【2021年最新版】冬期・直前講習の費用|いつから?時期や期間も解説
12、1月の学校が冬休みになる期間は、受験生にとっては直前の大事なシーズン、受験をされないお子さまにとっても1・2学期を振り返り、新学期に備える大切な時期であると言えます。
この約2週間という短い重要な時期こそ、冬期講習を活用してお子さまの学習のサポートをしてみませんか? 今回はこの冬期講習について、「いつから始まるのか」、「どのぐらいの料金がかかるのか」など気になる点をまとめてお伝えしていきます。
■まとめ
冬期講習・直前講習の時期や期間は?
冬期講習が行われる時期
冬期講習の時期は学年や塾によっても変動しますが、学校が冬休みに入る12月下旬~1月上旬となる場合が多いです。
期間はこの約1~2週間ほどで、夏期講習に比べて短く設定されるのが特徴です。
また多くはありませんが、12月上旬~1月下旬の約2ヵ月間で冬期講習を開催する塾もあります。
どちらの場合でも年末年始に当たる12/30~1/3の間は塾自体がお休みになってしまうこともあり、この期間も通塾したいという方は冬期講習を選ぶ際、年末年始も塾が開いているかに注意して選ぶと良いでしょう。
直前講習が行われる時期
受験を控えたお子様向けの直前講習は受験期に当たる1~3月上旬の間に行われることが多く、志望校や受験スケジュールに合わせていくつかテーマの異なる講習が設定されます。
こちらも各講習の期間は大体1~2週間になります。
申し込み申込みの時期はいつからか?
このような冬期講習・直前講習の申し込み申込み時期は11月下旬~12月中旬が目安となります。
集団塾の場合、期日後の申し込み申込みは講習のカリキュラム上難しくなってしまいますが、個別指導塾であればより柔軟に対応が効くため、講習中でも申し込み申込み可能な場合が多いです。
申し込み申込み時期はもちろん塾によって変動するため、早めのご検討をおすすめします。
冬期講習・直前講習は以上のように、年末年始から受験シーズンにかけて比較的短期間に開催され、内容は夏期講習などに比べ、ぎゅっと凝縮された実践的なものになってきます。
次にこの冬期講習の中身について、どのようなことをするのか具体的に学年に分けて見ていきましょう。
★冬期講習は12月下旬~1月上旬の間、約2週間弱行われる
★直前講習は受験シーズンの1~3月上旬の間、約2週間弱行われる
★申し込み申込み時期は11月下旬~12月中旬だが、早めがおすすめ!
学年別:冬期講習の内容・目的
小学生の冬期講習の内容・目的
小学生のお子様であれば、冬期講習の内容は「学年ごとに学んだ単元の復習」・「新学期、新学年の予習」が中心となります。
あるいは塾で「苦手対策」をしたり、「計算・漢字練習」などお子様の得意・不得意に合わせて基本から応用まで自由に学習することができます。
特に大きい目的としては「学習習慣の形成」や「基礎知識の定着」があります。
小学生のうちから「勉強する」ということを習慣づけておくことで、自発的に机に向かう時間を作れるようになります。
また中学校・高校の勉強は小学校の勉強の応用・発展になるので、「基本」をきちんと定着させておくことで、苦手が生まれづらくなり、学年が上がった際に成績が伸びやすくなってきます。
中学受験対策も可能
中学受験をお考えのお子様の場合、さらにこうした基本的な学習だけでなく、志望校対策や過去問研究・試験傾向に合わせた類似問題の練習など、お子様の受験に手厚いサポートを行う塾もあるため冬期講習を選ぶ際にはあらかじめ内容をしっかりと確認しておきましょう。
中学生の冬期講習の内容・目的
中学生になると、「高校受験を視野に入れた成績アップ」を目的に冬期講習に通うお子様が多くなります。
中学1・2年生でも成績で決定する内申点が高校受験に大きく関わってきてしまうため、早めの対策が必要なのです。
こうした中学1・2年生と、中高一貫校で受験のないお子様は「苦手な単元の復習」や「新学期の予習」、「学期末試験の対策」が冬期講習の主な内容となります。
特に重要な科目で苦手になりやすい英語・数学を中心に勉強されるお子様が多いです。
受験生は直前講習も活用できる
中学3年生で受験が目前となったお子様は冬期講習のテーマによって異なりますが、直前の対策として過去問や面接練習、受験時のアドバイスなどを行います。
冬期講習に加え、こうした内容に特化した「直前講習」を設けている塾もあるので、そちらも検討される方は各塾にお問い合わせください。
高校生の冬期講習の内容・目的
高校生向けに行われる冬期講習の内容は「各単元の復習」や「新しい単元の予習」が中心です。
目的は「成績アップ」や「苦手の克服」、「得意科目の強化」ですが、これらは全て「大学受験」を見据えたものとなってきます。
大学受験はより難易度の高い問題が出題され、センター試験では複数の科目でバランスの取れた広範な学力が必要になります。
そのため、冬期講習では短期間に集中して1日に複数のコマを取りいくつかの教科を勉強し、空き時間も塾の自習室などを利用して自学学習するというスケジュールになることが多いです。
受験本番に向けて自分に合う内容の講習を選択する
受験が目前に迫った高校3年生のお子様には志望校別やテーマ別の講習が組まれ、実践的な形式の問題練習や過去問対策、センター試験の対策など受験本番に向けて準備をしていく、というのが冬期講習の内容になります。
お子様の受験に合ったサポートがきちんと受けられるか、集中して勉強できる環境が整っているかなどの点に注意して塾選びをしましょう。
★小学生はまず冬期講習で、学習習慣・基礎の定着を!
