【偏差値65】市川中学・高等学校の学費・難易度・進学実績のご紹介
市川中学校・高等学校は千葉県市川市にある中高一貫の私立中学校・高等学校です。
この記事はこの学校を受験しようか考えている方や、親御さん向けの記事となっており、学費や偏差値、特徴などについて詳しく紹介していきます。
■まとめ
市川中学校・高等学校とは
市川中学校・高等学校の基本情報に関しては、以下の表をご参照ください。
市川中学校・高等学校の基本情報 | |
---|---|
創立年 | 1937年 |
基本方針 | 個性の尊重と自主自立(市川中学校・高等学校のHPより) |
アクセス | 京成「鬼越駅」より徒歩20分/JR・都営地下鉄新宿線「本八幡駅」よりバス11分/JR「市川大野駅」より姫宮団地経由本八幡駅行きバス11分/ JR「西船橋駅」より直行バス20分(登下校時のみ運行) |
【市川中学校・高等学校】の教育方針
市川中学校・高等学校では個性の尊重を重視しています。
親からの教育、学校で教師から受ける教育だけでなく、自分で自身を教育することが必要だとし、持って生まれた良いところを存分に伸ばすために、自ら自分で生涯学んでいける力を養っていきます。
【市川中学校・高等学校】のカリキュラム
カリキュラ方針
中学校のカリキュラム
中高一貫教育という特徴を活かし、余裕ある時間を効率よく密度の高い独自のカリキュラムで主要教科の時間数を多めに確保し、高校に向けた基礎学力の向上をおこないます。
高校のカリキュラム
大学受験へ向け、理系・文系など多様なクラス編成を行い効率的な授業を行います。
生徒それぞれ受験する大学によって使用する科目が異なっていることが多いので、大学受験に無駄な時間を割かないようなクラス編成となっています。
SSHプログラムについて
SSHとは?
SSH(スーパーサイエンスハイスクール)は文部科学省が理科・数学教育を重点的に行う高校を指定し、それぞれの高校の研究開発などを予算面で支援していく制度です。
目的は大学や研究機関等とお効果的な連携方策についての研究を推進し、将来有為な科学技術系人材の育成に資するものとされています。
市川中学校・高等学校・高等学校のSSH
市川中学校・高等学校ではSSHの一角を担っており、多くの科学的・数学的なイベントに参加しています。
科学の甲子園大会やSSH生徒研究発表会において、市川中学校・高等学校は好成績を残しています。
【市川中学校・高等学校】学費について
学費・各種費用
市川中学校・高等学校の学費・各種費用に関しては以下の表をご参照ください。
市川中学校・高等学校の学費・各種費用 | |
---|---|
入学金 | 330,000円 |
年間授業料 | 33,000円 |
施設設備・運営費 | 14,000円 |
入学金は他の中学と比較すると高額ですが、年間授業料などは安めとなっています。
ただし以下の表のように、同じ千葉県にある進学校である渋谷教育学園幕張中学校や東邦大学附属東邦中学校と比較すると、ほとんど同じ入学金や学費になっています。
渋谷教育学園幕張中学校
渋谷教育学園幕張中学校の学費・各種費用 | |
---|---|
入学金 | 280,000円 |
年間授業料 | 35,000円 |
施設費 | 15,000円 |
東邦大学附属東邦中学校
東邦大学附属東邦中学校の学費・各種費用 | |
---|---|
入学金 | 340,000円 |
年間授業料 | 34,000円 |
施設設備・運営費 | 7,000円 |
【市川中学校・高等学校】偏差値・入試情報は?
市川中学校・高等学校の偏差値
市川中学校・高等学校の偏差値の千葉県内のランク | ||
---|---|---|
偏差値 | 学校名 | 千葉県内偏差値順位 |
70 | 渋谷教育学園幕張中学校 | 1位 |
65 | 市川中学校 | 2位 |
64 | 千葉中学校 | 3位 |
62 | 東葛飾中学校 | 4位 |
61 | 昭和学院秀英中学校 | 5位 |
61 | 東邦大学附属東邦中学校 | 5位 |
57 | 芝浦工業大学柏中学校 | 7位 |
56 | 稲毛高等学校附属中学校 | 8位 |
千葉県内の偏差値ランキングでは2番目に高く、偏差値は65でした。
進学校ということもあり、人気のある中学校ということが分かります。
市川中学校・高等学校の入試情報
市川中学校・高等学校の入試情報の詳細は、以下の表をご参照ください。
試験日 | 1月20日(第1回)、2月4日(第2回) |
---|---|
募集人数 | 280名(第1回)、40名(第2回) |
入試科目 | 国語・算数・理科・社会(4科目型) |
入学検定料 | 28,000円(第1回)、26,000円(第2回) |
特筆事項 | 帰国生入学試験あり |
【市川中学校・高等学校】卒業生の進学先は?
