英語の大学受験対策におすすめの予備校を紹介!料金や口コミも解説
英語力を高めたい方にとって、予備校での英語対策は効率的で効果的な方法です。
本記事では、予備校で英語を学ぶ際のメリットやデメリット、選び方のポイントを詳しく解説します。
また、英語の対策におすすめの予備校である東進ハイスクールについて、特徴やカリキュラム、料金体系などに触れ、どういった生徒に適しているかを紹介します。
英語力を向上したいと考えている学生やその保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。
予備校で英語の対策をするメリット・デメリット
予備校で英語の対策を行うことには、学生にとって多くのメリットが得られる一方で、注意すべきデメリットも存在します。
ここでは、英語に特化した講師から学べる点や受験情報の入手など、予備校での英語学習の強みと共に、自主性が求められる点や講師に質問がしにくい場合などの課題について詳しく解説していきます。
メリット
予備校で英語対策を行うことには、学生、特に受験生にとって多くのメリットがあります。
ここでは、予備校で英語を学ぶ際に得られる以下の具体的な3つの利点について詳しく解説します。
- 英語に特化した講師から授業を受けられる
- 英語の受験対策ができる
- 受験情報が手に入る
英語に特化した講師から授業を受けられる
予備校で英語を学ぶメリットとして、英語に特化した専門的な講師から授業を受けることができる点が大きな魅力です。
特に受験英語に精通した講師が担当しているため、最新の入試傾向を反映した効果的な指導を受けることが可能です。
これにより、単に文法や読解力を強化するだけでなく、試験で高得点を狙うためのテクニックや戦略も身につけられます。
また、経験豊富な講師による授業は、受験生が苦手な部分を的確にフォローし、効率的に学力を向上させるサポートをしてくれます。
英語の受験対策ができる
英語の受験対策を効果的に進めることができる点も、予備校で英語を学ぶ際に得られるメリットの一つです。
主に、過去の入試問題や模試を活用しながら、出題傾向に沿った授業が行われるため、効率よく試験に備えることが可能です。
また、受験英語に特化したカリキュラムにより、基礎から応用まで段階的に学べるため、苦手な分野の克服や実力の底上げがしやすくなります。
さらに、試験本番で役立つ時間配分や解答テクニックも身につけられ、入試に向けて万全の準備を整えることができます。
受験情報が手に入る
予備校に通うことで、最新の受験情報をタイムリーに手に入れることができます。
受験生にとって重要な出題傾向や合格ラインの変動など、一般にはなかなか得られない詳細なデータを予備校が提供してくれるため、学習の方向性を明確に定めることが可能です。
また、各大学の入試の特徴や変更点、過去の受験生の成功事例なども手に入るため、効率的かつ的確な対策を立てやすくなります。
これにより、安心して試験に挑むための万全の準備が整います。
デメリット
予備校での英語対策には多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。
ここでは、予備校に通う際に気をつけるべきポイントや、学習スタイルによっては感じる不便さについて詳しく見ていきましょう。
- 自主性が必要
- 講師に質問がしにくい
最終的には、上記のポイントを理解した上で、自分に合った学習方法を選ぶことが大切です。
自主性が必要
予備校での学習は、当然授業を受けるだけで成績が上がるわけではなく、自主性が求められます。
授業で学んだ内容を自分で復習し、弱点を補強するための自主的な学習が必要不可欠です。
予備校のカリキュラムは効率的に作られていますが、それを最大限に活用するには、授業外でどれだけ自分の時間を使って学び続けられるかが重要です。
予習や復習を怠ると、せっかくの指導が効果を発揮しにくくなるため、自分で学習計画を立て、積極的に取り組む姿勢が求められます。
講師に質問がしにくい
予備校では多くの生徒が授業を受けるため、場合によっては、講師に質問しにくいと感じるかもしれません。
特に大規模なクラスでは、一人ひとりが質問する時間が限られていることが多く、疑問点をすぐに解決できない場合もあります。
また、授業の進行スピードが速いため、質問を躊躇してしまうこともあるでしょう。
このような環境では、自分で問題を解決する力を養う必要があり、授業後に講師へ個別で質問できる時間を見つけるなど、学習において一定の工夫が求められます。
または、少人数のクラスを受講するのも良いでしょう。
✔英語に特化した講師による指導が受けられる
✔最新の受験情報や出題傾向、合格ラインのデータが手に入る
✔大規模クラスの場合、質問がしにくい可能性がある
英語だけで予備校に通うのはあり?
