ホーム >> 学習関連コラム >> 受験・資格 >> 自己推薦入試とは?AO入試との違いや倍率、対策法や実施大学を徹底解説
更新日 2024.2.4

自己推薦入試とは?AO入試との違いや倍率、対策法や実施大学を徹底解説

受験を考え始めている高校生の皆さん、自己推薦入試という言葉に聞き覚えはありますか?

推薦入試といえば、指定校推薦や総合型選抜入試(旧AO入試)、自己推薦入試など様々な種類があります。

今回は、あまり知名度のない自己推薦入試の基本情報や、自己推薦入試と総合型選抜入試(旧AO入試)の違い対策方法について徹底解説していきます。

また、自己推薦入試・総合型選抜入試(旧AO入試)の対策に特化した塾のご紹介もしていますので、ぜひ参考にしてください。

自己推薦入試とは

_画像

自己推薦入試の基本情報

その名の通り自分を推薦する入試

自己推薦入試とは至ってシンプルで、自己を推薦する入試のことを指します。

大学の出願条件を満たせば誰でも受験できる推薦入試であり高校からの推薦をもらう必要はありませんが、自己推薦書の提出は必要になります。

また、自己推薦入試は、受験生が過去にどのような活動をし、実績を出してきたのかが重視されます。

そのため、英検や会計といった資格や、部活の大会の実績など、学校生活で経験したこと、努力したことをアピールする必要があります。

自己推薦入試の受験資格について

学校長からの推薦が不要

  自己推薦 その他推薦入試
学校長の推薦 不要 必要
評定基準 基準あり(学校によってはなし) 基準あり

自己推薦入試は一般的な推薦入試と異なり、学校長の推薦が不要なことが特徴です。

また、他の推薦入試と違い、出願条件に評定平均の基準を設けていない大学・短大もあります。

ここで述べている設定平均とは、全科目の成績を足し合わせ、科目数で割った数値のことで、高校1年生から3年生の1学期までの成績を算出します。

基準となる評定は大学によって異なりますが、例として、早稲田大学は4.0以上、慶應義塾大学は4.1以上となっています。

校外での活躍や資格が必要な場合もある

大学によっては、評定以外にも出願条件が設けられている場合があります。

以下は、早稲田大学の評定以外の出願条件です。

早稲田大学の出願条件(いずれか1つ以上)
  • 学芸系やスポーツ系クラブに所属し、都道府県以上の大会やコンクール等で優秀な成績を収めた者
  • 生徒会活動で、めざましい活躍をした者
  • 語学検定や会計資格などの資格を有している者
  • 学校外での諸活動で、めざましい活躍をした者

このように難関大になると、評定以外にも個性や能力がわかる客観的な評価や成績が必要になる場合もあります。

しかし、ほとんどの大学では能力だけでなく熱意や積極性などを審査しますので、評定以外の条件は課されないことが多いです。

推薦入試に役立つ経験が積める塾はこちら→

倍率や難易度について

自己推薦入試の倍率

以下はいくつかの大学の自己推薦入試の倍率を抜粋したものです。

  自己推薦 一般入試
早稲田大学(社会科学部) 6.0倍 11.7倍
慶応大学(文学部) 2.9倍 3.9倍
青山学院大学(文学部) 3.5~4.0倍 5.3倍
明治大学(文学部) 1.3~23.0倍 4.8倍
駒沢大学(文学部) 1.7~5.0倍 4.0倍

自己推薦入試の倍率は、学部や学科、大学によって異なります。

難関大学の場合、自己推薦入試は一般入試より倍率が下がる傾向にあります。

しかし、明治大学を例にすると、史学地理学科は1.3倍と低くなっていますが、反対に文学科の文芸メディア専攻は23.0倍となっています。

このように、学部、学科によって人気もバラつきますので、志望大学・学部の情報を正確に入手する必要があります。

推薦入試合格率95.2%を誇る塾はこちら→

自己推薦入試と総合型選抜入試(旧AO入試)の違い

画像

ここでは自己推薦入試と総合型選抜入試(旧AO入試)の違いについて詳しく紹介します。

  自己推薦 総合型選抜入試(旧AO入試)
重視されるポイント 実績や資格と自己推薦の説得力 学ぶ意欲や学校との適性・人間性の総合評価
選考方法 自己推薦書+面接 自己推薦書+面接や小論文
受験期間 3ヶ月 2ヶ月~半年

