共通テスト物理基礎の勉強法┃9割を狙った対策方法・難易度など徹底解説!
「大学入学共通テストになって何が変わったの?」「物理基礎で9割以上とるには何をしたらいいの?」と考えていませんか。
2021年度からセンター試験は共通テストに変わり、グラフや表からデータを読み取る問題や基礎的な知識が重要となる問題が増えました。
今回は共通テスト物理基礎で高得点をとるための対策法やおすすめの問題集などを徹底解説していきます。
こちらで大学受験全般や物理基礎を重点的に対策できる塾も紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
■まとめ
共通テスト物理基礎とは?
まずは共通テストの物理基礎とはどのようなものなのかみていきましょう。
共通テスト物理基礎の平均点・難易度
2018年度から2024年度までの物理基礎の平均点は以下の通りです。
年度 | 平均点 |
---|---|
2024年度 | 28.72 |
2024年度 | 28.19 |
2022年度 | 30.40 |
2021年度 | 37.55 |
2020年度 | 33.29 |
2019年度 | 30.58 |
2018年度 | 31.32 |
※2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点、2020年度までは大学入試センター試験の平均点です。
共通テストは2021年度からなので、2020年度までの平均点は参考程度にみましょう。
過去3年間の共通テストの平均点は、およそ30点弱となっています。
2021年度を除いてセンター試験時代よりも平均点が下がっているので、共通テストの物理基礎はやや難易度が上がっていると考えられます。
共通テスト物理基礎の問題構成
共通テスト物理基礎の過去3年間の問題構成は以下の通りです。
2024年度
2024年度共通テスト物理基礎の問題構成です。
大問 | 分野 | 配点 |
---|---|---|
1 | 小問集合 | 16 |
2 | 力学 | 18 |
3 | 波動 | 16 |
合計 | 50 |
2024年度の出題は、第1問が力学・熱学・電気・エネルギーの利用が各1問、第2問が浮力をテーマにした会話形式の問題、第3問が音速の測定を行う実験の問題でした。
学習した分野での応用力が問われる問題が中心だったといえます。
2024年度
2024年度共通テスト物理基礎の問題構成です。
大問 | 分野 | 配点 |
---|---|---|
1 | 小問集合 | 16 |
2 | 力学 | 18 |
3 | エネルギーとその利用 | 16 |
合計 | 50 |
2024年度の出題は、第1問が力学・熱・波の各1問、第2問がスタンダードな力学の問題、第3問が風力発電をテーマにした問題でした。
共通テストらしい新傾向の問題は少なく、基本的な内容を問うような出題が中心だったといえます。
2022年度
2022年度共通テスト物理基礎の問題構成です。
大問 | 分野 | 配点 |
---|---|---|
1 | 小問集合 | 16 |
2 | 電気とエネルギー | 16 |
3 | 熱・力学・電気 | 18 |
合計 | 50 |
2022年度の共通テストでは文字式で解答する問題は1問のみで、グラフの選択問題や会話文形式など様々な形式が出題されました。
大問1は力学・波の基本問題、大問2は電熱線による水の温度上昇の実験や電力量などの問題、大問3はスプーンが純金製か否かを判断する実験の考察を問う問題でした。
物理基礎の過去の出題からわかること
実験の方法を覚えよう
学校で実験をする機会があれば、実験器具や実験データの取り扱いを意識して学んでおきましょう。
実験ができなかった場合は、共通テストに近い実験を題材とした問題を多く解き、実験方法を学んでいきましょう。
物理基礎は難易度はあまり高くないので、実際に実験ができなくても十分理解することができます。
思考力を使う問題に慣れておこう
会話文形式で熱や力学分野を総合的に考察する空所問題では、思考力が問われています。
日々の学習においても知識をただ覚えるのではなく、文章を読んで理解をし論理的に会話内で起きていることを考えるようにしましょう。
公式や法則など基本を重要視した学習も進める
共通テストに変わっても、解く際に求められるのは物理基礎の法則や公式を正しく理解しておくことです。
まずは教科書レベルの基本法則や公式をしっかりと学習し、問題演習を通して理解を深め定着させましょう。
共通テストの傾向を把握し徹底的に対策できる塾はこちらからご覧ください。
✔︎大問は全3問
✔︎実験方法を理解しておく
✔︎思考力を使う問題に慣れておく
共通テスト物理基礎のおすすめ対策方法
こちらでは、共通テスト物理基礎のおすすめの対策法を紹介します。
共通テスト物理基礎を受験するまでにするべきこと
共通テスト物理基礎の対策としてやっておきたいことを、3つ紹介します。
- 年間計画を一通り立てる
- 教科書などから基礎知識を理解する
- 塾の利用を検討する
年間計画を一通り立てる
まずは年間計画を立ててみましょう。
10月までに教科書や試験範囲を網羅している参考書や問題集を徹底的にやり込みます。
11月からは予備校の模試を受験したり模擬試験問題集を解き、知識の確認を行うとともに問題形式に慣れておきましょう。
教科書などから基礎知識を理解する
10月ごろまでは学校の教科書を使用して基礎知識固めを行いましょう。
共通テストでは基礎レベルの知識が定着していれば高得点を狙えます。
大問1の小問集合は幅広い範囲から出題されるので、網羅的に勉強しておくことが重要です。
塾の利用を検討する
塾に通うことも、共通テスト対策として非常に効果的な方法です。
塾で自分のわからないところをわかりやすく教えてもらうことで、自分ひとりで勉強するよりも更にわかりやすく効率的に理解することができます。
また、塾に通っている他の生徒は勉強のモチベーションが高く、共に勉強する仲間やライバルになるので、挫折しやすい受験勉強でもやる気を維持することができます。
記事の後半では、それぞれ特色が異なるおすすめの塾を4つ紹介しているので、口コミや料金などをぜひ参考にしてください。
