【勉強アプリ】コソ勉の使い方や評判、特徴や料金などを徹底解説!
今回は、コソ勉という学習アプリについて紹介します。
コソ勉は、勉強時間を記録して可視化することで勉強のモチベーションを維持することができるサービスです。
学習量の記録を取りながら勉強を進めたい方や、アプリを使って学習記録を取ることでこまめに学習量を確認できるようにしたい方におすすめのアプリといえます。
この記事では、コソ勉の特徴や使い方、評判について記載しています。
記事の最後には、コソ勉と同じように学習量を可視化することができる学習塾について少し紹介しているので、ぜひ最後まで読んでいただければと思います。
コソ勉とは
コソ勉の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 学生(中高生が中心)・浪人生・社会人 |
対応機種 | iOS・Android・各種PC(Web版) |
特徴 | ぬり絵勉強法をスマホで実現したアプリ |
勉強時間の可視化
コソ勉は、科目別に勉強時間を可視化することができます。
国語は赤、数学は青、英語は黄、などのように科目ごとに自分の好きな色を設定し、勉強時間に応じて色を塗っていきます。
15分ごとに1マス分塗ることができるようになっているので、1時間勉強すれば4マス分塗ることができます。
このように、勉強した分のマスを塗るという作業をするだけで、自分がどれだけ勉強したかを見える形で記録することができ、カラフルな勉強記録を完成させることができます。
科目別の累計時間を比較することもできるので、勉強バランスを見ながら学習を進められます。
また、コソ勉はアプリなので、スマートフォン1つあれば勉強の記録をつけることができてとても便利です。
紙で記録をつけるとなると面倒くさくて続かない人でも、アプリで記録をつけるなら続くことも多いので、ぜひ挑戦してみてください。
習慣化が容易になる
コソ勉は、塗るだけという簡単な作業で勉強記録をつけることができ、勉強の習慣も身につくといえます。
そして、以下のような3つのメリットがあります。
- 時間を短縮できる
- 確実な成果が見込める
- 習慣化された行動を常に行えるようになる
1つ目のメリットは、勉強時間を短縮できることです。
勉強が習慣化すると、自分の中で勉強することが当たり前になるので、スムーズに勉強を始めることができます。
そうすると、今まで少し無駄になっていた時間を他のことに使うことができ、充実した生活を送ることができます。
2つ目のメリットは、確実な成果が見込めることです。
勉強が習慣化するということは、毎日勉強する時間を確保できているということなので、少しずつ実力がついてきているはずです。
そのため、必ず成績を上げることができるといえます。
3つ目のメリットは、習慣化された行動を常に行えるようになることです。
習慣化された行動で成果を出すことができると、達成感や喜びを感じることができます。
そして、そのとき得た快感が脳に働きかけ、その行動を恒常化します。
そのため、勉強で成果を出すことができると、勉強という行動をいつでも行うことができるようになるのです。
✔勉強時間を可視化できるアプリ
✔勉強の習慣化に役立つ
✔マスを好きな色に塗るだけで勉強の記録ができる
コソ勉の使い方
ここでは、コソ勉の使い方について紹介します。
ぬりえ勉強法とは
コソ勉で採用されている「ぬりえ勉強法」とは、勉強時間と科目を目に見えるようにする勉強法です。
方眼1マス分を15分などと事前に決めて、勉強した時間に応じてマスを塗っていきます。
また、科目ごとに自分の好きな色を決めて塗ることで、さらに見やすく勉強時間を記録することができます。
一目で何をどのくらいの時間学習したのかを知ることができるので、勉強の計画を立てる際にも役立ちます。
ぬりえ勉強法のメリット
「ぬりえ勉強法」のメリットとして、塗りたいから勉強したいと思えるようになることがあげられます。
塗ることが楽しく、マスを塗るために勉強するという流れで勉強のモチベーションを自然と維持することができます。
そのため、勉強をし始めるまでに時間が掛かっていた方や、勉強のモチベーションが上がらない方におすすめの勉強法です。
また、ぬりえ勉強法を行うことでバランスよく勉強できるようになります。
偏った科目だけ勉強していても全科目の問題を解かなければならない模試や定期テストでは思ったように成績が伸びないことが多いです。
そこで、色を塗って作った勉強記録を活用すると、勉強のバランスを確認することができ、どの科目の勉強が足りないか知ることができます。
バランスの取れた勉強を続けることが、全体的な成績UPにつながります。
勉強の振り返りが上手く出来ていなかった人にもおすすめの勉強法といえます。
