慶應義塾大学看護医療学部とは?偏差値・学費・難易度など徹底解説
関東圏には、多くの難関大学が集まっています。
慶應義塾大学も難関大学の1つで私立大学ということもあり、国公立大学の併願校として選択されることが多いです。
今回はそんな慶應義塾大学の看護医療学部についてご紹介します。
看護医療学部は、理系学部で試験科目に理系科目が課せられています。
この記事では、看護医療学部の基本情報や学費、入試情報も含めてご紹介するのでぜひ参考にしてみてください。
慶應義塾大学 看護医療学部について
慶應義塾大学 看護医療学部の基本情報
看護医療学部のキャンパス情報
ここでは看護医療学部のキャンパスについてご紹介します。
看護医療学部は、3年からキャンパス移動があります。
看護医療学部(1・2年次)のキャンパス | |
---|---|
キャンパス名 | 湘南藤沢キャンパス(SFC) |
住所 | 〒252-0882 神奈川県藤沢市遠藤5322 |
交通アクセス | ・湘南台駅 西口よりバス慶應大学行き 約15分・辻堂駅 北口よりバス慶應大学行き 約25分 |
看護医療学部(3・4年)のキャンパス | |
---|---|
キャンパス名 | 信濃町キャンパス |
住所 | 〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 |
交通アクセス | ・信濃町駅徒歩1分・国立競技場駅徒歩5分 |
看護医療学部の学問分野・領域
慶應義塾大学看護医療学部では、5つの能力を身に付けることを目標としています。
「基盤となる人間力」「看護・医療の専門的力」「連携・協働する力」「国際的に活動するための基礎的な力」「変化を起こすための基礎力」の5つの力を有することが卒業に値すると考えています。
5つの能力を身につけるために「人間・社会科学領域」「健康科学領域」「看護科学領域」「統合領域」の4領域からなるカリキュラムに沿って学習を進めていきます。
看護医療学部の学費
ここでは、看護医療学部の学費についてご紹介します。
入学金 | 200,000円 |
---|---|
在籍基本料 | 60,000円 |
授業料 | 1,040,000円 |
施設設備費 | 320,000円 |
実験実習費 | 220,000円 |
初年度納付金合計 | 1,855,850円 |
在学生納付金合計 | 1,655,750円 |
看護医療学部は、通常の学部とは異なり実験実習費がかかるため、合計金額が30万円ほど高くなります。
慶應義塾大学 看護医療学部の特徴
看護医療学部の取得できる資格
ここでは、看護医療学部の卒業と同時に取得できる資格についてご紹介します。
資格名 | 詳細 |
---|---|
看護師 | 入学者全員 |
保健師 | 4年次選択制(20名予定)保健師コース必修科目の取得が条件 |
助産師 | 4年次選択制(若干名、女子のみ)助産師コース必修科目の取得が条件 |
保健師と助産師のコースは同時に受けることはできないため注意しましょう。
看護医療学部の目指せる人材
看護医療学部は4つの学問領域を学ぶことができます。
社会に出たときに活躍できるように医療分野のことだけではなく人間・社会科学についても学習できます。
加えて看護師などの各種資格の取得をすることができるため医療分野を中心として整体師や栄養士なども目指せる環境にあるといえるでしょう。
✔3年からキャンパスが移動
✔5つの能力を身につけることが卒業の条件
✔保健師や助産師などの資格取得が可能
慶應義塾大学 看護医療学部の入試について
看護医療学部の一般入試
看護医療学部の一般入試は1次試験と2次試験に分かれています。
2次試験には1次試験の合格者のみ受けることができます。
また、試験会場は三田キャンパスにて行われ、教室も割り振られているためよく確認しましょう。
看護医療学部の一般入試の流れ
ここでは、看護医療学部の一般入試の流れについてご紹介します。
- ①:出願
- ➁:1次試験
- ③:1次試験合格発表
- ④:2次試験
- ⑤:最終合格発表
- ⑥:入学手続き
看護医療学部の入試科目
ここでは、看護医療学部の一般入試の入試科目についてご紹介します。
選考名 | 試験科目 | 試験時間 |
---|---|---|
1次試験 | 外国語 | 90分 |
数学または化学または生物 | 80分 | |
小論文 | 70分 | |
2次試験 | 面接 | 約15分程度 |
看護医療学部のAO入試
看護医療学部のAO入試は、1次試験と2次試験に分かれています。
試験科目は1次試験が書類選考、2次試験が面接となっており、学科試験などはありません。
看護医療学部のAO入試の流れ
ここでは、看護医療学部のAO入試の流れについてご紹介します。
- ①:出願
- ②:1次試験
- ③:1次試験合格発表
- ④:2次試験
- ⑤:最終合格発表
- ⑥:入学手続き
AO入試のA方式とB方式の違い
