中学受験はいつから準備/対策する?費用やタイミング、塾選びや家庭教師
中学受験をすると決めたは良いものの、「いつ始めたら良いかわからない」「何をどう対策したら良いのかわからない」などの疑問を抱える人は多いです。
子どもの成長スピードや学習への理解度などを踏まえて考え、親が実際にいつから中学受験対策するか見極めるのはとても難しいです。
この記事では小学生の子どもを持つ親御さん向けに、中学受験の対策を始める最適な時期をご紹介します。
焦って受験対策を始めることがないように、中学受験の対策を始める最適な時期を知っておきましょう。
- 中学受験の対策を始める最適な時期
- 中学受験のメリット
- 中学受験で親が大切にすること
中学受験の対策はいつから始めるべき?
結論→小学4年生には準備スタート
小学1年生~小学3年生までは基本的に、学校に慣れて、勉強の習慣づけや出された宿題をこなすことに注力する期間となります。
ただ、中学受験において出題される問題範囲は広いため、早めからの準備が必要となります。
これらの理由から、小学4年生からの準備が推奨されています。
小学1年生〜小学3年生
✔︎勉強習慣を身につける
✔︎ドリルを解いてみる
まずは勉強習慣を身につける
中学受験の対策を本格的に始めると長時間座って勉強をする必要が出てきます。
勉強の習慣が身に付いていない状態で勉強に取り組み始めた場合、継続することが困難です。
小学1年生〜3年生の間に、勉強の習慣を身に付けておく必要があります。
ドリルを使う
学校で出される宿題とは別に、国語や算数のドリルを解いてみましょう。
1日に解く問題量について、まずは無理のない量から始め、徐々に増やしていきましょう。
親御さんが内容をチェックして、お子さんがドリルに取り組めたことを忘れずに褒めてください。
小学4年生〜6年生
✔︎学習塾に入り志望校を決める
✔︎本格的に受験勉強をする
学習塾に入り、志望校を決める
小学4年生までに塾に入り、徐々に志望校を決め始めましょう。
学習塾には一人ひとり丁寧に指導してくれる個別指導塾と、周りと切磋琢磨できる集団塾があります。
塾の選び方については以下の記事を参考にしてください。
本格的に受験勉強を開始する
小学4年生から塾に入り、小学5・6年生には受験を目標に向かって本格的に学習を進めていきましょう。
受験勉強をする環境は非常に大切です。
中学受験対策におすすめの塾は、以下の記事を参考にしてください。
✔子どもの学年に合わせた受験対策をしよう
✔小学1年生〜3年生の間に勉強する習慣を身に付けよう
✔小学4年生から、学習塾を利用した受験対策を始めよう
中学受験のメリットは?
中学受験には、以下のようなメリットがあります。
- 一生役に立つ力が身に付く
- 高校受験の必要がなくなる
一生役に立つ力が身に付く
中学受験を通して身に付けられる、一生役に立つ力は以下の通りです。
✔︎困難に打ち勝ち力
✔︎ストレス対応力
✔︎論理的思考力
困難に打ち勝つ力
子どもは中学受験のなかで様々な困難に直面するでしょう。
しかし、困難を一つひとつ解決することで困難を乗り越える方法を考え、課題をやり抜く力が身に付きます。
ストレス対応力
子どもは、思ったように成績が伸びないなどの壁に突き当たることで大きなストレスを感じます。
しかし、ストレスを上手にコントロールすることで「ストレス対応力」を鍛えられます。
論理的思考力
入試問題を解く際には「この条件から何がわかるのか」「答えを出すには何が必要なのか」といった「論理的思考力」が求められます。
中学受験の勉強を通して、論理的思考力をじっくりと身に付けられます。
高校以降の受験が楽になる
中学受験を通して中高一貫校に入学することで、高校以降の受験が楽になります。
高校受験の必要がなくなる
中高一貫校に入学することで、高校受験対策をする必要がなくなります。
そして、6年かけてしっかりと学力を身に付けたり、部活動などに打ち込むことができます。
大学受験の準備に取り組める
中高一貫校のプログラムは、6年後の大学受験において十分な対応ができるよう無駄なく組まれています。
大学進学に向けた幅広い選択肢を持っておきたい場合は中高一貫校に入学することをおすすめします。
中高一貫校への受験をお考えの方におすすめの塾はこちらです。
中学受験のデメリットは?
