【専修大学】文学部を紹介!各学科の基本情報・特徴・入試傾向と対策など
専修大学は東京都と神奈川県にキャンパスを持つ有名私立大学の1つで、大学受験の際には多くの学生が専修大学の試験に挑んでいます。
そして、特に文学部はジャーナリズム学科や歴史学科など個性的な学科を6つ所有していることもあり、受験生からも絶大な人気があります。
そのため、専修大学文学部に合格するためには徹底した対策が必要となります。
しかし、「専修大学文学部ってどんな大学なの?」「専修大学文学部の受験対策が分からない」という疑問や悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、専修大学文学部の特徴や受験対策について徹底解説していきます。
また、専修大学の受験対策におすすめの学習塾についても解説していくため、ぜひ参考にしてください。
【専修大学】文学部
まずは専修大学文学部の基本情報や特徴について見ていきましょう。
【概要】
専修大学は東京都と神奈川県にキャンパスを持つ私立大学です。
1880年の創立以降、質実剛健と誠実力行を学風として掲げながら多くの学生を社会に送り出してきました。
また、大学での学びにおいては社会に出てからも必要とされる問題解決能力や論理的思考力、コミュニケーション能力の養成を重視しています。
そのため、設置されている9つの学部のどれを選んだとしても社会で役立つ応用力が養えます。
【基本情報】
専修大学は東京都の神田キャンパスと神奈川県の生田キャンパスという2つのキャンパスで構成されており、文学部は生田キャンパスに設置されています。
また、男女ともに通える共学となっており、コースは全日制と昼夜開講制の2コース制です。
文学部では、ジャーナリズム学科や歴史学科を始めとした6つの学科が設置されています。
文学部では机に向かって勉強するイメージが強いですが、専修大学の文学部では調査や実験といった学びを肌で感じ取る指導が重視されているのが特徴でしょう。
なお、少人数教育を徹底しており、教員と学生による密度の濃いコミュニケーションを重視しています。
このように、能動的に学びを深めていく学習スタイルを導入しているため、生徒は4年間のキャンパスライフを経て実社会で求められる本質を見抜く力を養えます。
【偏差値】
専修大学文学部の偏差値は47.5~55となっています。
日本文学文化学科や英語英米文学科などが偏差値55とされる一方で、環境地理学科や哲学科の偏差値が47.5となっています。
また、歴史学科やジャーナリズム学科は受験方式によって偏差値が50~52.5あたりで推移します。
入試の特徴
専修大学文学部の定員は671人となっており、日本文化学科122人・英語英米文学科152人・哲学科76人・歴史学科142人・環境地理学科55人・ジャーナリズム学科124人という構成になっています。
受験倍率はどの学科も一般試験については約2~3倍程度で推移していますが、スカラシップによる受験となると倍率が10~20倍に跳ね上がります。
試験の種類は大学入学共通テスト利用入学試験、スカラシップ入学試験、一般選抜の3種類があります。
大学入学共通テスト利用入学試験の入試科目は外国語と国語が必須科目となっており、選択科目として地理歴史、公民、数学、理科から高得点だった科目が1つ利用されます。
スカラシップ入学試験は国語と英語が必須科目となっており、選択科目として数学や社会科目が1つ選べます。
一般選抜の入試科目も同様となっており、国語と英語に加えて数学や社会科目から1つ選択できます。
【各学科情報と特徴を紹介】
このトピックでは、文学部の各学科の情報やその特徴について紹介していきます。
どの学科を受験しようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
日本文学文化学科
日本文学文化学科は映画や演劇、マンガといった表現文化全般を学習・研究できる学科となっています。
生徒が学びたいことを学べるように自由度の高いカリキュラムを編成しており、日本文学について幅広く学習できるでしょう。
また、インターネットを通じた国際交流が積極的に行われている点もこの学科の魅力の1つです。
