通信制高校とは?全日制、通信制高校の違い・おすすめの通信教育をご紹介
通信制の高校とは、通信教育の指導形態で学習する高校のことです。
一方で、一般的に通っている方が多い高校のことを全日制の高校と呼び、それらは特徴が大きく異なります。
しかし、それぞれにどのような違いがあるのかや、仕組みが分からない方は多いかと思います。
そこで本記事では、通信制の高校の概要を解説するとともに、通信制教育を提供している高校の仕組みを解説します。
また、通信制の高校がやめとけと言われている理由や、通信制の高校に通っている生徒の特徴も解説しますので、ぜひ参考にしてください。
■まとめ
通信制の高校とは?
まずは、通信制の高校の概要から解説します。
通信制の高校とは、高校の指導形態の1つであり、通信教育のスタイルで学習を進めます。
一般的な全日制の高校は、通信教育ではなく、学校に通学する形で学びます。
その点、通信制高校は言葉の通り通信であるため、自宅での学習を中心とし、状況に応じて通学するスタイルになります。
また、卒業資格に関しても、通信制の高校は大きく異なります。
通信制の高校は「単位制」となっており、必要な単位を取ることで進級できます。
一般的な学校は「学年制」であるため留年も存在しますが、通信制では取得できなかった単位を再取得すれば良いので、留年の概念は存在しません。
加えて、「3年以上在籍期間」も卒業要件の1つとして定められています。
つまり、必要な単位を取得し、3年以上の在籍期間があれば卒業資格を取れるということです。
なお、通信制の高校に「転入」する場合は、以前通っていた高校の在籍期間も含めて計算されます。
全日制の高校との違い
次に、通信制の高校と、全日制の高校の違いを解説します。
上述した通り、通信制の高校は「単位制」であることに対して、全日制の高校は「学年制」です。
全日制の高校は学年制であることから、留年も存在し、3年生が修了すると卒業資格を受け取れます。
また、全日制の多くの高校は朝から夕方(15時頃)まで、通学する形で学習を進めます。
加えて、通信制高校の場合は部活動がないケースもあるものの、全日制の高校は部活動が活発なケースも多いです。
このように、学習スタイル、進級の仕組み、部活動など、あらゆる内容で通信制と全日制には違いがあります。
定時制の高校との違い
定時制の高校とは、主に夕方頃から授業が始まることが多い高校のことです。
基本的には通学する必要があるため、自宅で学習できる通信制とは大きな違いがあります。
1日の授業時間は4時間程度のケースが多いため、アルバイトや学校外の活動に力を入れている生徒が通う傾向にあります。
また、定時制の高校は、単位制と学年制の2つの学校が存在します。
近年では、単位制の高校が増えていることが特徴です。
最も大きな違いは、卒業資格の受け取り要件です。
定時制の高校の場合、卒業までに「4年以上」の時間が必要となるケースも多いため、通信制の高校の3年と比較すると、より長い時間通い続ける必要があります。
通信教育スタイルで学ぶ学校のこと
学年制と単位制で異なる
3年以上通う必要がある
通信制教育を提供している高校の仕組み
ここでは、通信制教育を提供している高校の仕組みを解説します。
- レポート(添削指導)
- スクリーニング(面接指導)
- テスト(単位認定試験)
通信制の場合、主に「レポート」「スクーリング」「テスト」の3つの形で学習が進められます。
レポート(添削指導)
レポートは、添削指導とも呼ばれています。
レポートと聞くと、実験などで作成する難しいものを想像しがちですが、通信制高校におけるレポートとは、簡単に言うと宿題のようなものになります。
教科書の内容を中心に学習を進め、小テストなどを挟みながら、学校に日々の学習内容を郵送します。
そこで、先生から学習に対する添削指導を受ける仕組みとなっています。
スクリーニング(面接指導)
スクーリングとは、通学のことです。
通信制高校では、これを面接指導とも呼びます。
就活や受験などで行う面接などとは異なり、全日制高校における対面での授業のことを指します。
1日のうち、履修している科目に応じて授業を受講します。
各教科ごとに取得しなければならない単位数が決まっており、その単位数によってスクリーニングの必要になる回数が異なります。
学校によってはスクーリングがないケースもあるものの、基本的には、必要に応じて通学する仕組みです。
テスト(単位認定試験)
最後のテストに関しては、単位を取得するための試験です。
全日制高校の定期テストと似た形式であると捉えていただければ良いでしょう。
テストに合格すれば単位を取得でき、不合格の場合は再度テストを受ける必要があります。
テストと聞くと少し身構えてしまいますが、教科書や日々の授業をしっかり聞きレポート提出や出席をこなしていれば、十分に合格可能な難易度に設定されています。
通信制教育は、上記3つをサイクルして学習する仕組みとなっています。
レポート・テスト・スクリーニング
3つのサイクルで学習を進める
テストに受かれば単位を取得できる
通信制の高校にはどのような生徒が通っている?
