化学基礎・化学の対策・勉強方法を徹底解説。おすすめ参考書もご紹介
今回は化学基礎・化学の勉強法について解説します。
化学基礎は文系理系を問わず全ての生徒が学ぶため、特に苦手な方の多くは定期テストに向けた勉強法に悩んでいるのではないでしょうか?
また、理系の方や国公立大学を志望している方はこれらの科目が入試の際に必要になってきます。
本記事では化学基礎・化学の効果的な対策・勉強法やおすすめの塾、おすすめの参考書・問題集をご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
化学基礎・化学を学ぶ上で知っておきたいこと
化学基礎と化学は別物
化学基礎と化学は科目として全く別物です。
理系の人は化学を大学の受験科目とすることもありますが、文系の人は学習する必要はありません。
一方で化学基礎は必修科目ですので文系理系を問わず勉強する必要があります。
また、国公立大学を志望する人は大学入試共通テストなどで利用する可能性があります。
このように化学基礎と化学は全く別の教科であるため、当然その対策もそれぞれ異なります。
化学基礎
化学基礎は主に理論化学で占められており、化学と人間生活、化学反応式などが含まれています。
理論化学の場合は計算問題があるため単に暗記をするだけでは補えません。
また、化学基礎でつまづきやすいポイントは化学反応式です。
物質モル量が理解できず応用的な問題が解けないあまり苦手科目になってしまうことがあります。
化学
化学は化学的な現象や事象を学習していく分野です。
暗記科目だと思われがちですが、原理や法則を理解することで解ける問題もあるため注意が必要です。
化学基礎とは異なり計算問題がありませんが暗記する知識の量は多いです。
困難な場合は学習塾などを頼り、苦手科目になる前に対処しましょう。
他の理科科目と比較すると?
ここでは、化学を物理・生物・地学と比較してご紹介します。
理科科目で何を選べばいいのか迷っている方は参考にしてください。
項目名 | 化学 | 物理 | 生物 | 地学 |
---|---|---|---|---|
暗記量 | とても多い | 少ない | 普通 | 普通 |
点数の取りやすさ | やや取りにくい | 安定しない | 取りやすい | 取りやすい |
数学の必要度 | 必要 | とても必要 | あまり必要ない | 必要ない |
化学は他の理科科目と比べて、暗記量が圧倒的に多いことが特徴です。
しかし、その分ある程度知識がつけば安定して点数を取れるようになり、計算もそこまで難しくはないので、文系の人でも学習しやすい科目です。
表を見ると、地学を選択すると一番有利に見えますが、地学は大学受験科目として使える大学が少ないので注意しましょう。
✔化学基礎と化学は別物
✔対策法が異なってくる
✔化学基礎は必修科目・化学は理系のみ
【高校化学】化学基礎の勉強法
【化学基礎】間違った勉強法
暗記ばかり取り組む
化学基礎の間違った勉強法として第1に挙げられるのが暗記ばかり取り組むという学習方法です。
確かに化学基礎は他の理系科目よりも覚えなければならないことが多いです。
しかし、あくまで覚えなければならないのは問題を解く際に必要となる基本的な部分で、そのすべてを記憶するような学習方法は効果的であると言えません。
ある程度の前提となる部分を覚えたら、あとは
【化学基礎】身につく勉強法
演習を繰り返す
化学基礎の身につく勉強法として第1に挙げられるのが演習を繰り返すという学習方法です。
問題が解ける程度の知識を定着させたら、あとは計算や演習問題を繰り返しましょう。
問題をこなすことで、自分は何ができていないのかが分かるはずです。
計算に慣れる
化学基礎の身につく勉強法として第2に挙げられるのが計算に慣れるという学習方法です。
化学基礎では知識を定着させても、それが実際に計算に使えなければ意味がありません。
✔暗記ばかりにせず計算や演習に時間を割く
✔問題をこなし計算に慣れよう
【高校化学】化学の勉強法
【化学】間違った勉強法
定義や知識の習得に時間をかけすぎる
化学の間違った勉強法として第1に挙げられるのが定義や知識の習得に時間をかけすぎることです。
先述した通り、化学の定義や知識は実際に計算問題の中で利用できなければ、意味がありません。
しかし、化学を学習している人の中では定義や知識の習得をゴールだと思ってしまっている人も多いようです。