見られるポイント

自己推薦入試

対して自己推薦入試では、前述したように「今まで(高校時代)何をしてきたか、どのような実績があるのか」に重点が置かれます。

面接の前に自己PR書を提出する必要があり、いかに自分の実績をPRできるかが合格のカギを握ります。

総合型選抜入試(旧AO入試)

総合型選抜入試(旧AO入試)では、受験者の「大学に入って何をしたいか、将来的には何をしたいか」や、成長ポテンシャル(どのくらい成長しそうか)などに重点が置かれます。

自分が受験する学部や学校を志望する理由・目的がより明確な方が高い評価を受けることができます。

まとめると、総合型選抜入試(旧AO入試)が受験者の「ポテンシャル」を見ているのに対して、自己推薦入試は優秀な学業や資格、特技、能力といったこれまで培ってきた力を見ているということになります。

選考方法

一般的に総合型選抜入試(旧AO入試)と自己推薦入試は共に、自己推薦書などの書類と面接による選考が実施されていることが多いです。

ただし、その選考の種類が違ってきます。

自己推薦入試

一方、自己推薦入試では自己PR書などの書類と面接のみの場合が多く、その2つにより実績や特技、意欲が評価されます。

総合型選抜入試(旧AO入試)

総合型選抜入試(旧AO入試)でも自己PR書などの書類と面接のみで選考を行う学校もありますが、主流となっているのは小論文、模擬授業、実験や課題発表などを行う選考方法です。

受験期間

総合型選抜入試(旧AO入試)と自己推薦入試では受験する時期や期間が変わってきます。

自己推薦入試

一方、自己推薦入試では出願期間はおおよそ9月から11月です。

出願から合格までおよそ3ヶ月で、総合型選抜入試(旧AO入試)よりスピーディーとなっています。

総合型選抜入試(旧AO入試)

総合型選抜入試は早い大学で6月頃から募集をスタートし、9月末には合格という事もありえます。

受験期間としては、2ヶ月から半年とかなり幅があります。

また、出願する際にはオープンキャンパスへの参加が必要な場合が多いです。

ポイント

★自己推薦入試とは自己を推薦する入試

★自己の経験や能力が重視される

★私立大学を志望している人向けの入試

自己推薦入試の併願について

_画像

自己推薦入試の併願の特徴と注意点

併願は広く認められている

一般的に、推薦入試を実施する大学の多くでは、専願制です。

つまり、合格した場合は必ずその大学に入学することを条件に出願するということです。

そのため、志望大学が専願制をとっていれば、基本的に他大学と併願することはできません。

一方、自己推薦入試では他大学との併願がより広く認められています

自己推薦入試は、指定校推薦や総合型選抜入試(旧AO入試)よりも出願条件が緩い上に、学校長の推薦も必要ありません。

そのため、近年では自己推薦においては専願ではなく併願を認める大学が増えてきています。

併願の際は日程に注意

併願をする際には日程の被りに気をつける必要があります。

多くの大学では、推薦入試は同じような時期に実施されるため、入試日程が被りやすくなっています。

そのため、募集要項が発表されたら、初めに試験日合格発表日などのスケジュールを確認したほうが良いでしょう。

全国の自己推薦入試実施大学一覧→

ポイント

★評定よりも自己推薦書に重点が置かれる

★合格率は一概に高い・低いとは言えない

★併願は可能な大学が多い

自己推薦入試を実施している大学一覧

_画像

以下は、2023年度の自己推薦入試を実施している大学一覧です。

東日本の自己推薦入試を実施している大学

日東駒専・MARCHから難関国立大学まで自己推薦入試は実施しているので、一般入試では合格が厳しそうな大学でも自己推薦入試なら合格の可能性が誰にでもあるので挑戦することが大切です。