通信制の高校には、特徴の異なる様々な生徒が通っています。
以前通っていた高校を何らかの原因で辞めてしまったものの、高校の卒業資格が欲しいという理由で通っている生徒や、早い段階から専門知識を身に付けたい生徒も通っています。
特に、通信制の高校は専門的な教育を提供しているケースも多いので、将来に役立つスキルを身に付けたい生徒には非常におすすめです。
また、通信制の高校には、不登校で学校に通えなくなった生徒のために、サポートが用意されているケースがほとんどです。
悩み相談をいつでもできる環境が整えられているので、不登校が原因で前の高校を辞めてしまった生徒などは、サポート体制が整っている通信制の高校で学び直す選択肢を検討してみましょう。
通信制高校が選ばれる理由は?
通信制高校に通う主な理由の1つとして、全日制高校に通うことに不安があるからと言う理由が考えられます。
健康上の理由や精神的な理由から不登校になってしまった生徒に多く見られる傾向にあります。
特に人間関係に悩まされた経験のある生徒にとっては、全日制高校に通うことはハードルが高く感じるようです。
また、「自分のやりたいことに時間を使いたい」「自分の生活スタイルとあっている」などと言った、ポジティブな理由から通信制高校を選ぶ方もいるようです。
専門的な教育を提供しているケースは多い
将来に役立つスキルを身に付けたい方が多い
不登校だった生徒も通っている
通信制の高校がやめとけと言われている理由は?
インターネットで情報収集をしていると、通信制の高校はやめておけという意見を目にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、なぜこのような意見が出てくるのか、疑問に感じる方は多いかと思います。
代表的な理由としては、下記の2つが挙げられます。
- 基本的には自習学習であるため
- 交友関係を作ることができないため
それぞれ順番に解説します。
基本的には自習学習であるため
通信制の高校がやめとけと言われる最大の理由は、基本的に自習学習であるためです。
日々の学習状況は郵送で先生に送るものの、添削指導では、どうしても学習の成果を最大化させることはできません。
大学受験を検討している方は、特に日々の学習が物足りないと感じるケースが多くなってしまうでしょう。
交友関係を作ることができないため
通信制の高校は、自宅での学習がメインです。
そのため、交通関係を作りづらいデメリットがあります。
社会に出た後には、必ずコミュニケーションスキルや最低限の礼節は必要であり、それらは学校生活で身に付けられることも多いです。
そのため、通信制の高校で勉強している時間外で、いかに上記のようなスキルを身に付けられるかが重要なポイントとなります。
自習学習であるため
コミュニケーションスキルが身につかないため
勉強時間外での時間が重要
通信制の高校でも学習塾に通えば問題はない
先ほど、通信制の高校がやめとけと言われている理由について解説をしました。
しかし、それらの理由は、学習塾に通うことで解決できるケースがほとんどです。
学習塾は、当然ながら志望校や苦手教科を学習できる環境であるため、通信制高校の自習学習で足りない点を十分に補うことが可能です。
また、学習塾に通うことで、ともに勉強する仲間も増えます。
仲間と切磋琢磨したり、一緒に勉強したりすることで、社会に出た後に必要なコミュニケーションスキルも身に付けられます。
そのため、通信制の高校に通うことを検討している場合は、同時に学習塾に入塾することも積極的に検討するようにしてください。
通信制高校に通う生徒が学習塾に通う利点
ここでは、通信制高校に通う生徒が学習塾を利用することの利点についてご紹介していきます。
学習についていける学力を維持
通信制高校は、全日制高校と比べると卒業率が低い傾向にあります。
通信制高校は自分のペースで学習が進められる一方、全日制高校のような拘束力がないため、本人の意思次第では学習をサボれてしまいます。
それにより、学習効果があまり出ずついていけない場合もあります。
塾に通うことで学習サポートが受けられるので、日々の学習に必要な学力の維持などに役立ちます。
また、普段の授業等で理解が追い付かず遅れが出てしまっている生徒でも、学習塾を利用することで遅れを取り戻せます。
※全生徒が上記に該当しているわけではありません。
大学進学や高卒資格が取りやすくなる
大学進学を目指している生徒は、学習塾に通うことによって有利になると言えます。
学習塾では、大学進学の入試試験に必要な対策を提供してもらえると同時に、大学や入試の情報も得ることができます。
よって、通信制高校に通いながら自分の力で大学進学を目指すよりも、効率的かつ現実的であると言えます。
また、学習塾では、目的に合った必要な学習サポートを受けられるため、高卒認定試験の合格もより確実になると考えられます。
