【柏・立川】CoABLE(コアブル)の料金や実績は?口コミなどを調査
今回は、首都圏にあるCoABLE(コアブル)という学習塾についてご紹介します。
塾全体としての教育に対する考え方から、生徒の能力を最大限に伸ばすための指導メソッド・料金・評判/口コミまで徹底的に解説しています。
これから塾に通おうかと考えている生徒さんや、お子様を塾に入れることを検討されている保護者の方はぜひ参考にして頂ければと思います。
■まとめ
CoABLE(コアブル)とはどんな塾?
高校生を対象にした大学受験専門塾
CoABLE(コアブル)の基本情報
CoABLEの基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生・高卒生 |
授業形式 | 対面指導 |
特徴 | 子供と大人が共に未来を育てていくことを目指す |
教室 | 柏教室:千葉県柏市泉町6-61 泉ビル2F 立川教室:東京都立川市曙町1-12-22 立川寿ビル2F |
CoABLEは高校生および高卒生に大学受験指導を行う個別学習塾で、校舎は東京都立川市と千葉県柏市の2箇所にあります。
なかでも授業のやり方は、塾の理念をダイレクトに反映するものです。
そのため後述するCoABLEのコンセプトと併せてご覧になることで、より深くCoABLEについて理解して頂けます。
CoABLE(コアブル)の理念
共に、相互に可能にする
CoABLEの理念は「共に、相互に」「可能にする」です。
教育とは教えて育てるという意味だけではなく、教えられ・育てられるという意味も含まれていると解釈しているようで、これを基に生徒の指導に取り組んでいます。
コンセプトは「未来教育」
CoABLEは「未来教育」をコンセプトにしています。
学ぶ必要があるのは大人も一緒だと考え、講師も生徒と一緒に成長していくことを意識しています。
一緒に学習を進めながら講師も教え方を学ばせて貰っているのです。
2021年7月1日にオープン
CoABLEは2021年7月1日にオープンしたばかりの非常にフレッシュな塾で、生徒がいつでもどこでも情報収集できるようブログの運営も行っています。
その内容は、参考書選びのコツや定期テストの結果に対する向き合い方など、具体的な方法論から受験生としての心構えに至るまで、様々な角度から情報を得ることができるラインナップとなっています。
CoABLE(コアブル)の指導内容(コース)について
①:カウンセリング
集団授業の場合、どれだけ工夫しても講師1人あたりが対応する生徒数が多いため、一人ひとりの生徒に対する指導の質には限界があります。
その点、CoABLEは個別指導の形態をとっており、さらには1対1でのカウンセリングも随時実施しています。
いつもと少し様子が違うといった細かいところにも講師の目が行き届き、きめ細かな指導が行えるのは個別指導ならではの強みといえるでしょう。
②:コーチング
CoABLEはコーチングの指導方針を取っています。
ただ生徒に学習内容を教えるだけの授業ではなく、最適な学習内容・計画の立て方を自分で取り決められるような指導をします。
これらを講師と一緒に考えていくことで生徒の力を伸ばしていきます。
アウトプットの指導
多くの学習塾では、講師が重要なポイントを解説するだけで終わってしまい、生徒がきちんと理解できたかを確認するプロセスがないがしろにされることも珍しくありません。
そのような状態では授業が一方通行なものになってしまい、生徒自身も一生懸命塾に通っているのにどうして成績が伸びないのだろうと感じ、自信を失うことにもなりかねません。
CoABLEでは生徒が学習した内容を実際にアウトプットできるようになるまで徹底的に指導します。
アドバンスドプロジェクト
自分はどうありたいのか、またどのような未来を求めるのか。
CoABLEでは生徒自身がこういったテーマに主体性をもって向き合えるよう、ワークショップを通じて思考力・判断力・表現力を育み、単なる詰め込みではない柔軟な対応力を鍛える教育を実践しています。
暗記一辺倒の学習ではなく、生徒が自分の力で考えることによって課題を解決していき、志望校合格の先を見つめ、生きるための思考力をつけることを目的としているのです。
CoABLE(コアブル)の料金(授業料)はいくら?
定額制で使い放題
CoABLEの料金体系はコマ単位での授業料を支払うのではなくて、定額制の料金で講師に常に質問できる環境があったり、塾オリジナルのサービスが使えるといったシステムになっています。
使い放題のサービス一覧
大きく分けると全部で8つのサービスを定額料金で利用することができます。
詳しい料金の記載はない
CoABLEでは季節講習などによる料金の追加は一切かからないと明言されていますが、定額制の料金自体の記載はありませんでした。
そのため、詳しく知りたい方記事の最後にある公式サイトのリンクからお問い合わせください。
定額制料金の塾の例を紹介
今回は定額制の料金プランにしているTASUKE塾を例に挙げて紹介するので、定額制の指導の参考としてご活用ください。
TASUKE塾の料金プラン
学年 | 1科目学び放題 | 2科目学び放題 | 3科目学び放題 | 4科目学び放題 |
---|---|---|---|---|
中学生 | 12,900円 | 17,900円 | 19,900円 | 22,900円 |
高校生 | 12,900円 | 24,000円 | 36,000円 | 48,000円 |
TASUKE塾は中学生・高校生の集団授業に定額制の料金プランを採用しています。
中学生の4科目以上の学び放題プランだとかなりお得に感じられます。
CoABLE(コアブル)の合格実績や評判口コミは?