英語力の向上のためだけに予備校に通うことは、特に英語が苦手な場合や得意科目としてさらに強化したい場合におすすめです。
英語は多くの学校の受験において重要な科目であり、特に難関大学を目指す場合は高得点を狙う必要があります。
予備校で英語に特化した講義を受けることで、文法や読解力だけでなく、リスニングや英作文の力もバランスよく向上させることができます。
また、他の科目に比べて英語は範囲が広く、独学ではカバーしきれない部分も多いため、専門的な指導を受けることが効果的です。
ただし、英語の学習だけに偏ることなく、他の科目のバランスも考慮しつつ、自分の目標や学力に応じた計画を立てることが大切です。
✔英語を学ぶために予備校に通うことは効果的
✔4技能をバランスよく向上させることができる
✔自分の目標や学力に応じた学習計画を立てることが重要
英語の対策に強い予備校の選び方
英語の対策に強い予備校を選ぶことは、効率的な受験対策において非常に重要です。
自分に合った予備校を見つけるためには、単に有名な予備校を選ぶのではなく、英語の指導力や合格実績、講師の質など、いくつかのポイントをしっかりと確認する必要があります。
ここでは、英語に特化した予備校の選び方の具体的な基準について解説していきます。
合格実績を見る
予備校を選ぶ際にまず確認すべきポイントは、合格実績です。
特に志望校に合格した生徒が多いかどうかは、その予備校がどれほど効果的に受験指導を行っているかを判断する大きな指標となります。
合格実績が豊富な予備校は、入試対策に必要なノウハウを十分に持っており、過去の入試傾向に基づいた指導が期待できます。
また、英語に強い予備校であれば、難関大学への合格者数が多いという点も特徴的です。
これは、難関大学の受験では、特に英語の試験が重視されることが多いためです。
最終的には、合格者数だけでなく、合格者の声や具体的な事例を参考に、自分の目標に合った予備校を選びましょう。
英語を担当している講師を確認する
予備校を選ぶ際には、英語を担当している講師の質を確認することもとても大切です。
講師の経歴や指導経験は、受験対策の効果に大きく影響します。
特に、英語に特化した講師が、受験英語にどれだけ精通しているか、最新の試験傾向を把握しているかがポイントです。
講師が過去に指導した生徒の合格実績や、口コミなどを通じて評価を確認するのも一つの方法です。
また、講義の進行スタイルや、質問に対する対応の仕方なども、自分に合った講師を選ぶ上で重要な要素となります。
講師の力量によって、英語力の伸びが左右されるため、しっかりと確認しておくことが成功への近道です。
予備校によっては、体験授業を設けている場合もあるので、一度授業を受けてみて、自分に合った講師が英語を担当しているかをチェックしてみてください。
口コミや評判を見る
予備校を選ぶ際には、実際に通った生徒たちの口コミや評判を参考にすることが非常に有効です。
公式の情報だけでは見えてこない授業の雰囲気や講師の教え方、サポート体制などを把握するために、口コミは重要な指標となります。
特に、英語に強い予備校を探す場合、過去にどのような生徒がどの程度の成績向上を実感したのか、また、実際の授業内容が自分の学習スタイルに合っているかどうかを知ることができます。
評判の良い予備校は、講師の質や学習環境がしっかり整っていることが多く、安心して選ぶことができるでしょう。
ただし、口コミを見る際には、個々の感想や評価に偏りがあることも念頭に置き、複数の意見を参考にすることが大切です。
また、最終的には、自分に合った予備校かどうかは、自分自身の感覚を信じて判断するのが良いでしょう。
✔合格者数が多い予備校は入試対策に必要なノウハウを持っている
✔指導経験の豊富な講師がいるかを見極めることが重要
✔実際の生徒の意見を参考に予備校選びをすることが大切
各予備校の口コミ比較
ここでは、各予備校の口コミを比較していきます。
予備校を選ぶ際に参考にしてください。
東進
東進の口コミを2つ紹介します。
東進ハイスクールの良かった点は、元々勉強が嫌いな娘でも受験まで続けやすい環境だったことです。
毎日大体は決まった時間でもその中で何度も映像を見返したりして分からなかったり疲れて思わず寝てしまってももう一度観ることが出来たりしてよかったと娘から聞いています。
また映像内でどうしてもわからない所、受験対策で分からない所を教室にいる先生に何度も聞くことが出来て、先生も親身になって教えてくれたので娘が苦手だった英作文もスクールの先生のおかげで克服できたと言っているので、通わせてとても良かったです。
