【大学受験】物理の勉強法やおすすめの参考書について
みなさんは物理に対してどのような印象をお持ちでしょうか。
膨大な知識を暗記をする教科だったり、大学受験にも出る難しい教科という印象があるかと思われます。
そのため、今回は物理について効果的な勉強法やおすすめの勉強法をご紹介していきます。
■まとめ
物理を勉強する際の対策必須科目について
運動・熱・光・音などの諸現象をはじめ、様々な自然現象に対し実験を行うことで得られた知識を数学的に表す分野の最も基本の形を物理学といいます。
古代から現代まで長きにわたって先人たちが研究してきています。
分野①:力学
物理学の中での力学は古典力学やニュートン力学を指すことがあるほど幅広い分野のことを総称して力学といいます。
物体の運動、またそれらに働く力や相互作用などを実験を通して考察する学問で物理学の基本を学ぶ分野といえます。
基本を理解しておくのはとても重要なので確実に理解し、その他分野で生かしていくことが理想だと思います。
分野②:波動
何らかの物理量の空間分布パターンの現象のことを物理学では波動と呼びます。
わかりやすい現象だと周期性を持つ波動である正弦波などのことです。
具体的には振動・振幅・周期・波長などを定義して物理量を考察していく分野です。
分野③:熱力学
熱や物質の輸送現象やそれに伴う力学的な仕事についてを様々な物理量から考察していく分野です。
様々な物理量とはエネルギー・温度・圧力・体積などです。
機械の性能などを計算式を用いて実際に計算し、効率の良さなどを検討していく内容が多いです。
特に機械工学などの自動車に関わる分野については確実に理解することが求められます。
分野④:電磁気
物理における素粒子の相互作用である電磁相互作用に関する現象を考察していく分野です。
電磁相互作用に関する現象とは、磁石が鉄を引き寄せることや雷・稲妻のことなどを指します。
これら現象を様々な計算式を使い、多角的に考察していく内容が主です。
分野⑤:原子
原子自体の性質や構造を基本とし、その構成要素である電子や原子核を考察する分野です。
原子間の相互作用というよりは性質や構造を考察することを重要視しているため学ぶ内容も原子自体のことを勉強します。
効果的な物理の勉強法
事象や単位・文字の理解
物理は起きたことしか問われていない
物理は大前提として実際に起きたことしか取り扱っていません。
つまり事象を問われていることになるので各分野における事象をイメージすることがとても重要となってきます。
イメージの仕方は図などを用いて自分が一番わかりやすいもので対応しましょう。
単位・文字の重要性
単位や言葉に当てはまる文字を覚えることはとても重要です。
単位と文字が何を表しているのかを意識するだけでも計算式を組み立てやすくなったり何を問われているのかわかるようになります。
公式の意味を理解し、問題演習に取り組む
物理が苦手な人の特徴として公式を丸暗記する人がいます。
丸暗記をしてしまうと公式の本来の意味が分かっていないので応用問題についていけなくなります。
公式の意味を理解することで問題文を読むだけでもどの公式を当てはめたらいいかわかってきます。
また、この感覚を養うためにも問題演習をたくさん解きましょう。
おすすめの物理の参考書について
【入門レベル】物理 レベル別問題集 1基礎編
物理の入門の方におすすめなのが、物理 レベル別問題集 1基礎編です。
本書は、大学入試の頻出問題を厳選して収録してあります。
レベル1なので基本的な部分が多く出ますが、基礎をおさえるのは重要です。
また、各章の最初では簡単な講義があります。
ポイントを確実に抑えて実践力・得点力をつけケアレスミスを無くしましょう。
【基礎固めレベル】物理のエッセンス
物理の基礎を固めるのにおすすめなのが物理のエッセンス(河合出版)です。
基礎の部分から、感覚的な理解の部分まで抑えられているため、試験問題を解くための流れから応用まで身につく1冊となっています。
解法のノウハウや公式の体系をイラストなどわかりやすい形で説明してくれています。
また、詳しい例題、問題は入試問題の分析に基づいたオリジナル問題となっています。
【難関大学レベル】名門の森 物理