学習塾に通うことで解決できる
仲間と切磋琢磨することも可能
無料体験に参加すること
高校生におすすめの通信教育
ここからは、高校生におすすめの通信教育をご紹介します。
おすすめ通信教育3選 | |
---|---|
トライ式高等学院 | お見積りシミュレーション |
トライ式中等部 | お見積りシミュレーション |
家庭教師のアルファ | 8,800円~ |
上記では、今回紹介している中でも特におすすめの3つの通信教育を提供している塾や家庭教師になります。
それぞれ詳細を順番に紹介していますので、下記を参考にしてください。
トライ式高等学院
トライ式高等学院の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
学習スタイル | オンライン・在宅・通学 |
特徴 | 通信制高校からの大学進学率No.1 |
トライ式高等学院は、トライ式中等部と同様トライグループが運営している通信制高校となります。
トライ式中等部がフリースクールという位置づけに対して、トライ式高等学院は通信制高校となるので、高卒認定が取得できるのが特徴です。
大学進学率No.1の通信制高校
トライ式高等学院は、長年トライグループが培ってきた学習方法や指導実績から、学力を向上させる独自のノウハウを生み出し、生徒の学習指導を行っています。
それにより、通信制高校からの進学率が通常20%以下であるところ、トライ式高等学院の大学進学率は約70%にまで達しています。
このように、質の高い授業やしっかり整備された指導形態、培ってきたノウハウによって圧倒的な大学進学実績を誇っています。
また、難関大学や私立大学などを含んだ大学への合格者は2,500人以上にも上り、単なる高校卒業のサポートではなく、その先を見据えたサポートが提供されていることがわかります。
ニーズに合わせたプラン提供
トライ式高等学院では、生徒の学習進度や生活スタイルなどのニーズに合わせた、生徒一人一人の個別プランを作成しています。
生徒のモチベーション向上のサポートなども行い、無理なく自分のペースで学習を継続できるような環境を提供しております。
また、トライ式中等部と同様に、不登校の生徒へのサポートも行っています。
様々なメンタル面でのサポートにより、自己肯定感の向上を促して不登校解消へと導いています。
トライ式高等学院の料金
トライ式高等学院の料金 | |
---|---|
入学金 | 80,000円 |
授業料 | お見積りシミュレーション |
トライ式高等学院は入学金が80,000円となっております。
授業料は、生徒一人一人に最適化したオリジナルプランを作成しているため、個人によって金額が異なります。
そのため、授業料の公開はされておりませんので、料金の詳細に関してはお見積りシミュレーションまたは公式サイトよりお問い合わせください。
トライ式中等部
トライ式中等部の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学1~3年生 |
学習スタイル | オンライン・通学・在宅 |
特徴 | マンツーマン指導で進学サポートまで行える |
トライ式中等部は2010年に開校し、学校に変わって新たな居場所を提供するフリースクールです。
オンライン・在宅・通学の3つのスタイルから選択が可能となっています。
マンツーマンで最適な指導を提供
トライ式中等部では、一人一人の学習や精神面の状況・個性に合わせた最適な指導を行うため、個別のカリキュラムを作成しています。
指導はマンツーマンで行われるため、生徒の理解度や学習スピードに合わせた学習が可能となっています。
また、最適化されたカリキュラムに沿って指導することによって、効率的に学習を進めることができ、学習効果もしっかり発揮されます。
さらに、トライ式中等部では、オンラインの学習スタイルへの対応や独自のAI教材を活用した学習面をトータルサポートしています。
進学サポートも充実
トライ式中等部では進学サポートも行っており、トライグループが長年培ってきた指導ノウハウや学校情報などを駆使して、生徒の志望校進学に向けた手厚いサポートを行っています。
また、先述している通り、不登校の生徒への支援体制がしっかり整っているフリースクールであるため、そのときの学力の向上だけでなくその先の未来にまで焦点をあててサポートを行っています。
中には、難関校への合格実績などもありますので、非常に質の高い学習・進路サポートが提供されていることは一目瞭然です。
トライ式中等部の料金
トライ式中等部の料金 | |
---|---|
入学金 | 55,000円 |
授業料 | お見積もりシミュレーション |
トライ式中等部では、入学金が55,000円となっております。
授業料については、一人一人に合わせた個別カリキュラムを作成しているため、公開されておりません。
