【2022年版】早稲田大学文化構想学部の偏差値や倍率、入試方法を解説
早稲田大学は日本でもトップクラスの難関私立大学です。
全ての学部において偏差値65以上を有しており、毎年多くの受験生が早稲田大学合格に向けて努力しています。
今回は、そんな早稲田大学の学部の1つである文化構想学部のシラバス、偏差値・倍率などの入試難易度についてご紹介します。
早稲田大学文化構想学部に興味のある人や受験希望の人は今回の記事から多くのことを知ることができるでしょう。
■まとめ
早稲田大学 文化構想学部の概要
早稲田大学 文化構想学部の6つの論系
早稲田大学文化構想学部の学科は文化構想学科のみです。
一般的な学科で分けられておらず、論系というジャンルでグループ分けされています。
多元文化論系
多元文化論系は、主に地域文化の多様性について学び検証していく論系です。
世界の固有の文化に対して文化の形成を時間軸・空間軸に沿いながら学習し理解を深めていきます。
英語圏文化、ヨーロッパ文化、アジア文化、中東・イスラーム文化及び国際日本文化論(JCulP)の5つのプログラムから構成されており、ゼミなどでは1つの文化について調べ学んでいきます。
複合文化論系
複合文化論系は、主に文化の複合的な構造を学びながら解明していく論系です。
言語文化、人間文化、超域文化、感性文化の4つのプログラムから成り立っており、衣食住をはじめ言語などの人間の生活に関わる文化について研究していきます。
また、フィールドワークや現地実地研修などで得た成果をディベートやプレゼンテーションなどで論議・発表する場が与えられます。
表象・メディア論系
表象・メディア論系は、主に人類が生み出してきた多種多様な芸術文化活動を、「メディア」「身体」「イメージ」という3つの観点から分析し、学んでいきます。
3つの観点から世界状況を捉え、政治やテクノロジーの分析をしていきます。
また、ジェンダー理論などの現代人文諸科学から新しい文化研究の方法を考えていくことも目的です。
文芸・ジャーナリズム論系
文芸・ジャーナリズム論系は、主に次世代の文芸と情報の発信を担う人材の養成を目的としています。
現役作家から直接創作指導や、編集・企画作業を学ぶことができる授業など、かなり実践的でなかなか体験できない授業があります。
文学界や出版界など、日本の文化の最前線で戦う人材の育成のために本格的な指導を受けることができます。
現代人間論系
現代人間論系は、主に現代の人間とは何かという究極的な問いに対して、様々な角度から知見を深めていく論系です。
社会学、心理学、宗教学などを中心に人間の基盤を学び、精神構造や環境、人生について研究していきます。
また、少子高齢化などの現代の社会問題に対して解決策を模索しながら理解を深めていきます。
社会構築論系
社会構築論系は、主に現代社会を築き上げてきた歴史や過去の文化を分析することで現代社会の構造を改めて考えていく論系です。
歴史・文化に関する豊かな知見を現代社会に結びつけることで、社会問題に対する鋭い感覚を養い、解決する力を身につけていきます。
✔従来にない新しい研究対象
✔入学後に進路を選べる
✔多様なジャンルから選べる論系
早稲田大学 文化構想学部の入試概要
3つの受験方式から選べる一般受験
①:当日のみの一般選抜方式
学部(募集人員) | 試験教科 | 試験科目 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
文化構想学部(370名) | 外国語 | ※ 1.英語(コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、 コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) 2.ドイツ語3.フランス語4.中国語5.韓国語 |
90分 | 75点 |
国語 | 国語総合・現代文B・古典B | 90分 | 75点 | |
地歴 | ※1.世界史B2.日本史B | 60分 | 50点 |
※指定科目のうちから一つ選択
外国語で2~5の科目を選択する受験者は、大学入学共通テストの当該科目を受験する必要があります。
また、大学入学共通テスト外国語配点(200点)を文化構想学部の外国語配点(75点)に調整して合格判定に利用するようです。
外国語と国語は試験時間が長く配点も高いため十分な対策が必要です。
②:4技能スコアで英語免除の方式
※指定科目のうちから一つ選択
学部(募集人員) | 試験教科 | 試験科目 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
文化構想学部(70名) | 外国語 | 英語技能資格によって決まる | ー | ー |
国語 | 国語総合・現代文B・古典B | 90分 | 75点 | |
地歴 | 1.世界史B 2.日本史B | 60分 | 50点 |
英語4技能利用方式では、受験者が持っている英語技能資格の点数が反映されます。
資格の点数に加えて国語と地歴のテストがあるため、2教科のみに力を入れて勉強することができます。
