ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 【長崎大学】医学部を解説!特徴・学費・偏差値・倍率・医学部受験対策まで
更新日 2025.2.27

【長崎大学】医学部を解説!特徴・学費・偏差値・倍率・医学部受験対策まで

本記事では長崎大学の医学部医学科について紹介していきます。

学費や偏差値、キャンパスなどの基本情報から、卒業後の進路、受験対策まで幅広く見ていきます。

国公立大学の医学部に行きたいけど、どこにいけば良いのか迷っている人などはぜひ参考にしてみてください。

長崎大学医学部とは?

_画像

長崎大学の医学部には、医学科の他にももう1つ学科が存在し、さらにその学科には3つの専攻があります。

今回はその中でも特に医学科についてご紹介しますが、その前に、まずは医学部の基本情報からご覧ください。

基本情報

長崎大学医学部の基本情報
キャンパス名 坂本地区キャンパス1
アクセス JR長崎本線「浦上駅」から路面電車または徒歩15分
長崎バス(医学部経由)「下大橋(しもおおはし)」行き
長崎駅方面より「赤迫(あかさこ)」行き
設立年 1857年

長崎大学はその名の通り長崎県にある国立大学で、日本の医科大学および医学部で最古の歴史を持つ大学です。

長崎は、江戸時代からの貿易地であり、西洋文化が入ってくる唯一の場所でありました。

長崎大学医学部医学科もその影響を受け、オランダ人によって設立されました。

日本で初めて患者を主体とした医療を実践し、近代西洋医学教育を創立しました。

その創始者の理念に倣い、深い医学知識と豊かな創造性、高い倫理観を身につけた医師・医学者を育成することを目標としています。

医学科では、医学知識の総合的理解、医科学的創造性の妖精、医師としての倫理性・人間性の確立という、医学・科学・人間性全てについて学ぶ教育を重視しているようです。

また、1年から2年前期にかけて教養教育も同時に学んでいくことも特徴として挙げられます。

また、他の大学からの編入者を受け入れているのも特徴で、1学年あたり5人の編入者がいます。

医学部のキャンパスは?

長崎大学の多くの学部は文教キャンパスにありますが、医学部のキャンパスは、主に坂本地区キャンパス1になります。

長崎駅から見て北に位置する長崎県長崎市坂本町にあり、長崎本線浦上駅下車後、路面電車か徒歩を使って15分ほどで行く事が出来ます。

路面電車の場合は、原爆資料館駅から徒歩10分ほどかかります。

また長崎空港からバスで行く事も可能です。

長崎大学医学部の学科

  • 医学科
  • 保健学科-看護専攻
  • 保健学科-理学療法学専攻
  • 保健学科-作業療法学専攻

長崎大学の医学部は医学科保健学科に分かれており、保健学科はさらに3つの専攻に分かれています。

その中でも今回のメイントピックである医学科では、医師国家試験を合格して医師となるために様々なことを学んでいきます。

主に、人体の構造・機能と異常について学ぶ基礎医学、疾病について診断と治療の理論・手法を学ぶ臨床医学、疾病の予防と社会の関係性について学ぶ社会医学の3つを中心に学んでいきます。

✔長崎大学医学部は日本最古の医科大学および医学部である

✔長崎大学医学部は医学・科学・人間性全てを学ぶカリキュラム

✔基礎医学・臨床医学・社会医学の3つを中心に学ぶ

長崎大学医学部の学費や奨学金制度について

_画像

次に学費と奨学金制度について見ていきます。

長崎大学医学部の学費は?

まずは学費について、内訳は以下のようになっています。

長崎大学医学部の学費
入学金 282,000円
初年度納付金 110,000円
授業料 535,800円/年
1年次年間総額 927,800円
6年間総額 3,606,800円

長崎大学医学部の入学金は282,000円です。

また、その他に初年度は学部後援会費などが含まれた初年度納付金が110,000円かかります。

そして、授業料は年間535,800円かかる計算になります。

6年間の合計では3,606,800円と、私立大学の医学部が最低でも2,000万円近くかかってくる事を考えると、比較的安い費用となっています。

奨学金制度は?