AO入試にはA方式とB方式の2種類があります。
それぞれ出願資格や提出書類が異なるため、よくチェックして混同しないようにしましょう。
年度 | 試験方式 | 出願数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
2022年 | A方式 | 71名 | 8名 | 8.9倍 |
B方式 | 17名 | 4名 | 4.3倍 | |
2021年 | A方式 | 89名 | 4名 | 22.3倍 |
B方式 | 24名 | 4名 | 6.0倍 | |
2020年 | A方式 | 63名 | 6名 | 10.5倍 |
B方式 | 26名 | 3名 | 8.7倍 |
✔試験は1次と2次がある
✔A方式とB方式で出願資格や提出書類が異なる
慶應義塾大学 看護医療学部の偏差値・倍率
慶應義塾大学 看護医療学部の偏差値について
慶應義塾大学看護医療学部の偏差値は65で非常に学力が高いです。
全国の看護系学部がある大学と偏差値を比較すると慶應義塾大学看護医療学部は全国トップの偏差値を有しており、看護系を目指す学生のトップ集団が集まっていることがわかります。
看護系大学と偏差値の比較
ここでは、具体的な偏差値を用いて慶應義塾大学看護医療学部の偏差値の高さをご紹介します。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
慶應義塾大学看護医療学部 | 65 |
杏林大学保健学部看護学科 | 64 |
聖路加国際大学看護学部 | 64 |
順天堂大学医療看護学部看護学科 | 62 |
日本赤十字看護大学看護学部 | 61 |
北里大学看護学部 | 61 |
川崎医療福祉大学保健看護学部 | 61 |
天使大学看護栄養学部 | 60 |
帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科 | 60 |
上智大学総合人間科学部看護学科 | 60 |
慶應義塾大学 看護医療学部の倍率について
倍率から分かる看護医療学部の難易度
ここでは例としてAO入試の入試情報をもとに倍率についてご紹介します。
年度によって倍率が大きく前後しますがA方式は合格者が15名程度、B方式は5名程度が目安となっており、難易度は非常に高いです。
年度 | 試験方式 | 出願数 | 最終合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|
2022年 | A方式 | 71名 | 8名 | 8.9倍 |
B方式 | 17名 | 4名 | 4.3倍 | |
2021年 | A方式 | 89名 | 4名 | 22.3倍 |
B方式 | 24名 | 4名 | 6.0倍 | |
2020年 | A方式 | 63名 | 6名 | 10.5倍 |
B方式 | 26名 | 3名 | 8.7倍 |
✔看護医療学部の偏差値は65
✔全国でもトップの偏差値
✔倍率は高く合格は難しい
慶応義塾大学看護医療学部と国公立大学の医療系学部を比較すると
偏差値を比較すると
慶応義塾大学看護医療学部と国公立大学の医療系学部の偏差値を比べてみましょう。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
慶応義塾大学看護医療学部 | 65.0 |
東京大学医学部 | 72.0 |
京都大学医学部 | 66.0 |
東京医科歯科大学医学部 | 63.0 |
千葉大学看護学部 | 61.0 |
東北大学医学部 | 60.0 |
慶応義塾大学看護医療学部の偏差値は、国公立大学の医療系学部と比較しても大差がなく非常にレベルが高いことがわかります。
私立大学の中ではトップの偏差値を誇っているため、難易度はとても高いです。
十分な準備をして試験に臨むようにしましょう。
倍率を比較すると
慶応義塾大学看護医療学部と国公立大学の医療系学部の倍率を比較したものを以下の表にまとめました。
大学名 | 一般入試倍率 |
---|---|
慶応義塾大学看護医療学部 | 2.9倍 |
東京大学医学部 | 3.5倍 |
京都大学医学部 | 2.6倍 |
東京医科歯科大学医学部 | 3.7倍 |
千葉大学看護学部 | 2.6倍 |
東北大学医学部 | 2.6倍 |
倍率に関しては大きな差はなく全て3倍程度のようです。
医療系学部は理系に絞られるため倍率が跳ね上がることはありません。
しかし、慶応義塾大学看護医療学部の総合型選抜入試は志望理由書等と面接のみで選考されます。
文系の生徒でも受けやすい形式のため倍率は14倍と非常に高いです。
慶應義塾大学 看護医療学部合格のための塾2選
①:個別教室のトライ
ここでは個別教室のトライの基本情報についてご紹介します。
個別教室のトライ | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