こちらをクリックすると、塾の紹介を見ることができます。
共通テストで9割をとる具体的な勉強法
次に、共通テストで9割をとるための勉強法を紹介します。
学校から配布されるテキストを完全に理解する
まずは学校で配布されるテキストを完璧にしましょう。
インプットだけでは知識が定着しているか確認することができません。
学校で配布される1冊のテキストを完璧にして、基礎的な問題は全て答えられるようにしておきましょう。
理科基礎対策に特化した参考書を使う
物理基礎の対策には学校で配布されたテキストで十分ですが、テキストが分かりにくい場合は理科基礎対策に特化した参考書を使いましょう。
物理基礎では基本的な問題が中心に出題されるため、応用問題の対策をするのは非効率です。
基礎の内容だけを徹底してやり込みましょう。
自分専用のカリキュラムを作成して指導してもらえる塾はこちらです。
✔︎はじめに年間計画を立てよう
✔︎教科書レベルの基礎知識固めをしよう
✔︎学校で配布されるテキストを完璧にしよう
共通テスト物理基礎の対策のおすすめの問題集
こちらでは、物理基礎の対策におすすめの問題集を3つ紹介します。
それぞれの特徴も紹介するので、自分に合いそうなものがあったらぜひ使ってみてください。
なお、自分に合った教材を使った指導に対応している家庭教師はこちらです。
『シグマ基本問題集 物理基礎』(シグマベスト)
1つ目のおすすめ問題集は『シグマ基本問題集 物理基礎』(シグマベスト)です。
物理基礎の内容を23項目に細かく分けてあるので苦手分野を重点的に学習することができます。
基本問題と応用問題が分かれているので、基本問題を確実にしてスムーズに実力をつけることができます。
『よくわかる高校物理基礎』(マイベスト問題集)
2つ目のおすすめ問題集は『よくわかる高校物理基礎』(マイベスト問題集)です。
授業や教科書の内容を理解した上で問題トレーニングができ、重要ポイント→基礎チェック問題→単元マスター問題の3ステップ方式で無理なく学習することができます。
『物理基礎をはじめからていねいに』(東進ブックス)
3つ目のおすすめ問題集は『物理基礎をはじめからていねいに』(東進ブックス)です。
東進ハイスクールの人気講師が作った物理基礎の参考書です、図やイラストが多く使われているので、物理に苦手意識を持っている人も安心です。
頻出分野を根底から理解できる、誰にでもおすすめできる究極の入門書となっています。
この本を出版している東進グループの紹介はこちらからご覧ください。
✔︎基本問題を中心に学習する
✔︎図やイラストが多いと分かりやすい
✔︎頻出問題を完璧にしておこう
共通テスト物理基礎とセンター試験の違い
2021年度から現在まで実施されている大学入学共通テストと、2020年度まで行われてきたセンター試験との違いについて解説していきます。
センター試験よりも基礎が重要な問題が出題
共通テストでは生活や社会と関連して、基本的な概念や原理・法則などの理解や活用を求めており、より思考力が問われるようになりました。
しかしあくまでも基本的な理解が求められており、複雑化したわけではありません。
基礎的な知識を確実にしておくことが重要です。
グラフや表を読み取る問題がメイン
従来のセンター試験では、問題文に書いてある数字を公式に当てはめれば答えが導き出せる簡単な計算問題が多かったですが、共通テストではグラフから値を読み取り計算する問題が出題されています。
模擬試験などを解いて、問題形式に慣れておきましょう。
大学受験のデータを多数保持しているトライグループの個別指導はこちらで紹介しています。
✔︎基礎的な知識がより重要に
✔︎グラフや表から値を読み取る問題が多い
✔︎問題形式に慣れておこう
共通テスト物理基礎の対策をしたい人におすすめの塾
こちらでは、共通テスト物理基礎の対策におすすめの塾を紹介します。
下記は、紹介する4つの塾を比較した表です。
塾名 | 料金 |
---|---|
個別教室のトライ | お見積りシミュレーションはこちら |
東京個別指導学院 | 授業料シミュレーションはこちら |
東進 | カリキュラムごとに異なる(相場:20~50万円程度) |
家庭教師のアルファ | 8,800円/月~ |
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
授業形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
特徴 | 120万人以上の指導実績に基づいたトライ式学習法 |
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライは、全国No.1のマンツーマン指導を行う家庭教師のトライが展開する個別指導塾です。
生徒の目標や受講科目、性格を考慮して選ばれた講師が生徒ごとに適切なマンツーマンの個別指導をしてくれます。
個別指導塾に特有の強みとして、カリキュラムを自分のスケジュールに合わせて自由に作成することができるので、部活や習い事などと両立しやすいという大きなメリットがあります。
また、自分のペースで自由に学習を進めることができ、わからないところや苦手な単元があれば何度でも繰り返し教えてもらうことができます。
そのため、物理基礎に苦手意識を持っている生徒なら重点的に物理基礎を対策するといったことができます。
以上のように、個別教室のトライは忙しい学生や自分のペースで学習したい人におすすめの塾となっています。
個別教室のトライの口コミ
個別教室のトライの利用者による口コミを見ていきましょう。
地元の有名大学に通う方たちが講師になっているので、受験勉強に対する心得を教えてもらえたみたいです。
数学や英語などの基礎から教えてもらい、過去の問題にまで挑戦させたりとまさに直前対策指導といっても良いほど質の高い学習法でした。
個別指導ならではの良さを引き出すように、保護者にもその都度、報告メールを送ってくれていたので、安心した気持ちになりました。
ここの塾に通わせて良かったと感じました。