続いては、長崎大学医学部の奨学金制度についてです。

長崎大学医学部の奨学金は、日本学生支援機構などの各種奨学金と、長崎大学独自の長崎大学入学時給付奨学金の大きく二つに分けられます。

以下の表でより詳しく見ていきましょう。

長崎大学医学部 奨学金制度
奨学金名 形態 受け取り条件 貸与金額
日本学生支援機構奨学金 給付型
奨学金
日本学生支援機構給付奨学金の採用者
(予定者も含む)
入学料と授業料
(1/3~全額)免除
第一種
奨学金
人物・学業ともに優れ、
著しい経済的困難を抱える者
自宅通学者:20,000-45,000円/月
自宅外通学者:20,000-51,000万円/月
第二種
奨学金
人物・学業ともに優れ、経済困難を抱える者 20,000-120,000円
(有利子)
海外大学に進学/留学するもの
長崎大学入学時給付奨学金 給付制/免除制 一般選抜の合格者上位20%以内の長崎県内出身者及び県外出身者のトップ2名の合計4名 300,000円

他にも成績優秀者でかつ経済的理由を抱える者に対して、入学料や授業料免除となる独自の制度もあります。

また、民間財団や地方公共団体奨学金なども利用できるので、こちらも併せて確認しておくと良いでしょう。

かなり充実した制度が設けられているので、経済的な不安を抱える家庭でも比較的安心して通う事が出来ます。

※上記の表は学部生の場合の金額であり、より詳細な条件・金額については、大学HPを参照してください。

✔長崎大学医学部の学費は6年間合計で3,606,800円

✔奨学金制度も設けられている

長崎大学医学部の偏差値と倍率

_画像

長崎大学医学部の偏差値は?

関西学院大学生命環境学部 学科・専攻別の偏差値
医学科 66.7
保健学科-看護学専攻 54.0
保健学科-理学療法学専攻 55.0
保健学科-作業療法学専攻 55.0

長崎大学医学部の偏差値は偏差値66.7となっており、保健学科であっても偏差値50を超えています。

他大学などの医学部全体と比較した中では真ん中より少し上くらい、国公立大学の中だと、真ん中くらいとなっています。

難易度としては高いとされているので、しっかりとした学力が必要です。

長崎大学医学部と偏差値の近い大学は?

次に長崎大学医学部と偏差値の近い大学を見ていきましょう。

長崎大学と同じ偏差値帯に位置する大学を、長崎大学も含めて8つ紹介していきます。

偏差値 大学名 国立/私立
67.5 国際医療福祉大学 私立
67.0 岐阜大学 国公立
67.0 金沢大学 国公立
66.7 新潟大学 国公立
66.7 信州大学 国公立
66.7 長崎大学 国公立
66.5 東邦大学 私立
66.5 昭和大学 私立

長崎大学と同等の偏差値のある大学には、新潟大学や信州大学など地方の国公立大学が名を連ねているほか、国際教育と学費の安いことで人気のある国際医療福祉大学などが少し長崎大学よりレベルの高い大学としてあげられます。

また、私立の東邦大学や昭和大学は長崎大学とほとんど変わらない偏差値であるため、併願校として考えても良いのかもしれません。

ぜひ、併願校を考える際などに参考にしてください。

倍率は?

次に長崎大学医学部の倍率を見ていきましょう。

下記は、5年間の偏差値の推移になります。

長崎大学医学部 倍率
年度 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
倍率 3.6倍 5.3倍 5.8倍 3.8倍 7.8倍

長崎大学医学部の倍率は、2024年で7~8倍ほどと急激に倍率が上がり、数年前の4倍ほどだった倍率と比較すると、数年は非常に高い倍率になっている事がわかります。

偏差値としては中間くらいのレベルではありますが、倍率が高いため、競争率は上がってきます。

ライバルが増えてきているという事なので、しっかり勉強を進めていきましょう。

長崎大学医学部の定員数は?