対象地域 | 全国各地 |
個別教室のトライに向いている方
個別教室のトライでは、入塾時に生徒の学習状況や学力などをAI分析し、苦手な分野を洗い出します。
AI分析の結果によってオーダーメイドカリキュラムを作成しマンツーマンで指導してくれます。
苦手克服を目標に生徒の学習進度をその都度確認しながら指導してくれます。
専属講師のほかに教育プランナーがサポートしてくれるため、困難な受験にもモチベーションを切らさずに学習を進めていくことができます。
一般入試などで学科試験を主に受ける方におすすめの学習塾といえます。
個別教室のトライの口コミ・評判
静かな環境で集中して取り組めるため良いと思った。
程よく勉強している子どもがいるのがよいと思う。
自主室にあるタブレットが使い放題なのが良かった。
授業をしてない先生が自主室から見える範囲にいるので、質問しやすい。
娘に合う先生を細かくカウンセリングして選んでくれたし、合わなければ変えていただけるとのことで安心できる
個別教室のトライの学習環境は整っており、自主学習もしやすく質問もすぐできるようです。
講師が合わなければ変更することができるなど個別指導の弱点を無くし、生徒が集中しやすい環境づくりをしています。
✔AI分析により生徒の学習状況を確認
✔講師と教育プランナーがサポートしてくれる
✔一般入試で大学受験をしたい方におすすめ
②:AOI総合型選抜専門塾
ここでは、AOI総合型選抜専門塾の基本情報についてご紹介します。
AOI総合型選抜専門塾 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1)集団指導(少人数制) |
対象地域 | 京都・大阪・兵庫・東京 |
AOI総合型選抜専門塾に向いてる方
AOI総合選抜専門塾は、推薦入試に特化した学習塾として関東を中心に多くの指導実績を誇っています。
特に関東の難関大学である早慶上智・MARCHの合格率89.2%の実績を有しており、公募推薦入試やAO入試を活用して多くの生徒が進学しています。
生徒の学力だけではなく性格的な面や将来的な面を考慮した上でアドバイスしてくれるため自分に合った志望校選びをしてくれます。
AO入試などを活用して大学受験に挑みたい方におすすめの学習塾です。
AOI総合型選抜専門塾の口コミ・評判
とても高額だが、内容が充実しており満足している。
自主学習もさせてもらえるので、家で勉強するよりかなり効率がいい。
どの講師も真剣に生徒と向き合い、的確なアドバイスや指摘をします。
しかし、講師は授業中でも生徒と近い距離間で話しかけてくるので周りの目を気にせずに自分から発言しやすいです。
最初の授業で、基礎的な知識や論理的思考力を養うことができる。
小論文や志望理由書を書いていくにあたって、きちんと添削してくださるので、書く回数を重ねるうちに質が高まっていく。
また、志望理由書の作成は、自分の夢、目標を見つめなおすので、より明確に将来のビジョンが見える。
AOI総合選抜専門塾は、推薦入試に特化しているため、提出書類の書き方や添削などは念入りにしてくれるようです。
また、料金が高いという意見も多いですが指導内容に納得している人もおり、良し悪しの判断は難しいです。
✔高い合格実績を持っている
✔推薦入試に特に強い
✔提出書類などの添削もしてくれる
まとめ
慶應義塾大学看護医療学部は、全国の看護系学部の中でもトップの偏差値を持ち、多くの優秀な生徒が受験しています。
倍率は毎年高く、入学するには難易度がかなり高いといえます。
看護医療学部の入試は、学科試験と面接に分けられており、学科試験で合格しなければ面接には進めません。
卒業時には看護師の資格と保健師か助産師の資格を取得することができるため将来的に医療関係の仕事に就きたい方におすすめの学部です。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「慶應義塾大学 看護医療学部」に関してよくある質問を集めました。
慶應義塾大学看護医療学部の特徴は何?
慶應義塾大学看護医療学部の特徴は、キャンパスが病院と併設されているため早い段階から実践的な内容を学ぶことができ、経験値を積むことができる点です。また、保健師か助産師の資格を取得することが可能なため、医療関係者としてのキャリアを確実に歩むことが可能で将来的な不安が減ります。大学情報の詳細はこちらを参考にしてください。
慶應義塾大学看護医療学部の偏差値は高い?
慶應義塾大学看護医療学部の偏差値は非常に高く、私立大学看護系学部で比較すると一番高い65という偏差値を記録しています。偏差値の高さ故に毎年多くの受験者がおり、進学するにはそれなりの努力が必要になります。決して簡単ではないため十分な準備をして受験に臨みましょう。偏差値の詳細はこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...