【地理の受験対策】地理の対策分野や効果的な勉強法、良質な参考書について
みなさんは地理学に対してどのような印象をお持ちでしょうか。
膨大な知識を暗記をする教科だったり、大学受験にも出る難しい教科という印象があるかと思われます。
そのため、今回は地理学について効果的な勉強法やおすすめの参考書についてご紹介していきます。
大学受験の地理の特徴
地理学とは一般的には政治、経済、社会、産業、人口、気候、気象、生物、地形、土壌などの様々な観点から集めたデータを組み合わせて、様々な地域を分析したり、地層変化などを予想したりする学問です。
対策必須の分野として主に系統地理、地誌の2つが上げられます。
系統地理とは天候や地形などのテーマを場所に関係なく学ぶ分野である一方、地誌はテーマ別ではなく地域や大陸ごとに全体像を学ぶ分野です。
系統地理
系統地理学とは一般地理学と呼ばれるほど親しまれており、地理学の根本と言えるほどの分野です。
系統地理学の中にも「自然地理学」や「人文地理学」など様々な分野に分かれており、天候、地形、産業、経済に至るまでそのテーマごとに学習していくのが基本です。
系統地理学とは天候、地形などのテーマの大元であるといえます。
地誌
地誌学とは、地域地理学や地方地理学と呼ぶ人もいるほど、地域に焦点を当てた分野です。
特定の地域の自然環境や人間活動を考察したり、他の分野の知識を用いて地域の特徴を孝察したりするのが基本です。
地理の勉強法や学習手順は?
重要な分野がわかったとしてどちらから手を付けていいのかわからないという方も多いと思いますので、ここでは効果的な勉強法を2つの順序にわけてご紹介します。
勉強法①:系統地理→地誌の順番で勉強を進めていく
まず始めに系統地理から学びましょう。
以下のことを理解した上で系統地理学と地誌学の学び方を見ていきましょう
①系統地理学は、地理学の基本から全ての分野に繋がる大元になる分野である
②系統地理学のさらに細かい分野を学ぶことで、地誌学を学ぶ際に知識として役に立つ
③系統地理学を完璧に理解できれば地誌学はほとんど必要ない
系統地理で全体を把握し、地誌で細かく学習する
系統地理学を学ぶ上では自然環境との密接な関係が重要だということを理解しておいてください。
自然環境を理解することでその後の人類がなぜその場所を選んだのか?や自然災害が起きた理由などがただの暗記ではなくパズルのピースがつなぎ合うように理解が進みます。
そして、この理解の仕方は地誌学を学ぶ上でとても役に立ちます。
地誌学は地域ごとにさらに細かく学習することになるので暗記量が膨大です。
暗記量が膨大なため、系統地理学で自然環境をベースに全体的に学び、地誌学で特定された地域の細かい部分を学ぶことが重要となってきます。
勉強法②:問題演習で選択・論述問題に取り組む
次に取り組むことはインプットしたものを問題集などを使ってアウトプットしていきましょう。
覚えたことをアウトプットすることはとても重要です。
どのようなやり方でもいいですが、一番アウトプットしやすいのは問題集を取り組むことだと思います。
地理の問題集で自己レベルをチェック
自分がどのくらい理解できているかを確かめるには問題集を使うのが一番わかりやすいです。
先ほどご紹介した理解の仕方が身についていればただの暗記ではなくなっているはずなので、問題に出てくるキーワードをもとに自分がどこまで理解できているか確かめましょう。
わからないところはその都度確認し、確実に理解を深めましょう。
おすすめの地理の参考書について
【共通テスト対策】大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
大学入学共通テストの科目の一つである「地理B」を攻略するのに欠かせない1冊であるのがこの大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本(角川出版)です。
本書は、ただ膨大な知識量を問うだけでなく、地理的概念や地図やデータの読解力など「地理B」に必要な知識を補ってくれます。
また、「地理的思考力・判断力」に磨きがかかる補足や情報も詰め込まれており、受験生に優しい1冊となっています。
【問題演習に特化!】実力をつける地理100題
高いレベルの問題と良質な解説を備えている実力をつける地理100題(Z会出版)をご紹介します。
本書は、問題と解説が別冊になっており、わからない問題に対して照らし合わせながら解説を見ることができます。
また、問題に対して解説がとても充実しており、問題よりも解説の方が厚いです。
特に不足しがちな論述問題も各章で主題されており、論述問題の解説には組み立て方や採点ポイントまで受験に必要なところをおさえてくれています。
二次試験対策を徹底したい方は、塾もおすすめ
