高校数学の三角比とは?三角比の相互関係や拡張も練習問題を通じて解説
三角比は、高校で新しく学習する分野です。
基礎としている内容は、三平方の定理などの角度に関する内容となっています。
考え方が難しいと感じる方もいる分野ですが、一つひとつ理解を深めていくことで、必ず習得できるようになります。
今回は、三角比とは何かという基本的な内容から、三角比の拡張まで学習していきます。
三角比とは?
三角比とは、直角三角形の辺同士の比のことです。
例えば、辺の長さが3,4,5の直角三角形があるとします。
その中の2つの辺を取り出すと、4:5や3:4などの比が作れます。
これらは分数として表すこともでき、4:5の辺同士の比は5分の4と表すことができます。
三角比の種類と公式
三角比の種類は3つあります。
直角三角形には、それぞれ辺に名前がついています。
-
まず直角の向かい側の辺は必ず1個しかないので、ここを斜辺と呼びます。
それ以外の辺は対辺と隣辺と言います。
対辺とは、ある角の向かい側の辺で、隣辺とはある角の隣の辺です。
つまり、対辺と隣辺を明らかにしたい場合は、まず角を指定しなければなりません。
また、先ほどのように、分数を作ることもできます。
斜辺分の対辺がsin、斜辺分の隣辺がcos、隣辺分の対辺がtanとなります。
また、斜辺と対辺、隣辺は記号で表すこともでき、左下の角をAとすると、斜辺がc、対辺がa、隣辺がbとなります。
よって、c分のaがsinA、c分のbがcosA、b分のaがtanAとなります。
では、練習問題を解いてみましょう。
角A、Bのそれぞれのsin、cos、tanを求める問題です。
まず、この三角形における斜辺は13であることがわかります。
次に、角Aに対する対辺は12、隣辺は5となり、角Bに対する対辺は5、隣辺は
12となります。
これに従い、それぞれ計算をすると、
sinA=12/13、cosA=5/13、tanA=12/5
sinB=5/13、cosB=12/13、tanB=5/12
となります。
三角比の相互関係の公式
sinとcos、tanの間には、それぞれ関係があり、それを三角比の相互関係と言います。
相互関係は、ここに挙げる3つの公式を覚えてください。
- sin²θ+cos²θ=1
- tanθ=sinθ/cosθ
- tan²θ+1=1/cos²θ
ただ、3つ目は1つ目を使うと作れます。
作り方は、1つ目の式の両辺をcos²θで割るだけです。
すると、3つ目の式が出てきます。
-
ただ、相互関係は非常によく使うので、可能であれば問題演習を通して覚えるようにしましょう。
CHECK
- 三角比とは直角三角形の辺同士の比す
- 直角三角形の辺は斜辺、対辺、隣辺
- 三角比の相互関係の公式は覚える
三角比の拡張
ここまで、三角比の定義を勉強してきましたが、三角比の定義を拡張させる必要があります。
その理由は、今までは直角三角形の中の角度について扱っていましたが、そうすると90度よりも小さい角度にしか当てはめることができません。
100度とか200度とか、90度よりも大きい角度に当てはめる場合には、定義を拡張しなければなりません。
ここでは、三角比の拡張の仕方についてご紹介します。
単位円を使った三角比の計算方法
-
三角比を拡張する際は、単位円を使います。
単位円とは、中心が原点で半径が1の円のことです。
この円の上に、まず1個、適当な場所に点を取り、その名前を点P(x,y)とします。
そして、原点から点Pまで伸びた線分とx軸のプラス側、原点から右側に伸びた直線との間の角をθとします。
このθという文字は、角度を表すときに用いられるギリシャ文字です。
ここで、点Pと原点とを結ぶ線と、点Pからx軸に向けて垂直に降ろした線を引くと、直角三角形が出てきます。
この直角三角形において、三角比を考えてみましょう。
まず、斜辺の長さは、単位円の半径と一致してるはずなので、斜辺の長さは1ですよね
続いて、横の長さは、点Pのx座標がxなので、x。
そして縦の長さも同じように考えると、yであることがわかります。
すると、sinθはy/1=y、cosθ=x/1=xとなります。
この結果から、点Pのx座標であるxとcosθの値は同じであるということがわかります。
同様に、yとsinθの値も同じになります。
すなわち、点Pのx座標とy座標さえわかれば、θが90度よりも大きいときでも三角比の値がわかるということになります。
例えば、θが0度の場合を考えてみましょう。
角度が0度の直角三角形など存在しませんが、三角比を拡張することで三角
比の値を求めることができます。