何度も授業を見返すことができるとの声がありました。
東進は映像授業なので、たとえ見逃してしまっても、あとから見返すことができます。
また講師が英作文の添削を何度してくれるので、英作文が苦手な方でも得意になります。
特によかったのは、自分のペースで学べる点です。
学校の授業に追いつくのが難しい時期でも、映像授業を活用することで苦手な科目を繰り返し学習できるメリットがあります。
そして、講師陣による丁寧でわかりやすい指導のおかげで、途中で躓くことなく学習を続けることができました。
他にも、志望校向けの対策が充実しており、模擬や面談を通して合格に向けた具体的なアドバイスが受けられることは、モチベーションの維持と自信につながりました。
また、進捗の管理や個別のサポートも成績を伸ばすことができた要因になっています。
モチベーションの維持と自信につながったとのこえがありました。
講師が具体的なアドバイスをしてくれるので、目標に向かって迷わず勉強を進めることができます。
河合塾
河合塾の口コミを2つ紹介します。
通う度に課題と一緒に講師の方からレポートをいただけました。
レポートには、普段の勉強方法からアドバイスなどまで様々に書いてあり、授業でも基礎的な部分から順序を踏んでしっかりと指導してもらえたので、改めて基礎固めにもなりました。
また、志望校によってある程度クラスが分かれていたので、同じ志望校を目指す他の生徒の方と切磋琢磨しながら学べたのは、モチベーションの維持になりました。
授業毎に、勉強方法やアドバイスをいただけるとの声がありました。
勉強に関するアドバイス定期的にもらえるので、正しい勉強方法で学習を進めることができます。
河合塾を利用して思ったのは大学入試に対してたくさんのクラスが用意されていました。
生徒のレベルに合わせてたくさんのコースがあり、さすが大手の塾だなと思いました。
情報量も多く個人塾や家庭教師では出来ないような情報を教えていただき、今までの入試傾向に合わせてたくさん教えてくれます。
本気でいい大学、良い高校に入学したいなら河合塾はとてもおすすめだと思います。
河合塾は細かくコース分けされているとの声がありました。
志望校によってそれぞれコース分けされているので、自分のレベルに合った講義を受けることが可能です。
また、同じ目標を持った仲間と共に、学習を進めていけるので、モチベーションの維持にも繋がります。
駿台
駿台の口コミを2つ紹介します。
駿台予備校は講師の方々が、とても熱心に授業をしてくださいますのでその授業を受けるだけでもかなり受験に対してのモチベーションが上がります。
周りも受験勉強に対してモチベーションが高い人が多いのでそれに触発されている部分も大きかったです。
自習室もしっかりと完備されており、分からないところがあったら授業時間外でも講師の方々がしっかりと質問に答えてくださいますのでその点もとても良かったです。
分からないことがあったら授業時間外でも講師の方が質問に答えてくれるとの声がありました。
いつでも講師に聞ける環境が整っているため、分からない箇所でずっと止まっているということがありません。
費用は相当高いと思ったのが率直な意見ですが、学習効果としては高めでした。
偏差値が短期間で不得意科目でもプラス10上げることができたので、学習効果としては高いと思いました。
また夏休みや冬休みなどの特別講習の費用も高いですがそれでも内容自体はとても良く、学習効果が高い講義をしてくれることもあって満足度としては高めです。
それから自習室も使うことができて、その自習室もうるさくなく静かな環境で落ち着いて集中しながら自習ができるのも良いです。
夏休みや冬休みなどの特別講習の費用は高いが内容はとても良いとの声がありました。
費用は高いですが、短期間で一気に成績を伸ばすことが可能だったり、一から学びなおすこともできるので、短期間で成績を伸ばしたいと考えている方には特におすすめです。
✔何度も授業を見返すことができる東進
✔細かくコース分けされている河合塾
✔いつでも質問できる環境が整っている駿台
英語の対策におすすめの予備校
英語の対策をする上で、どの予備校を選ぶかは非常に重要とお伝えしました。
そこで、ここでは英語に特化した指導を提供している予備校の中でも、特におすすめの予備校を紹介します。