料金についての詳細は、お見積りシミュレーションまたは公式サイトよりお問い合わせください。
家庭教師アルファ
家庭教師のアルファの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 対面・オンライン |
特徴 | 採用率5%以下のプロ家庭教師 |
家庭教師のアルファは、小学生から高校生を対象に対面またはオンラインでの家庭教師による指導を提供しています。
採用率5%以下のプロ家庭教師
家庭教師のアルファでは、採用率5%以下の厳選されたプロ講師のみが在籍しています。
その中から、生徒と相性の良い講師を選び、生徒の正確や学習状況・現状の学力や目標などを踏まえて指導を行います。
それにより、ポイントを抑えた効率的な学習が行えるため、確実な知識の定着が期待できます。
理解できるだけでは終わらず、しっかり実践で使えるように指導を行います。
個別の専用カリキュラムに沿った完全マンツーマン指導
家庭教師アルファでは、志望校や生徒の現状の学習状況などを多角的に分析し、専用の個別カリキュラムを作成しています。
生徒のペースに合わせた丁寧な指導を受けられる家庭教師サービスです。
成績アップや定期テストでの点数アップなど、異なるニーズに合わせた授業が展開されます。
短期講習コースも用意されているので、まずは短期講習で相性を確認し、相性が良い場合は正式に入会するといった形でも授業を受けられます。
講師やサービス全体の実績も申し分ないので、無料体験に参加したり、資料請求を活用したりすることから始めてみてはいかがでしょうか。
家庭教師のアルファの料金
家庭教師のアルファの料金 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 8,800円~ |
家庭教師のアルファは入会金が無料となっており、授業料は8,800円~となっています。
受験対策プランや短期指導プラン・成績向上を目指すプランなど、多数の目的に対応できるサポートプランがあり、プラン内容や学年によって授業料は異なります。
料金についての詳細は、お問い合わせフォームまたは下記公式サイトにてご確認ください。
オンライン家庭教師Wam
オンライン家庭教師Wam | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | オンライン家庭教師 |
特徴 | 質の高い双方向型のオンライン授業 |
オンライン家庭教師Wamは、オンラインスタイルで、自宅で学べる家庭教師です。
小学生から高校生を対象に指導を提供しています。
学習効果を最大化する双方向型授業
オンライン家庭教師Wamでは、独自の学習システムを用いて双方向型授業で学習指導を行っています。
映像授業を見て学ぶのではなく、リアルタイムでマンツーマン指導を用いて指導するため、指導していて躓いた部分をその場で解決することができ、疑問点の質問もしやすい環境となっています。
また、オンライン授業での学習効果を最大化するため、独自に開発された専用の学習システムを利用して、生徒一人一人に最適な学習ペースで学力の向上をサポートしています。
さらに、家庭教師による授業は毎回センター長によって管理されているため、常に質の高い指導の提供が可能となっています。
20年以上培ってきたノウハウと質の高い講師
東京大学や京都大学といった難関大学の現役学生や、多くの難関大学の合格者を輩出した、実績のある講師が在籍しています。
また、オンライン家庭教師Wamでは、学生講師だけでなくプロ講師も在籍しております。
さらに、20年以上指導してきて培ったノウハウを基に授業を行うため、学力の低い生徒であっても、短期間で大きく成績を伸ばすことが可能です。
そのため、まず検討するべき学習サービスの1つと言えます。
オンライン家庭教師Wamでは無料体験も用意されているので、一度無料体験に参加することから始めてみてはいかがでしょうか。
オンライン家庭教師Wamの料金
オンライン家庭教師Wamの料金 | |
---|---|
入会金 | 16,500円 |
授業料 | 4,900円〜 |
オンライン家庭教師Wamの入会金は、16,500円となっております。
また、オンライン家庭教師Wamの授業料は小学生から月額4,900円〜となっており、学年や授業時間により異なります。
詳細な料金体系については、お問い合わせフォームまたは下記公式サイトよりご確認ください。
N予備校
N予備校の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生・大学生 |
授業形態 | オンライン |
特徴 | 双方向型のライブ授業 |
双方向の参加型ライブ授業
N予備校では、ライブ授業での指導を提供しており、リアルタイムで授業に参加する双方向型の授業を展開しています。