勉強以外にも使用可能
「ぬりえ勉強法」は、勉強以外にも使用可能です。
例えば、スポーツの練習記録です。
スポーツの練習も、時間を決めて行うと思うので、ぬりえ勉強法を応用することができます。
また、科目ごとに色分けして塗っていくように、練習内容ごとに色分けして塗ることで、効率よく記録をとることができて便利です。
スポーツの他にも、ヨガやプールなどの時間が決まっている習い事も色ごとに分けてマスを塗りやすいと思うので、「ぬりえ勉強法」を上手に活用できるはずです。
このように、「ぬりえ勉強法」は、時間管理を行うのに有効な方法といえるので、学生に限らず社会人の方でもぜひ使ってみてください。
✔ぬりえ勉強法は時間管理に便利
✔勉強のモチベーションUPにもつながる
✔勉強以外にも活用できる
コソ勉は紙とペンで再現可能
コソ勉は紙とペンで再現することが可能です。
以下では、その方法について詳しく紹介していきます。
コソ勉の作り方
コソ勉は、方眼紙とペンがあれば作成可能です。
大切なのはペン選びで、ペンの色を変えることで科目を区別していきます。
国語は赤、数学は青、英語は黄、などのように自分のイメージに合った色を選びましょう。
自分の好きな色でカラフルに仕上げることで、勉強へのモチベーションUPにつなげることができます。
作成方法は、まず、方眼紙の1マス目に日付を書きます。
その日の勉強は、そのマスから色を塗っていくことになります。
15分ごとに1マスと設定し、勉強時間に応じてマスを塗っていきます。
この作業を繰り返していくだけで、コソ勉を再現することができます。
マスをはみ出さないように丁寧に色を塗っていくことで、きれいな勉強記録を完成させましょう。
色を塗っていくことに楽しみを感じるかもしれません。
共有してモチベーションアップ
コソ勉は、勉強を続けていくにつれて、色を塗った面積が増えていくので、カラフルな正方形や長方形が並んでいてきれいな模様ができます。
また、その模様は自分の勉強した時間を表しているので、やる気にもつながります。
1人でコソ勉に取り組んでも勉強に対する効果を十分期待できますが、友達と共有しながら行うと、さらなる効果が期待できます。
お互いにコソ勉を見せあって、どこまで塗ったか競争できるので、切磋琢磨しながら勉強することができるのです。
また、友達も自分と同じようにコソ勉をやっていることを思い出せば、毎日の勉強もモチベーションを上げて取り組むことができるでしょう。
学習科目のバランス管理
コソ勉は、勉強のバランス管理に最適な方法です。
科目ごとに色を分けているので、塗った分を見直した時に「この色が少ないからこの科目の勉強が足りないな」などとすぐに気づくことができます。
また、カラフルできれいな記録を作ろうとすれば、自然と様々な科目に取り組むことになるので、バランスの取れた学習を行うことができます。
受験においては、たくさんの教科の実力が試されるので、毎日少しずつでもいろいろな教科の勉強をすることが大切です。
したがって、コソ勉は、受験を見据えた学習にとても役立つ方法といえます。
✔紙とペンで再現できる
✔友達と競い合うとさらに効果あり
✔バランスのとれた学習に役立つ
コソ勉の料金
コソ勉を行うことができるアプリの一例として、Studyplus Proを取り上げたいと思います。
このアプリは、スタディプラス株式会社が運営する無料の学習管理アプリ「Studyplus」の有料版で、受験や資格などで高い目標を掲げている学習者を対象としています。
学習のPDCAサイクル全てを管理できるハイグレードなサービスを提供します。
無料版の「Studyplus」でも十分に学習記録をつけることが可能ですが、「Studyplus Pro」では広告を非表示にすることができたり、試験までのカウントダウンを無料版よりも多く設定できたりと、無料版よりもさらに使いやすくなっています。
また、他のユーザーとコミュニケーションをとりながら学習計画を立てることができる機能や、「Studyplus」で得られたビッグデータをもとにおすすめの教材や必要な勉強時間の目安を提案するアシスタント機能などの便利なサービスも、今後提供されていく予定です。
料金は、月額600円(税込)で、年間プランの場合は4,800円(税込)となっています。
✔「Studyplus」は無料で学習管理ができるアプリ
✔より有能なサービスを使いたいなら「Studyplus Pro」
✔お手軽な料金で試しやすい
コソ勉の評判・口コミ
ここでは、コソ勉のメリット・デメリットに関する評判・口コミを紹介します。
メリットについての評判・口コミ
勉強をしたことが視覚化されモチベーションも上がります。
使いやすくて勉強時間をこまめに記録出来なかった私でも出来るようになりました!
