お茶の水ゼミナールの特徴や料金(授業料)/評判・口コミについて
この記事ではお茶の水ゼミナールの特徴や料金、評判・口コミについて徹底解説していきます。
料金や評判が気になる方はもちろんのこと、「お茶の水ゼミナールの講師ってどんな指導をしてるの?」「夏期講習や冬季講習はあるの?」といった
講師の指導や各種講習について興味がある方にも有益な内容を紹介しています。
お茶の水ゼミナールに興味のある方、入塾を検討されている方は目を通してみてください。
■まとめ
お茶の水ゼミナールとは
お茶の水ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | 少人数指導・個別指導 |
校舎 | 5校(東京本校・渋谷校・池袋校・吉祥寺校・南浦和館) |
特徴 | 洗練された少人数指導 |
お茶の水ゼミナールは、校舎を東京に4校、埼玉に1校展開している、現役生のための大学受験予備校です。
特徴①:レベルの高い厳選された講師陣
深い思考力と教養を与える指導
お茶の水ゼミナールでは、レベルの高い厳選された講師陣が教鞭を取っています。
このゼミの講師は、単に問題を分かりやすく解説するだけでなく、入試問題に対峙するために必要な深い思考力と教養が身に付く指導を行っています。
特徴②:徹底した少人数指導
生徒一人ひとりに気を配る指導
お茶の水ゼミナールでは、徹底した少人数指導を行っています。
授業に参加する生徒は最大30名程度で、平均すると15名前後になります。
そのため、講師が生徒一人ひとりの表情や理解度をしっかりと把握しながら授業を行うことができます。
また、生徒は常に「見られている」という緊張感を持っているため、自然と集中して授業に臨むことができます。
特徴③:生徒に合わせたレベル別クラス制
適切な授業を提供するためのレベル分け
お茶の水ゼミナールでは、生徒それぞれのレベルに合った解説を提供するために、レベル別のクラス制度を設けています。
レベルを分けて前提知識が揃った生徒を集めることで、授業の参加者全員にとって有益な授業を展開することができます。
✔︎一流講師による洗練された指導
✔︎誰一人取り残さない少人数授業
✔︎適切な授業が受けられるクラス制度
お茶の水ゼミナールの学年別のコースについて
お茶の水ゼミナールでは、中学生・高校生向けのコースが豊富に用意されています。
中学生向けコース
中学生向けコースは、中高一貫校に在籍する学生専用になります。
志望大学別に分かれたコース
中学生コースでは、英語・数学の授業を展開しており、その授業の内容は生徒の志望大学別に分かれています。
英語のコース | ||
---|---|---|
コース | 対象 | 内容 |
Junior Master Class | 全米TOPスクール、国内最難関大を目指す生徒 | 4技能の向上と圧倒的な語彙力を身につける授業 |
Junior Master Global | 海外大・国内大を目指す生徒で、小学校低学年から英語に触れてきた方 | 日本人講師とネイティブ講師による、英語力を徹底的に鍛える授業 |
中学英語SA | 難関大学に進みたいという「志」の高い生徒 | 基礎からしっかりと鍛え上げ、土台を構築していく授業 |
数学のコース | ||
---|---|---|
コース | 対象 | 内容 |
中学数学トップレベル | 東大・京大等に合格したい生徒 | 進度と深度を併せた授業 |
中学数学ハイレベル | 難関国立大に合格したい生徒 | 理解を重視した授業 |
高校生向けコース
講座の内容が多彩
高校生向けコースでは、学年や文系/理系といった、生徒の属性に応じた様々な講座を提供しています。
また、中学生コースとは異なり、英・数・国・理・社の講座が全てあります。
以下にいくつかの講座を抜粋して、表でまとめてみました。
講座 | 対象学年 |
---|---|
英語S | 高1 |
数学トップレベル | 高1 |
難関大日本史 | 高2 |
難関大化学 | 高2 |
慶応・難関論文 | 高2~高3 |
東大国語 | 高2~高3 |
ここに抜粋した講座は、実際に開講されている講座のほんのわずかです。
✔︎中学生は英語と数学のみ受講可能
✔︎高校生の講座は多彩
✔︎志望大学を意識した講座が多い
お茶の水ゼミナールの学年別の料金について
入会金
中学生
中学生の入会金は、22,000円になります。
高校生
高校生の入会金は、33,000円になります。
中学生向けコースの料金
学年が変わっても料金は一緒
