【公募推薦】近畿大学の倍率・合格最低点・受験科目・日程を紹介
近畿大学は、全国的にも有名で毎年多くの学生が受験しています。
特に関西圏には受験生が多く、難関私立大学として名を連ねています。
今回は、そんな近畿大学の公募推薦入試についてご紹介します。
公募推薦入試とは、一般入試とは異なり大学共通テストの結果が反映されないことが多いです。
大学によっては、大学共通テストを利用した推薦入試試験方式もあるためよく確認しましょう。
近畿大学を公募推薦入試で受験する方は必見の内容です。
近畿大学の公募推薦について
近畿大学公募推薦の日程
公募推薦の入試日程
ここでは、近畿大学の入試日程を学部ごとにご紹介します。
学部名 | 入試日程 |
---|---|
情報学部、法学部、経営学部、建築学部 薬学部、生物理工学部、工学部 | 2022年11月19日(土)/11月20日(日)(試験日自由選択) |
経済学部、理工学部、文芸学部 総合社会学部、国際学部、農学部 産業理工学部、短期大学部 | 2022年12月3日(土)/12月4日(日)(試験日自由選択) |
医学部 | 一次試験 2022年11月20日(日) 二次試験 2022年12月4日(日) |
公募推薦の選考方法
近畿大学の選考方法は実技、小論文、面接のいずれか、または全てを実施しています。
これらの学力試験に加えて出身高校もしくは中等教育学校の調査の内容を総合的に判断して合否判定を行っています。
近畿大学公募推薦の受験科目
ここでは、各学部の受験科目についてご紹介します。
文系学部の受験科目一覧
学部・学科名 | 受験科目 |
---|---|
法学部、経済学部、経営学部、総合社会学部、国際学部 | 外国語、国語 |
文芸学部 文学科、文化・歴史学科、文化デザイン学科 | 外国語、国語 |
文芸学部 芸術学科 舞台芸術専攻 | 実技もしくは小論文・面接から選択 |
文芸学部 芸術学科 造形芸術専攻 | 実技もしくは外国語・国語から選択 |
短期大学部 商経科 | 書類審査、外国語、国語 |
受験科目は受験する学部によって様々です。
また、文芸学部、芸術学科、舞台芸術専攻、造形芸術専攻については、実技の選択肢もあるため、自分が一番力を発揮しやすい所はどこなのかをしっかり把握しておくことも重要です。
理系学部の受験科目一覧
ここでは、理系学部の受験科目についてご紹介します。
学部・学科名 | 受験科目 |
---|---|
情報学部、理工学部 | 外国語、数学 |
理学科(物理学コース、化学コース)、生命科学科、生物理工学部、工学部 | 外国語、数学と理科から1科目選択 |
建築学部、産業理工学部 | 外国語、数学と国語から1科目選択 |
薬学部 | 外国語、理科 |
農学部 応用生命化学科、食品栄養学科 | 外国語、理科 |
農学部 農業生産科学科、水産学科、環境管理学科、生物機能科学科 | 外国語、理科と国語から1科目選択 |
医学部 一次試験 | 外国語、数学、理科 |
医学部 二次試験 | 面接用アンケート、小論文、面接 |
公募推薦に必要な資格
近畿大学への出願資格は特に注意すべき点はなく、普通に学校に通っていれば満たすことができるでしょう。
✓ほぼ全ての学部において外国語が試験科目となっている
✓文芸部は実技試験を受けることが可能
✓合否は出身高校の成績を含めて総合的に判断している
近畿大学 公募推薦の併願制度
併願できる種類
- スタンダード方式
- 外部試験利用制度
- 情報学部独自方式
- 国際学部独自方式
- 高得点科目重視型
- 文系学部学部内併願方式
- 理系学部学部内併願方式
- 情報学部他学部併願方式
- 情報学部独自方式
- 国際学部独自方式
スタンダード方式
一番基本的な方式で、2科目の総合点によって合否判定を行います。
2科目とも等しい点数で判定されます。
受験者全員必須の基本方式となっています。
外部試験利用制度
英語検定やTOEICなど英語資格試験の成績を活用することができる制度です。
各種資格試験の点数をみなし得点とします。