具体的には、東進ハイスクールおよび東進衛星予備校を取り上げ、英語対策の特徴や強み、料金、受講講座の例、口コミや評判、そして合格実績について詳しく解説していきます。
自分に合った予備校選びの参考にしてください。
東進ハイスクール/東進衛星予備校がおすすめ
東進の基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 映像授業 |
対象地域 | 全国1,100校舎 公式サイトで教室検索をする→ |
特徴 | 現役合格に自信を持つ予備校 |
公式サイトへ | https://www.toshin.com/intro/ |
東進ハイスクールと東進衛星予備校は、難関大学への現役合格を目指す学生にとって非常に人気の高い予備校です。
東進の特徴は大学受験に特化した講座内容と、高速学習システムを活用した効率的な学習方法にあります。
また全国に1,000以上の校舎が展開されており、どこにいても同じレベルの指導を受けることができます。
オンライン学習や個別指導も充実しており、志望校合格へと導く強力なサポート体制が整っている点が強みです。
東進での英語対策がおすすめの理由
東進ハイスクールの英語対策は、難関大学を目指す生徒にとって強力なサポートとなります。
まず、東大英語や医学部・歯学部、さらには国公立大学向けの専用講座が充実しており、それぞれの入試傾向に特化した教材と指導が提供されています。
さらに、全国に展開する校舎や衛星授業で、どこでも同じ質の高い講義を受けられるのが特徴です。
また、独自の高速学習システムを導入し、短期間で効率よく学習できる環境が整っているため、限られた時間で最大限の効果を上げることが可能です。
リスニングや英作文など多岐にわたる対策もあり、生徒の個別ニーズに対応した学習プランが用意されています。
東進の英語対策の特徴/強み
東進の英語対策の特徴は、まず何と言っても日本全国から選抜された実力講師陣よる指導です。
全国的に名を知られる実力講師が授業を担当し、難関大学の入試問題に精通した講義が受けられます。
また、東進独自の「高速基礎マスター講座」によって、英語の基礎力を短期間で徹底的に鍛え上げることが可能です。
このシステムを活用することで、単語や文法といった基本的な部分を確実に押さえ、長文読解や英作文にも自信を持って挑めるようになります。
さらに、東大や医学部など、志望校に応じた専門的なカリキュラムが組まれており、特定の大学や学部に特化した対策が可能です。
これにより、個々の目標に応じた的確な指導が提供され、志望校合格への道をしっかりとサポートします。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
東進の料金
東進の料金は、生徒の目標や受講する講座内容によって異なります。
入学金、担任指導費、通期講座受講料、主に発生する料金は以下の通りです。
東進ハイスクールの料金(税込) | |
---|---|
入学金 | 33,000円 |
担任指導費 | 受験生:77,000円 |
高2生以下:44,000円 | |
模試費 | 受験生:29,700円 |
高2生:14,850円 | |
高1生・高0生:12,650円 | |
通期講座受験料/1講座 | 82,500円~ |
まず、入会金は一律で33,000円(税込)です。
授業料については、選択する講座やコースによって幅がありますが、東進の特徴である「高速学習」や「個別指導」などの特化したプログラムを組み合わせることで、効率的な学習が可能になります。
特に、東大や医学部といった難関大学向けの講座は高度な内容を扱っており、その分の料金が高めに設定されていますが、その質に見合う成果を期待できます。
また、東進ハイスクールと東進衛星予備校のいずれでも同様のカリキュラムが提供されており、オンライン学習を選択することも可能です。
料金の詳細は、具体的な受講内容や期間に応じて異なるため、こちらから資料請求や個別相談を通じてご確認ください。
東進の受講講座例
講座名 | 授業回数 | 対象 |
---|---|---|
東大対策英語 | 90分×20回 | 東京大学志望者 |
東大英語―読解問題 | 90分×20回 | 東大を第一志望とする生徒 |
医学部・歯学部総合英語 | 90分×20回 | 医学部・歯学部志望の生徒 |
阪大・神大英語 | 90分×20回 | 阪大・神大志望の生徒 |
難関国公立大英語 | 90分×20回 | 難関国公立大学志望の生徒 |