授業の料金は講座ごとでそれぞれ異なりますが、学年が変わっても料金が一緒であることが特徴です。
また、英語と数学の講座をセットで受講することで、割引が受けられます。
科目 | 講座名 | 料金(月額/税込) |
---|---|---|
英語 | Junior Master Class/Global | 26,505円 |
英語SA | 19,000円 | |
数学 | 数学トップレベル/ハイレベル | 19,000円 |
英語+数学 | 上記の組み合わせ | 35,340~42,750円 |
高校生向けコースの料金
受講する講座によって値段が異なる
高校生向けコースの料金は、受講する講座によって値段が異なります。
以下にいくつかの講座の料金を抜粋して、表でまとめました。
講座 | 対象学年 | 料金(月額/税込) |
---|---|---|
英語S | 高1 | 27,900円 |
数学トップレベル | 高1 | 20,000円 |
難関大日本史 | 高2 | 20,000円 |
難関大化学 | 高2 | 20,000円 |
慶応・難関論文 | 高2~高3 | 25,000~27,500円 |
東大国語 | 高2~高3 | 20,000~22,000円 |
また、多講座受講者や難関大志望者向けの割引もあります。
✔︎入会金は22,000~33,000円
✔︎中学生の料金は学年が変わっても同じ
✔︎高校生の料金は講座によって様々
夏期講習や冬期講習について
夏期講習について
基本情報や料金
夏季講習は、中学1年生から高校3年生向けで行われます。
講座は全て3日間の短期集中で開講されるため、学校の勉強と両立しながら受講することができます。
なお、授業の時間は中学生が1回当たり120~180分、高校生が1回当たり120分となります。
学年 | 料金(1講座/税込) |
---|---|
中学生(180分) | 29,800 |
中学生(120分) | 20,000 |
高校1・2年 | 22,000 |
高校3年 | 24,000 |
※入会金無料、例外の講座が複数あり
冬期講習について
基本情報や料金
冬期講習も、中学1年生から高校3年生向けで行われます。
講座も同じく、3日間の短期集中で開講されるため、学校の勉強と両立しながら受講することができます。
なお、授業の時間は中学生が1回当たり120~180分、高校生が1回当たり120分となります。
以下に学年ごとの料金を表でまとめました。
学年 | 料金(1講座/税込) |
---|---|
中学生(180分) | 21,750 |
中学生(120分) | 14,500 |
高校1・2年 | 15,000 |
高校3年 | 16,400 |
※入会金無料、例外の講座が複数あり
評判・口コミや合格実績について
評判や口コミについて
指導に関する評判・口コミ
お茶ゼミの先生は、一人ひとりの表情をよく見てくださり、授業中も私のレベルに合わせた絶妙な解説であったり、時にはあえて質問もしてくださいました。
お茶の水ゼミナールの講師は、深い知識を生徒に教授する細かい指導や、生徒一人ひとりに気を配った丁寧な指導を行っていることが分かります。
料金に関する評判・口コミ
リーズナブルだと思います。
単価なので、授業数にもよると思います。
すごく安いというわけではありませんが標準的な価格だと思います。
料金は決して安くはないものの、標準的な価格だということが分かります。
合格実績について
お茶の水ゼミナールの、2020年春における選抜クラス進学者の「難関大現役合格率」は、理系が93.8%、文系が90.3%でした。
以下に、具体的な進学先を表でまとめました。
大学名 | 人数 |
---|---|
東京大学 | 16名 |
京都大学 | 2名 |
一橋大学 | 6名 |
東京工業大学 | 5名 |
東京外国語大学 | 9名 |
早稲田大学 | 161名 |
慶應大学 | 100名 |
上智大学 | 80名 |
また、海外の有名大学に合格した生徒も多く輩出しています。
大学名(合格先) |
---|
プリンストン大学(世界ランク6位) |
ハーバード大学(世界ランク7位) |
イェール大学(世界ランク8位) |
ペンシルベニア大学(世界ランク11位) |
コロンビア大学(世界ランク16位) |
コーネル大学(世界ランク19位) |
デューク大学(世界ランク20位) |
✔︎難関大現役合格率が90%超え
✔︎早慶は100名以上が合格
✔︎海外の有名大学にも進学できる
他の個別指導塾と比較すると?
