ホーム >> 学習関連コラム >> 受験・資格 >> 上智大学総合グローバル学部とは?学校情報を解説!おすすめ塾もご紹介
更新日 2024.4.8

上智大学総合グローバル学部とは?学校情報を解説!おすすめ塾もご紹介

カテゴリ

上智大学には8種類の学部に分かれています。

人気の高い法学部や経済学部などは倍率が非常に高く、進学するのは難しいです。

難関私立大学として有名な上智大学に進学したいという方は多いと思いますが、どの程度試験対策などを行っているでしょうか。

今回は、上智大学の総合グローバル学部に焦点を当ててご紹介していきます。

総合グローバル学部の詳しい入試情報や偏差値、試験対策なども含めてご紹介しますので志望校として選択している方はぜひ参考にしてみてください。

上智大学総合グローバル学部の学校情報・進路など

画像

上智総合グローバル学部の基本情報

キャンパスまでのアクセス

ここでは、上智大学総合グローバル学部のアクセスについてご紹介します。

総合グローバル学部のキャンパス
キャンパス名 四谷キャンパス
住所 東京都千代田区紀尾井町7-1
交通アクセス 「四ツ谷」駅から徒歩 5分

4年間でかかる学費

ここでは、上智大学総合グローバル学部の学費についてご紹介します。

  
入学金 200,000円
在籍料 30,000円
授業料 390,000円
教育充実費 125,000円
学生教育研究災害傷害保険料 2,650円
4年間の学費 5,090,600円

上智大学総合グローバル学部の就職先は?

卒業生の主な就職先

ここでは、上智大学の主な就職先についてご紹介します。

多くの学生が大手企業に就職しているため、将来的な不安はほとんどなくなるでしょう。

就職先
楽天 アクセンチュア ファーストリテイリンググループ
KDDI 日本アイ・ビー・エム NTTデータ
りそなグループ みずほフィナンシャルグループ 日立製作所
東京海上日動火災保険 虎の門病院 三井住友信託銀行

✔立地の良いキャンパス

✔交通アクセスがよく駅が近い

✔大手企業に就職している人が多い

上智大学総合グローバル学部の入試情報

_画像

上智大学総合グローバル学部の入試日程について

【2023年度】上智大学総合グローバル学部の入試日程一覧

ここでは総合グローバル学部の入試日程についてご紹介します。

入試方式 試験日程
共通テスト利用型 1月14日、15日
共通テスト併用型 共通テスト:1月14日、15日
個別試験:2月6日
TEAP利用型 2月3日(金)

上智大学で併願できる学部は?

ここでは、併願できる学部・学科については基本的に全ての学部・学科が併願可能です。

共通テスト併用型のみ学部によって試験日程が異なるため以下にてご紹介します。

  • 神学部、総合人間科学部、文学部 2月4日
  • 法学部、経済学部 2月5日
  • 総合グローバル学部、外国語学部 2月6日
  • 理工学部 2月7日
 

総合グローバル学部の入試科目・配点

共通テスト利用型の入試科目・配点

ここでは共通テスト利用型の入試科目、配点についてご紹介します。

試験科目 配点
外国語 200点
国語 200点
地理歴史または公民 100点
数学 100点

共通テスト併用型の入試科目・配点

ここでは、共通テスト併用型の入試科目・配点についてご紹介します。

試験科目 配点
外国語 40点
国語 40点
地理歴史または公民 40点
本学独自試験 80点

TEAP利用型を受験の方へ

TEAP利用型の入試科目・配点

ここでは、TEAP利用型の入試科目・配点についてご紹介します。

試験科目 配点
英語外部検定試験(英語) 150点
本学独自試験(国語) 100点
本学独自試験(地理歴史または数学) 100点

TEAPスコアの基準

TEAPスコアの最低基準はCEFRのA1となっており、例えば実用英語技能検定の3級から活用することができます。

A1~C2まで段階的に基準が設けられているため詳細な情報が気になる方は、上智大学公式HPの入試情報からご確認ください。

✔各学部併願することが可能

✔試験科目は3~4科目

✔CEFRの基準によって配点が決まる

上智大学総合グローバル学部の偏差値・難易度

_画像

上智大学総合グローバル学部の偏差値は高い?