2024年の長崎大学医学部医学科の一般選抜の募集人員は76人となっています。

また、学校推薦型が39人となっています。

ただ、文部科学省の認可が今まで通り維持されれば、20人ほど学校型選抜の人数が増え、合計で135人ほどの定員となる予定です。

✔医学部医学科の偏差値は66.7で全体的に見ると中間レベル

✔同じ偏差値帯に私立大学の医学部もあるため併願可能

✔2024年の倍率は、8倍に近い

長崎大学医学部の入試情報-入試日程や受験科目-

_画像

次に長崎大学医学部の入試情報を紹介していきます。

募集要項

医学部のアドミッションポリシーとしては、入学者に以下のような資質・素養を求めているようです。

入学時の学修に必要な基礎学力を有しているもの、医学・医療分野に従事していく者としての志を持つ者、高い倫理観を持つ者、チーム医療のための協調性、コミュニケーション能力を持つ者などが挙げられています。

また入学者選抜方法として足切りが設けられる事があり、募集人員の5倍以上の入学志願者がいた場合に足切りが行われるようです。

共通テストの対策もしっかりと進めていく必要があります。

入試日程

入試方式 出願期間 試験日 合格発表
学校推薦型 12/9(月)-12/17(火) 1/24(金) 2/12(水)
一般入試 11/14(木)-11/20(水) 2/25(火),2/26(水) 3/8(土)

試験日は学校推薦型の方が早いですが、一般入試の方が先に出願の受付が始まります。

それぞれ出願や試験日などの期間を見落とさないよう何度も確認するようにしましょう。

また、一般入試では後期日程は設けられておらず、2/25-26で行われる前期日程のみの一発勝負となります。

万全の体勢で望めるようにしておきましょう。

一般選抜

長崎大学では、総合型選抜・一般選抜・学校推薦型選抜など様々な選抜様式がありますが、 医学部医学科では、学校推薦型と一般選抜の方式で入学者を決めています。

一般選抜では、一次試験となる共通テストの結果と二次試験となる個別の学力試験の結果を合わせて合否が決まります。

共通テストで基礎学力を見る他、個別学力検査で読解力や表現力、思考力・判断力などを測っているようです。

加えて、面接を導入する事で、コミュニケーション能力と協調性・倫理性などを見ているようです。

編入

また長崎大学では2年次の編入試験があるのが特徴です。

これは、医学部医学科を除く学部学科の卒業者または卒業予定者が受験する事が出来ます。

試験内容は、一次試験は下記2教科の筆記テスト、二次試験は小論文と面接が課されています。

すでに一度大学を卒業した者しか受験できないため、一次試験の試験科目も英語と生命科学系科目の二つとなっています。

編入学の受験日は、大体一次試験が8月下旬、二次試験が10月上旬頃に行われるようです。

医学部の中で編入を取り入れている大学は多くはないので、編入を考えている人は長崎大学も見ておくのが良いかもしれません。

入試科目は?

次に長崎大学医学部の入試科目を見ていきましょう。

まずは一次試験の共通テストからです。

共通テストでは、国語・数学ⅠA・数学ⅡB・数学C・英語・情報が必須科目となっています。

また、地歴公民に関しては地総、地理探究、歴総、日本史探究、歴総、世界史探究、公共、倫理、公共、政・経、地総、歴総、公共の中から一つ選ぶ形です。

また、理科は化学・物理・生物の中から2つを選ぶ形です。

配点に関しては、国語、英語、数学がそれぞれ100点ずつ(英語はリーディングが80点、リスニングが20点)、地歴公民が50点、理科が2科目合計で100点の合計450点という配点となっています。