ここまでの解説で、お茶の水ゼミナールについて深堀してきました。
ここでは少し目先を変えて、お茶の水ゼミナールを他の個別指導塾と比較していきます。
他の塾と比較することで、お茶のゼミナールの特徴を再認識できます。
また、お茶の水ゼミナールへの入塾が向いているかどうかの判断も容易になります。
今回は、大学受験ディアロと比べてみました。
大学受験ディアロ
大学受験ディアロの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生(中高一貫校に通う)・高校生 |
授業形態 | 映像授業・個別指導・オンライン授業 |
対象地域 | 東京都・千葉県・埼玉県・静岡県 |
大学受験ディアロは、効率的な映像学習とプレゼン形式の対話式授業を組み合わせた指導を行う、大学受験専門の個別指導塾です。
大学受験ディアロの特徴・強み
大学受験ディアロの特徴は、プレゼンと双方向の対話を中心とした学習です。
この塾では、学生が映像授業で学習した内容を講師にプレゼンし、その後に質疑応答を行います。
このように、学んだことをきちんと考えて自分の言葉で表現することで理解をしっかりと深めていきます。
大学受験ディアロと比較すると?
大学受験ディアロとお茶の水ゼミナールの特徴を表でまとめてみました。
お茶の水ゼミナール | 大学受験ディアロ | |
---|---|---|
エリア | 5校(東京本校・渋谷校・池袋校・吉祥寺校・南浦和館) | 東京、埼玉、神奈川、千葉、静岡、オンライン |
授業形態 | 少人数指導・個別指導 | 映像学習+対話式個別指導 |
指導の特徴 | 洗練された少人数指導 | 効率的な映像学習とプレゼン形式の対話式授業 |
指導対象 | 小学生・中学生・高校生 | 中学生(中高一貫校に通う)高校生 |
表でまとめた特徴によると、ディアロの方が広く校舎を展開していることが分かります。
また、お茶の水ゼミナールの主な指導が少人数指導であるのに対して、ディアロは個別指導を徹底して行っています。
指導対象は、お茶の水ゼミナールは現役の学生に絞っており、一方でディアロは浪人生に対しても指導を行っています。
まとめ
お茶の水ゼミナールは、東京、埼玉を拠点に置く現役生向けの塾です。
洗練された少人数とバラエティ豊かな講座を通じて、生徒を大学合格へと導いています。
難関大学や海外有名大学に現役で進学したい方におすすめです。
また、個別指導を受けたい方や、浪人生の方にはディアロへの入塾をおすすめします。
それぞれの希望やニーズにあった塾への入塾をぜひ検討してみてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
お茶の水ゼミナールに関してよくある質問を集めました。
お茶の水ゼミナールとは?
お茶の水ゼミナールは、校舎を東京に4校、埼玉に1校展開している、現役生のための大学受験予備校です。
合格実績が豊富で2020年春における選抜クラス進学者の「難関大現役合格率」は、理系が93.8%、文系が90.3%でした。
お茶の水ゼミナールの料金は?
お茶の水ゼミナールの入学金は、22,000~33,000円です。
各コースの授業料についてはこちらからご確認ください。
お茶の水ゼミナールの評判・口コミは?
生徒から高い評価を得ている口コミが多い印象です。
特に細かい指導や、生徒一人ひとりに気を配った丁寧な指導を行っていることが分かります。
塾・予備校に関する新着コラム
-
仙台の進学塾│あすなろ学院の料金・評判口コミを徹底解説
本記事では仙台の総合進学塾あすなろ学院について紹介します。豊富な合格実績や気になる料金情報、評判・口コミを徹底解説します。仙台で塾をお探しの方は是非参考にして下...
-
自立型個別学習G-PAPILSの特徴や料金/評判・口コミ...
今回は、自立型個別学習G-PAPILS(ジーパピルス)について特徴や料金、評判・口コミについて紹介しています。G-PAPILSへ通塾を考えている方は必見の内容で...
-
【最新版】四谷学院の特徴・料金から評判・口コミ/合格実績...
今回は四谷学院について特徴や料金、評判・口コミなど徹底解説しています。合格実績豊富な塾ですので、通塾をご検討の方は是非ご参考になれば幸いです。
-
【最新版】伸学舎の特徴・料金から評判・口コミまで徹底解説...
今回は伸学舎について特徴や料金、評判・口コミなど徹底解説しています。通塾をご検討の方は是非ご参考ください。
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライの評判口コミ・料金(月謝/授業料)|キャ...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや夏期講習の情報、講師や指導法まで詳し...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!