点Pのx座標は1、y座標は0であることから、sin0°=0、cos0°=1となります。
同じように、θが90°のとき、点Pの座標は(0,1)なので、sin90°=1、cos90°=0となります。
θが180°のとき、点Pの座標は(-1,0)なので、sin180°=0、cos180°=-1となります。
θが270°のとき、点Pの座標は(0,-1)なので、sin270°=-1、cos270°=0となります。
三角比の拡張のやり方
では、もう一歩話を進めて、本格的な三角比の拡張のやり方をお伝えします。
例えば角度が150°の場合を考えます。
この場合、点Pの座標がひと目ではわかりません。
どのように点Pの座標を求めるのかというと、単位円の中に直角三角形を作ります。
点Pと原点とを結ぶ線、点Pからx軸に向けて垂直に降ろした線、およびx軸で直角三角形が作れます。
すると、直角三角形の中の右にある角度が30°となります。
そして、左下の角度が90°なので、左上の角度は60°となります。
-
これは有名角と呼ばれる角度で、三角定規と同じ形になっています。
この有名角の辺の比は覚えていますか?
一番短いところが1で、一番長い斜辺が2、そしてその他の辺が√3です。
今回、単位円を使っているので、辺の比が2である辺の長さが1となるので、1にあたる
辺の長さが1/2、√3にあたる辺の長さが√3/2となります。
よって、点Pの座標を求めることができます。
x座標は-√3/2、y座標は1/2となります。
従って、sin150°=1/2、cos150°=-√3/2となることがわかります。
では、ここで練習問題に挑戦しましょう。
次の3つの三角比の値を求めてみてください。
⑴ sin210°
⑵ cos120°
⑶ tan315°
できましたか?解答と解き方をお伝えします。
⑴ sin210°
点Pと原点、x軸で直角三角形を作ると、有名角の直角三角形になります。
1:2:√3の比になるので、x座標は-√3/2、y座標は-1/2となります。
よって、sin210°=-1/2となります。
⑵ cos120°
⑴と同様の手順で進めると、これも有名角の直角三角形であることがわかります。
よって、x座標は-1/2、y座標は√3/2となるので、cos120°=-1/2となります。
⑶ tan315°
これは⑴、⑵と比べるとやや難しい問題です。
今までと同じように直角三角形を作ってみると、⑴、⑵とは異なる有名角の直角三角形になります。
45°の直角三角形の辺の比は、1:1:√2です。
これをもとに座標を調べると、点P(1/√2,-1/√2)となるので、sin315°=-1/√2、cos315°=1/√2となります。
ここで、三角比の相互関係を思い出すと、tan315°=sin315°/cos315°で求めることができます。
計算をすると、tan315°=-1となります。
CHECK
- 三角比の拡張には単位円を使う
- 点Pのy座標がsin、x座標がcos
- tanは三角比の相互関係を使って求める
三角比のおすすめの参考書・勉強法
三角比のおすすめの勉強法は、基本的な問題を繰り返し解くことです。
早く応用問題を解きたいという方もいるかもしれませんが、基礎が定着していない状態で解いてもあまり意味がありません。
まずは、基本的な問題を何度も繰り返し学習することで、基礎をマスターしましょう。
問題集の勉強範囲
三角比のおすすめの勉強法は、以下の範囲の問題を何度も練習することです。
まずはこれらの問題で基礎力をつけましょう。
- 青チャート【第1章数と式】⒌ 集合 ⒍ 命題と条件 ⒎ 命題と証明
- サクシード【第1章数と式】⒑ 集合⑴ 11. 集合⑵ 12. 命題と条件⑴ 13. 命題と条件⑵ 14. 命題と証明
- 4STEP【第2章集合と命題】⒈ 集合 ⒉ 命題と条件 ⒊ 命題と証明
- Legend【第2章集合と論証】⒋ 集合 ⒌ 命題と論証
三角比は解き方を理解して、繰り返し練習をすれば、必ず解けるようになる分野です。
焦って応用問題に手を出しても、基礎が身についていなければ、効果はほとんどありません。
基礎的な問題を何度も何度も繰り返し学習し、完璧にマスターできるまでは応用問題には進まないでください。
CHECK
- 基礎が完璧になるまでは基礎を反復学習する
- 解き方を1つひとつ理解することが大切
- 基礎が完璧になったら共通テストレベルの応用問題にも挑戦
三角比を勉強するためのおすすめの学習塾
三角比を勉強するなら「個別教室のトライ」と「東京個別指導学院」と「オンライン数学克服塾MeTa」がおすすめです。
個別教室のトライ
