高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
高校生の中間テストや期末テストで高得点を取りたいという方のために、今回は中間テストや期末テストで高得点を取るための各科目ごとの計画の立て方や、定期テストに強い塾をご紹介していきます。
■まとめ
高校の定期テストで高得点をとるための基本
定期テストで高得点をとるメリット
大学入試を一般受験で突破する場合、内申点は必要ありません。
しかし、だからといって定期テストの勉強をしなくていいというわけではありません。
定期テストで高得点をとることは、内申点がアップするだけではなく、その後の受験勉強で役に立ちます。
いざというときに努力して結果を出すという成功体験を身に着けることは、受験勉強に限らずその後の人生にとっても大きなメリットとなるでしょう。
また、推薦入試を利用を希望している方は日頃から良い点をとり、高い内申点をキープしておく必要があります。
範囲は限られている
定期テストは、多くの場合出題範囲が限られています。
ですから、狭い範囲をどれだけ深く理解しているかどうかが高得点を取るカギとなります。
単元ごとの定着度を意識して地道に苦手をなくしていけば、誰にでも高得点は見えてくるでしょう。
決めた目標や計画は必ず実行する
自分で決めたことを実行しないと、それまでの勉強が自分の本気であるとは言えないため、その時のテストの結果を次の定期テストに生かすことができません。
また、定期テストは出題範囲が決まってからの1~2週間で勉強するのがセオリーです。
勉強時間が限られているので、自分の決めた計画や目標をおろそかにしないようにしましょう。
✔定期テストで高得点を取ることは、受験勉強や社会で役に立つ
✔限られた範囲を地道に勉強することが大事
✔高得点を取るために決めたことは必ずやりきるべし
定期テスト(期末・中間)の科目別勉強計画
定期テストの勉強計画は、本番までの日数から各科目に割く時間と範囲を決めるのが基本です。
それぞれの作業にかかる時間は人それぞれなので、自分にあった順番や時間で行っていきましょう。
具体的な計画方法を見ていきましょう。
【国語】中間・期末の対策・計画の立て方
国語は、授業で扱った教科書の文章が出ることが多いです。
現代文・古文・漢文問わず、まずは単元の文章を確認し、わからない文が一つでもあれば、文脈や単語の意味を理解しましょう。
段落ごとで内容を整理して、記述問題や言い換え問題に対応できるように精読していくことが大切です。
したがって計画としては、出題される文章を一通り読む・段落ごとに内容を整理する・単語や文法レベルで精読するの3つに分けて、自分に合った計画を立ててみてください。
★文章を一通り読んでわからない文や単語のチェック
★段落ごとに内容を整理
★単語や文法レベルでの精読
【社会】中間・期末の対策・計画の立て方
社会は、基本的に暗記科目です。
余裕をもって勉強するには、先に授業の内容をノートなどで一通り見ておくことが大切です。
そしてテスト1週間前を切ったら一問一答や穴埋めを活用した暗記にとりかかるといいでしょう。
さらに、勉強内容の定着を確認するには、電車や寝る前やトイレなどのスキマ時間を利用するとさらに効率アップにつながります。
★先に授業のノートを一通り確認
★1週間前を切ったら、一問一答や穴埋めによる暗記
★スキマ時間の利用で暗記効率アップ
【数学】中間・期末の対策・計画の立て方
数学は、演習量がものを言います。
公式だけを覚えるよりも、とにかく1日の中でまとまった時間を用意して問題量をこなしていくことが大切です。
計画としては、基本的な問題に慣れてから応用問題に慣れる、という分け方でよいでしょう。
テスト本番では、回答スピードも重要になってくるので、どの単元も多くの問題を素早く解く意識を持ちましょう。
★1日の中でまとまった時間を取って演習量をこなす
★各単元、基礎問題→応用問題の順で定着させていく
【理科】中間・期末の対策・計画の立て方
理科は暗記科目ですが、暗記を始める前にそれぞれの事象についての原理を理解することが最優先です。
科学の仕組みを理解することが、暗記や計算をするうえで手助けとなります。
演習量よりも、単元に分けて範囲内のすべての事象の仕組みを順番に理解していきましょう。
理科はスキマ時間でも勉強できるので、単語などはその中で自然と覚えていくような意識で構いません。
★理科は暗記よりも先に理解を深める
★暗記はスキマ時間を利用
【英語】中間・期末の対策・計画の立て方
英語は、基本的に英文法と長文読解に科目分けされています。
英文法の場合は出題範囲が広い場合が多いので、いつまでにどの単元まで進めるのかを決めましょう。
出題形式も、穴埋めや並び替えや正誤判定など様々な種類があるので、勉強はまとまった時間で演習に費やすのが適しています。
長文読解の勉強は国語に似ていますが、英語長文の場合は日本語訳そのものよりも、文中の文法や単語を洗い出すのが優先です。
英語長文の場合はこの作業に時間がかかり面倒だと感じやすいので、テスト範囲が決まったら他の科目よりも早く取り掛かることをおすすめします。
★単元ごとに定着させる期日を決めておく
★長文読解は文法や単語を精読するのが優先
★取り掛かりは他の科目よりも早めに
【副教科】中間・期末の対策・計画の立て方
多くの場合期末テストのみ、副教科の試験があります。