そうではなく、演習の時間もしっかりと設けて、
参考書をたくさん買う
化学の間違った勉強法として第2に挙げられるのが参考書をたくさん買うことです。
これはどの教科の勉強に対しても同じことが言えますが、参考書は少数のものを端から端まで使い切りましょう。
大学受験用の参考書は書き方や表現方法、スタイルが異なるだけでほとんど同じことが書いてあります。
多くの参考書を使うことで書いてある内容は同じであるにも関わらず、書き方が異なるだけでさらに覚えなければならないのではないかという錯覚に陥ります。
【化学】身につく勉強法
理論科学の勉強法
理論化学を勉強する際は暗記すべき部分とそうでない部分をはっきりとさせ、なるべく
理論化学は各分野が密接にかかわっており、文字通り現象の裏にある「理論」を理解することで様々な問題に対応することが出来ます。
具体的に覚えるべき内容は以下の通りです。
- 主要な元素(元素番号20番までが目安)の名前と質量数
- molなどの単位や酸・塩基などの定義
- 公式や原理の意味
特に公式と原理に関しては、
そして暗記が完了したら、これらの知識を使ってひたすら問題演習に取り組み、問題のパターンを体で覚えるようにしましょう。
無機化学の勉強法
無機化学は圧倒的な暗記力が求められる分野です。
覚える量が多すぎて苦手になる人も多いですが、逆に言えば暗記さえすれば確実に点数を取れる単元でもあります。
語呂合わせやイラストを使ったり、それぞれの事柄を関連付けたりして効率良く暗記していきましょう。
また、上述の通り暗記一辺倒にならず、インプットとアウトプットをセットで行うことが最も効果的です。
有機化学の勉強法
有機化学は構造式を使って物質の構造を学ぶ学問で、高い知識力と思考力が求められます。
まず単元の前半では、命名法や官能基、脂肪族炭化水素などを学び、物質の構造や結合のメカニズムを理解していきます。
この分野では覚えるべきことがとにかく多いですが、これ以降の学習の基礎になる部分ですので確実に知識として定着させましょう。
そして後半からは有機化学で最も大切な構造決定問題に入っていきます。
この分野では今までの知識を問題に合わせてパズルのように当てはめて正解を求める高い思考力が必要とされます。
定期テストや入試では頻出の問題ですので、演習を繰り返し行い正解率、解答スピードともに高めていくことが重要になってきます。
✔演習を繰り返し行い正解率、解答スピードともに高める
✔暗記を最小限にする
✔インプットとアウトプットをセットで行う
高校生におすすめの学習塾
上述の通り化学基礎・化学は理論や原理を理解したうえでその知識を応用する力が求められます。
演習に取り組むことの重要性は繰り返しご説明してきましたが、それは基礎が身についてこそ効果を発揮します。
また、独学だとそもそもどの参考書に取り組めばいいのかわからない方も多いはずです。
今回はそんな方のために、生徒の学習状況に合わせて最適なカリキュラムを提案してくれる個別指導塾とオンライン家庭教師をご紹介します。
スタディコーチ
ここからは、スタディコーチの基本情報や具体的な強みを見ていきましょう。
スタディコーチの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生~高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
エリア | 全国(オンライン) |
スタディコーチの強み
スタディコーチの強みは現役東大生もしくは現役早慶生に勉強を見てもらえることです。
授業は通塾スタイルでもオンラインでも可能なため、自分の生活に合わせて学習の仕方を決めることができます。
例えば、部活や習い事などでなかなか学習塾に通えないなら、オンライン上での指導がおすすめです。
また、あらかじめ決められた学習計画に沿って指導は進み、生徒は何をするべきなのか合格までにどのような勉強が求められるのかがわかります。
目標や目的が決まっている生徒ほどスタディコーチでは効率よく勉強することができるので、そのような方は利用を検討してみてください。
スタディコーチの化学基礎・化学対策
スタディコーチは化学基礎や化学に対する専用のコースなどは設けていませんが、「苦手科目克服コース」というコースがあります。
苦手科目克服コースを活用して化学基礎や化学を中心に勉強することが可能であり、生徒の学力に応じてカリキュラムを考えてくれるため効率よく学習できます。