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
---|---|
授業形式 | 1対1の個別指導 |
校舎 | 全国607教室 |
特徴 | 厳選されプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
なぜおすすめなのか、その理由を2つご紹介します。
学習した内容を着実に得点につなげる反復学習
「個別教室のトライ」では、効果的な反復学習を取り入れ、学習した内容を定着させやすくする工夫をしています。
授業を行った日の寝る前や翌日、さらには毎回の授業で復習することにより、短期記憶から長期記憶へと移行させることができます。
それにより、より記憶が定着し、テストでも良い結果が出せるようになります。
脳の機能を活かした勉強時間設定のコツ
「個別教室のトライ」では、脳機能を最大限に活かせるような勉強時間の設定を指導しています。
能率が上がりやすい時間帯と上がりにくい時間帯を見極め、能率の上がりやすい時間に勉強を行うことを推奨しています。
そうすることで、同じ勉強時間でも密度の濃い勉強ができ、成績向上の速度も上がります。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
対象地域 | 全国9都道府県・200校舎以上展開 |
特徴 | 選りすぐりの質の高い講師陣 |
納得感のある指導ノウハウ
東京個別指導学院は、35年間培ったベネッセグループの指導ノウハウを活かし、他塾よりも実績と信頼に基づいた教育を行っています。
また、受験情報や各教科の勉強法についても最新の情報を提供してくれるため受験勉強に対してモチベーションを落とすことなく自分のペースで継続的に進めることが出来ます。
質の高い講師が指導
東京個別指導学院は、本格的な指導に入る前に複数の講師と授業を行い、各生徒に合った最適な講師をマッチングします。
また、複数個の科目を受講する場合は各科目で一番わかりやすい講師がそれぞれ指導を担当するので東京個別指導学院で、自分が受講する科目は必ず受講する前よりも理解度や得点力は上がっているでしょう。
東京・関西個別指導学院の冬期講習キャンペーン
東京・関西個別指導学院は、冬期講習を実施しています。
冬期講習については、以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の冬期講習の概要
東京・関西個別の冬期講習キャンペーン | |
---|---|
対象学年 | 小学生/中学生/高校生 |
特徴 | 入会金不要&1科目から受講OK! |
料金 | 授業料シミュレーション |
お申込み | 2024年10月23日(水)~2025年1月7日(木) |
冬期講習期間 | 2024年12月11日(水)~2025年1月7日(木) |
東京・関西個別指導学院の冬期講習では、入会金不要かつ、1科目から受講OKとなっています。
対象としている学年は小学生~高校生まで対応しているので、どの学年でも冬期講習を受けることができます。
冬期講習でも、実際に授業を受けて科目別に講師を選ぶことができ、1人ひとり専用の学習プランを作成して対応します。
冬期講習のコース内容
冬期講習の学年ごとのコース内容としては以下の通りです。
学年 | コース内容 |
---|---|
小学生 詳しいコース情報はこちら⇒ |
苦手克服 未学習範囲のフォロー・英語対策 中学受験対・中学進学準備など |
中学生 詳しいコース情報はこちら⇒ |
受験対策 苦手克服・予習・復習 私立補習・内部進学など |
高校生 詳しい校舎情報はこちら⇒ |
志望校合格カリキュラム 学年末テスト対策・評定対策 内部進学フォローなど |
東京個別は、講師と1対1か1対2で授業が受けられる個別指導なので、時間帯や科目、学習内容まで1人1人に合わせた完全なオーダーメイドカリキュラムを作成してくれます。
受験対策や苦手な科目の克服、勉強法の改善まで様々な目的に合わせて授業を進めることができます。
また、いつでも使うことのできる自習スペースや、授業の振替制度などの学習サポートも充実しています。
東京・関西個別指導学院の冬期講習の料金・費用
東京・関西個別指導学院の冬期講習の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
東京・関西個別指導学院は生徒一人ひとりカリキュラムが異なることから、冬期講習の料金を公開していません。
料金の詳細が気になる方は、授業料シミュレーションで確認してみてください!