ヨーロッパや東アジア、アメリカの大学との交流があり、インターネットを通じて海外の学生と共同授業を実施しています。
その他にも少人数で学ぶゼミナールも開講されています。
ゼミナールに所属する仲間たちとの議論やプレゼンを通じて、生徒たちは社会で役立つディベート力や発信力を磨くことができるでしょう。
なお、文藝創作や書道の実技指導といったプログラムも導入されているため、こうした実技の能力を深めたい方にもおすすめの学部と言えます。
英語英米文化学科
英語英米文学科では英語圏の文学や言語学、英語教育といった英語研究に関する学問を幅広く学習・研究できます。
正解で通用する英語力を磨くためには異文化の理解が不可欠と考えており、英語力だけでなく異文化理解の基礎となる知識と教養が学べる環境が整っています。
また、この学科では留学を推奨しており、協定校に留学して修得した単位を60単位まで認定することが可能です。
その他にも資格取得に対する支援も非常に厚く、TOEIC対策授業やTOEFL対策授業、通訳試験対策授業など英語に関する資格取得を支援する授業が数多く開講されています。
なお、就職活動に対するサポートも行っており、CAのような英語を活かした職業に就いている卒業生が実社会での英語の使われ方を共有する場も設けられています。
哲学科
哲学科では世界各地の哲学を学ぶのはもちろん、それ以外にも芸術や宗教、文化一般についても学べます。
この学科では哲学を基礎から学ぶことを重視しており、1年次からゼミナールへの参加を通じて哲学の勉強に対する向き合い方や思考方法を養っていきます。
また、卒業論文を目標にした研究活動に注力している点もこの学科の特徴でしょう。
生徒は2年次から始まる専門ゼミナールの参加を通じて、4年次に作成する卒業論文のための研究活動を行っていきます。
なお、ゼミナールは複数のものを履修可能であるため、哲学を幅広く学びたい生徒が学習を進めやすい環境が整っていると言えます。
歴史学科
歴史学科では考古学や各地域の世界史、日本史など幅広い学問を学習できます。
1年次に歴史学の学び方を身に付けた後に興味のある分野を学習していくスタイルをとっているため、学習したい内容を幅広く履修可能です。
また、実習を通じた学習にも注力しており、考古学の文献の読み方を養う考古学実習や古文書学実習などさまざまな実習が開講されています。
なお、少人数制による授業の実施を徹底しており、生徒は日頃からトップクラスの教員陣と深いコミュニケーションが取れます。
深いコミュニケーションを通じて生徒は能動的に学習を進められるため、学びたい内容をしっかりと学習できます。
環境地理学科
環境地理学科では環境問題の原因や課題解決の方法について学習していきます。
そして、学習ではフィールドワークを通じた環境問題への理解の深化を重視しています。
複数の要因が絡んで発生する環境問題を理解するためには自分の目で見たり感じたりすることが不可欠だと考えており、生徒は実際に足を動かして主体的に学びを深めていきます。
また、フィールドワークに役立つ地理情報システム(GIS)の講義や実習を充実させており、こうした講座を履修することでGIS学術士や地域調査士といった資格の取得が可能です。
その他にも国家資格である測量士補を取得するための講座も開講されているため、フィールドワークに関する資格取得に興味のある方にもおすすめの学科と言えるでしょう。
ジャーナリズム学科
ジャーナリズム学科では氾濫する情報の中から正しい情報を見極めて、自分の言葉で情報の発信や他者との対話が行えるようになる力の習得が可能です。
情報化が高度に進みあらゆる情報が世の中に出回る昨今の社会状況の中で、独自の視点と創造性を持ちながら情報を活用できる人材の育成を目指しています。
そして、こうした人材を育成するためにはメディアを扱う企業の実務を経験させることが大切だと重視しており、この学科ではインターンシップや企業の協力講座の開催に注力しています。
その他にも少人数制のゼミナールを開講しており、生徒は仲間とのディスカッションを通じて能動的に情報に対するリテラシーや発信力を高めていきます。
✔キャンパスは神奈川県
✔受験では英・国が必須科目
✔能動的な学びが可能
【専修大学】文学部での学び
このトピックでは、専修大学文学部から目指せる仕事や卒業後の進路、取得できる資格について解説していきます。
