慶應義塾大学法学部について解説!偏差値、入試科目、難易度についてご紹介
皆さんは、全国でも優秀なが学力を持つ私立大学と聞いてどの大学を思い浮かべるでしょうか。
数多くある私立大学の中で慶応義塾大学を考えた人も多いでしょう。
慶応義塾大学は全国的に見てもトップの学力を誇り、多くの著名人が卒業していることでも有名な大学です。
今回はそんな慶応義塾大学の法学部についてご紹介します。
法学部は、法律学科と政治学科の2つの学科から構成される学部で、法学について高い専門性を持っています。
慶応義塾大学法学部の特徴や入試情報、難易度なども含めてご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
■まとめ
慶應義塾大学 法学部について
慶應義塾大学 法学部のキャンパス情報
慶応義塾大学法学部は、1・2年次と3・4年次でキャンパスが異なります。
ここでは、それぞれのキャンパスについてご紹介します。
日吉キャンパス
法学部(1・2年)のキャンパス | |
---|---|
キャンパス名 | 日吉キャンパス |
住所 | 〒223-8521 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 |
交通アクセス | 日吉駅徒歩1分 |
三田キャンパス
法学部(3・4年)のキャンパス | |
---|---|
キャンパス名 | 三田キャンパス |
住所 | 〒108-8345 東京都港区三田2-15-45 |
交通アクセス | ・田町駅徒歩8分・田駅徒歩7分・赤羽橋駅徒歩8分 |
慶應義塾大学 法学部の特徴
法律学科の特徴
法律学科は、司法・行政・ビジネスの現場に加え日常生活において必要とされる「社会現象を法律的にとらえる能力」を育てることが目標です。
1・2年次は、憲法、民法、刑法など法律の基本を学び、基礎固めをしていきます。
3・4年になると法律学について深い部分まで学び、専門性を高めていきます。
また、生徒の興味関心に合わせて様々な分野の法律学を専攻することが可能です。
3年生から始まる研究会は、少人数により行われる授業で、より専門的な研究を深めることができます。
政治学科の特徴
政治学科は、ジェネラリストでありながら高い専門的知識を持つ人、スペシャリストでありながらも総合的知識を持つ人の育成をしています。
現在までに国会議員をはじめとした様々な場で活躍するジェネラリストを輩出している実績があります。
政治学科のカリキュラムは5つの異なる分野を4年間を通して体系的に学んでいきます。
政治学の基礎を学習した段階で自分の専攻したい分野を選択し、3年からは選択した専門分野について知識を付けけていきます。
法律学科同様に研究会があるため、専門分野をより深く研究していくことが可能となっています。
✓3年生からキャンパスが変わる
✓それぞれの学科で深い専門知識をつけることが可能
✓自分の興味ある分野を専攻して研究することができる
慶應義塾大学 法学部の難易度は?
慶應義塾大学 法学部の倍率
法律学部の倍率は、低くても3.8倍以上と難易度は高いといえます。
受験者数は法律学科、政治学科とも同じくらいでどちらかの方が受かりやすいということはほぼありません。
法律学科の倍率
ここでは、法律学科の過去3年間の倍率についてご紹介します。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2021年 | 1441名 | 344名 | 4.2倍 |
2020年 | 1309名 | 342名 | 3.8倍 |
2019年 | 1773名 | 331名 | 5.4倍 |
2018年 | 1864名 | 351名 | 5.3倍 |
政治学科の倍率
ここでは、政治学科の過去3年間の倍率についてご紹介します。
年度 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
2021年 | 1243名 | 336名 | 3.7倍 |
2020年 | 1369名 | 295名 | 4.6倍 |
2019年 | 1328名 | 312名 | 4.3倍 |
2018年 | 1506名 | 315名 | 4.8倍 |
【私立大学10校】法学部の偏差値ランキング
法学部の偏差値の高さ
ここでは、私立大学法学部の偏差値ランキングについてご紹介します。
慶応義塾大学法学部は、全国の法学部の中でもトップの偏差値を誇っており、多くの優秀な学生が入学しようと集まっているため難易度も全国トップクラスといえるでしょう。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
慶應義塾大学 | 67.5 |
国際基督教大学 | 67.5 |
上智大学 | 65.0~67.5 |
早稲田大学 | 67.5 |
同志社大学 | 62.0 |
青山学院大学 | 60.0 |
学習院大学 | 60.0 |