有名大学に通う現役大学生の講師に指導してもらうことができ、受験のノウハウを教わることができたようです。
保護者にも授業後に報告メールを送ってくれるので、安心して生徒を任せることができます。
個別教室のトライを利用したことで、学習がより効果的になったと感じました。
先生一人一人にしっかりと時間を割いてもらえるので、娘の理解度を把握してもらいながら授業が進められていました。
また、他の生徒と比べずに自分のペースで学習することができ、苦手な分野に重点的に取り組める点も良かったです。
授業の内容もわかりやすく、わからないことがあればすぐに質問できる環境が整っていました。
これらの点が娘の学習モチベーションを高め、成績の向上につながりました。
苦手な分野についてわかるまで重点的に学習したり、分からないところをすぐに質問できるといった声がありました。
物理基礎は苦手意識を持つ人も多い難解な教科ですので、個別指導でしっかりと克服するという手も非常に有効といえるでしょう。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金は、以下の表の通りです。
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 10,000円程度 |
月謝 | お見積りシュミレーション |
教材費 | 要相談 |
個別教室のトライでは生徒の目標設定にあわせて最適な料金プランを提案するため、具体的な料金についての情報を公開していません。
詳しく知りたい方は、各校舎に直接問い合わせるか、公式サイトから無料体験授業をお申込みください。
無料体験授業を受付中
無料体験授業の概要 | |
---|---|
内容 | 120分間の授業を無料体験 |
受付期間 | 年中いつでも |
対象学年 | 全学年 |
対象校舎 | 全校舎 |
個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。
授業回数は1回で、120分間の授業になります。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。
また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。
万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。
無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ
①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする
↓
②教育プランナー「トライさん」による学習相談
↓
③無料体験授業をマンツーマンで受講
↓
④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
↓
⑤お見積り・ご契約
↓
担当講師を決定、指導開始
お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。
個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。
コース別の目的に合わせたカリキュラム
また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。
実際の実施コースの一例は以下の通りです。
個別指導トライのコース一覧 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。
- 学習基礎固め/学習習慣の定着
- 中学受験対策
- 英語や算数の重点的な対策も
小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。
トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。
また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。
加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。
- 充実した高校受験対策
- 定期テストの対策
- 部活との両立も可能
中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。
公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。
また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。
加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。
- 大学入試全般をサポート
- 総合型選抜や推薦入試の対策も
- 英検対策にも対応
高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。
志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。
また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。
加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。
もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象生徒 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 首都圏を中心に全250の直営教室を展開 |
指導方法 | 最大1対2までの個別指導 |
自習室情報 | あり(教室により要確認) |
特徴 | 「成績向上・結果」「講師」で顧客満足度の高い指導 |
東京個別指導学院の特徴
東京個別指導学院の特徴は、生徒に寄り添う対話型のコーチング指導で生徒の主体性を伸ばすところです。
生徒に寄り添う指導を心がけており、生徒が自ら学習に取り組めるように指導をしています。