東日本の自己推薦入試を実施している大学一覧
札幌大学 東京農業大学 上智大学
慶応義塾大学 中央大学 早稲田大学
学習院大学 青山学院大学 大妻女子大学
工学院大学 國學院大學 駒澤大学
大東文化大学 法政大学 明治大学
東京家政大学 東京経済大学 東京聖栄大学
東京農業大学 東洋大学 明治学院大学
神奈川大学 神奈川工科大学 北里大学

西日本の自己推薦入試を実施している大学

気になっている大学や志望校があれば実際に公式サイトから募集要項を確認してみましょう。

また、自己推薦入試は一般入試よりも入試日が早いので出願に遅れないよう注意しましょう。

西日本の自己推薦入試を実施している大学一覧
愛知工科大学 桜花学園大学 星城大学
同朋大学 名古屋女子大学 静岡理工科大学
岐阜協立大学 岐阜聖徳学園大学 長野保健医療大学
びわこ学院大学 京都外国語大学 同志社大学
花園大学 佛教大学 神戸海星女子学院大学
岡山学院大学 環太平洋大学 吉備国際大学
梅光学院大学 筑紫女学園大学 長崎外国語大学
尚絅大学 日本文理大学 鹿児島純心女子大学

【合格への近道】自己推薦入試の対策

_画像

自己推薦入試で課されるのは書類・面接・小論文の最大で3つです。

それぞれの対策について以下にまとめていきます。

自己推薦入試の書類対策

自己推薦入試で最も大事で合格を左右するのが自己推薦書です。

これは前述した通り、「今まで(高校時代)何をしてきたか、どのような実績があるか、何ができるか」を記述します。

このような点を踏まえてポイントを2つ紹介していきます。

分析をしっかり行う

自己推薦入試で推薦書を書く際、自己分析は欠かせません。

自分の人柄や強みをアピールするためにも、どんな経験をしてきたか、周りからどう思われているか、自分の長所・短所についてまでも分析しましょう。

自分を深く理解しておくことで、面接にも自信をもって挑むことができます。

また、志望する大学の情報収集や分析も必須です。

大学の基本情報や学部について理解し、自分とどのように結びつくのかを考えることが大事です。

「したいこと・その大学でしかできないこと」を意識

自己推薦書を書く際には将来のビジョンやその学校に入学して何をしたいのかなぜその大学でなければならないのかを明確にしましょう。

これを書くか書かないかが自己推薦書の良し悪しを分けるといっても過言ではありません。

最も自分を推薦する部分であるため、必ず記入し身近な人にたくさん見てもらうことで洗練された自己推薦書の作成を行っていきましょう。

自己分析や面接など推薦入試対策に特化している塾はこちら→

自己推薦入試の面接対策

自己推薦入試において面接も重要度が高い試験の1つになります。

面接官による質問への回答、面接での態度やマナーなどを総合的に判断されます。

大学側は面接で大学が求める学生像に合っているか、自己推薦入試を通して獲得したいかということなどを考えて面接を行っています。

態度やマナーに気をつける

最低限気を付けなければいけないのが面接中の態度、マナーです。

面接は控室から始まっていると考えて、静かに待機しましょう。

ノックをする、声がかかるまで着席しない、などは基本ですが、緊張すると忘れがちです。

本番同様の環境で練習を重ね、ミスをしないようにしましょう。

頻出の質問を抑えておく

面接の質問内容は大学や学部で異なってきますが、よく聞かれるものは事前に答えを用意しましょう。

以下は面接で頻出の質問です。

面接でよく聞かれる質問
  • 「大学の志望理由は何ですか?」
  • 「入学後何をしたいですか?」
  • 「他大学との併願はしていますか?」
  • 「自分の長所と短所はどこですか?」
  • 「高校生活で頑張ったこと・楽しかったことは何ですか?」