基礎が固まり、本格的に学ぶレベルの方におすすめなのが名門の森 物理(河合出版)です。
難易度は高めで、この1冊を確実に理解できれば大学入試で優位に立てるほどです。
厳選された問題をさらに厳選した良問ばかりを取り揃えているのが特徴的で挑戦する意味でもおすすめの1冊です。
また、難しい問題の分、解説はすごく丁寧にわかりやすくまとめられているので上級者向けではありますが物理学攻略には必須の参考書といえるでしょう。
二次試験対策を徹底したい方は、塾もおすすめ
【合格実績豊富!】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 1対1の個別指導 |
校舎 | 全国607教室 |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
個別教室のトライは、指導実績豊富な講師が完全マンツーマン指導を行ってくれる全国規模の個別指導塾です。
個別教室のトライの強み
個別教室のトライでは、授業を担当する講師専任制のため最初から最後まで講師が変わることがありません。
専任制を採用することで前回の授業の内容からスムーズに授業を始めることができたり、生徒との信頼関係や共にがんばっているという環境を作り出すことで向上心が高まるように促しています。
また、講師たちは生徒の表情や態度から確実に理解ができているかなどを確認することで知識の定着を図ります。
また生徒がいつでも使える自習室では、演習プリントやトライの問題集をいつでも使うことができます。
【受験特化のオンライン家庭教師】メガスタ高校生
オンライン家庭教師野メガスタ高校生の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校・高卒 |
授業形式 | オンライン指導・訪問指導(東京・神奈川・千葉・埼玉) |
対応地域 | 全国(オンライン) |
特徴 | 大学受験専門のオンライン家庭教師 |
メガスタ高校生は、オンライン指導実績を特に残している指導実績全国No.1を誇るオンライン家庭教師です。
メガスタ高校生の強み
メガスタディは特に大学受験に強いことで有名で偏差値40・50台からの難関大学への逆転合格の実績が数多くあります。
逆転合格を可能による要因として一般的な家庭教師とは違いオンライン指導を行っています。
実際に家庭教師が隣についていてくれるような状況をオンラインでできるのでメガスタディ独自の指導環境で成績アップを狙います。
また、一般入試の対策はもちろんのことAO入試・推薦入試・医学部入試対策にも対応しており大学受験において多くの生徒を抱えています。
メガスタディは講師陣にも力を注いでおり、有名な予備校・学習塾での指導経験のある講師や難関大学合格の実力のある講師がオンラインにて完璧に理解ができるまで指導してくれます。
まとめ
物理学はただ公式を覚えればいいわけではなく公式や単位、言葉の意味を十分に理解する必要があります。
自分にあった最適戦略をみつけることが成績を伸ばす一番の要因になるので今回ご紹介したおすすめの参考書や学習塾を活用して最短ルートで合格を目指しましょう。
勉強法に関する新着コラム
-
【最新版】地学・地学基礎のおすすめの参考書について
今回は、地学・地学基礎のおすすめの参考書を紹介しています。地学・地学基礎を受験で利用されるかたは、必見の内容ですのでぜひ参考にしてください。
-
【大学受験】政治経済の勉強法やおすすめの参考書について
今回は、大学受験における政治経済について勉強法やおすすめの参考書などを紹介しております。受験生は、ぜひ参考にしてください。
-
【大学受験】地理の勉強法やおすすめの参考書について
今回は、大学受験において地理について勉強法やおすすめの参考書について紹介しております。受験生必見の内容になっております。
-
【大学受験】物理の勉強法やおすすめの参考書について
今回は、膨大な知識を暗記をする教科だったり、大学受験にも出る難しい教科という印象の物理について紹介しています。 参考書や勉強法などを紹介していますので、ぜひ参...
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...