【合格実績豊富!】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導、オンライン指導 |
校舎 | 約600教室 |
特徴 | 120万人医以上の指導実績を誇る全国No.1の個別指導塾 |
個別教室のトライは、志望校合格のためのオーダーメイドカリキュラムを作成し受験を全力でサポートします。
大学受験対策コース
個別教室のトライの大学受験対策コースでは、志望校の入試傾向や新大学入試制度の動向を考えた上でAIが生徒に最適なカリキュラムを作成します。
また、講師だけでなく受験に精通した教室長兼教育プランナーもサポートしてくれますので、着実に受験対策を行うことができます。
こちらのコースでは、一般的な大学入試対策から、AO・推薦入試対策まで幅広く対応しています。
【受験特化のオンライン家庭教師】メガスタ高校生
オンライン家庭教師野メガスタ高校生の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校・高卒 |
授業形式 | オンライン指導・訪問指導(東京・神奈川・千葉・埼玉) |
対応地域 | 全国(オンライン) |
特徴 | 大学受験専門のオンライン家庭教師 |
メガスタ高校生は、オンラインでの指導で指導実績No.1を誇る有名なオンライン家庭教師です。
パソコンを通して、1対1の双方向型の指導
メガスタ高校生では、一方通行の映像授業ではなく1対1の双方向型のリアルタイムオンライン指導を提供しています。
また講師は担任制を採用しており、指導開始から合格まで同じ講師が指導を行います。
実際に東京大学や慶応義塾大学などへ合格者を輩出している実績もありますので、結果として利用者満足度1位などの評価を受けています。
まとめ
地理を勉強していくにあたり、ただ暗記するだけでは完璧に理解できているとは限りません。
確実に理解し、受験に役立てるのは一人では難しいかもしれませんがそのために、効果的な参考書や教科書、または質の高い学習塾等があります。
今回ご紹介したのは、一部ですが自分に合う勉強法を見つけられると確実に成績は伸びますのでこれらを参考に地理学を完璧に理解していきましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
地理についてよくある質問について詳しくまとめました。
大学受験における地理の特徴は?
地理学とは一般的には政治、経済、社会、産業、人口、気候、気象、生物、地形、土壌などの様々な観点から集めたデータを組み合わせて、様々な地域を分析したり、地層変化などを予想したりする学問です。
対策必須の分野として主に系統地理、地誌の2つが上げられます。
系統地理とは天候や地形などのテーマを場所に関係なく学ぶ分野である一方、地誌はテーマ別ではなく地域や大陸ごとに全体像を学ぶ分野です。
地理の勉強法や学習手順は?
地理の効果的な勉強法は系統地理→地誌の順番で勉強を進めていくことです。
その中で、問題演習で選択・論述問題に取り組むが大切です。
おすすすめの参考書は?
地理を勉強していく中でおすすめの参考書は2つあります。
共通テスト対策するなら、大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本がおすすめです。
問題演習に特化するなら、実力をつける地理100題がおすすめです。
勉強法に関する新着コラム
-
【2021年度】金沢大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
金沢大学の対策方法、偏差値/難易度、併願校やレベルの近い大学についてまとめました。 記事内では受験対策をするのにおすすめの塾を紹介しています。 受験をお考え...
-
【最新版】東京大学地理の入試出題傾向や対策・勉強法につい...
今回は論述問題を中心に出題され最難関とされる東京大学地理入試の出題傾向から対策/勉強法・おすすめ参考書まで徹底解説します!東京大学を受験する方は必見です。
-
【最新版】生物・生物基礎の勉強・対策法、おすすめの参考書...
本記事では、生物と生物基礎の勉強法についてまとめました。 記事内では、生物・生物基礎の対策にオススメの参考書やオススメの塾を紹介しているので、是非参考にしてく...
-
【最新版】現代社会の勉強法・対策方法・オススメの参考書に...
本記事では、現代社会の勉強方法についてご紹介します。 記事内では、大学入学共通テストの現代社会の対策方法やオススメの参考書について解説しているので、是非参考に...
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...