また、生徒がいつでも学習に取り組めるように学習計画を作成しており、いつでも勉強するべき内容が明確になっています。
加えて、カリキュラムは生徒の要望に合わせてオーダーメイドのカリキュラムを作成するので、部活など他の予定と両立して通いやすいうえ、自分の苦手な教科を重点的に指導してもらうカリキュラムを組むことも可能です。
そのため、物理基礎に苦手意識を持っている方にとてもおすすめできる塾です。
東京・関西個別指導学院の春期講習
東京・関西個別指導学院では、今年も春期講習を実施しています。
春期講習の概要は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習概要 | |
---|---|
日程 | 2025年3月18日〜2025年4月7日 |
指導形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対象科目 | 全科目 |
時間割 | 自由に時間帯・通塾回数を設定可能 |
料金 | \ 授業料シュミレーション |
東京・関西個別指導学院では、2025年3月18日から2025年4月7日まで春期講習を実施しています。
春休みの間に苦手を克服したい方や、部活や習い事と両立しながら通塾したい方や、受験対策をしたい方など、さまざまな要望に合わせてオーダーメイドで春期講習を行っています。
時間割や授業回数も自由に組むことができるので、部活や習い事の予定が入っていても東京・関西個別指導学院の春期講習なら問題なく通うことができます。
新しい学年になり通塾を考えている方も、東京・関西個別指導学院の春期講習であれば入会金無料で1科目から受講できるので、安心して通塾をスタートできます。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シュミレーションで確認⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院は、入会金が
そのため、春期講習だけ東京・関西個別指導学院に通いたいという方も、入会金を払う必要がないため、どなたでも通いやすい講習となっています。
授業料は、オーダーメイドのカリキュラムにより一人ひとり金額がことなるため、詳細は公表されていませんが、公式サイトにある無料でできる「授業料シュミレーション」を使えば、授業料を確認することができます。
ぜひ公式サイトから、授業料を確認してみましょう。
ここからは、学年別で、東京・関西個別指導学院の春期講習の指導内容を見ていきましょう。
春期講習のコース内容の一例 | |
---|---|
小学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・総復習や苦手克服 ・中学受験 ・学習習慣定着など |
中学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・苦手克服や学力アップ ・高校受験対策 ・新学習指導要領に応じた学習補強など |
高校生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・一般選抜 ・推薦型選抜、学校推薦型選抜 ・資格検定対策 ・内部進学対策など |
①大学入試対策
②苦手克服・勉強法改善
③内部進学・帰国生対策
④進路指導・出願戦略
高校生の春期講習のポイントは4つあります。
東京・関西個別指導学院は豊富な指導実績と確かな合格実績を持っています。
ベネッセグループが持っている情報力と、35年以上の指導実績があり、目標から逆算をして一人一人に最適なプランを提供します。
評定アップや英語資格のスコアアップの対策も可能です。
有利な入試にするために、フォローします。
双方の対話型授業で、「思考力・判断力・表現力」を養います。
春休みの期間を利用し、家庭での学習や勉強方法など根本から見直して、より効果的な学習ができるように指導しています。
定期テストに向けて、基礎固めや学習の課題を解消することができます。
私立の学校や中高一貫校など通学校の独自のカリキュラムや教材に合わせて、個別指導でサポートが可能です。
帰国生入試や一時帰国中の生徒向けの対策も行っています。
短期間でも成果へと導く学習計画を立ててくれるので、春休みを有効活用できます。
大学別の入試制度や出題傾向などの最新情報を把握しており、受験や進路指導に必要なデータを提供してくれます。
志望校選びをするところから、受験で勝てる合格戦略をアドバイスしてくれます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
高校生学習プラン例 | |
---|---|
大学入試対策スタートプラン | 志望校別対策プラン |
共通テスト対策プラン | 総合型・推薦型対策プラン |
英語資格・検定対策プラン | 私立・内部進学対策プラン |
苦手克服・評定UPプラン | 総復習&新学年準備プラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①高校受験対策・苦手克服
②私立・中高一貫校対策
③学習習慣・勉強法改善
ベネッセグループの情報力や、35年以上の指導実績を活用して、最新の情報や分析したデータをもとに、学習計画を立てていきます。
講師一人に生徒が二人までの対話型授業を行い、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養うことで、得点力アップや成績の上場、受験への土台作りを行っています。
中高大一貫校や私立学校などの独自の進度やカリキュラムを扱っている学校でも、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで対策をすることができます。
帰国正や一時帰国生向けの短期集中プランもあり、春休みの短い期間で、効率的に通うことができます。
春休みの期間を使って、家庭学習や勉強法の見直しをしています。
春期講習の期間は、校舎が午前中から下降しているので、学習リズムが途切れずに集中することができます。