中央大学 | 60.0 |
法政大学 | 60.0 |
明治大学 | 60.0 |
✓入試難易度は最高クラス
✓倍率は平均して4倍~5倍程度
✓慶応義塾大学法学部は全国私立大学トップの偏差値を持っている
慶応義塾大学 法学部の一般入試の傾向・対策
慶応義塾大学 法学部の入試傾向
慶応義塾大学法学部の入試科目は英語・日本史・世界史・小論文の4科目があります。
注意すべき点は、国語の代わりに小論文がある点です。
ここでは、それぞれの入試科目の特徴についてご紹介します。
法学部の英語
試験時間 | 80分 |
---|---|
大問数 | 4~5問 |
解答形式 | 全問マークシート方式 |
日本史
試験時間 | 60分 |
---|---|
大問数 | 4問程度 |
解答形式 | 全問マークシート方式 |
世界史
試験時間 | 60分 |
---|---|
大問数 | 4問程度 |
解答形式 | 全問マークシート方式 |
小論文
試験時間 | 60分 |
---|---|
大問数 | 1問 |
課題文 | 3000~4000字 |
慶応義塾大学法学部の小論文は、理解力、構成力、発想力、表現力が問われます。
法学部系の専門領域に関する問題が出題される傾向にあるため、法学・政治学の基礎知識は必須になることを覚えておきましょう。
論述量は年ごとによって指定されていたりしますがだいたい1000字程度が目安のようです。
文の構成をしっかりと考え、法学・政治学の知識から論述することができると良いです。
✓入試科目は4科目
✓日頃から素早く解く練習が必要
✓国語ではなく小論文が課せられている
慶応義塾大学 法学部のその他の入試の傾向・対策
慶応義塾大学 法学部の5つの入試方式
独自のFIT入試
FIT入試とは、法学部独自の入試制度で法学部教員と受験生の良好な関係を活用して受験を受けることができる制度です。
この学生に教えてみたいという教員と、法学部法律学科・政治学科で勉強したいという学生の両方の気持ちを汲み取った入試制度で、主体性、社会性、想像力、コミュニケーション能力が問われます。
帰国生特別入試
海外の高校出身者や、日本国内で国際バカロレア資格を取得した人が対象となっている入試制度です。
募集人数は法学科10名、政治学科10名となっており、多くはありません。
法学部に国際的な要素を取り入れるべく考えられた入試制度のため、海外の高校出身者などは一般入試で受験するよりも有利でしょう。
留学生特別入試
留学生特別入試は、海外の中学校および高校出身の留学生が対象となっています。
一般入試などとは異なり募集要項発表が6月下旬、出願期間は11月頃のためよく確認して出願漏れがないようにしましょう。
募集人数は法学科10名、政治学科10名です。
日本屈指の私立大学で学ぶことができるため多くの留学生が受験しています。
高校の指定校推薦入試
私立大学では、指定校推薦入試制度は多く取り入れらていますが慶応義塾大学も例外ではありません。
指定校推薦入試で求められる学生は学業以外にも優れた実績を持つ、個性豊かな人材となっています。
指定校推薦は高校内での競い合いになるため学年1位レベルの成績を収めることが必要になるでしょう。
慶應義塾系列の入試
慶応義塾大学には系列の学校がいくつかあります。
一貫教育によって育まれた優秀な生徒が対象で内部進学することができます。
対象の高校は、慶応義塾高等学校 、女子高等学校、志木高等学校、ニューヨーク学院、湘南藤沢高等部です。
5つの高校に進学することができれば慶応義塾大学進学の難易度は下がるでしょう。
✓様々な入試制度で多種多様な学生を集めている
✓法学部独自の入試制度FIT入試
✓多くの入試制度があるが優秀でなければ進学は難しい
慶應大学 法学部対策の塾・家庭教師
【完全1対1】TOMAS
TOMASの基本情報
ここではTOMASの基本情報についてご紹介します。
TOMASの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
展開地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
特徴 | 生徒一人ひとりに合わせた指導やカリキュラムなどを展開している。 |
TOMASの強み
TOMASでは、完全1対1の個別指導を行っています。
講師と生徒だけの個別部屋にて集中して授業を受けることができます。
ホワイトボードを使用しての解説をしてくれるため理解しやすく、普段の授業に近い形で指導を受けることが可能です。
TOMASでは、担任制を採用しています。
教務担任をつけることで学習状況などを自分で管理しなくて済むうえに、学習進度に応じてカリキュラムの変更や管理も行ってくれます。
非常に面倒見の良い学習塾です。
TOMASの大学の合格実績
ここでは、TOMASの合格実績についてご紹介します。
TOMASの合格実績 | ||||