上智大学総合グローバル学部の偏差値

上智大学総合グローバル学部の偏差値は65.0となっています。

65.0という偏差値は国際系学部の中では非常に高く、全国の私立大学国際系学部ではトップクラスの偏差値です。

偏差値が高いということは難易度が高いということなので十分な試験対策が必要になります。

上智大学の他学部と偏差値を比較

ここでは上智大学の他学部と偏差値を比較してみました。

結論から言うと上智大学の中では中間くらいの偏差値となっています。

学部名 偏差値
神学部 55.0
文学部 62.5~65.0
総合人間科学学部 57.5~67.5
法学部 65.0~67.5
経済学部 62.5~70.0
外国語学部 60.0~67.5
総合グローバル学部 65.0
理工学部 60.0~62.5

倍率や合格最低点から見た難易度は?

過去3年の倍率・合格最低点の変化

ここでは過去3年間の総合グローバル学部の倍率や合格最低点についてご紹介します。

倍率に関しては年々減少傾向にあるため、難易度は少しずつ下がってきています。

  倍率 合格最低点
2020年 3.7 230点
2019年 4.8 234点
2018年 5.5 235点

上智大学総合グローバル学部は比較的入りやすい?

上智大学総合グローバル学部は、国際系学部の中ではトップクラスではありますが上智大学の中では中間くらいの学力です。

倍率に関しても高いところは6倍以上の学部もあるため、他学部と比較すると入りやすい学部といえるでしょう。

最近は年を重ねるごとに倍率が下がってきているため狙い目の学部です。

✔総合グローバル学部の偏差値は65.0

✔国際系学部の中ではトップクラスの偏差値

✔倍率が下がってきており狙い目の学部

上智大学総合グローバル学部の入試問題について

_画像

各入試科目の傾向

上智大学総合グローバル学部の国語の傾向

国語はマークシート方式を採用しており、現代文や古文、漢文が出題されやすい傾向にあるようです。

各単元ごとに大問が用意されているため全て対策しておきましょう。

現代文は文章の理解を問う問題が多く出題されており、古文・漢文は文法や文学史の問題なんかも出題されます。

上智大学総合グローバル学部の英語の傾向

英語は大問5つ程度で構成されている傾向にあります。

600文字~900文字程度の長文問題が大問として2題出題されるため、限られた時間の中で正確に読む力と語彙文法力が必要になってきます。

その他の大問は穴埋め問題や正誤問題、語彙問題などで構成されているため文法力をしっかりと鍛えておきましょう。

上智大学総合グローバル学部の日本史の傾向

日本史の設問数は100問程度用意されておりマークシート方式を採用しています。

上智大学の日本史は設問数が多いため、問題を解く早さが求められます。

政治史や文化史は頻出として出題されやすいですが、古代~近現代までの範囲を幅広く対策しておかないと点数が伸びないため対策しておきましょう。

上智大学総合グローバル学部の世界史の傾向

世界史の設問数は77問で日本史と同様に問題数が多い傾向にあります。

上智大学の世界史は地図や年号問題が頻出とされており、総合グローバル学部は上智大学の中でも特に地図や年号問題が多く出題されています。

標準的な問題が多いためいかにミスなく点を稼げるかがポイントとなるでしょう。

✔頻出の問題は確実に対策しよう

✔問題を解く早さが問われることも

✔ミスなく点数を重ねることが大切

上智大学総合グローバル学部と早稲田大学・MARCHの国際系学部を比較すると

偏差値を比較すると

ここでは上智大学総合グローバル学部と、早稲田大学の国際系学部である国際教養学部の偏差値を比較していきます。

大学名 偏差値
上智大学 総合グローバル学部 65
早稲田大学 国際教養学部 70

上記表からもわかる通りですが、上智大学の偏差値は65、早稲田大学の偏差値は70と、ともに高い偏差値を誇っています。

また下記は、MARCHの中で国際系学部を設置している大学と上智大学を比較した表です。

大学名 偏差値
上智大学 総合グローバル学部 65
明治大学 国際日本学部 62.5
立教大学 異文化コミュニケーション学部 67.5
法政大学 グローバル教養学部 60

上智大学の偏差値65も高いですが、それを上回ってくるのが立教大学の国際系学部である、異文化コミュニケーション学部です。

偏差値は67.5と、上智大学よりもやや高く、早稲田大学よりはやや低い数字となっています。

その他、明治大学や法政大学の国際系の学部の偏差値は60~62.5程度と、高い偏差値であることに変わりはありませんが、上智大学と比較するとやや低めの偏差値と言えますね。