文学部でのキャンパスライフを経て得られるものを知りたい方は必見です。
【専修大学 文学部の目指せる仕事】
専修大学文学部から目指せる仕事の内容はさまざまです。
学科によって習得できる専門性も異なってくるため、生徒が将来就く仕事は多岐にわたります。
例えば、日本文学文化学科の生徒であれば出版社やアニメーション会社、書道の高校教員といった仕事への従事が目指せます。
また、表現文化について学びを深める学科であるため、小説家などになることも不可能ではありません。
英語英米文化学科については、英語を活かした仕事に従事するケースが多いです。
翻訳家やフライトアテンダント、英語講師など英語を全面に押し出した仕事を目指したい方はこの学科に入学すると良いでしょう。
歴史学科については、考古学者や博物館の職員、公務員といった仕事を目指せるでしょう。
学問をさらに突き詰める職業につながるケースが多いため、卒業後も研究活動に打ち込みたい方におすすめの学科です。
環境地理学科については学習の過程で取得した資格を活かした仕事が目指しやすいです。
教職や博物館の職員、気象予報士など専門的な職業に就くことが可能でしょう。
ジャーナリズム学科についてはメディア関連の仕事がキャリアパスとしてつながっています。
新聞社や出版社、テレビ局など情報を扱う会社への就職がしやすい学科と言えるでしょう。
【専修大学 文学部の卒業後の進路】
専修大学文学部の卒業後の進路はさまざまです。
学科によって習得できる専門性も異なってくるため、生徒の就職先は多岐にわたります。
加えて、専門性とはつながりの薄い進路を選択している場合もあるため、進路選択の幅は広いと言えるでしょう。
特に民間企業に就職している生徒の所属業界はバラエティに富んでいます。
製造業や食品業界、商社やマスコミなど幅広い業界への就職を実現しています。
なお、大企業に就職している生徒も多く、良品計画やジェーシービー、読売新聞東京本社、日本ハム食品など名だたる企業に卒業生が就職しています。
また、公務員や独立行政法人へ就職している生徒も多く、日本年金機構や徳島県庁、埼玉県庁に就職している方がいます。
その他にも就職を選択せずに大学院へ進学したり、資格取得のために予備校や専門学校へ入学したりしている生徒もいます。
このように専門性を活かした職業への就職だけでなく、専門性とは直接結びつかない企業への就職も可能となっています。
そのため、将来の選択肢を広く持ちたい方は専修大学文学部への入学がおすすめと言えます。
【専修大学 文学部の資格】
専修大学文学部では学科によってさまざまな資格を取得できます。
取得できる資格
日本文学文化学科の生徒であれば、国語の中学校教諭資格や高等学校教諭資格の取得が可能です。
なお、その他にも司書や司書教諭、学校司書に学芸員など、学業で身につけた専門性に連なった資格を取得できます。
英語英米文化学科については、英語の中学校教諭資格や高等学校教諭資格の取得が可能です。
なお、その他にも司書や学芸員といった資格の取得が可能です。
哲学科や歴史学科、ジャーナリズム学科については、社会の中学校教諭資格や地歴・公民の高等学校教諭資格の取得が可能です。
なお、その他にも司書教諭や学校司書といった資格の取得が可能です。
環境地理学科については、社会の中学校教諭資格や地歴・公民の高等学校教諭資格の取得が可能です。
また測量士補やGIS学術士、地域調査士といった専門性に即した資格を多数取得できます。
環境地理学科については取得できる資格が多いため、資格をしっかりと取得したい方は環境地理学科への入学がおすすめです。
✔専門性を活かした進路を選択可能
✔幅広い就職先
✔教諭資格が取りやすい
専修大学 文学部の科目別傾向と対策
このトピックでは、専修大学文学部の一般選抜の科目別傾向とその対策について解説していきます。
受験対策に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
国語の傾向と対策法
国語の試験は大問3問で出題されます。
制限時間は60分でマーク式で回答を行う必要があるため、テンポよく問題に答えていく必要があるでしょう。