マンツーマン指導にてどのようなところが理解していないのかしっかり確認しながら教えてくれるので、自分だけの化学基礎・化学対策が行えるでしょう。
東京個別指導学院・関西個別指導学院
東京個別指導学院・関西個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
指導対象 | 小学生~高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
校舎 | 全国各地に展開 |
特徴 | 生徒一人ひとりに合わせた学習プラン |
東京個別指導学院・関西個別指導学院の強み
東京個別指導学院・関西個別指導学院では生徒の目標や現状の学力にあわせてオーダーメイドのカリキュラムを作成してくれます。
目標達成に的を絞って授業が展開されていくため、効率よく学習を進めることが出来ます。
カリキュラムは定期的に面談や小テストを実施し、生徒の定着度を確認しながらその都度見直しが行われるので、常に最適な授業を提供できる体制が整っています。
また、生徒の生活スタイルに合わせて授業スケジュールも柔軟に変更できるので、部活や習い事との両立の問題なくできます。
東京個別指導学院・関西個別指導学院の化学基礎・化学対策
東京個別指導学院・関西個別指導学院の化学基礎・化学の授業では、単なる知識の提供だけでなく、生徒が現象や法則を理解し応用できるように詳しく解説してくれます。
実際に受講した生徒はこのように述べています。
化学は数学と比べて苦手で、単なる知識の暗記ではなく、化学反応の現象まで理解できるよう先生が説明してくれたので、高3年5月の共通テストではD判定だったのが、10月にはA判定へ。
模試の成績も上がってきた段階で東京の国公立大に第一志望に決めました。
また、東京個別指導学院・関西個別指導学院では定期テスト前になると無料で補講を受けることができ、この補講では普段受講していない科目の指導も受けられます。
つまり入試では化学基礎・化学を使わないけど、定期テスト対策だけしたいという方にも対応しています。
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
✔生徒に合わせた個別カリキュラム
✔理論・法則を徹底指導
✔受講科目以外も定期テスト対策が受けられる
家庭教師ファースト
家庭教師ファーストの基本情報 | |
---|---|
指導対象 | 小学生、中学生、高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
対象地域 | 全国 |
特徴 | オーダーメイドの段階別指導 |
家庭教師ファーストの強み
家庭教師ファーストでは、生徒のつまづきを見つけ出して段階別に生徒に合った指導を行います。
採用率20%以下の人間性にも優れた講師の中から生徒にぴったりと合った講師を紹介してくれます。
体験授業も受けられるので、相性の良い講師の元で成績アップ、苦手克服に取り組めます。
家庭教師ファーストの化学基礎・化学対策
家庭教師ファーストでは生徒の希望に合わせたオーダーメイド指導が受けられるので、化学基礎・化学対策に特化した指導も可能です。
テスト対策では、生徒の通っている学校に合わせた学校別の進め方で指導を行い、志望校や入試形式に合わせた学習もできます。
オンラインプロ教師メガスタ
オンラインプロ教師メガスタの基本情報 | |
---|---|
指導対象 | 小学生~高校生 |
授業形態 | オンライン指導 |
校舎 | 全国47都道府県 |
特徴 | 志望校や目的に合わせた柔軟な指導 |
オンラインプロ教師メガスタの強み
オンラインプロ教師メガスタの最大の強みは、目的や志望校に合わせて35,000人の中から厳選された生徒にぴったりな教師が指導を行うことです。
予備校のような集団での指導ではなく、受験合格や生徒の成績アップに向けて現状の学習状況から効率よく効果が出るように柔軟な指導カリキュラムを設定しています。
化学基礎が苦手な生徒や化学でつまずいている生徒には、徹底して基礎から指導することによって成績アップを見込むことができます。
オンラインプロ教師メガスタの化学基礎・化学対策
オンラインプロ教師メガスタは1体1での学習指導のため、生徒が間違えた単元や問題をどこでつまずいたのかを徹底分析します。
