを立ててもらえ、管理していただける」「チューターに自由に質問できるシステムなのは良い」などの口コミがありました。
全体的に指導において、高い評価を得ているようです。
気になる評判と口コミ
かなり高額なのが痛い…別途講習などで料金を取られる
他校と比較していませんが、高いなと感じます。
建物は古い。
自宅から新宿までも遠く、新宿駅から少し歩くので夜遅くなると心配でした。
気になる評判・クチコミでは、「他校と比較していませんが、高いな」「建物は古い。」などの口コミがありました。
全体的には特にネガティヴな口コミは見られませんでした。
ニチガクの合格実績について
ニチガクの2023年度の合格者の実績は92.7%となっています。
2022年度が92.2%、2021年度が93.1%、2020年度が92.7%となっており、高い合格実積率を維持していることが分かります。
また、医学部や看護学部への進学者が多いです。
主な進学先
国立大学 | 私立大学 |
---|---|
東京大学 | 慶應義塾大学 |
一橋大学 | 上智大学 |
東京工業大学 | 早稲田大学 |
個別指導と集団指導はどっちがいいの?
個別指導メリット:一人一人の目標や学習の進度に合わせて指導
集団指導メリット:一定のペースで同じレベルの生徒が集まったクラスで指導
個別指導塾では一人一人の目標や学習の進度に合わせた個別のカリキュラムを作成します。
自分のペースで学習ができるので、最短効率で苦手科目の克服・目標達成をすることができます。
それに対して集団塾では一定のペースで同じレベルの生徒が集まったクラスで授業を行います。
仲間とともに影響を与え合いながら学習を進められることが集団塾のメリットといえます。
個別指導なら個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児、小学生、中学生、高校生、高卒生 |
個別指導 | 個別指導 |
教室数 | 全国に約600教室 |
特徴 | オーダーメイドカリキュラムと完全マンツーマン指導 |
個別教室のトライは小学生~高校生を対象とした塾です。
完全マンツーマンで、オーダーメイドカリキュラムを元に指導を行います。
また、専任の講師が担当するため、生徒の弱点をしっかりと把握して継続した指導が可能になっています。
トライ式学習法
個別教室のトライのカリキュラムは120万人の指導実績から生まれた「トライ式学習法」により作成されています。
その中には個々の生徒の性格も分析も含まれます。
単に目標や弱点を克服するというカリキュラムではなく、生徒のやる気を引き出す指導方法で最短効率で成績UPを目指すことができます。
個別教室のトライと比較すると?
では具体的にニチガクと個別教室のトライを比較してみましょう。
塾名 | ニチガク | 個別教室のトライ |
---|---|---|
対象 | 高校生、既卒者 | 小学生~高校生 |
教室数 | 新宿1教室のみ | 全国に約600教室 |
授業方法 | 集団指導(少人数制) | 個別指導 |
授業内容 | レベルに合わせた独自教材による授業 大学受験対策に特化した講義 |
レベルに合わせた指導(教材は特になし) 苦手科目の克服、定期テスト対策 資格対策なども可能 |
料金 ※金額はネット調べ |
記載なし | 記載なし |
受講教科 | コース制(複数科目を受講) | 1教科から可能 |
授業の振替 | 可能 週に同じ講義が複数あるため 別の日の講義を受講できる |
可能 後日振替授業の受講ができる |
自習室 | あり チューターに質問可能 |
あり トライの問題集が使用可能 |
進路相談等 | あり (担任制) |
あり (教育プランナー) |
オンライン講義 | ✖︎ ただし名講義映像として、苦手分野や教科分野の録画映像の視聴が可能 |
◎ 個別教室とオンライン受講の切り替えは いつでも可能 |
どちらも担任制や教育プランナーと言ったアドバイザーが付き、生徒ひとりひとりに寄り添った指導を行っているのは変わらないようです。
自習室の設置なども行っており、どちらも成績アップという点ではおすすめできます。
ニチガクが大学受験に特化した予備校であるのに対し、個別教室のトライは小・中・高の受験対策のほかに、普段の学習のサポートなども行っています。
1科目からでもしっかりとカリキュラムを組んで学習することができるのは個別教室の強みと言えます。
まとめ
今回は、大学受験予備校ニチガクについてご紹介していきました。
独自の分析から導き出したカリキュラムは、合格率から考えて非常に効果的です。
特に医学部や看護各部などの医療系の学部に進学を考えていて、かつ努力ができる生徒には環境も良く効率的な学習ができるでしょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
大学受験予備校ニチガクに関してよくある質問を集めました。
大学受験予備校ニチガクとは?
大学受験予備校ニチガクは高校生を対象とした大学受験予備校です。
医学部・薬学部・看護学部といった分野への進学者が多く、またそれ以外の学部でも一流と呼ばれる大学への進学者が多くなっています。
大学受験予備校ニチガクの料金・授業料ってどのくらい?
大学受験予備校ニチガクの料金/授業料は、学年やコースによって費用が異なります。
料金は公式HPで公表していないため、気になる方は直接お問い合わせください。
大学受験予備校ニチガクの口コミ・評判は?
評判・口コミでは、良い評判と気になる評判ついて紹介しています。
良い評判・口コミでは、「一人一人あった学習プランを立ててもらえ、管理していただける」「チューターに自由に質問できるシステムなのは良い」などの口コミが目立ちました。
気になる評判・口コミでは、「他校と比較していませんが、高いな」「建物は古い。」などの口コミがありました。
大学受験予備校ニチガクの合格実績は?
国立大学への合格実績では、東京大学/一橋大学/東京工業大学/横浜国立大学/千葉大学などに合格者を輩出しています。
私立大学への合格実績では、慶応義塾大学/上智大学/早稲田大学/青山学院大学/立教大学などに合格者を輩出しています。
詳しくはこちらからご確認ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...