コソ勉のメリットとして、モチベーションが上がることが特に高評価を得ています。
やはり勉強した分だけ可視化されることが多くのユーザーのモチベーションにつながっているようです。
勉強の記録をつけることが面倒くさくて苦手だった人でも、スマートフォンの簡単な操作だけですぐに記録をつけることができるので、使いやすいという意見も見られました。
その他にも、1時間未満の少ない時間でも勉強した分だけ色を塗ることができるので、達成感が得られるという口コミもありました。
デメリットについての評判・口コミ
各教科それまでの合計時間しか出ないので、1日ごと、一週間ごと、など区切れごとの合計時間など出せるようにしてほしいです。
15分の時間単位を自分で変えられたり、一気に塗れる機能を追加して欲しい。
コソ勉のデメリットとしては、1日ごとの学習時間の把握が難しいことがあげられます。
合計の学習時間が各教科その日までの累計時間という形で表示されてしまうため、1日ごとや1週間ごとの学習時間を把握しづらくなっているようです。
1日の学習時間を見ながら学習を進めていきたい方には少し不便に感じるかもしれません。
また、色を塗るときに1マス1マス地道に塗っていくしか方法がなく、長時間勉強した際に色を塗りづらいという意見も見られました。
何マスかまとめて色を塗れる機能があるとさらに便利な機能になるといえます。
✔簡単な操作で勉強の記録ができて便利
✔勉強のモチベーションUPに効果あり
✔不便な点もいくつかある
学習量が可視化できる学習塾
個別指導のトライ
個別指導のトライの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
展開地域 | 全国 |
特徴 | 「わかったつもり」を無くす授業 |
トライの学習方法
トライの学習方法の主な特徴は、以下の通りです。
- わかったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」
- ビッグデータから生まれた「性格別学習法」
- 自学自習を促す「コミュニケーション法」
トライの学習方法は、120万人の指導実績から生まれたオリジナルの学習法です。
創立以来多くの生徒を志望校合格や目標達成に導いてきたトライだからこそできる、生徒一人一人の個性や課題に寄り添った指導を行っています。
また、学習面の指導だけでなく、生活面や進路の相談なども柔軟に対応します。
トライの指導報告書
個別指導のトライでは、毎回授業の度に保護者の方へ向けて指導報告書を作成してお渡ししています。
その日の指導内容とお子様の様子が詳しく記載されているので、保護者の方も安心してお子様を塾に送り出すことができます。
また、保護者の方とお子様、トライの教室長兼教育プランナーによる三者面談を定期的に実施しています。
春・夏・秋の年に3回行われることが多いです。
面談では、普段の指導報告書や学校の成績推移などを見ながら、これまでの学習の成果をお伝えしています。
個別指導のトライのコース・料金
個別指導のトライのコース | |
---|---|
小学生のコース | 中学受験対策コース |
小学生向けコース | |
中高一貫専門コース | |
中学生のコース | 高校受験対策コース |
中学生向けコース | |
中高一貫専門コース | |
高校生のコース | 大学受験対策コース |
高校生向けコース |
個別指導のトライのコースは、上記の表のようになっています。
お子様の学年によって様々なコースが用意されていることが分かります。
また、料金については、オーダーメイドカリキュラムのため非公開となっており、相談が必要となっています。
その他、入会金や諸費用がかかります。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象生徒 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 首都圏を中心に全250の直営教室を展開 |
指導方法 | 最大1対2までの個別指導 |
自習室情報 | あり(教室により要確認) |
特徴 | 「成績向上・結果」「講師」で顧客満足度の高い指導 |
生徒の考えに寄り添う対話型のコーチング指導
東京個別指導学院では、生徒の考えに寄り添う対話型のコーチング指導を行っています。
講師は、生徒一人ひとりが主体性を持って学習に取り組んでもらえるような指導を日々心がけています。
生徒自身がしっかりと自分の力で答えを導き出せるようになることを目標に学習指導を行っています。
生徒の目標に合わせた最適な学習計画を作成
東京個別指導学院では、生徒の目標に合わせた最適な学習計画を作成してくれます。
生徒一人ひとりの性格や学習状況などを考慮したうえで、生徒が前向きに取り組めるような学習計画を作成してくれます。
目標に向かってしっかりと学習計画を作成することで、自分が勉強に取り組むべき内容を可視化することができ、無駄の少ない効率的な勉強を行うことができます。
東京・関西個別指導学院の無料体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業を無料で受講することが可能です。
東京・関西個別指導学院の無料体験授業について紹介します。
体験授業の流れ
- 学習や授業内容のご相談
- 実際の授業体験
- 学習計画のご案内
東京・関西個別指導学院の体験授業は3つのステップで行われます。
体験授業の前に、学習に関する不安や悩みを教室長や講師に相談します。