問題は現代文・古文・総合問題という構成になっており、現代文では内容一致や空欄補充などの問題が出題されます。
そのため、読解力の養成や語彙力の強化が対策のポイントとなるでしょう。
現代文の問題演習を繰り返し行うことが必要になると言えます。
古文では文法や作品問題、解釈の問題が出題されます。
古文の読解力だけでなく、文法知識についての理解も問われるため、基本的な問題をしっかりと解けるようになる必要があります。
総合問題では熟語や故事成語、文学史についての問題が出題されます。
知識問題が中心となるため、日頃から問題集などを利用してコツコツとインプットを行いましょう。
英語の傾向と対策法
英語の試験は大問4問で出題されます。
制限時間は60分でマーク式の回答を行う必要があるため、国語同様にテンポよく問題に答えていく必要があるでしょう。
大問1.2では長文読解問題が出題されます。
内容説明や空欄補充といった問題が問われるため、英文の読解力を高めておく必要があります。
日頃から問題演習をコツコツとこなしましょう。
大問3では会話文問題が出題されます。
頻出の会話表現について問われるケースが多いため、会話形式の問題を多くこなすようにしましょう。
大問4では文法・語彙問題が出題されます。
知識問題となるため、日頃から単語帳の内容をしっかりと覚えて万全の状態で試験にのぞめるようにしましょう。
数学の傾向と対策法
数学の試験は大問3問で構成されます。
制限時間は60分で記述式であるため、解きやすい問題から確実に解いて得点を積み上げる必要があります。
出題範囲は数学1・2・A・Bとなっており、高得点を取るためには満遍なく学習を進めておく必要があります。
計算問題といった簡単な問題や放物線に関する問題で構成されており、問題の難易度としては基礎~標準レベルとなります。
したがって、標準レベルの問題集を何度も解き直して基礎力を培うことが合格点獲得のための対策となります。
なお、過去問を解いて問題の傾向に慣れたり時間配分をシミュレーションしたりしておくと、本番でも落ち着いて問題に向き合えるでしょう。
地歴公民
地歴公民の試験は大問3問で出題されます。
制限時間は60分でマーク式の回答を行う必要があるため、国語や英語同様にテンポよく問題に答えていく必要があるでしょう。
世界史や日本史は正誤問題や時代整理問題といった問いが出題される傾向にあるため、事前に過去問を解いて問題形式に慣れておく必要があります。
地理に関しては簡単な史料問題や地形図の読解問題、地誌問題が出題されるため、頻出とされている問題を何度も解いておきましょう。
なお、公民を選択した場合は60字程度の論述問題が出題されるケースがあります。
公民を選択される方はこの点を留意しておく必要があると言えます。
✔マーク式での出題がほとんど
✔数学は記述式
✔標準問題を解けるようにする
専修大学 文学部受験対策
専修大学文学部の受験対策は独学でも可能ですが、学習塾を利用するとより効率的に学習できます。
そこでこのトピックでは、専修大学文学部の受験対策におすすめの東京個別指導学院について解説します。
受験対策なら東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県 |
特徴 | 志望校合格に直結した学習プラン |
東京個別指導学院は関東地方を中心に学習指導を行っている学習塾です。
生徒の志望校に合わせて作成した学習プランによる指導を通じて、生徒の学力を効率的にアップさせています。
35年以上にわたって大学受験指導を行っており、2022年度の大学受験指導実績は約9,500名にも及んでいます。
東京個別指導学院の受験対策
東京個別指導学院の受験対策には6つの強みがあります。
無駄のない学習プラン
生徒の志望校に合わせて、一人ひとりの特徴に沿ったオーダーメイドのカリキュラムを作成しています。
生徒の苦手分野や志望校対策で重要な学習分野に特化したカリキュラムを提供しているため、学習に無駄がありません。
戦略的な受験指導
35年以上の実績とベネッセグループならではの情報力を駆使して、生徒に合った進路指導と出願戦略を練っています。
こうした徹底した受験指導のおかげもあり、難関大合格の実績は2014年比で295%の伸びを達成しています。