なお、英語に関しては他の外国語も選択可能となっています。

二次試験の個別試験に関しては、数学ⅠA・ⅡB・Ⅲ、数学C、英語、理科(化学、化学基礎・物理、物理基礎・生物、生物基礎から2科目選択)に加えて、面接と調査書という内容になっています。

配点は、数学が250点、英語が200点、理科が合計で250点、面接が60点、調査書が40点の合計800点という配点になっています。

個別学力試験の比重の方が大きいので、こちらを特に重点的に対策する事が必要です。

✔学校推薦型と一般選抜での2つの受験方法がある

✔2年時からの編入制度もある

✔一般選抜の共通テストは450点満点

長崎大学医学部の特徴を紹介

_画像

次に長崎大学医学部の特徴を紹介していきます。

地域基盤型医学教育~地域で活躍する人材に~

まず一つ目は地域で活躍できる人材を育てるべく、地域基盤型医学教育を提供しているという点です。

やはり地方部にある長崎大学は地域医療の重要性を認識し、地域基盤型医学教育を設置し、地域医療を学べるプログラムを整えています。

このプログラムでは、長崎県内の中核病院を拠点として、1年次から6年次まで診療所や高齢者施設などで地域医療を学ぶ事が出来ます。

また、日本で一番島の数が多い長崎県の特色から、5年次では「離島医療・保健実習」が盛り込まれるなど独自のプログラムも多いです。

様々な関連施設

二つ目は様々な関連施設を有している事です。

原爆投下地である長崎の歴史を踏まえた原爆後障害医療研究所や熱帯医学研究所など、他の大学にはない特徴を持った関連施設があります。

卒業後には臨床医となるひとがもちろん多いですが、これらの進路の他にも、このような関連施設で勤務する事も出来ます。

医学部卒業後も様々なキャリアを選択する事が出来るのも長崎大学の大きな特徴であると言えます。

本格的な研究体験ができるリサーチセミナープログラム

三つ目は本格的な研究体験が出来るリサーチセミナープログラムがある事です。

このリサーチセミナーでは、学生の考察力を引き出すために開かれています。

医師は、もちろん倫理性や臨床医としての技術・正しい知識を学ぶ事はもちろん重要ですが、科学的な思考や論理的な思考を持つ事も非常に重要になってきます。

特に研究医を目指す人にとっては論文を書いたり研究を進めていったりする上で必須となる能力となります。

実際の内容としては、3年次から2ヶ月間、研究室に配属されて行われます。

毎日朝から夕方まで実際の現場で研究できるので、必要となる素養が身につけられます。

研究室に進学を考えている生徒からは特に人気があり、セミナー後に論文を書く学生などもいます。

臨床医だけでなく研究医を目指す人も視野に入れた教育があるのは大きな特徴と言えますね。

✔地域基盤型医学教育を提供し、「離島医療・保健実習」など地域医療を学べる実習を行なっていく

✔原爆後障害医療研究所や熱帯医学研究所など様々な関連施設がある

✔研究医を目指す人に人気のリサーチセミナープログラムがある

長崎大学医学部生の卒業後の進路

_画像

次に長崎大学医学部生の卒業後の進路を見ていきましょう。

長崎大学医学部で取れる資格

長崎大学医学部では、6年間の医学課程を修了し、学内での実習や臨床経験を積むことで、卒業後に医師国家試験の受験資格を取得できます。

医師国家試験に合格すれば、医師免許が交付され、日本全国で医師として働くことが可能です。

また、医学研究に携わる道も開け、大学院に進学することで、さらに高度な医療知識や研究スキルを習得することができます。

その他、長崎大学の特色として、熱帯医学や感染症分野での専門知識を得る機会があり、これにより国内外での公衆衛生や国際医療活動にも参加できるスキルが身につきます。

医師国家試験の長崎大学の合格率は90%以上となっており、一般的な国公立大学の合格率となっています。

そして医学部保健学科では、看護師・理学療法士・作業療法士などの資格を取る事が出来ます。

卒業後の進路

多くの卒業生は医師国家試験に合格し、臨床医としての道を歩みます。

長崎大学医学部は地域医療への貢献を重視しており、卒業後に長崎県や九州地方の病院・診療所で働くケースが多いですが、全国の医療機関で活躍する卒業生も少なくありません。