志望理由は、自分が何をしたいか、大学でどのように活躍できるのか、を意識して回答すると良いです。

また、併願をしている場合は、嘘をつかず、正直に答えましょう。

自分の長所、短所や自己PRは頻出ですので、自己分析を徹底的に行う必要があります。

説明力・論理的思考力を鍛える塾はこちら→

自己推薦入試の小論文対策

大学によっては小論文が課されるところもあります。

基本的に、自己推薦入試の小論文も他の推薦入試の小論文も違いはないと考えてもらって問題ありません。

そのため、対策もほぼ同じものになります。

小論文の基本を知る

小論文の基本
  • 問われている内容を理解する
  • 文章の構成を考える
  • 日本語の使い方や言い回しに注意する

小論文を解く際、最も重要な点が「問われている内容を理解すること」です。

当たり前のように感じますが、何について書くかを読み取れなければ、論点のずれた解答になってしまいます。

また、原稿用紙に書く前に、文章構成を考える必要があります。

序論・本論・結論の順に内容をまとめ、根拠として具体例を挙げると、説得力のある文章になります。

文章を書く際には正しい日本語を用い、話し言葉にならないよう注意しましょう。

実際に書いて練習する

小論文の基本を理解したら、実際に文章を書いて練習しましょう。

また、小論文は大学によってテーマの傾向や出題形式、文字数などが変わってきます。

そのため、志望大学の過去問をたくさん解き練習を重ねていくのが良いでしょう。

問題を解いたら、学校の先生や塾の講師に添削してもらいましょう

客観的な視点で文章を読んでもらうことで、課題や弱点に気づくことができます。

自己推薦入試・総合型選抜入試(旧AO入試)に強い塾

翔励学院

_画像

ここでは、翔励学院の詳細な特徴について見ていきましょう。

翔励学院の基本情報
対象学年 中学生~社会人
授業形態 マンツーマン個別指導
対応している入試形態 小論文
校舎 渋谷教室

大学入試の小論文対策に特化

翔励学院は大学入試を中心とした小論文に特化した対策学習が行える学習塾として有名であり、小論文の基本的な書き方や基礎学習など効果的な勉強が行えます。

志望大学はもちろん、学部や学科ごとの小論文対策においても対応しており、細かい部分まで対策できるという特徴があります。

また、指導はマンツーマンによって行われるため、自分の志望校や小論文対策に集中することができます。

しっかり自分のペースでかみ砕きながら小論文対策ができるのは翔励学院の大きなメリットと言えるでしょう。

小論文だけでないサポートが充実

翔励学院は小論文だけでなく、志望理由書や提出書類指導だけでなく、面接対策などにも対応しています。

志望理由書の書き方がわからないという方は多いため、サポートしてくれるのは嬉しい点です。

また、志望先が決まっていない方向けに進路指導も行っており、生徒が何を学びたいのか、どのような大人になりたいのかを明確化していきながら、自分の求める勉強ができる大学を提案してくれます。

オープンキャンパスやパンフレットの活用のしかたなど詳しく教えてくれるのも特徴的です。

↓↓無料学習相談はこちらから↓↓

Loohcs志塾

_画像

対象学年 高校生
授業形態 集団指導
対応している入試形態 総合選抜型・AO推薦入試・一般入試
校舎 渋谷本校・新宿代々木校・三田校・池袋校・町田校・吉祥寺校・下北沢校・
目黒校・自由が丘校・上野校・御茶ノ水・秋葉原校・新小岩校・柏校(千葉)・
横浜校(神奈川)・青葉台校(神奈川)・藤沢校・仙台校(宮城)・大阪中津校(大阪)・京都四条校(京都)・西宮北口校(兵庫)・姫路校(兵庫)・名古屋校(愛知)・
福岡天神校(福岡)・沖縄校・オンライン校