また、授業がある日以外も利用できる自習スペースを活用できます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
中学生学習プラン例 | |
---|---|
高校受験対策スタートプラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手科目克服集中プラン | 内申点UPプラン |
内部進学対策プラン | 中高一貫・私立校プラン |
英語資格・検定プラン | 読解力&応用力教科プランプラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①中学受験対策・進路指導
②苦手克服・学力向上
③学習習慣&勉強法改善
志望校選びから出願の戦略まで、ベネッセグループの情報力と35年以上の指導実績を活かして、学習の目標に合わせた対策方法や学習プランを提案してくれます。
一人一人に合わせた合格戦略プランで、塾での学習だけではなく、家庭学習や精神面でのケアまで、多角的なサポートを行っております。
講師1人に対して生徒2人までの指導形態を採用し、双方向型の対話を重視した授業を実施することで、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養います。
一人一人の学習計画を立てることで、効率よく苦手や学習のつまづきを解消していきます。
春休みの期間を活用し、勉強の方法や学校の宿題まで指導します。
休みの期間を使って学習方法を見直すことで、新学年になっても効率よく学習ができるようサポートします。
また、講習期間は校舎が午前中から空いているので、学習リズムを維持しやすいです。
- 休み中に復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 勉強へのやる気&学習習慣を身につけたい
- 中学受験も視野に、基礎固めをしておきたい
- 英語の先取り学習をさせたい
- 他塾の授業や宿題のフォローをしてほしい
- 算数の文章題や国語の読解力が不安
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
小学生学習プラン例 | |
---|---|
中学受験対策プラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手克服短期集中プラン | 学習習慣定着プラン |
中学入学準備プラン | 復習・基礎固めプラン |
英語先取りプラン | 内部進学・成績UPプラン |
中学受験他塾フォロープラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
上記は一例になります。
東京・関西個別指導学院は、上記のコース以外にもそれぞれの目的や目標に合わせて、柔軟に指導内容を設定しています。
学習プランや指導内容でご相談がある方は、ぜひ東京・関西個別指導学院までお問合せください。
東京個別指導学院の口コミ・評判
ここからは、東京個別指導学院の利用者による口コミや評判を紹介します。
とてもいい塾だと思います。
受験期に勉強で伸び悩んでいたうちの子もここに通いだしてから、活力が出たように感じました。
無事志望校に合格することも出来て本当に有難く思っています。
東京個別指導学院に通って、志望校に合格することができた生徒の方から口コミが寄せられました。
講師の質が高く、受験期も親身になってサポートしてくれたとのことでした。
東京個別指導学院での学習は、特に数学が苦手で何度も理解できなかった箇所に真摯に向き合ってくれたことが良かったです。
講師は私の理解度や学習ペースに合わせて丁寧に教えてくれました。
分からない部分を何度も繰り返し説明してくれたり、別の角度からアプローチしてくれたりしました。
そのおかげで徐々に理解が深まり、自信を持って数学に取り組むことができるようになりました。
彼らの熱意とサポートがあったからこそ、数学の苦手意識を克服することができたと思います。
物理基礎と同じ理系教科である数学の苦手意識を無くすことができたという声がありました。
講師は生徒に熱心に寄り添って理解できるまで同じところを指導してくれるので、物理基礎のような難解な教科でも克服できるように指導をしてくれるでしょう。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院の料金体系は、以下の表の通りです。
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
東京個別指導学院は個別指導で一人ひとりの現状や目標によって学習カリキュラムが異なるため、料金は公開されていません。
料金を確認してみたい方は、公式サイトから手軽に無料で出来るお問い合わせにて料金を確認してみてください。
また、下記で紹介している無料体験授業を受けることでも、詳細な料金について知ることができます。
東京・関西個別指導学院の春期講習
東京・関西個別指導学院では、今年も春期講習を実施しています。
春期講習の概要は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習概要 | |
---|---|
日程 | 2025年3月18日〜2025年4月7日 |
指導形態 | 個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
対象科目 | 全科目 |
時間割 | 自由に時間帯・通塾回数を設定可能 |
料金 | \ 授業料シュミレーション |
東京・関西個別指導学院では、2025年3月18日から2025年4月7日まで春期講習を実施しています。
春休みの間に苦手を克服したい方や、部活や習い事と両立しながら通塾したい方や、受験対策をしたい方など、さまざまな要望に合わせてオーダーメイドで春期講習を行っています。
時間割や授業回数も自由に組むことができるので、部活や習い事の予定が入っていても東京・関西個別指導学院の春期講習なら問題なく通うことができます。