受験科目の英語は必須で英語の点数とみなし得点を比較し、高い方を合否判定に使用します。
英語資格試験の成績が良い場合は、優位に受験を進めることができます。
情報学部独自方式
情報学部のみに使用できる方式で、数学1科目で合否判定を行います。
スタンダード方式の結果を活用することができる併願方式です。
国際学部独自方式
国際学部国際学科グローバル専攻のみに使用できる方式で、英語1科目で合否判定を行います。
スタンダード方式の得点を利用することができる併願方式です。
高得点科目重視型
スタンダード方式の得点を利用することができる併願方式です。
スタンダード方式にて得た2科目の得点の内、高いほうの点数を2倍したものと他の科目との合計点で合否判定を行います。
得意科目がある場合は、有利に進めることができる併願方式といえるでしょう。
文系学部学部内併願方式
経済学部、経営学部、文芸学部、総合社会学部、国際学部の内、同じ学部の中から違う学科・専攻・コースを併願して受験することができる方式です。
また、高得点科目重視方式との併願も可能です。
芸術学科 舞台芸術専攻・造形芸術専攻(実技試験判定型)は対象外のため注意しましょう。
理系学部学部内併願方式
理工学部、農学部、生物理工学部、工学部、産業理工学部の内、同じ学部の中から別の学科・専攻・コースを併願して受験することができる方式です。
理工学部、農学部では、併願先の学科と共通の科目を選択して回答しなければなりません。
併願先の学科にない科目を選択した場合は得点が0点になってしまうため注意しましょう。
高得点科目重視方式との併願も可能となっています。
情報学部他学部併願方式
情報学部では、入試方式に関わらず生物理工学部、工学部の全学科の併願をすることができます。
併願学科数に制限がないため自分の興味ある学科を積極的に選択しましょう。
また、高得点科目重視方式との併願も可能です。
情報学部独自方式
スタンダード方式を選択した場合に活用することができる併願方式です。
スタンダード方式の得点を利用して判定することができます。
情報学部のみが対象となっています。
国際学部独自方式
スタンダード方式を選択した場合に活用することで併願することができる方式です。
スタンダード方式の点数を利用して判定します。
国際学部のみが対象となっています。
✓スタンダード方式は受験者全員必須
✓多くの種類の試験方式がある
✓試験方式の内容が混ざらないよう注意が必要
近畿大学 公募推薦の合格ライン
【2023年】合格最低点や倍率
文系学部の最低合格点
ここでは文系学部の合格最低点をご紹介します。
経営学科・商学科の147点が一番高く、文学科の125点が一番低くなっています。
学部名 | 学科名 | 合格最低点 |
---|---|---|
法学部 | 法律学科 | 146点 |
経済学部 | 経済学科 | 140点 |
国際経済学科 | 143点 | |
総合経済政策学科 | 140点 | |
経営学部 | 経営学科 | 147点 |
商学科 | 147点 | |
会計学科 | 138点 | |
キャリア・マネジメント学科 | 137点 | |
文芸学部 | 文学科 | 125点 |
芸術学科 | 131点 | |
文化・歴史学科 | 140点 | |
文化デザイン学科 | 138点 | |
総合社会学部 | 総合社会学科 | 137点 |
国際学部 | 国際学科 | 142点 |
理系学部の最低合格点
ここでは理系学部の合格最低点をご紹介します。
特殊な医学部・薬学部を除くと、建築学科の129点が一番高く、食品安全工学科の80点が一番低くなっています。
学部名 | 学科名 | 合格最低点 |
---|---|---|
理工学部 | 理学科 | 116点 |
生命科学学科 | 127点 | |
応用化学科 | 102点 | |
機械工学科 | 116点 | |
電気電子工学科 | 111点 | |
情報学科 | 123点 | |
社会環境工学科 | 113点 | |
建築学部 | 建築学科 | 129点 |