また、外国語の試験時間と配点は以下の早稲田大学のホームページから確認することができます
③:共通テストと当日の合計
学部(募集人員) | 試験教科 | 試験科目 | 試験時間 | 配点 |
---|---|---|---|---|
文化構想学部 (35名) |
外国語 | ※ 1.英語(コミュ英語Ⅰ、コミュ英語Ⅱ、 コミュ英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ) 2.ドイツ語3.フランス語4.中国語5.韓国語 |
90分 | 75点 |
国語 | 国語総合・現代文B・古典B | 90分 | 75点 | |
大学入学共通テストで課す 科目 |
※ 1.地歴・公民 2.数学 3.理科 | 60分 | 50点 |
※指定科目のうちから一つ選択
記指定範囲内で2科目以上受験している場合は、最高得点の科目の成績を大学側で選択し合否判定に利用します。
大学入学共通テストの結果が大きく関わる方式で、指定された科目に得意科目が入っている場合は有利になるでしょう。
その他の試験方式
早稲田大学の入試方式には一般入試のほかに新思考入試(地域連携型)、帰国生入試、外国学生入試、推薦入学試験、学士入学試験など多くの種類の試験方式があります。
自分に該当しそうなものがあれば必ずチェックしましょう。
【2022年】文化構想学部 一般受験日程
一般方式の日程
ここでは一般方式の日程についてご紹介します。
出願期間 | 試験日 | 合格者発表日 |
---|---|---|
2022年1月6日(木)〜1月20日(木)※締切日消印有効 | 2022年2月12日(土) | 2022年2月20日(日) |
文化構想学部の入試は早稲田大学の学部の中では早めの日程で行われます。
4技能利用方式の日程
ここでは4技能利用方式の日程についてご紹介します。
出願期間 | 試験日 | 合格者発表日 |
---|---|---|
2022年1月6日(木)〜1月20日(木)※締切日消印有効 | 2022年2月12日(土) | 2022年2月20日(日) |
共通テスト利用方式の日程
ここでは共通テスト利用方式の日程についてご紹介します。
出願期間 | 試験日 | 合格者発表日 |
---|---|---|
2022年1月6日(木)〜1月20日(木) ※締切日消印有効 |
大学入学共通テストおよび2022年2月12日(土) | 2022年2月20日(日) |
4技能利用方式・共通テスト利用方式も一般方式と同じ日程で出願・試験が行われます。
特に共通テストは試験終了から出願締め切りまでの日程が短いため、注意が必要です。
✔3種類の試験方式
✔一般方式は受験必須
✔方式によって2科目から受験可能
【学部別】早稲田大学の偏差値・倍率
文化構想学部のレベルは?
早稲田大学文化構想学部は非常に難易度が高いといえます。
定員数に対して毎年20倍程度の志願者が集まります。
最終的に定員以上の合格者が出るため倍率は20倍ではありませんが、狭き門であることは間違いありません。
また、他学部と比較しても早稲田大学においてトップクラスの優秀な生徒が集まっています。
早稲田大学の偏差値早見表
ここでは、各試験方式の偏差値についてご紹介します。
試験方式名 | 偏差値 |
---|---|
一般方式 | 67.5 |
英語4技能利用方式 | 70.0 |
共通テスト利用方式 | 70.0 |
偏差値に関してはほとんど変わりませんが一般方式以外の方式の方が偏差値が高いです。
他テストを利用することで2教科のみの受験となるため必然的に対策にかける時間が増えるため、偏差値が上がっているのでしょう。
早稲田大学の倍率早見表
ここでは、各試験方式の偏差値についてご紹介します。
試験方式名 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|
一般方式 | 7672 | 825 | 9.3 |
英語4技能利用方式 | 1649 | 230 | 7.2 |
共通テスト利用方式 | 981 | 174 | 5.6 |
各試験方式によって倍率には差があり一般方式は受験者数がとても多く倍率が非常に高いです。
共通テスト利用方式は比較すると低いですが、共通テストと一般入試の両方を受ける必要があるため負担は大きいかもしれません。
✔倍率はかなり高め
✔偏差値は受験方式によって変わる
✔倍率の低い共通テスト利用方式が穴場
早稲田大学 文化構想学部の受験におすすめの塾
大学受験ディアロ
大学受験ディアロを簡単紹介
ここでは、大学受験ディアロについて簡単にご紹介します。
大学受験ディアロの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
授業形態 | 個別指導(1対1または少人数制)、オンライン指導 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・静岡 |
無料体験 | 有 |
大学受験ディアロの特徴・強み
大学受験ディアロは、映像授業で学習した内容を講師に説明する時間が設けられています。