東進では、志望校や学力レベルに応じて幅広い講座が用意されています。
また、一人一人に合わせた完全個別カリキュラムの作成が可能で、志望校対策がとても充実しています。
担任制度のオーダーメイドカリキュラムで自分に合ったカリキュラム作成やAIを活用した学習システムの志望校別単元ジャンル演習講座など、充実したカリキュラムを提案してもらえます。
講座名 | 目標 | 学習内容 |
---|---|---|
東大対策英語 | 東大英語の出題形式を理解し解法を習得する | 読解問題、要約、英作文、和文英訳、リスニング、文法・語法の徹底対策 |
東大英語―読解問題 | 読解力の向上と実践力の養成 | ミクロ・マクロ視点での読解法を学び、過去問での実践演習を行う |
医学部・歯学部総合英語 | 医学系入試に対応する読解力を養成 | 医学系トピックの英文読解を通じ、語彙と背景知識を身につける |
阪大・神大英語 | 入試問題に対応できる実践力を養成 | 文法を基礎に構造把握、英作文対策、長文読解、総合演習を実施 |
難関国公立大英語 | 読解問題・英作文の解答作成力を養成 | 長文読解と英作文対策、構文学習、会話問題の対策を行い実践力を磨く |
長文読解と英作文対策、構文学習、会話問題の対策を行い実践力を磨く
例えば、難関大学を目指す生徒向けには、「東大英語」や「医学部・歯学部総合英語」などの高度な講座が用意されているのが特徴です。
これらの講座では、東大の出題傾向に合わせた問題演習や、医学系の専門トピックを扱った英語読解など、実践的な内容が展開されます。
さらに、阪大や神大、旧帝大など、特定の大学に特化した英語講座も豊富で、それぞれの大学の試験形式に合わせた指導が受けられます。
また、基礎力を徹底的に固めるための講座も充実しており、「高速基礎マスター講座」では、英単語や文法の基礎を短期間で習得することが可能です。
その他にも、文法やリスニング、英作文の対策講座があり、幅広い学力レベルに対応したカリキュラムが整っています。
これらの講座は、オンライン受講や衛星予備校でも同じ内容が提供されているため、全国どこでも質の高い指導を受けることができます。
東進の口コミや評判
授業内容がすごく分かりやすくて大満足です。
教え方がとても良いのか、実力を兼ね備えている講師が丁寧なカリキュラムを組んで徹底指導してくれるので、学習する意欲が湧いてきてテストも毎回良い点を取れるようになっています。
また、オンラインだけで学べる高速マスター基礎力養成講座も利用できる為、理解力や暗記力も増してきて学力アップができるようになって大満足です。
講師の質の高さとカリキュラムの徹底さが、学習意欲の向上とテストでの成績向上に直結していることが伝わってきますね。
また、オンライン講座の利用で基礎力の向上にも役立っている点は、非常に効果的な学習環境が整っている証拠だと言えます。
価格が安かったこともあり、受験ではなく、中高内部進学のサポートとして使用していた。
自習室も使用できたし、視聴室はブースがわかれていて、各々が集中して使用できてよかった。
当時は生徒のサポートもあるようでないようなものだったが、視聴室はとても静かだったので、「勉強せざるを得ない状況」になれるのはとてもよかったし、おかげで苦手分野を克服して内部進学ができたと感じている。
自習室や視聴室といった学習環境が整っており、集中して学習できたことが窺えますね。
特に「勉強せざるを得ない状況」に身を置けたことが、苦手分野の克服につながった点が印象的です。
環境が学習意欲に与える影響を実感していることが伝わってきます。
東進の合格実績
国立大学の合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 834名 |
京都大学 | 493名 |
大阪大学 | 646名 |
名古屋大学 | 379名 |
九州大学 | 487名 |
東北大学 | 389名 |
北海道大学 | 450名 |
東京工業大 | 219名 |
一橋大学 | 219名 |
上記の有名国立大学を合計した合格者数は4,116名です。
この数字は、現役生のみの合格者数です。
東京大学の合格者数は、他の予備校と比べて一番多いです。
上記の大学以外の地方国立大学の合格実績を知りたい方は、公式サイトから確認してください。
国立大学医学部の合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 43名 |
京都大学 | 28名 |