また、授業視聴中に疑問点があった場合、コメント機能を使用して質問することが出来るため、授業への理解度も上がります。
また、ライブ授業中に講師からクイズなどが出題され、回答できるシステムが導入されていたり、ノートの添削をしてもらうことも出来るため、学習へのモチベーションも維持しやすくなっています。
さらに、万が一ライブ授業を見逃した場合でも、アーカイブとして好きな時に見直すことも可能となっています。
豊富なコース設定
N予備校は、大学受験やプログラミング、WEBデザインなど、異なるスキルを専門的に学べる予備校です。
本格的に専門分野の知識を身に付けたい場合などに特におすすめとなっています。
また、通信制教育の高校で学んでいる内容の補完として利用すると、効率良く成績やスキルを伸ばせるでしょう。
さらに、中学レベルの学習の学び直しなどが行えることも大きなポイントです。
豊富なコースの中から、自分の興味ややりたいことに合わせたコース選択が可能となっています。
そのため、学びに多くの予算を割けられない場合にも非常に役立ちます。
N予備校が気になる方は、無料体験から参加してみてはいかがでしょうか。
N予備校の料金
N予備校の料金 | |
---|---|
クレジットカード/キャリア決済 | 1,100円 |
App Store | 1,300円 |
N予備校は有料プランに加え、無料プランも提供しています。
ただし、有料プランであっても金額は月額たったの1,100円となっており、非常にリーズナブルな料金設定となっております。
また、支払いはクレジットカード/キャリア決済が1,100円となっております。
App Storeでの支払いも対応しており、こちらは手数料の関係で1,300円となっております。
無料プランでは、ライブ授業の視聴回数や質問のコメント送信が可能な回数などが制限されています。
月額費用は確認すること
講師との相性を見極めること
無料体験に参加することが重要
まとめ
本記事では、通信制の高校について解説をしました。
通信制の高校は、基本的に単位制となっており、3年以上通うことで卒業資格を得られます。
教科書を自習学習で進める仕組みが一般的であり、テストに合格することで単位を取得可能です。
マイペースに学習を進めたり、専門知識を身に付けたりしたい方には非常におすすめです。
ただし、基本的には自習学習であるため、満足度の高い学習サポートは受けられないかもしれません。
また、コミュニケーションスキルも高まりません。
これらを解決するためには、同時に学習塾に入塾することが大切です。
まずは、本記事でご紹介した学習塾の無料体験に、順番に参加してみることを推奨します。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「通信教育 高校」に関してよくある質問を集めました。
通信制の高校とは?
通信制の高校とは、通信教育スタイルで学習する高校のことです。基本的には自宅で学習を行い、必要に応じて通学する仕組みとなっています。また、学年制ではなく単位制となっており、要件を満たすことで卒業が可能です。通信制の高校の詳細はこちらを参考にしてください。
通信制の高校でも大学受験は可能?
結論から申し上げると、通信制の高校でも大学受験は可能です。卒業証書には、通信制高校ではあることは一切明記されず、一般と同じく卒業資格のみが記載されます。したがって、通信制の高校だからといって、大学受験で不利になるといった事実も一切ありません。通信制高校の受験ついてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
【2025年度】駿台の春期講習の料金・費用や講座内容など...
駿台の春期講習について紹介していきます。料金や口コミ、特徴などを徹底解説していきますので、春期講習の受講を検討している方は、ぜひご覧ください。
-
総合型選抜専門塾ココミットの料金や強み、合格へ導く指導方...
本記事では、総合型選抜専門塾ココミットの強みや指導内容、気になる料金を徹底解説しています。総合型選抜に特化した指導を受けたい方や、一人ではどんな準備をしたら良い...
-
オンラインで春期講習は受けられる?オンライン春期講習を徹...
オンラインで春期講習は受けられるのでしょうか。オンラインの春期講習について徹底解説していきます。また、おすすめのオンライン春期講習も紹介するので春期講習をお探し...
-
【2024年度】河合塾の春期講習の料金・費用や講座内容な...
河合塾の春期講習について紹介します。料金や講座内容、口コミなどを徹底解説していきますので、春期講習の受講を検討している方はぜひご覧ください。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...