生徒がどの程度内容を理解し、間違っている部分や苦手な部分をなるべく生まないようにしています。
また、合格実績において第一志望合格率52.7%を達成しており成長を続けている学習塾です。
早稲田大学文化構想学部の合格実績も有しているため信頼できるでしょう。
大学受験ディアロの授業料
大学受験ディアロは詳細な授業料は公表しておりませんので公式HPまでお問い合わせください。
✔学習のアウトプットに注力
✔第一志望合格率は52.7%
✔文化構想学部への合格実績あり
個別指導塾スタンダード
個別指導塾スタンダードを簡単に紹介
ここでは、個別指導塾スタンダードについて簡単にご紹介します。
個別指導塾スタンダード | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
指導形態 | 完全個別指導(1対2) |
対象地域 | 全国各地 |
無料体験 | 有 |
個別指導塾スタンダードの特徴・強み
個別指導塾スタンダードでは、事前の面談により自分の現状の学習状況や学力を把握し自分のレベルに合わせた自分だけのカリキュラムを作成することができます。
自分の苦手な分野を理解したうえで苦手克服という目標に向かって勉強することができます。
また、普段部活動などで忙しく自分で学習状況の管理が苦手な生徒のために授業フォロー・復習・宿題のチェック等をすることで生徒が勉強しやすい環境を提供しています。
個別指導塾スタンダードの授業料
個別指導塾スタンダードは地域によって授業料が異なるため、詳しい料金は公式HPよりお問合せ下さい。
✔自分だけのカリキュラム
✔苦手克服に強み
✔部活動との両立も可能
まとめ
早稲田大学文化構想学部は、論系という様々な分野ごとに分かれておりそれぞれ学習の目的が定められています。
いずれも偏差値は高く、試験方式によって自分の有利な科目や資格を活用して入試に挑むと合格の可能性は上がるでしょう。
また、各試験方式とも難易度の高い問題ばかりのため学習塾などを利用して十分な準備をすることが求められるでしょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「早稲田大学 文化構想学部」に関してよくある質問を集めました。
早稲田大学文化構想学部はどんな学部?
早稲田大学文化構想学部には学科という枠組みがなく、2年次に6つの論系に分かれます。それぞれの論系では文化に関する研究を行い、現代社会と次世代の文化について理解を深めていきます。早稲田大学文化構想学部の概要についてはこちらを参考にしてください。
早稲田大学文化構想学部の偏差値は?
早稲田大学文化構想学部の偏差値は入試形式によって異なり、一般入試形式では67.5、英語4技能利用方式や共通テスト利用方式では70となっています。早稲田大学文化構想学部の倍率など詳しい難易度の情報はこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
特集に関する新着コラム
-
【RISU算数】幼児から小学生まで楽しく学べるオンライン...
RISU算数では算数だけでなく英語も生徒に合わせて提案|特徴・強み・どのような学習ができるのかまで徹底解説|気になる料金・コース・口コミ評判も合わせて徹底解説
-
受験生におすすめ|勉強がはかどるおすすめの休息方法をご紹...
受験生にとって休息は善か悪か。受験生におすすめの休息の取り方についてご紹介いたしますので、是非参考にしてみてください。
-
【2022年版】早稲田大学文化構想学部の偏差値や倍率、入...
この記事では、名門早稲田大学の文化構想学部の基本情報や入試傾向、倍率や偏差値について解説しています。早稲田大学に憧れているけれど、学部が決まっていない...とい...
-
上智大学 外国語学部の学科・就職状況から難易度やおすすめ...
この記事では、名門上智大学の外国語学部の特徴や卒業後の就職状況、入試形式や偏差値を紹介しています。 上智大学合格におすすめの塾も紹介しているので、ぜひ参考にし...
特集に関する人気のコラム
-
北海道大学の偏差値は?旧帝国大との比較・学費・難易度・就...
今回は、北海道大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますの...
-
九州大学の偏差値とは?難易度やレベル・学費を他の旧帝国大...
今回は、九州大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますので...
-
東洋大学総合型選抜入試の選抜方法とは?募集学科についても...
今回は、東洋大学の総合型選抜入試についてご紹介します。募集学科や入試科目についてもまとめましたので、総合型選抜入試をご希望の方は是非参考にしてみてください。
-
東京で中学受験におすすめの家庭教師7選│料金・評判を比較
本記事では東京都内で中学受験におすすめの家庭教師センターを徹底比較します。東京の家庭教師の費用相場や選び方についても解説しますので、都内で家庭教師をお探しの方は...