また、専門医制度に基づき、各診療科の専門医を目指して研修を進める人も多いです。

また、研究・地域医療・国際協力といった多様なフィールドで活躍しており、医療の専門知識を活かしながら社会に貢献しています。

✔長崎大学医学部医学科では医師国家試験の合格を目指し、その合格率は90%以上となっている

✔卒業後はほとんどが研修を積み、医師となる

長崎大学医学部受験対策

医学部は、大学受験の中でも特に難易度が高いことで有名ですよね。

長崎大学医学部に合格するためにもプロの手を借りるのは、効率的に学習が進められとても良い方法だと言えます。

そこで今回は、そんな難関受験を乗り切るおすすめの塾をご紹介します。

関西個別指導学院

_画像

関西個別指導学院の基本情報
対象学年 小学生・中学生・高校生
授業形態 個別指導(1:1または1:2)
展開地域 関西地域(兵庫/大阪/京都など)

関西個別指導学院は、東京・神奈川などの首都圏に展開する東京個別指導学院を運営しているベネッセグループが関西エリアに展開する個別指導塾です。

主に小学生から高校生を対象に、個別指導を通じて学力向上を目指します。

生徒一人ひとりの学習スタイルに合わせたカリキュラムを提供し、進学や受験対策に特化した指導を行っています。

関西個別指導学院の特徴

関西個別指導学院は、個別指導を中心にした学習塾で、生徒一人ひとりの理解する早さ目的に合わせた指導を行うことに特化しています。

授業は基本的に1対1の完全個別指導が基本で、理解度に合わせて学習内容を進めることができるため、生徒が自分のペースで学びやすい環境が整っています。

また、関西個別指導学院は「個別指導×進路指導」の強みを持ち、学習面だけでなく進路選択にも力を入れています。

学習の進捗状況を常にチェックし、定期的に進路相談を行い、適切なアドバイスを提供します。

特に高校受験や大学受験に向けたサポートが充実しており、各校舎には受験経験豊富な講師が揃っています。

生徒にとって、学習の進捗や将来の目標に対して常にサポートが得られる点が大きな特徴です。

関西個別指導学院の強み

関西個別指導学院の強みは、高い合格実績があげられます。

特に難関校への合格率が高く、関西圏の有名大学(京都大学、大阪大学、神戸大学など)トップ高校への合格実績を誇り、毎年多くの生徒が希望する学校に合格しています。

また、志望校に合わせた専門的なカリキュラムと、専門講師による個別指導が生徒一人ひとりにとって効果的な学習を提供し、成績向上に繋がっています。

合格実績の背景には、きめ細やかな学習管理体制と個別指導の効果的な組み合わせがあります。

関西個別指導学院は、生徒が苦手分野を克服できるよう、強化すべきポイントを明確にし、効率的な学習方法を提供します。

また、定期的な模試や確認テストを通じて、学力の定着度を測り、早期に弱点を見つけ出して改善に繋げています。

このような徹底した指導体制と学力向上へのアプローチが、高い合格実績を支えています。

東京・関西個別指導学院の料金・費用

東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。

東京・関西個別指導学院の料金・費用
入会金 無料
授業料 授業料シミュレーションで確認する⇒
教材費

東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。

入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。

授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。

料金詳細はこちら

東京・関西個別指導学院のコース

東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。

学年 コース
高校生
コースの詳細を確認する⇒
大学受験対策
総合型選抜・推薦対策
定期テスト・評定対策
中学生
コースの詳細を確認する⇒
高校受験対策
推薦入試対策
定期テスト・内申点対策
小学生
コースの詳細を確認する⇒
中学受験対策
学習習慣定着サポート
英語検定対策