基本的に科目によって範囲の広さには差がありますが、授業で扱ったプリントやテスト対策用の教材を暗記する形となるでしょう。
あまり時間をかけて勉強する必要はないと思われるので、スキマ時間やテスト前日などに集中して勉強することが大切です。
ただ、あらかじめ範囲を確認しておかないと主要科目の勉強計画に悪影響を及ぼすこともあるので、副教科の勉強にかける時間は先にきちんと計算しましょう。
勉強時間管理ツール
部活・習い事で忙しい高校生が定期テストで高い点数を採るとなると計画的な学習計画が必須になります。
今回は、中高生を中心に人気のおすすめアプリ2つをご紹介します。
学習管理アプリ
Studyplus
Studyplus(スタディプラス)は年間300万ダウンロードを達成している学習管理アプリです。
- 学習を記録する
勉強をした後、教材を選んで日付、勉強時間、勉強量を記録できます。 - 参考書を管理する
日ごろ使っている参考書や教科書、オンライン教材を登録できます。 - 学習内容をグラフで確認
勉強の記録は、日・週・月ごとにグラフで表示されます。また、教科別にも表示されるため、学習のバランスをとりやすくなります。 - 参考書レビュー
他のユーザーが書いた参考書のレビューを閲覧することができます。 - 学習に役立つ情報
学習・勉強に役立つコラムも多数掲載しています。
コソ勉
『こっそりしっかり勉強したい人のための勉強管理アプリ』略して『コソ勉』は勉強時間管理アプリとして受験生を中心に人気が高いアプリです。
勉強した分、方眼紙のマス目を塗っていくだけで教科別に勉強時間が可視化することができます。
- 「色を塗るだけ」使い方がシンプル
- 総勉強時間/教科ごとの勉強をワンタップで確認可能
- 勉強のモチベーションを維持
スケジュール管理
計画表
スマホを極力使わないよう努力している方は、計画表を用いるのがおすすめです。
テスト本番の時間割によっても計画は大きく左右されますので、自分専用のテスト対策計画表を作成することをおすすめします。
まずは1週間の中で何曜日にどの科目の勉強をするかを考え、記入します。
そして1日の中でどのタイミングで何の科目をするかをそこに細かく書き込みます。
この時に、出題範囲をすべてカバーできるかを本番の日から逆算して考えるのが重要です。
また、テストが行われる期間は調整日と考え、今までの知識を整理する時間にあてられるようにしましょう。
✔計画は本番からの逆算が第一
✔各科目でバランスを取りながら計画を考える
✔調整日を作ったり他人と管理し合ったりといった工夫もできる
定期テストに強い塾は?
ここまで、自分で計画を立てて中間・期末テストで高得点を取る方法を紹介してきました。
しかし、いざ勉強するときにやる気が出なかったり、勉強のやり方がわからなかったらせっかくの計画も意味がありません。
そんな時、塾に通っていればスムーズに勉強を進めることができます。
定期テスト対策には、個人によってカリキュラムが組める個別指導が最適です。
ここでは、定期テスト対策に強い個別指導塾を紹介していきます。
家庭教師ファースト
家庭教師ファーストの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
地域 | 全国 |
生徒の活きる力を育てる
家庭教師ファーストでは成績アップや勉強のやり方だけを教えるのでなく、コミュニケーション能力などの「活きる力」も育みます。
質の高い指導がリーズナブルな価格で受けられるのも魅力です。
高校生の定期テストの学習支援に特化した内容もあるので、ぜひ料金から確認してみてください。
家庭教師ファーストの料金
家庭教師ファーストの料金は以下の通りです。
学年 | コース | 月額料金(60分×月4回) |
---|---|---|
小学生 |
補習 | 9,240円 |
中学受験A | 17,600円 | |
プロ(スタンダード) | 28,600円 | |
中学生 |
補習 | 9,900円 |
ベースUP | 15,400円 | |
プロ(スタンダード) | 28,600円 | |
高校生 |
補習 | 11,220円 |
ベースUP | 17,600円 | |
プロ(スタンダード) | 28,600円 |
※料金は全て税込表記です。
授業時間は60分、90分、120分から選べます。
受験学年になっても料金は変わらず受けられるのも魅力です。
コースはその他にも、不登校/発達障害向けコースや英検対策などニーズに応じた様々なものがあります。
詳しくはお問い合わせください。
【忙しい方にもおすすめ】東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 1対1、または1対2の個別指導 |
校舎 | 全国250校舎以上 |
特徴 | 質の高い講師陣と自由度の高い時間割 |
東京個別指導学院は関東と関西を中心に展開する個別指導塾です。
ベネッセグループの膨大な情報力を駆使した個別指導を強みとしており、35年の指導実績を持つ大手の個別指導塾です。
定期テスト対策から受験対策まで生徒一人ひとりの目的や目標を達成するために、柔軟なカリキュラムとサポートで生徒に寄り添います。
定期テスト対策では各学校の傾向や出題内容の分析結果をもとに効率よく点数を取るための指導を行っているのが、東京個別指導学位の定期テスト対策です。