また、いつでも質問できるサービスを提供しているため、家庭学習や自習、予備校の問題で分からないポイントがあっても質問して解決することができます。
その他にも対面よりもオンラインで結果を出すカリキュラムなども用意しているため、詳しくは公式サイトを参考にしてみてください。
おすすめの参考書・問題集
【参考書・基礎編】鎌田の化学基礎をはじめからていねいに
鎌田の化学基礎をはじめからていねいに | |
---|---|
価格(税込) | 1,320円 |
出版社 | 東進ブックス |
レベル | 基礎~標準 |
「鎌田の化学基礎をはじめからていねいに」は高校の化学基礎の範囲がコンパクトにまとまっていて、この一冊で化学基礎の基本が完璧に身に付きます。
化学基礎をわかりやすく講義形式で学習することができるので、独学で学習する際にはやっておきたい一冊です。
ページ数も問題のボリュームも少ないのですぐに一通り終えることができます。
【参考書・応用編】化学の新研究
化学の新研究 | |
---|---|
価格(税込) | 2,860円 |
出版社 | 三省堂書店 |
レベル | 標準~応用 |
「化学の新研究」は教科書の内容をさらに詳しく解説したもので、かなりのボリューム感があり、内容も充実しています。
まとめや整理というよりは、さらに深く化学を学びたい人向けの参考書です。
化学の基礎知識~応用までこの一冊で学習することができるので、難関大学の入試で化学を使う方は解いておくと良いでしょう。
【問題集・基礎編】セミナー 化学基礎+化学
セミナー 化学基礎+化学 | |
---|---|
価格(税込) | 979円 |
出版社 | 第一学習社 |
レベル | 基礎~標準 |
セミナーシリーズは科目に関係なく、大人気なシリーズの問題集です。
基礎的な問題がたっぷりとこなせる上に、単元ごとに分かりやすくまとまったページがあり教科書としても利用することができます。
頻出問題がまとまっており、実力を伸ばすことができる問題集です。
【問題集・応用編】化学重要問題集
化学重要問題集 | |
---|---|
価格(税込) | 880円 |
出版社 | 数研出版 |
レベル | 応用 |
上記のセミナー化学基礎+化学の参考書のレベルを一通り終えた人には「化学重要問題集」がおすすめです。
この問題集を何周も繰り返して全ての問題を完璧にできるようになれば、かなり高い学力が身についているでしょう。
入試や定期テストの直前に何度も解いておきたい一冊です。
まとめ
今回は、化学基礎・化学の効果的な学習方法やおすすめの塾、おすすめの参考書をご紹介しました。
化学基礎・化学は暗記事項が多く苦手意識をお持ちの方も多いでしょうが、法則や原理を覚えてしまえば、ほとんどの問題に対応できます。
闇雲に暗記するのではなく、まずは本記事で紹介した暗記するべきところを中心に確実に知識として定着させるようにしましょう。
さらにインプットとアウトプットのバランスも大切で、知識を定着させたら、その知識を利用して実際に計算問題を数多くこなすことが重要です。
今回紹介したことを参考にしながら、効果的な化学基礎・化学の学習を進めてみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「化学 化学基礎」に関してよくある質問を集めました。
化学基礎の勉強法は?
化学基礎の勉強において注意することは、演習を繰り返すことです。問題を解ける程度の知識が定着したらすぐ演習に取り組むようにしましょう。問題に繰り返し取り組むことで自分の課題が客観的に見えてきます。
化学・化学基礎のおすすめの参考書は?
化学基礎の場合は「鎌田の化学基礎をはじめからていねいに」、化学の場合は化学の新研究がおすすめです。どちらも勉強したい場合はセミナー化学基礎+化学と化学重要問題集がおすすめです。自分に合う一冊を見つけてそれを何周も繰り返し解くよう心がけましょう。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
不登校の生徒におすすめの家庭教師とは?必要な理由や選び方...
不登校の生徒におすすめな家庭教師について紹介していきます。家庭教師の適切な選びかたも解説していますので、不登校の生徒様を持つ保護者の方は必見です!
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...