倍率を比較すると

以下では入試の倍率について、上智大学と早稲田大学・MARCHを比較していきましょう。

※2022年度の倍率

大学名 倍率(一般入試) 倍率(共通テスト利用)
上智大学 総合グローバル学部 3.4 3.0
早稲田大学 国際教養学部 3.3 3.3

まずは上智大学と早稲田大学との比較です。

各大学、一般入試と共通テストを利用した場合とで倍率は同じですね。

上智大学と早稲田大学、2大学を比較しても倍率に関してはどちらも大差ない数字だと言えます。

大学名 倍率(一般入試) 倍率(共通テスト利用)
上智大学 総合グローバル学部 3.7 3.7
明治大学 国際日本学部 3.5 3.3
立教大学 異文化コミュニケーション学部 6.9 6.9
法政大学 グローバル教養学部 2.4 3.8

上智大学と同じく、倍率が3倍台なのは明治大学と法政大学の共通テスト利用入試のみ。

その他は、上智大学の入試倍率よりもはるかに高い数字となっています。

特に高倍率で目を引くのは立教大学の異文化コミュニケーション学部です。

倍率はどちらの入試方式でも8.8倍となっており、その人気さが伺えますね。

法政大学に関しては、一般入試選抜であれば倍率は5倍を超えてくるので、共通テスト利用入試がおすすめと言えるでしょう。

上智大学を目指すなら個別指導塾がおすすめ

【完全1対1】個別指導TOMASが安心

_画像

ここではTOMASの基本情報についてご紹介します。

TOMASの基本情報
対象学年 小学生・中学生・高校生
指導形態 完全個別指導(1対1)
展開地域 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県

個別指導TOMASはどんな塾?

TOMASでは、完全1対1の個別指導をしている学習塾です。

授業を受ける際は個室で講師に教わることができるため適度な緊張を持って勉強に臨むことができます。

講師はホワイトボードを使用して解説してくれるため一般的な個別指導よりも理解しやすく、好きなタイミングで質問することも可能です。

TOMASには生徒一人ひとりに専用のカリキュラムを作成するため自分で勉強の管理をしなくても済みます。

おかげで勉強に専念することができるため成績が上がったという実績を多く持っています。

TOMASの合格実績

TOMASは2023年度に上智大学合格者を70名輩出している実績を持っています。

他にも慶応義塾大学や早稲田大学に多くの合格者を輩出しており実績として十分なため、信頼できる学習塾といえるでしょう。

↓↓TOMASの詳細についてはこちら↓↓
↓↓お問い合わせはこちらから【無料】↓↓

✔完全1対1の個別指導

✔集中しやすい学習環境

✔上智大学に合格者を輩出している実績を持っている

まとめ

上智大学総合グローバル学部は、国際系学部の中ではトップクラスの偏差値を持つ学部です。

しかし、上智大学の中では中間くらいの学力で、最近では倍率が下がってきているため上智大学に進学したい人には狙い目の学部といえます。

試験科目は4科目程度あり、それぞれ出題の傾向が分かっているため対策しやすいです。

今の自分では実力的に厳しくても、今回ご紹介した試験対策や学習塾などを活用すれば合格できる可能性はあるため諦めずに努力しましょう。

画像

TOMASの春期講習実施中!

自分だけの受験対策カリキュラム
★弱点完全克服から志望校対策の完全1対1プラン
★個別の合格逆算カリキュラム
自由に組める自分に最適なカリキュラム

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「上智大学 総合グローバル学部」に関してよくある質問を集めました。

上智大学 総合グローバル学部の偏差値や倍率は高い?

上智大学総合グローバル学部の試験科目は文系科目となっています。特に海外での活躍を意識している学部であるため、英語に関しては十分に対策しておく必要があります。英語と国語の配点は他の科目と比べて高いです。もったいないミスなどを減らして確実に点数を取れるようにしましょう。

上智大学 総合グローバル学部の入試の傾向は?

上智大学総合グローバル学部の偏差値は65.0で難関私立大学国際系学部の中ではトップクラスの偏差値で将来外国語能力を駆使して社会で活躍したい方におすすめです。ここ数年の倍率は3.5~5倍程度となっており高いです。他の学部と比べると平均的な倍率のため上智大学に合格するのは非常に難しいことがわかります。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→