実践を意識した問題演習
実践を意識した問題演習を実施しているため、得点力がメキメキとついていきます。
また、演習後には時間配分や誤答分析を丁寧に行って生徒の学び残しを防ぎます。
英語学習も充実
英語資格や検定試験のスコア取得に関する学習指導も充実しています。
また、4技能の能力を伸ばすことを重視した指導を行っているため、実践的な英語力も自然と身に付いていきます。
担当講師による指導
担当講師制度を導入しており、生徒と相性の良い講師が志望校に合格できるように学習をサポートしています。
授業は毎回同じ講師が行うため、生徒の特性に合わせた丁寧な指導を毎授業届けられます。
充実した自習スペース
学校帰りの時間やスキマ時間に学習できる自習スペースも充実しています。
また、手が空いている講師がいたら質問もできるため、授業以外の時間でも講師からの指導を受けられます。
✔戦略的な学習指導
✔生徒に合わせたカリキュラム
✔講師による丁寧なサポート
まとめ
専修大学文学部は能動的な学びを取り入れている先進的な学部です。
加えて、私立大学としての知名度も高いため、毎年多くの学生がこの学部の受験に挑んでいます。
そのため、合格を勝ち取るためには対策が必要となってきますが、出題傾向や対策方法を理解していれば問題なく対応できます。
今回紹介した内容を参考にしながら、ぜひ受験対策を進めてみてください。
また独学での対策が不安な方は東京個別指導学院の利用をおすすめします。
専任の講師が戦略的な指導を通じて学習をサポートしてくれるため、受験対策を効率的に実施できます。
そのため、東京個別指導学院に興味のある方はぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「専修大学文学部」に関してよくある質問を集めました。
専修大学文学部の偏差値は?
専修大学文学部の偏差値は47.5~55で推移しています。日本文学文化学科や英語英米文学科などが偏差値55とされる一方で、環境地理学科や哲学科の偏差値が47.5となっています。専修大学文学部の偏差値について知りたい方はこちら
専修大学文学部学科はどんなのがある?
学科は6つで構成されています。日本文化学科・英語英米文学科・哲学科・歴史学科・環境地理学科・ジャーナリズム学科というラインナップになっており、それぞれが特有の専門性を有しています。なお、どの学部でも少人数制の指導と能動的な学習体制に注力しています。そのため、文学部でキャンパスライフを過ごした学生は社会で求められる発信力やディベート力が自然と身に付いていきます。専修大学文学部の学科情報についてはこちら
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
順天堂大学保健医療学部|偏差値や特徴・キャンパス・入試傾...
2019年に設立された順天堂大学保健医療学部は理学療法士や診療放射線技師を行っており、医療関係の大学を志望する受験生から絶大な人気のある大学です。本記事では、特...
-
【低価格】新個別指導塾アシスト愛媛松山校|特徴や授業コー...
この記事では、低価格で充実した授業を提供している新個別指導塾アシスト愛媛松山校の特徴や授業コース、料金・費用について紹介しています。他の塾との比較も行っているの...
-
【専修大学】文学部を紹介!各学科の基本情報・特徴・入試傾...
本記事では専修大学文学部について紹介します。キャンパスや各学科の特徴などの情報、偏差値や、入試傾向と対策まで解説しています。受験対策におすすめの学習塾も紹介して...
-
【順天堂大学】医療看護学部を解説!特徴・学費・偏差値・奨...
本記事では順天堂大学の医療看護学部について徹底的に解説いたしました。特徴や偏差値、学費や奨学金制度、また入試傾向や対策まで幅広く解説。おすすめの予備校も紹介して...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、コース内容...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【2023年度】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!