新しい学年になり通塾を考えている方も、東京・関西個別指導学院の春期講習であれば入会金無料で1科目から受講できるので、安心して通塾をスタートできます。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の春期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シュミレーションで確認⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院は、入会金が
そのため、春期講習だけ東京・関西個別指導学院に通いたいという方も、入会金を払う必要がないため、どなたでも通いやすい講習となっています。
授業料は、オーダーメイドのカリキュラムにより一人ひとり金額がことなるため、詳細は公表されていませんが、公式サイトにある無料でできる「授業料シュミレーション」を使えば、授業料を確認することができます。
ぜひ公式サイトから、授業料を確認してみましょう。
ここからは、学年別で、東京・関西個別指導学院の春期講習の指導内容を見ていきましょう。
春期講習のコース内容の一例 | |
---|---|
小学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・総復習や苦手克服 ・中学受験 ・学習習慣定着など |
中学生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・苦手克服や学力アップ ・高校受験対策 ・新学習指導要領に応じた学習補強など |
高校生のコース コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
・一般選抜 ・推薦型選抜、学校推薦型選抜 ・資格検定対策 ・内部進学対策など |
①大学入試対策
②苦手克服・勉強法改善
③内部進学・帰国生対策
④進路指導・出願戦略
高校生の春期講習のポイントは4つあります。
東京・関西個別指導学院は豊富な指導実績と確かな合格実績を持っています。
ベネッセグループが持っている情報力と、35年以上の指導実績があり、目標から逆算をして一人一人に最適なプランを提供します。
評定アップや英語資格のスコアアップの対策も可能です。
有利な入試にするために、フォローします。
双方の対話型授業で、「思考力・判断力・表現力」を養います。
春休みの期間を利用し、家庭での学習や勉強方法など根本から見直して、より効果的な学習ができるように指導しています。
定期テストに向けて、基礎固めや学習の課題を解消することができます。
私立の学校や中高一貫校など通学校の独自のカリキュラムや教材に合わせて、個別指導でサポートが可能です。
帰国生入試や一時帰国中の生徒向けの対策も行っています。
短期間でも成果へと導く学習計画を立ててくれるので、春休みを有効活用できます。
大学別の入試制度や出題傾向などの最新情報を把握しており、受験や進路指導に必要なデータを提供してくれます。
志望校選びをするところから、受験で勝てる合格戦略をアドバイスしてくれます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
高校生学習プラン例 | |
---|---|
大学入試対策スタートプラン | 志望校別対策プラン |
共通テスト対策プラン | 総合型・推薦型対策プラン |
英語資格・検定対策プラン | 私立・内部進学対策プラン |
苦手克服・評定UPプラン | 総復習&新学年準備プラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①高校受験対策・苦手克服
②私立・中高一貫校対策
③学習習慣・勉強法改善
ベネッセグループの情報力や、35年以上の指導実績を活用して、最新の情報や分析したデータをもとに、学習計画を立てていきます。
講師一人に生徒が二人までの対話型授業を行い、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養うことで、得点力アップや成績の上場、受験への土台作りを行っています。
中高大一貫校や私立学校などの独自の進度やカリキュラムを扱っている学校でも、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムで対策をすることができます。
帰国正や一時帰国生向けの短期集中プランもあり、春休みの短い期間で、効率的に通うことができます。
春休みの期間を使って、家庭学習や勉強法の見直しをしています。
春期講習の期間は、校舎が午前中から下降しているので、学習リズムが途切れずに集中することができます。
また、授業がある日以外も利用できる自習スペースを活用できます。
- 現役合格で本格的に入試対策をしたい
- 最適な情報提供&進路指導を希望
- 中高一貫や私立に合わせて対策したい
- 復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 推薦から一般入試まで対策したい
- 内部進学の対策もしてほしい
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
中学生学習プラン例 | |
---|---|
高校受験対策スタートプラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手科目克服集中プラン | 内申点UPプラン |
内部進学対策プラン | 中高一貫・私立校プラン |
英語資格・検定プラン | 読解力&応用力教科プランプラン |
部活両立プラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
①中学受験対策・進路指導
②苦手克服・学力向上
③学習習慣&勉強法改善
志望校選びから出願の戦略まで、ベネッセグループの情報力と35年以上の指導実績を活かして、学習の目標に合わせた対策方法や学習プランを提案してくれます。
一人一人に合わせた合格戦略プランで、塾での学習だけではなく、家庭学習や精神面でのケアまで、多角的なサポートを行っております。