そしてその内容に基づいて、体験授業の内容を一緒に決めることができます。
生徒の希望に応じた性別や性格の講師を選定し、体験授業を行います。
事前のご相談内容に基づいて授業内容を設定してもらえるため、苦手な単元に焦点を当てることも可能です。
授業中の様子やご相談内容をもとに、今後の学習計画を提案してもらうことができます。
入塾の決定をその場で迫られることはないので、安心して体験授業を受講することができます。
体験授業の受付時間
東京・関西個別指導学院では体験授業が無料でいつでも受講可能です。
受講可能時間 | |
---|---|
17:00~18:20 | 月~土曜日 |
18:30~19:50 | 月~土曜日 |
20:00~21:20 | 月~土曜日 |
幅広い選択肢があり、忙しい方でも時間の調整がしやすいです。
また、部活終わりに受講しに行くことが可能です。
学年 | コース一例 |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
大学受験対策プラン |
総合型選抜・推薦対策プラン | |
推薦・一般入試ダブル対策プラン | |
中学生 コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
定期テスト・内申点対策プラン |
推薦入試プラン | |
小学生 コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
公立中高一貫校受験対策プラン |
学習習慣定着サポ―トプラン |
東京・関西個別指導学院では、紹介したプラン以外にも多くのプランがあります。
さらに知りたい方は、東京・関西個別指導学院のホームページをご覧ください。
ここからは、コース別の詳細を紹介していきます。
- 中学受験対策
- 小学校の授業対策
- 英語対策
お子さまだけでなく、保護者の方とも十分に話し合いながら、最適なプランを作成していきます。
小学校で使用している教科書に合わせたテキストを約50種類の中から選び、学習を進めることができます。
また、中学校の内容を先取りして学ぶことも可能です。
各生徒のレベルに応じた教材を使用し、英語の基礎から応用まで幅広く対応しています。
英語の授業が苦手な方でも、講師のサポートで楽しく学ぶことができます。
- 高校受験対策
- 定期テスト・検定対策
- 英語資格対策
豊富な指導経験をもとに入試を徹底的に分析し、合格に向けたカリキュラムを作成します。
テスト前には、受講以外の科目を無料で補講してもらえます。
また、テスト後は結果を振り返り、その分析を次の学習に活かすことで、より効果的な学習が実現できます。
英作文作成のサポートやスピーキングの指導に加え、出題形式に沿った演習を通じて、生徒が主体的に考える力を養います。
- 大学受験対策
- 定期テスト・検定対策
- 英語の資格対策
志望校に合わせた学習プランを作成し、合格までの道のりをサポートします。
生徒は自分のペースで無理なく通塾することが可能です。
各学校のカリキュラムに合わせた学習を提供することで、定期テスト対策や内部進学対策を徹底しています。
また、資格試験の対策授業や無料のテスト補講を受けることもできます。
学習レベルに応じた添削指導や対話型の授業を通じて、自力で英文を作成できるようサポートを受けられます。
さらに、受験資格に応じた教材やオリジナル教材を使用し学習することで、あらゆる問題に対応できる力を養います。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院は個別指導で一人ひとりの現状や目標によって学習カリキュラムが異なるため、料金は公開されていません。
料金を確認してみたい方は、手軽に無料で出来るお問い合わせにて料金を確認してみてください。
✔豊富な指導実績に基づいた独自の学習法
✔指導報告書による連絡も充実
✔目標に応じたコースも多数用意
まとめ
今回は、コソ勉について紹介しました。
勉強時間の記録を簡単につけることができるアプリなので、毎日の充実した勉強管理におすすめです。
記録を振り返ることで、どのくらい勉強したかを一目で把握することができます。
また、コソ勉で採用されている「ぬりえ勉強法」は、紙とペンがあれば再現することが可能なので、ぜひ一度試してみてください。
メリット・デメリットについては様々な意見が見られたので、もしコソ勉の利用を考えている方は、あらかじめ情報を集めてみると良いでしょう。
記事の最後には、学習量が可視化できる学習塾についても取り上げているので、アプリか塾か自分に最適な方法を選ぶ参考にしてもらえると幸いです。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「コソ勉」に関してよくある質問を集めました。
コソ勉の評判は?
コソ勉の評判は、良いものも悪いものも見受けられました。簡単な操作で勉強記録をつけることができる点が勉強記録をつけるのが苦手な方でも取り組みやすいと好評を得ています。一方で、週ごとの学習時間の把握が難しいなど、システム上の不便があるようです。
コソ勉の使い方は?
コソ勉は、マスに色を塗っていくことで勉強時間の記録をつける「ぬりえ勉強法」という方法を採用しています。科目ごとに色を分け、15分ごとに1マス塗っていきます。友達と共有しながら使用することで、勉強時間を競い合って学習を進めることができます。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...