★中学生は予習・復習を中心に、苦手をなくして、成績アップを目指そう!
★高校生は大学受験を目標に、実践的な応用力を身につけよう!
学年別:冬期講習の費用相場
では、いざ「冬期講習を受けよう!」と思って塾選びを始めても「塾が多すぎて選べない」という場合や「かかる費用の比較をしたい」という場合が出てくるかと思います。
このような際に参考にしていただける冬期講習の学年別費用相場を以下で紹介しますので、ぜひご覧ください。
小学生:2~4万円
中学受験対策をする場合:4~7万円
中学生:3~5万円
高校受験対策をする場合:5~8万円
高校生:4~7万円
大学受験対策をする場合:6~10万円
小学生 | 中学生 | 高校生 | |
---|---|---|---|
一般的な費用の相場 | 2~4万円 | 3~5万円 | 4~7万円 |
受験対策をする場合 | 4~7万円 | 5~8万円 | 6~10万円 |
このように定期試験や学校の補習として冬期講習を利用する場合と、受験対策で利用する場合では金額に差が出てきます。
集団塾・個別指導塾でも金額は異なってきますので、あくまでも一般的な目安としてご参考ください。
冬期講習をより効果的に活用する方法
約2週間弱という短い間の冬期講習で良い成果を出せるかは、「苦手な分野を把握し、その分野を克服できる」かどうかにかかっています。
そのために理想的なのはなるべくお子様に合わせた独自のカリキュラムで学習することです。
また受験を目前に控えたお子様はより一層、不要な学習に割いている時間はないため、個別指導が最も効果的と言えます。
冬期・直前期におすすめなのは個別指導塾
こうした、なるべく冬期講習を効果的に活用したいという方には、家庭教師・個別教師のトライをおすすめします。
トライは一人一人に合わせた、オーダーメイドの学習プランを作成し、習い事や年末年始の帰省などスケジュールも柔軟に組むことができます。
また定期試験・受験対策はもちろんのこと、小論文や面接対策も同時に行うことが可能です。
お子様目線に近い大学生講師だけでなく、高い合格実績のあるプロ家庭教師も在籍しています。
現在、資料請求するだけで全員に無料で「中学・高校・大学入試 徹底解説Book」を配布するキャンペーン中です。
気になる方は以下からぜひお問い合わせください。
★受験直前期のお子様には家庭教師・個別教師のトライがおすすめ
★トライには独自の学習プラン、小論文・面接対策、プロの講師が在籍などのメリットがある!
★資料請求で「入試解説Book」をゲットしよう!
まとめ
以上、冬期講習について詳しく解説していきました。
今回取り上げたような「時期」や「費用」以外にも、通塾するのであれば「通いやすさ」や「塾の雰囲気」など考慮したほうが良い点はいくつかあります。
冬期講習の塾選びをするのはご両親でも、実際に学習されるのはお子様です。
一度この機会に、お子様の勉強についての悩みや希望、目標など話し合ってみてはいかがでしょうか? お子様といっしょに塾選びをすることで、自発的な学習に繋がります。
ご両親・お子様ともに満足できる冬期講習が見つかるよう、ぜひいろいろとご検討されてみてください。
塾・予備校に関する新着コラム
-
自立型個別学習G-PAPILSの特徴や料金/評判・口コミ...
今回は、自立型個別学習G-PAPILS(ジーパピルス)について特徴や料金、評判・口コミについて紹介しています。G-PAPILSへ通塾を考えている方は必見の内容で...
-
【最新版】四谷学院の特徴・料金から評判・口コミ/合格実績...
今回は四谷学院について特徴や料金、評判・口コミなど徹底解説しています。合格実績豊富な塾ですので、通塾をご検討の方は是非ご参考になれば幸いです。
-
【最新版】伸学舎の特徴・料金から評判・口コミまで徹底解説...
今回は伸学舎について特徴や料金、評判・口コミなど徹底解説しています。通塾をご検討の方は是非ご参考ください。
-
【最新版】学習塾アトムのコース・料金から評判・口コミまで...
今回は、首都圏に校舎を展開する個別指導塾・学習塾アトムの特徴からコース・料金、そして評判・口コミまで徹底解説します。さらに他の個別指導塾との比較も行なっています...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライの評判口コミ・料金(月謝/授業料)|キャ...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや夏期講習の情報、講師や指導法まで詳し...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!