講師1人に対して生徒2人までの指導形態を採用し、双方向型の対話を重視した授業を実施することで、「思考力・判断力・表現力・英語力」を養います。
一人一人の学習計画を立てることで、効率よく苦手や学習のつまづきを解消していきます。
春休みの期間を活用し、勉強の方法や学校の宿題まで指導します。
休みの期間を使って学習方法を見直すことで、新学年になっても効率よく学習ができるようサポートします。
また、講習期間は校舎が午前中から空いているので、学習リズムを維持しやすいです。
- 休み中に復習&苦手克服して新学年を迎えたい
- 勉強へのやる気&学習習慣を身につけたい
- 中学受験も視野に、基礎固めをしておきたい
- 英語の先取り学習をさせたい
- 他塾の授業や宿題のフォローをしてほしい
- 算数の文章題や国語の読解力が不安
さまざまなお悩みを持った方に通っていただけるよう、東京・関西個別指導学院では、多様な指導プランをご用意しています。
小学生学習プラン例 | |
---|---|
中学受験対策プラン | 復習&新学年準備プラン |
苦手克服短期集中プラン | 学習習慣定着プラン |
中学入学準備プラン | 復習・基礎固めプラン |
英語先取りプラン | 内部進学・成績UPプラン |
中学受験他塾フォロープラン | 帰国生サポートプラン |
上記のプランは一例になります。
春休みを有効活用して力をつけたい方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の春期講習をお申し込みください。
上記は一例になります。
東京・関西個別指導学院は、上記のコース以外にもそれぞれの目的や目標に合わせて、柔軟に指導内容を設定しています。
学習プランや指導内容でご相談がある方は、ぜひ東京・関西個別指導学院までお問合せください。
東進
東進の基本情報 | |
---|---|
対象 | 高校生/高卒生 |
授業形式 | 映像授業 |
特徴 | 自分のペースで学習を進められる |
東進の特徴
東進ハイスクール/東進衛星予備校は、有名講師陣による映像授業を主体とした大学受験予備校です。
授業は主に映像を視聴する形で行われるので、自分の好きなときに受講することができるうえ、わからないところの巻き戻しや再度授業を視聴し直すこともできるので、苦手な単元の克服に向いているスタイルとなっています。
また、大学受験予備校として東進は最大手の一つであり、多数の合格実績と大学入試に関するデータベースを保持しています。
よって、苦手教科を克服して大学受験に臨みたい学生にはぴったりの塾であると言えます。
東進の口コミ・評判
東進の利用者による口コミを紹介します。
東進ハイスクールを利用する前の我が子の偏差値は58程度でしたが、それが1年で偏差値68ほどまで伸ばすことができました。
これも東進ハイスクールのカリキュラムと講師陣のクオリティの高さがあったからです。
それとここに通う生徒さんも真面目で我が子もそうした他の生徒の熱心さに影響されたこともあってよりやる気が出たと言ってました。
やる気のない生徒が皆無で、皆が目標とする大学に合格するために必死に勉強しているので、そうした良い影響を我が子も受けました。
東進に通いはじめて偏差値が大幅にアップしたという喜びの声がありました。
合格に向けて本気で勉強している生徒が多く、モチベーションアップに繋がるよい環境だという意見もありました。
東進ハイスクールでは、集中して学ぶことができ、わからないところも先生や講師のサポートのもと、理解を深めることができました。
授業はわかりやすく、自分の理解度に合わせて学習できる工夫がありました。
その結果、苦手科目も克服し、学習への姿勢が前向きに変わりました。
仲間と切磋琢磨しながら目標に向かって進む環境が、学習意欲を高め、学ぶことの楽しさを実感させてくれたと思います。
わかりやすい映像授業や講師のサポートによって、自分の理解度に合わせて学習ができ、苦手科目を克服することができたという声がありました。
物理基礎に苦手意識を持っている方でも、同じ東進に通うライバルたちを意識して熱心に学習に取り組めるようです。
東進の料金
東進の料金は、生徒ごとのカリキュラムによって大きく異なります。
主に受講する授業数と学年によって料金は変わってきますが、相場としては20~50万円程度と言われています。
東進の料金 | |
---|---|
授業料(1講座/20コマ) | 77,000円 |
入学金 | 33,000円 |
担任指導費 | 44,000~77,000円 |
模試費 | 12,650~29,700円 |
上記の表は、東進の料金形態についてまとめた表です。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ東進の公式サイトからお問い合わせください。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
家庭教師のアルファ
家庭教師のアルファの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生/中学生/高校生 |
指導形態 | マンツーマン家庭教師 |
特徴 | 「アルファメソッド」でやる気を引き出す |
アルファの特徴
家庭教師のアルファは、幅広い年齢に対応した家庭教師サービスです。
塾にはない家庭教師の強みとして、スケジュールや指導内容を完全に自分に合うように希望できるので、物理基礎などの苦手科目を徹底的に対策することができます。
アルファの講師は全員がプロの講師であり、どの講師もとても質の高い指導をしてくれるでしょう。
また、独自の「アルファメソッド」と呼ばれる指導法によって、生徒のやる気を引き出し自ら机に向かう習慣をつけさせることができます。
このようにアルファは大学受験にも強い家庭教師なので、志望校合格を目指すために家庭教師の利用を検討している方には非常におすすめです。
アルファの口コミ・評判
アルファの利用者による口コミを紹介します。
家庭教師のアルファが良かったところは、とにかく講師の質が高いことです。
先生は若いのですが、レベルの高い質問をしてもしっかりと答えてくれて本当に利用して良かったです。