自己推薦入試の対策ならLoohcs志塾

自己推薦入試を希望する高校生の多くが、どんな対策をするべきかきっと悩んでいることでしょう。

Loohcs志塾では、自己推薦入試のための面接対策講座もあるため、安心して自己推薦入試の準備ができます。

面接は人生でそんなに多く機会のあるものではありません。

高校生が大人相手に面接で受け答えをするというのは、大人が思っている以上にハードルの高いものです。

自己推薦入試の面接試験で緊張してしまったら、せっかく今まで努力していたものを発揮できずに終わってしまうことも考えられます。

精一杯、実力を出し切るためにもやはり面接の練習は非常に重要なものです。

Loohcs志塾では、実際の面接試験よりも厳しい面接を実施することで、自己推薦入試の面接試験の際に緊張せずに乗り切れるように指導しています。

自己PR書をサポート

また、自己推薦入試で重要となるのが、自己PR書です。

自己PR書は受験生が自分の強みをしっかりとPRできるとても大切な書類です。

いかに志望大学に勉強してもらいたいと思ってもらえるかが鍵になっています。

自己PR書で今までやってきたことをただ羅列したとしても、それは実際に行ったという事実だけしか伝わりません。

今までやってきたことから何を学んでどう考えたのか、またそこから発展させてこれから何を学び、実行していきたいかということを書かなければなりません。

それほどまでに、自己PR書というのは内容が濃いものです。

そして、受験生が志望大学側に自分という人間を最大限にアピールできるものでもあります。

Loohcs志塾では、自己PR書の書き方もサポートしています。

↓↓Loohcs志塾の公式サイトはこちら↓↓

【社会教育にも注力】モチベーションアカデミア

_画像

モチベーションアカデミアの基本情報
対象 中学生・高校生
指導法 生徒のモチベーションを上げるための指導
特徴 社会で使えるスキルの習得も狙う

総合型選抜に特化した3つの講座を用意

モチベーションアカデミアでは総合型選抜や学校推薦型選抜などの非学力筆記試験の入試対策に力を入れています。

そこで、これらの試験でほとんどの場合に必須の論述試験のための対策講座、面接のためのグループディスカッション講座、志望動機を固めてはっきり話すためのAO対策講座があります。

面接対策をグループディスカッションで対策できる点が他にない強みです。

社会での活躍に目を向けたプログラム

モチベーションアカデミアでは総合型選抜入試の対策の他にも、一流の社会人・大学生と交流ができるプログラムが用意されています。

既に社会で活躍している社会人や、受験を終えて大学生活を送っている学生から体験談を聞くことによって未来への選択肢を増やしたり、勉強へのモチベーションの向上を図ります。

料金やプランについて詳しく知りたい方はこちら
ポイント

★アクティブラーニングを取り入れた授業

★総合型選抜に特化したプログラム

★先輩との交流でモチベーションを上げる

まとめ

_画像

今回は、あまり知られていない自己推薦入試について解説を行ってきました。

自己推薦入試は、誰もが挑戦できる推薦入試のため、他の推薦入試と比べても受けやすくなっています。

もし、自分の実績に自信があり、あの大学を受けてみたいといった方は、自己推薦入試に挑戦してみてはいかがでしょうか?

当記事が少しでも、読者の皆様の力になれたら幸いです。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「自己推薦入試」に関してよくある質問を集めました。

自己推薦入試とは?

自己推薦入試とは、大学の出願条件を満たせば誰でも受験できる推薦入試で、主に受験生の実力や実績が審査対象となります。AO入試との違いや、自己推薦入試の概要や受験資格についてまとめましたので、詳細は記事内をご覧ください。

自己推薦入試を実施している大学は?

自己推薦入試を実施している大学は、北は北海道、南は鹿児島県まで、多くの大学で採用されています。全国の自己推薦入試実施大学を都道府県別に一覧でまとめましたので、詳しくは記事内をご参照ください。

自己推薦入試の対策法は?

自己推薦入試の対策法を、「書類対策」「面接対策」「小論文対策」の3つに分けて解説しています。書類審査では、自己分析・大学分析をしっかり行うことでは、自己分析・大学分析をしっかり行うこと、自分が「やりたいこと、できること」に注力することなどが挙げられます。面接では、マナーや頻出の質問を抑えることなどが挙げられます。また、小論文では、基本を抑え構成を考えること、添削の重要性について解説しています。詳しくは記事内をご参照ください。

自己推薦入試対策に特化している塾は?

推薦入試に強い塾として、「総合型選抜専門塾AOI」、「大学受験ディアロ」をご紹介しています。「総合型選抜専門塾AOI」は、課外授業や自由研究活動など、自主性や積極性を養う授業や、自己分析、面接対策など推薦入試対策も万全であることが特徴です。「大学受験ディアロ」は対話とプレゼンを用いた生徒主体の授業が特徴で、推薦入試に必要不可欠な説明力や思考力を養うことが可能です。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→