公式サイトへの記載がない
CoABLEの合格実績はまだ校舎が開校されたばかりなので記載がないようです。
評判・口コミに関しても他サイトへの記載も見られませんでした。
ただ、直近の合格実績などは校舎に問い合わせれば確認できる可能性があるので、気になる方は試してみてください。
※記事の最後に公式サイトへのリンクを添付してあります。
CoABLE(コアブル)を他の塾と比較すると?
①:個別指導塾TOMAS
個別指導塾TOMAS(トーマス)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 完全1対1の個別指導 |
校舎 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
個別指導塾TOMASの特徴・強み
個別指導塾TOMASは、個別指導専門の学習塾です。
合格逆算カリキュラムと呼ばれる独自のカリキュラムを生徒ごとに作成することで効果的な学習を可能にしています。
また、専用の個別ブースやホワイトボードでの授業解説など学習環境が非常に充実していて、毎年多くの難関学校合格者を輩出しています。
高い合格実績
私立大学の合格実績 | |||
---|---|---|---|
早稲田大学(127名) | 慶応義塾大学(105名) | 上智大学(65名) | 国際基督教大学(6名) |
東京理科大学(84名) | 明治大学(194名) | 青山学院大学(93) | 立教大学(101) |
TOMASは個別指導でハイレベルな指導が受けられる進学塾でもあります。
結果として難関校へ多くの合格実績を出しています。
合格実績のある講師陣を業界屈指の好待遇で指導しているので、質の高い指導を受けることができます。
②:個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 1対1の完全マンツーマン指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
個別教室のトライの特徴・強み
個別教室のトライでは「ダイアログ学習法」を活用しています。
「先生に教えてもらった時は解けたけどテストになると解けなかった」を無くすために、生徒が先生役になってその日に学んだことを担当の先生に説明してもらいます。
これによって他にない記憶力の定着を体験することができます。
大学受験合格者からの声
個別教室のトライで実際に合格した生徒の声を一部紹介します。
慶応義塾大学合格者の声
長文がスラスラと読めるようになり、読解スピードが速くなりました。
もともと学校でも下から数えたほうが早いぐらいの成績でしたが、トライを始めて成績優秀者として表彰されるまでになりました。
東北大学合格者の声
トライでは優秀な先生方が合理的な計画を立ててくださり、とても楽に勉強することができました。
マンツーマンで教えてもらっていたので、変更も無理なく行うことができました。
合格者の声は公式サイトから他にも見ることができるのでぜひ以下よりご確認ください。
また、料金に関しては、生徒の授業形態だったり、校舎によって異なるのでその点も一緒に問い合わせてみることをおすすめします。
まとめ
ここまで、個別指導塾CoABLEについて、その経営理念から指導プロセスまで解説してきました。
CoABLEの大きな特長は、アウトプットの十分な訓練が成績向上のためには必要であることをきちんと理解し、そして日々の指導に取り入れている点です。
この取り組みによって、これまで一生懸命授業を聞いているのになかなか成績が上がらない・問題が解けるようにならないと悩んでいた生徒はどんどん自信をつけていけることでしょう。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
【家庭教師Camp】授業内容や指導方針、口コミ、詳しい料...
家庭教師Campの気になる指導方針や特徴、実際の口コミまで紹介|家庭教師のメリットについても解説|他の家庭教師との比較でわかりやすく解説します。
-
【小学6年数学】反比例|式やグラフの書き方|例題まで紹介
反比例と比例との違い、反比例の式やグラフについて徹底解説|また、わかりにくい式の求め方や変化の割合まで詳しく説明|例題が挙げられているので実践的に練習もしましょ...
-
【大田区】受験におすすめの塾を紹介!特徴や料金、評判・口...
こちらの記事では、東京都大田区で受験におすすめの塾を紹介しています。 学年別におすすめの塾の特徴や料金・評判・口コミを紹介していますので、ぜひ最後までご覧くだ...
-
【武蔵野市】学年別おすすめ塾ランキング!特徴や料金、口コ...
こちらの記事では、東京都武蔵野市でおすすめの塾を学年別のランキング形式で紹介しています。 それぞれの塾の特徴や料金、評判について解説していますので、塾選びの参...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、講習会や教...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!