東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。

お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。

学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。

詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の校舎見学

_画像

東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。

東京・関西個別指導学院の校舎情報
校舎情報
(東京個別指導学院)
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉
【東海・九州】愛知・福岡
東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒
校舎情報
(関西個別指導学院)
【関西エリア】京都・大阪・兵庫
関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒

東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。

校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。

教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。

また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。

以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。

校舎見学のお申し込みはこちら

東京・関西個別指導学院のキャンペーン

東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン
学習相談
学習相談はこちらから⇒
勉強方法や学習の悩みを相談できる
受験相談
受験相談はこちらから⇒
受験情報収集に活用したり
受験対策を相談できる
体験授業
体験授業はこちらから⇒
希望科目を無料で受講できたり
担当の先生との相性など確認できる

東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。

全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。

東京・関西個別指導学院の学習相談

東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。

無料学習相談のポイント
  • つまずきの原因がわかる
  • 最新の受験情報がわかる
  • 勉強法や対策をアドバイスが受けられる

学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。

また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。

無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。

学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。

学習相談のお申し込みはこちら

東京・関西個別指導学院の受験相談

東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。

無料受験相談のポイント
  • 個別に最適化させた受験戦略がわかる
  • 豊富な受験情報を知れる
  • 相談を通じた最適な学習環境の提案

東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。

ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。

過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。

さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。

受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。

受験相談のお申し込みはこちら

東京・関西個別指導学院の体験授業

東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。

詳細は以下の通りです。

東京・関西個別指導学院の体験授業
  • 希望科目の授業を無料で体験できる
  • プロに学習・進路相談ができる
  • 相性や雰囲気を確かめられる

体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。

また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。

そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。

無料体験授業の流れとしては以下の通りです。

無料体験授業の流れ
  1. 無料学習相談
  2. 学習や授業内容の相談
  3. 実際に授業を体験
  4. 学習計画をご提案

体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。

また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。

詳細はこちら

関西個別指導学院の料金

関西個別指導学院の費用
入会金 無料
授業料 授業料シミュレーション

関西個別指導学院では、入会金が無料となっています。

また、生徒一人一人に合わせて作られたオーダーメイドカリキュラムのため、授業料は異なります。

料金についての詳細は、下記公式サイトまたは授業料シミュレーションよりご覧ください。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

✔生徒の理解度や弱点に合わせた個別指導

✔厳選された講師による質の高い指導

✔オーダーメイドのカリキュラムで効率的な学習ができる

まとめ

_画像

今回は、長崎大学医学部の情報を見ていきました。

主な長崎大学医学部の特徴は

  • 長崎大学医学部の偏差値は66.7ほどで、倍率は8倍に近い
  • 共通テストと個別試験の2回のテストで合否が決定、面接もある
  • 地域医療や研究職を学べるプログラムや豊富な関連施設が特徴

などになります。

編入試験も導入しており、すでに大学を卒業している社会人の方でも門戸が広く開かれています。

医師になりたいという希望をお持ちの方は長崎大学もぜひ検討してみてください。

また、入試対策として関西個別指導学院も合わせてチェックしておきましょう。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「KEC近畿予備校」に関してよくある質問を集めました。

長崎大学医学部医学科の偏差値は?

長崎大学医学部医学科の偏差値は、66.7となっています。医学部全体では真ん中より少し上くらい、国公立大学の中では真ん中ほどとなっています。偏差値の近い大学として、国際医療福祉大学や新潟大学などがあります。長崎大学医学部の偏差値について知りたい方はこちらをご覧ください。

長崎大学医学部の学費は?

長崎大学医学部の学費は、初年度が入学金・初年度納付金・授業料含めて927,800円かかります。2年次以降は、年間535,800円ほどで、6年間合計では3,606,800円かかる計算になります。奨学金制度も様々あるので、条件に当てはまるかどうか確認しておきましょう。長崎大学医学部の学費についてはこちらをご覧ください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→