指導内容や定期テスト対策についての料金を詳しく知りたい方は公式サイトより確認してください。
【オンラインで定期テスト対策】メガスタ高校生
メガスタ高校生の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | オンライン指導 |
校舎 | オンライン指導のため全国対応 |
特徴 | 対面形式よりも結果を残せるオンライン学習 |
メガスタ高校生は定期テスト対策コースを設けています。
定期テスト対策は学校の基礎内容が出題されるため、受験や内申点に大きく影響を与えます。
メガスタ高校生ならオンライン指導で柔軟に対応してもらえるため、苦手科目を徹底的に基礎からやり直すことや、単元ごとに指導を受けることが可能です。
オンライン学習のため、近くに塾がない方や部活動などが忙しくて自宅で定期テスト対策を受けたい方にもおすすめです。
メガスタ高校生の詳しい定期テスト対策コースや授業料については公式サイトより詳しく説明されているため、公式サイトを確認してください。
家庭教師のファースト
家庭教師ファーストの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 全国47都道府県に展開 |
特徴 | 生徒に合わせた完全マンツーマン指導 |
家庭教師のファーストは全国47都道府県で学習指導を行っている個別指導塾です。
指導実績20年以上のマッチングのプロが生徒のニーズに合わせた教師を派遣しているため、学力の着実な向上が見込める授業を提供できています。
オーダーメイドの学習指導
生徒の理解度や得意不得意など、生徒一人ひとりの特徴や能力に基づいたオーダーメイドの学習指導を実施しています。
生徒の学習ペースに合わせた指導を提供しており、学習の取りこぼしを未然に防げます。
また苦手科目については、専門の家庭教師が苦手の原因を突き止めながら丁寧な指導を行っているため、苦手の克服を根本的に解決できます。
充実した定期テスト対策と授業サポート
定期テスト対策や学校の授業サポートにも力を入れています。
定期テスト対策では、各学校の傾向をもとに頻出ポイントを重点的に指導し、短期間での点数アップを狙います。
また、日頃の学校の授業で学んだ内容をしっかりと身につけたい方には授業サポートコースがおすすめです。
授業の先取り授業や復習指導などニーズに合わせた指導を通じて、生徒の学力アップを地道にサポートします。
その他にも、センター試験対策や医学部対策授業などの受験対策コースも提供されているため、興味のある方は是非問い合わせてみて下さい。
まとめ
高校生の定期テスト対策は、授業が出題内容の中心となるので授業をしっかり聞いておくのも重要と言えます。
また、科目別に対策をすることも、定期テストでは有効となります。
その中で、各科目ごとの傾向と対策を意識するのは重要です。
計画表を作ってテストの直前まで時間を有効活用し、満遍なく出題範囲を学習するようにすると期待以上の結果が得られます。
ひとり一人にオーダーメイドでカリキュラムを作成してくれる塾を選べば、バッチリと計画を立ててもらえます。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「高校生 定期テスト」に関してよくある質問を集めました。
高校の中間・期末テストではいい点を取った方がいいの?
高校生の定期テストでの高得点は、その後の受験勉強に役立つ上に人生経験としてもプラスです。
こちらでは、定期テストも重要視する必要性について紹介していますので、こちらを是非参考にしてみてください。
各科目、どのように勉強の計画を立てたらいいの?
記事内で科目ごとの勉強計画の立て方や勉強方法を記載しています。
どの科目も、まずは範囲の単元を一通り理解することが大切です。
高校の中間・期末テスト対策ができる塾は?
記事中では、個別教室のトライを紹介しています。ぜひお問い合わせしてみてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
分詞の形 | 使役動詞+知覚動詞+慣用表現の3パターンを...
高校英語で頻出の分詞にはさまざまな形が存在しており、気を付けたい表現もあります。今回は知覚動詞・使役動詞・分詞を使った慣用表現の3パターンに分けて、練習問題や例...
-
ベクトルの性質とは?ベクトルの内積や位置ベクトルについて...
高校数学で学習するベクトルの性質を表す方法を解説!ベクトルの成分やベクトルの長さ、さらにベクトルの内積と位置ベクトルについてもわかりやすく解説します。ベクトルの...
-
【勉強アプリ】コソ勉の使い方や評判、特徴や料金などを徹底...
こちらの記事では、勉強アプリとして配信されているコソ勉について詳しく解説しています。使い方や口コミ・評判、料金に加えて「ぬりえ勉強法」についても紹介しているので...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...
勉強法に関する人気のコラム
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
高校生におすすめの参考書/選び方/問題集/各教材の口コミ...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。