北海道大学 | 18名 |
東北大学 | 28名 |
名古屋大学 | 28名 |
大阪大学 | 23名 |
九州大学 | 23名 |
旭側医科大 | 17名 |
秋田大 | 25名 |
千葉大 | 25名 |
神戸大 | 30名 |
上記は、現役生のみの合格者数となっています。
全国各地国立大学の医学部への合格実績があります。
また、上記に記載した大学以外の合格者数が知りたい方は、公式サイトから確認してください。
私立大学の合格実績 | |
---|---|
慶応大学 | 3,582名 |
早稲田大学 | 2,398名 |
上智大学 | 1,605名 |
明治大学 | 4,949名 |
中央大学 | 2,855名 |
法政大学 | 3,833名 |
青山学院大学 | 2,154名 |
立教大学 | 2,730名 |
東京理科大学 | 2,892名 |
関西学院大学 | 3,139名 |
関西大学 | 2,776名 |
同志社大学 | 3,099名 |
立命館大学 | 4,477名 |
上記は、現役生のみの人数となっています。
早稲田大学や慶應大学などの関東の有名私立大学だけでなく、同志社大学などの関西の有名私立大学への合格実績も多数あります。
上記以外の私立大学の合格実績が知りたい方は、公式サイトから確認してください。
私立大学医学部の合格実績 | |
---|---|
慶応大学 | 39名 |
東京医科大学 | 30名 |
順天堂大学 | 52名 |
昭和大学 | 17名 |
帝京大 | 18名 |
日本医科大学 | 42名 |
国際医療福祉大学 | 80名 |
上記は、現役生のみの合格者数となっています。
国際医療福祉大学への合格者数が一番多いです。
上記の大学以外の情報が知りたい方は、公式サイトから確認してください。
東進の合格実績は非常に高く、難関大学や国公立大学に多くの合格者を輩出している点が大きな特徴です。
特に、東大や京大、早慶などのトップ校への合格者数が目立ちます。
豊富なデータと入試対策に精通した講師陣のサポートにより、毎年多くの生徒が志望校への合格を実現しています。
この実績が東進の信頼性を高めており、多くの受験生に選ばれている理由の一つと言えるでしょう。
東進の無料体験
東進では、1日無料体験を実施しています。
無料体験では、東進の2つのコースから講座を選んで1コマ(90分)を2種類まで受講することができます。
実際に講座を受講することによって、講座の雰囲気や講師の指導が自分に合っているかなどを確認することができます。
入会してから失敗しないようにするためにも、まずは体験授業を受けることをおすすめします。
東進の無料体験に興味がある方は、下記公式サイトからお申し込みください。
✔英語対策に特化した効率的な学習システムを備えている
✔生徒の個別ニーズに応じた学習が可能
✔東進の合格実績は非常に高く、信頼性が高い
まとめ
この記事では、英語対策に強い予備校を選ぶためのポイントについて詳しく解説しました。
特に、東進ハイスクール/東進衛星予備校の特徴や料金体系、講座内容、口コミ、合格実績に焦点を当てて紹介しました。
英語は多くの受験において重要な科目であり、適切な予備校を選ぶことで志望校合格に大きく近づくことができます。
自分に合った予備校を見つけ、効率的に学習を進めることで、確実に英語力を向上させていきましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「予備校 英語」に関してよくある質問を集めました。
英語対策をするのにおすすめの予備校は?
英語対策におすすめの予備校として、東進ハイスクール/東進衛星予備校が挙げられます。東進では、質の高い講師陣による映像授業や充実したカリキュラムを提供しており、全国どこでも自分のペースで学べる点が魅力です。合格実績も豊富で、特に難関大学への合格者数が多いことが評価されています。効率的な英語学習を求める方に大変おすすめです。詳しくは、こちらをご覧ください。
英語だけで予備校通うのはあり?
英語だけで予備校に通うのは、特に英語が苦手な場合や得意科目をさらに強化したい場合には効果的です。英語は多くの受験で重要科目となるため、専門的な指導を受けることで、効率よくスキルを伸ばすことができます。ただし、他の科目とのバランスも考慮する必要があります。詳しくはこちらをご覧ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...