薬学部 | 医療薬学科 | 133点 |
創薬科学科 | 129点 | |
農学部 | 農業生産学科 | 100点 |
水産学科 | 115点 | |
応用生命化学科 | 104点 | |
食品栄養学科 | 113点 | |
環境管理学科 | 103点 | |
生命機能科学科 | 100点 | |
医学部 | 医学科 一次試験 | 208点 |
生物理工学部 | 生物工学科 | 85点 |
遺伝子工学科 | 89点 | |
食品安全工学科 | 80点 | |
生命情報工学科 | 82点 | |
人間環境デザイン工学科 | 81点 | |
医用工学科 | 102点 | |
工学部 | 化学生命工学科 | 84点 |
機械工学科 | 92点 | |
ロボティクス学科 | 83点 | |
電子情報工学科 | 83点 | |
情報学科 | 92点 | |
建築学科 | 102点 | |
産業理工学部 | 生物環境化学科 | 90点 |
電気電子工学科 | 84点 | |
建築・デザイン学科 | 104点 | |
情報学科 | 106点 | |
経営ビジネス学科 | 90点 |
文系学部の倍率
ここでは文系学部の倍率をご紹介します。
短期大学部を除くと、経営学科の9.0倍が1番高く、キャリア・・マネジメント学科の3.5倍が一番低い倍率になっています。
学部名 | 学科名 | 倍率 |
---|---|---|
法学部 | 法律学科 | 5.7倍 |
経済学部 | 経済学科 | 7.1倍 |
国際経済学科 | 6.0倍 | |
総合経済政策学科 | 7.3倍 | |
経営学部 | 経営学科 | 9.0倍 |
商学科 | 5.4倍 | |
会計学科 | 4.7倍 | |
キャリア・マネジメント学科 | 3.5倍 | |
文芸学部 | 文学科 | 5.3倍 |
芸術学科 | 4.3倍 | |
文化・歴史学科 | 5.1倍 | |
文化デザイン学科 | 5.1倍 | |
総合社会学部 | 総合社会学科 | 7.3倍 |
国際学部 | 国際学科 | 4.8倍 |
短期大学部 | 商経科 | 2.6倍 |
理系学部の倍率
ここでは理系学部の倍率をご紹介します。
特殊な医学部・薬学部を除くと、情報科の6.1倍が一番高く、生命情報工学科と化学生命工学科の1.3倍が一番低くなっています。
学部名 | 学科名 | 倍率 |
---|---|---|
理工学部 | 理学科 | 4.4倍 |
生命科学学科 | 4.7倍 | |
応用化学科 | 2.1倍 | |
機械工学科 | 3.9倍 | |
電気電子工学科 | 3.0倍 | |
情報学科 | 6.1倍 | |
社会環境工学科 | 4.3倍 | |
建築学部 | 建築学科 | 5.8倍 |
薬学部 | 医療薬学科 | 5.1倍 |
創薬科学科 | 3.4倍 | |
農学部 | 農業生産学科 | 2.1倍 |
水産学科 | 3.2倍 | |
応用生命化学科 | 2.6倍 | |
食品栄養学科 | 2.6倍 | |
環境管理学科 | 2.2倍 | |
生命機能科学科 | 2.1倍 | |
医学部 | 医学科 一次試験 | 7.7倍 |
生物理工学部 | 生物工学科 | 1.6倍 |
遺伝子工学科 | 1.7倍 | |
食品安全工学科 | 1.5倍 | |
生命情報工学科 | 1.3倍 | |
人間環境デザイン工学科 | 1.7倍 | |
医用工学科 | 2.7倍 | |
工学部 | 化学生命工学科 | 1.3倍 |
機械工学科 | 1.8倍 | |
ロボティクス学科 | 1.7倍 | |
電子情報工学科 | 1.6倍 | |
情報学科 | 2.0倍 | |
建築学科 | 1.9倍 | |
産業理工学部 | 生物環境化学科 | 2.4倍 |
電気電子工学科 | 1.5倍 | |
建築・デザイン学科 | 4.0倍 | |
情報学科 | 2.1倍 | |
経営ビジネス学科 | 2.1倍 |
✓定員割れしている学科はない
✓経営学科は倍率が9.0倍もある
✓学部・学科の人気によって倍率は変わる
公募推薦対策ならここの塾!