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 慶応義塾大学 | 東京大学 | 京都大学 | 国際基督教大学 |
上智大学 | 東京理科大学 | 明治大学 | 青山学院大学 | 立教大学 |
TOMASは、関東を中心とした難関大学への合格実績が豊富にあります。
慶応義塾大学への合格実績もあり、2021年度合格者は120名もいます。
✓1人ひとりに合わせた指導をしている
✓教務担任により学習状況を管理
✓2021年度は慶応義塾大学に120名合格している
【オンライン家庭教師】メガスタ高校生
メガスタの基本情報
ここではメガスタ高校生の基本情報についてご紹介します。
メガスタ高校生 | |
---|---|
対象学年 | 高校生以上 |
展開地域 | 全国各地 |
特徴 | オンライン指導を駆使して多くの生徒を指導している家庭教師。 |
メガスタの強み
メガスタ高校生は一般的な家庭教師とは違いオンライン指導を行っています。
顔と手元が見えるようにカメラを設置することで実際の家庭教師のような指導を実現しています。
オンライン指導の強みを生かし、全国どこからでも学習することが可能です。
また、オンライン指導とは別に家庭教師を雇うこともできます。
メガスタ高校生の特徴として偏差値40・50台からの難関大学への逆転合格の実績が数多くあることが挙げられます。
自分の学力に自信が無くても適した学習法や勉強をすることで可能性は無限に広がります。
メガスタの大学の合格実績
ここでは、メガスタの合格実績についてご紹介します。
メガスタ高校生の合格実績 | ||||
---|---|---|---|---|
早稲田大学 | 慶応義塾大学 | 横浜国立大学 | 同志社大学 | 大阪大学 |
上智大学 | 東京理科大学 | 明治大学 | 青山学院大学 | 立教大学 |
✓独自のオンライン指導法を取り入れている
✓全国どこからでも受講可能
✓逆転合格の実績が豊富にある数少ない家庭教師
まとめ
慶応義塾大学法学部は、全国の私立大学法学部の中でもトップの偏差値を持つ非常に学力の高い学部です。
毎年倍率は高く、学問領域の広さや専門性の高さから多くの学生が受験しています。
一般入試の他にも様々な入試制度を取り入れており、法学部独自の入試制度であるFIT入試は特徴的です。
非常に狭き門ではありますが、しっかりとした受験対策のもと、自分の実力以上の力を出すことができれば合格の可能性は大いにあるでしょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「慶應義塾大学 法学部」に関してよくある質問を集めました。
慶応義塾大学法学部の偏差値は高い?
慶応義塾大学法学部は、偏差値が高く、難関私立大学として全国の中で有名です。私立大学法学部の中でトップの偏差値を誇り、67.5という高い偏差値を維持しています。トップの偏差値を誇る法学部で学びたいという学生が多いため倍率も比例して高いですが入学することができれば最高の環境の中、勉強に励むことができます。
慶応義塾大学法学部の入試の難易度は?
慶応義塾大学法学部の入試は非常に難しいといえるでしょう。試験科目は英語・日本史・世界史・小論文の4科目あり、国語の代わりに小論文が課せられていることが特徴です。文系科目に特化して勉強する必要があり、1つの問題に時間をかけすぎてしまうと時間内に解ききることができなくなってしまうため、素早く正確に内容を把握しなければなりません。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
【徹底解説】慶應義塾大学 環境情報学部の特徴は?入試対策...
今回は、名門慶應義塾大学の中でもSFC(湘南藤沢キャンパス)に門戸を構える環境情報学部について紹介していきます。 気になる倍率や、小論文やaoなどを利用した特...
-
上智大学法学部とは?偏差値・入試について・評判・難易度な...
上智大学法学部について徹底解説しています。各学部の偏差値と比較した法学部の難易度や各部門ごとの口コミなど詳しくご紹介しています。また、上智大学法学部に合格するた...
-
【大阪 茨木市】おすすめ塾ランキング!特徴や料金・口コミ...
こちらの記事では、大阪府茨木市の学習塾を9つ紹介しています。 それぞれの塾の特徴やコース・料金に加えて、口コミや塾の選び方のポイントも紹介していますので、是非...
-
【中2数学】連立方程式の解き方!例題を使った詳しい解説・...
こちらの記事では、中学2年生の数学で登場する連立方程式の解き方を解説しています。 つまずきやすいポイントに加えて、例題を実際に解いて解説していますので、連立方...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、講習会や教...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!