2021年度の卒業生進学先
市川中学校・高等学校の進学実績については、以下の表をご参照ください。
国公立大学
市川中学校・高等学校の国公立大学への進学実績(2021年) | |||
---|---|---|---|
東京大学22名 | 北海道大学9名 | 神戸大学3名 | 埼玉大学2名 |
京都大学4名 | 東北大学8名 | 九州大学1名 | 東京外国語大学8名 |
一橋大学15名 | 名古屋大学1名 | 筑波大学17名 | 東京農工大学5名 |
東京工業大学11名 | 大阪大学4名 | 千葉大学38名 | 東京学芸大学3名 |
私立大学
市川中学校・高等学校の私立大学への進学実績(2021年) | |||
---|---|---|---|
慶應義塾大学108名 | 明治大学135名 | 青山学院大学26名 | 早稲田大学129名 |
法政大学71名 | 学習院大学16名 | 上智大学60名 | 中央大学66名 |
国際基督教大学2名 | 立教大学51名 | ₋ | ₋ |
医・歯・薬系
市川中学校・高等学校の医学部医学科への進学実績(2021年) | |||
---|---|---|---|
旭川医科大学1名 | 群馬大学2名 | 富山大学1名 | 京都府立大学1名 |
東北大学1名 | 千葉大学1名 | 金沢大学1名 | 防衛医科大学2名 |
秋田大学1名 | 東京大学1名 | 信州大学1名 | 慶應義塾大学2名 |
山形大学2名 | 東京医科歯科大学2名 | 琉球大学1名 | 北里大学1名 |
千葉県屈指の進学校ということもあり、進学実績は非常に良いです。
また、日本国内の大学だけでなく、オーストラリアのメルボルン大学へ進学していたりと、海外大学へ進学する生徒もいます。
【市川中学校・高等学校】合格におすすめの塾
TOMAS
TOMASの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学校1年~6年生 中学生 高校生 |
指導形式 | 個別指導 |
展開地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
合格逆算カリキュラム
志望校決定後は、志望校に必要な偏差値とお子さんの現在の偏差値の差を埋める必要があります。
その差は一人ひとり異なるので、TOMASでは一人ひとりにあった最適な個人別カリキュラムを作成します。
授業の進捗に応じて細かな修正を何度も繰り返し、最短ルートでの合格を目指します。
難関中学への豊富な合格実績
TOMASは進学塾なので、難関中学への進学にこだわっています。
市川中学校・高等学校(2021年は37名合格)だけでなく、渋谷教育学園幕張中学校や千葉中学校への合格者も多く出ています。
長年多くの生徒を難関中学へ送り込んだ経験から指導を行うので、効率の良い授業を受けることができます。
✓一人ひとりにあった最適なカリキュラムで効率よく学習
✓難関中学への合格実績が多いから安心できる指導
まとめ
いかがでしょうか。
市川中学・高等学校は千葉県屈指の進学校で、スーパーサイエンスハイスクールにも登録されていることから非常に人気となっています。
その為、合格難易度も高くなっています。
そこで上記で紹介したTOMASなどの学習塾を有効活用することで、合格の確率を上げることができます。
1度体験授業などを受けてみてはいかがでしょうか。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「市川中学校・高等学校」に関してよくある質問を集めました。
市川中学校・高等学校とは?
市川中学校・高等学校は、1937年に千葉県に創立された私立学校です。個性を尊重する教育方針をとっています。
市川中学校・高等学校の学費は?
市川中学校・高等学校の学費は、入学金が330,000円、年間授業料が33,000円、その他諸費用が14,000円となっています。詳しくは記事内をご参照ください。
市川中学校・高等学校の偏差値は?
市川中学校・高等学校の偏差値は、65前後となっています。千葉県内では2位の難易度です。詳しくは記事内をご参照ください。
市川中学校・高等学校の合格実績は?
市川中学校・高等学校の卒業生の進学先は、東京大学、京都大学といった最難関国公立から、早慶といった難関私立大学への進学が多いです。詳しくは記事内をご参照ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
特集に関する新着コラム
-
上智大学 理工学部の偏差値や評判・口コミを解説!早慶との...
今回は上智大学 理工学部の偏差値や倍率などの難易度から、在学生による口コミや評判について解説していきます。上智大学 理工学部をを目指すみなさんは必見です。
-
正しい進学・進路、そして就職|中学生からできること
滝口
-
関西学院大学専門塾KWAN-PASSとは?料金・コース・...
関西学院大学専門塾KWAN-PASSが気になっている方はいませんか?関西学院大学を受験しようと思っている方は要チェックです!KWAN-PASSの料金や詳しいコー...
-
発達障害のお子様に最適な勉強法とは?発達障害の症状につい...
今回の記事は、発達障害のお子様に最適な勉強法についてご紹介します。発達障害の症状についてもまとめましたので是非参考にしてみてください。
特集に関する人気のコラム
-
北海道大学の偏差値は?旧帝国大との比較・学費・難易度・就...
今回は、北海道大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますの...
-
東洋大学総合型選抜入試の選抜方法とは?募集学科についても...
今回は、東洋大学の総合型選抜入試についてご紹介します。募集学科や入試科目についてもまとめましたので、総合型選抜入試をご希望の方は是非参考にしてみてください。
-
九州大学の偏差値とは?難易度やレベル・学費を他の旧帝国大...
今回は、九州大学の学部別の偏差値や、偏差値の近い有名国公立大学との比較を表にまとめました。 また学費や卒業生の就職先など気になる大学事情も解説しておりますので...
-
義務教育学校とは?そのメリット・教育制度の中身を徹底解説...
文部科学省主導で新設された義務教育学校とはどんな学校教育制度なのでしょうか。本記事ではそのメリット・デメリットや教育内容について詳しく解説します。