東京個別指導学院への入会を迷われている方は、1科目から受講できるこの冬期講習を機にぜひ東京個別指導学院の指導を受けてみてはいかがでしょうか。
詳しくは、以下の公式サイトよりご確認ください。
オンライン数学克服塾MeTa
対象 | 高校生 |
---|---|
授業形式 | マンツーマン形式 |
校舎 | オンライン |
特徴 | 数学克服に特化したオンライン専門塾 |
オンライン数学克服塾MeTaがおすすめの理由を2つご紹介します。
数学克服に特化した充実のサービス制度
オンライン数学克服塾MeTaでは、週一回の演習授業があるので、数学に取り組む習慣を身につけることができます。
わからない所は、個別で質問することができるので、数学の苦手を克服したい方におすすめです。
また、授業は1対1のマンツーマンで行われているので、先生と対話しながら学習を進めることができます。
対話式で授業を行うことにより、数学を克服するための論理的思考力を身につけることができます。
学習計画で日々の学習を改善
オンライン数学克服塾MeTaでは、月1回の個別面談を行い、1か月分の学習計画を作成しています。
学習計画は、3日単位で細かく設定してくれるので、数学の勉強方法で悩んでいる方におすすめです。
勉強方法のアドバイスも行ってくれるので、数学が苦手な方も、効率よく学習を進めることができるでしょう。
CHECK
- 東京個別指導学院は指導力と講師の質で成績アップを目指している
- MeTaは数学に取り組む習慣を身につけることで苦手を克服できる
まとめ
今回は、三角比の解き方について解説しました。
三角比の拡張など、話がやや複雑な部分もありますが、1つずつ理解をすることが大切です。
1つずつ理解をしていき、基礎問題を繰り返し何度も解けば、必ず習得することができるようになります。
ぜひ基礎が習得できたら、共通テストレベルの応用問題にもチャレンジしてみましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「三角比」に関してよくある質問を集めました。
三角比の拡張はどうやってやるの?
三角比では、90°以下の角度しか扱うことができないため、三角比を拡張することでそれ以上の角度についても扱うことができます。三角比の拡張は単位円を使い、単位円の中に直角三角形を作ることでsinθとcosθの値を求めます。三角比の拡張の詳細はこちらを参考にしてください。
三角比の相互関係の公式は覚えた方が良いの?
三角比の相互関係には、3つの公式がありますが、少なくとも2つの公式については覚える必要があります。また、3つ目の公式は1つ目の公式から導出することもできますが、頻繁に使う公式であるため、できるのであれば覚えることをおすすめします。相互関係の公式についてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
【最新版】池ノ上周辺にあるおすすめの塾をご紹介!駅近の塾...
本記事では、池ノ上周辺にあるおすすめの塾をオンライン塾や駅近くの塾などに分けて紹介しています。記事内では、特徴や授業料なども記載しています。Q&Aについても答え...
-
トライ式高等学院の学費や口コミ、合格実績や特徴など詳しく...
トライ式高等学院について紹介している記事です。トライ式高等学院の特徴や強み、料金、コースなどについて詳しく解説しています。通信制の塾を探している方はぜひご覧くだ...
-
Qlead(キューリード)の特徴や料金、無料体験について...
Qleadのについて詳しく説明する記事です。Qleadの基本情報からメリット、料金、無料体験について詳しく説明します。
-
白山周辺のおすすめ塾10選!塾の特徴や実際の料金・コース...
都営地下鉄三田線の白山駅周辺のおすすめ塾10選を紹介しています。それぞれの塾の特徴や実際のコース、授業料等の詳細についても解説しているので、塾選びの際にぜひ参考...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2024年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...