Loohcs志塾
対象学年 | 高校生 |
---|---|
授業形態 | 集団指導 |
対応している入試形態 | 総合選抜型・AO推薦入試・一般入試 |
校舎 | 渋谷本校・新宿代々木校・三田校・池袋校・町田校・吉祥寺校・下北沢校・ 目黒校・自由が丘校・上野校・御茶ノ水・秋葉原校・新小岩校・柏校(千葉)・ 横浜校(神奈川)・青葉台校(神奈川)・藤沢校・仙台校(宮城)・大阪中津校(大阪)・京都四条校(京都)・西宮北口校(兵庫)・姫路校(兵庫)・名古屋校(愛知)・ 福岡天神校(福岡)・沖縄校・オンライン校 |
近畿大学の公募推薦対策に強い!
関西の人気私立大学である近畿大学は、一般入試のほかにも公募推薦を採用しています。
近畿大学の公募推薦対策に強い塾が、Loohcs志塾です。
Loohcs志塾は、公募型推薦や選抜型推薦(旧AO入試)専門の塾として、12年以上の実績を持っています。
これまで、近畿大学を含めた難関大学への進学率は86.1%を達成しています。
近畿大学の公募推薦は、中学や高校での総合的な成績や人柄、さらに受験する学部に合わせて外国語+ほかの科目の学力試験が課されます。
Loohcs志塾は今まで蓄積した推薦入試へのノウハウと、最新にアップデートした情報を元に、近畿大学の公募推薦対策指導を行っています。
生徒に合わせてオリジナルの計画を作成
Loohcs志塾で推薦入試対策指導を行う講師は、講師自身も公募型推薦や選抜型推薦を突破した経験を持っています。
自分自身の経験や知識を活かして、生徒へ推薦入試合格のための適切な指導を提供しているのが特徴です。
また、近畿大学の求める人物像や受験科目に合わせて生徒に合わせたオリジナルの計画を作成。
生徒の長所や短所、得意、苦手、今までの学力や学校活動などをふまえて、近畿大学の公募推薦に向けた対策を行います。
Loohcs志塾の口コミ
面接練習でお世話になりました。
プロの講師にプレゼン資料の作成もサポートしていただき、クオリティーの高いものが出来上がりました。
親目線ですが、学生講師よりもベテラン感があって安心できました。
現在指導を受け始めたばかりですが、入塾時の説明と対応が非常にわかりやすく安心して任せることができると感じました。
娘が言うには雑談にも気軽に対応してくださり、大変話しやすい先生とのことです。
指導方法のクオリティーが高く、保護者目線から見ても安心して任せられる環境のようです。
推薦入試は通常とは異なっている入試方法の分、クオリティーや質は重要視する点です。
個別教室のトライ
ここでは個別教室のトライの基本情報についてご紹介します。
個別教室のトライ | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) |
対象地域 | 全国各地 |
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライでは、今まで培ってきた豊富な指導実績をもとに最適な学習方法を教えてくれます。
厳選された優秀な講師陣から教わることができる上に、教室長兼学習プランナーが生徒について深く分析してくれます。
生徒一人ひとりに合った最適な学習方法を常に提供してくれる数少ない学習塾です。
また、生徒の学習状況に合わせて進行具合を変更することができるため、無理なく勉強することが可能です。
個別教室のトライの口コミ
ここでは個別教室のトライの口コミについてご紹介します。
先生や生徒とのコミュニケーションがとりやすく、カリキュラムの品質管理も行き届いていて、効率的で高い学習効果が短期間に得られることがいいし、先生の指導も生徒の能力に適合した、個別指導を行っていただけるので、無理なく学習効果があがるところが素晴らしいです。
1:1の授業だし、それに加えてタブレットでも学べるのですごくいいです!