講師によっては質問をしづらかったり、何回も同じところを聞きづらい人もいるのですが、担当した先生は何度聞いても嫌がることなく丁寧に答えてくれたので子供も嬉しかったようです。
先生との相性はすごく大事だと思いますし、先生を信頼していないと成績は上がらないと思うので利用して良かったです。
講師の質が高くて満足したという声がありました。
アルファの講師は全員がプロの講師ですので、生徒との相性にもよりますがどの講師からも質の高い指導を受けることができます。
どうしても合格したい志望大学があったのですが、このままの成績では無事に合格することが難しいと言われてしまう絶望的な状況だったので、最終手段として評判が良かったこちらにお世話になることにしました。
担当してくれた講師の方が目指している志望大学の出身者だったこともあり、受験対策に関するノウハウを知っていて効率的な勉強の仕方をしっかりと指導してくれる方だったので、グングンと成績を上げることができて模試試験の点数も大幅にアップさせることができました。
センター試験があと数か月に迫っている状態でも確実に成績を上げることができた為、質が高くて指導力にも優れているスクールだと感じられてとても有難かったです。
志望している大学の傾向にあった指導を適切に受けたことで、模試の成績が大幅にアップしたという声がありました。
家庭教師だからこそ、物理基礎などの苦手な分野を徹底的に教えてもらうこともできるので、大学受験対策にアルファは非常におすすめの家庭教師だと言えます。
家庭教師のアルファの料金
家庭教師のアルファの料金は、以下の通りです。
コース | 月間指導料金(税込) |
---|---|
小学生コース | 8,800円~ |
中学受験コース | 11,440円~ |
中学生コース | 8,800円~ |
中高一貫コース | 11,440円~ |
高校生コース | 12,320円~ |
あるふぁるふぁ(幼児)コース | 9,900円~ |
入会金、講師紹介料、講師交代費が0円なので、月額8,800円から受けることができます。
また、初期指導日から30日間で万が一満足いただけなかった場合は、全額返金保証もついています。
なので、後から講師との相性が合わないなどの不安が全額返金保証のおかげで無くせるでしょう。
小学生コースの指導内容は、以下の通りです。
コース名 | 対象学年 | プラン例 |
---|---|---|
小学生コース | 小学生 | やる気アップ |
学習習慣付け | ||
中学受験コース | 中学受験対策 | |
基礎学力向上特訓 |
学校のサポート以外にも中学受験に向けた対策も可能になるので、中学受験に向けた学習や対策を行いたいお子さまにもおすすめです。
他にも家庭教師のアルファでは、学習習慣を身に付けられるので毎日のルーティンが身に付くでしょう。
自分に合った目的で学習ができるので、詳しいコース情報は公式サイトからチェックしてみてください。
家庭教師のアルファの無料体験レッスン
家庭教師のアルファは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れは、以下の通りです。
- お子さまの学習状況や進路などのヒアリング
- 無料体験レッスン開始
- 翌日から指導開始可能!
無料で体験レッスンが受けられるので、気になる方は一度受けてみるといいでしょう。
公式サイトから簡単にお申込みができるので、気軽にお申込みをしてみてください。
✔︎物理基礎を重点的に対策できる塾がオススメ
✔︎個別指導の個別教室のトライと東京個別指導学院
✔︎映像授業で学習できる東進
✔家庭教師を選ぶなら家庭教師のアルファ
まとめ
今回は、共通テスト物理基礎の問題形式や平均点、対策におすすめの問題集などを解説しました。
共通テストでは、グラフを読み取る問題や思考力を問われる問題が多く、基礎知識をもとに回答するので基礎知識固めや問題形式に慣れておくことが重要です。
また、物理基礎対策におすすめの塾として完全マンツーマン指導の個別教室のトライ、オーダーメイドカリキュラムで学習できる東京個別指導学院、映像授業で一人でも繰り返し授業が受けられる東進、プロ講師による寄り添った指導を受けられる家庭教師のアルファを紹介しました。
気になった塾があった場合は、まずはそれぞれの公式サイトからお問い合わせをしてみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「共通テスト 物理基礎」に関してよくある質問を集めました。
共通テスト物理基礎の対策方法は?
10月ごろまでは学校の教科書を使用して基礎知識固めを行いましょう。共通テストでは基礎レベルの知識が定着していれば高得点を狙えます。ただしインプットだけでは知識が定着しているか確認することができません。学校で配布される1冊のテキストを完璧にして、基礎的な問題は全て答えられるようにしておきましょう。共通テスト物理基礎の対策方法の詳細はこちらを参考にしてください。
共通テストの物理基礎のおすすめの参考書は?
共通テスト物理基礎でおすすめの参考書は『物理基礎をはじめからていねいに』(東進ブックス)です。東進ハイスクールの人気講師が作った物理基礎の参考書です、図やイラストが多く使われているので、物理に苦手意識を持っている人も安心です。頻出分野を根底から理解できる、誰にでもおすすめできる究極の入門書となっています。共通テストの物理基礎のおすすめの参考書についてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾費用の実態と家計負担 -入会金から季節講習まで...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
-
オンライン家庭教師ピース(peace)の料金やコース、口...
本記事では、オンライン家庭教師ピースの料金やコース、口コミなどをご紹介しています。オンライン家庭教師の利用を検討されている方にも必見です。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...