自習スペースもありました。
先生もみなさんやさしかったのでなんでも質問出来ると思います。
生徒に進捗や理解度などをよくチェックしています。
生徒の学習状況を確認することで苦手を生まないようにしているようです。
参考書や問題集選びのサポートもしてくれるため、受験対策がしやすくなります。
✓生徒に合わせた最適な学習方法を教えてくれる
✓生徒の学習進度によって学習速度を変えられる
✓苦手を生まないような指導をしてくれる
総合型選抜専門塾AOI
ここでは、総合型選抜専門塾AOIの基本情報についてご紹介します。
総合型選抜専門塾AOI | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1) 集団指導(少人数制) |
対象地域 | 京都・大阪・兵庫・東京 |
総合型選抜専門塾AOIの特徴
総合型選抜専門塾AOIは生徒の個性や素養に着目しています。
学力や成績だけで生徒を判断せず、生徒の性格に合わせた指導を行うことでより効果的に学習を進めています。
面接や書類の書き方、小論文の対策など推薦入試において必要な対策を指導してくれます。
また、AOIは豊富なデータ量が強みとしてあります。
生徒に合わせた最適な情報を提供してくれるため受験を優位に進めることができるでしょう。
総合型選抜専門塾AOIの口コミ
ここでは個別教室のトライの口コミについてご紹介します。
わかりやすく説明してくれ、的確に教えてくれる。
相談をしやすい環境である。
最初の授業で、基礎的な知識や論理的思考力を養うことができる。
小論文や志望理由書を書いていくにあたって、きちんと添削してくださるので、書く回数を重ねるうちに質が高まっていく。
また、志望理由書の作成は、自分の夢、目標を見つめなおすので、より明確に将来のビジョンが見える。
AOIは推薦入試に特化しているため、推薦入試に必要なノウハウを教えてもらうことができます。
志望理由書の書き方など細かいところまで指導してくれるため、推薦入試を受ける方におすすめの学習塾です。
✓生徒一人ひとりの性格も分析
✓推薦入試に特化した学習塾
✓志望理由書などの書き方も教えてもらえる
まとめ
近畿大学には各学部によって多くの種類の併願方式があります。
併願がしやすいため、近畿大学の公募推薦入試を受ける場合は積極的に活用するようにしましょう。
しかし、併願の方式によっては注意点がいくつかあるため、しっかりと確認して受験するようにしましょう。
全ての学部において倍率は高いです。
特に医学部は7.7倍もあります。
十分な対策をして試験に臨みましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「近畿大学 公募推薦」に関してよくある質問を集めました。
近畿大学公募推薦の入試日程は?
近畿大学公募推薦の入試日程は、情報学部、法学部、経営学部、建築学部 薬学部、生物理工学部、工学部が2022年11月20日(土)または11月21日(日)で経済学部、理工学部、文芸学部 総合社会学部、国際学部、農学部 産業理工学部、短期大学部が2022年12月4日(土)または12月5日(日)です。
近畿大学公募推薦の倍率と合格最低点は?
近畿大学公募推薦の倍率は、特殊な学部を除くと経営学科の9.0倍が一番高く、生命情報工学科と化学生命工学科の1.3倍が一番低くなっています。合格最低点は、建築学科の129点が一番高く、食品安全工学科の80点が一番低くなっています。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾費用の実態と家計負担 -入会金から季節講習まで...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
-
オンライン家庭教師ピース(peace)の料金やコース、口...
本記事では、オンライン家庭教師ピースの料金やコース、口コミなどをご紹介しています。オンライン家庭教師の利用を検討されている方にも必見です。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...