ここでは、中学受験をする上でのデメリットはあるのかも見ていきましょう。
時間がかかる
中学受験におけるデメリットの1つとして、時間がかかることがあげられます。
小学生が学校で行っている勉強と、中学受験対策に必要となる勉強は異なります。
そのため、中学受験するにあたり小学校での内申点は重要になるので、小学校の勉強は必須となってきます。
さらに、前述しているとおり、中学受験に対応できる入試対策と小学校の勉強内容は異なるため、別途入試対策が必要となってきます。
また、中学受験の入試対策を行うにあたり、志望校の過去問題の傾向などに合わせた対策も必要となってくるため、しっかり勉強時間を確保して早めから勉強しておく必要があります。
コストがかかる
中学受験のデメリットの1つとして、費用がかかることもあげられます。
中学受験を行うにあたって、ほとんどの場合中学受験対策に特化した学習塾や中学受験対策に対応している学習塾に通うことが一般的です。
それにより、毎月の月謝や季節講習・模試などさまざまなタイミングで費用がかかってきます。
また、中学入学後も入学金や授業料、遠方の場合は交通費なども必要となってきます。
許容できる費用感や行きたい学校の入学後の費用等を確認しておき、しっかり検討する必要がありそうです。
✔困難に打ち勝つ力やストレス耐性がつく
✔論理的思考力が育つ
✔費用や時間がかかるので、早めの対策や費用感の確認が必要
中学受験における偏差値とは?
ここでは、中学受験における偏差値は高校や大学受験と比較してどのくらいなのかなど、意外と知らない中学受験の偏差値についてご紹介します。
中学受験の偏差値
偏差値と聞くと受験期などで1つの学力や学校選びの目安として、模試などの結果に基づいて利用しますよね。
ですが、一括りに偏差値と言っても、中学受験における偏差値と高校・大学受験での偏差値は全くスケールや良し悪しの基準が違います。
まず、なぜ偏差値の基準やスケールが異なってくるかの理由として、圧倒的な受験者数の違いがあげられます。
ほとんどの学生が高校・大学受験を行うのに対し、中学受験は圧倒的に挑戦する小学生は少ないです。
過去のデータでは、中学受験者数は関東で全体の2割程度、関西では1割程度となっています。
そのため、中学受験者は全体の小学生の中でも上位の1~2割が受験するため、スケールも偏差値における良し悪しの基準も全く異なります。
中学受験の偏差値はどのくらいが目安?
中学受験における偏差値の目安は、高校受験での偏差値の約15~20高くなる傾向にあります。
そのため、仮に中学受験で偏差値が50であった場合、高校受験では偏差値65~70に相当すると考えられます。
これにより、中学での難関下位や中堅レベルが、高校受験では難関校レベルとなる理由になります。
偏差値における中学校のレベル
中学受験における偏差値とそのレベル | |
---|---|
偏差値30 | 下位層 |
偏差値40~45 | 中堅層 |
偏差値45~55 | 中堅上位層 |
偏差値55~65 | トップクラス |
偏差値65以上 | 最上位層 |
中学受験における偏差値のレベルの目安は上記の通りです。
偏差値40~45が最も生徒数の多い偏差値レベルとなっています。
また、中学受験でよりレベルの高い中学に入学するのには、偏差値50を超えることがポイントとなっています。
それは、偏差値50以上が取れていることは、中学受験において基礎的なことがしっかり身についていることを意味するからです。
そして、偏差値65以上に関しては最上位層となっており、基礎がしっかりあるうえに応用にも対応できる学力が身についていることになります。
✔中学受験の偏差値は高校・大学受験とは基準が違う
✔中学受験の偏差値は高校受験の+15~20
中学受験で親が大切にすることとは?
これから、中学受験に取り組む子どもをサポートするために、親の役割として必要なことをご紹介します。
- 勉強へのモチベーションを引き出す
- 中学受験の環境を整える
勉強へのモチベーションを引き出す
✔︎明確な中学受験の目標を持たせる
✔︎自己肯定感を持たせる
✔︎子どもの受験勉強の計画を組み立て
これから、子どもの受験勉強に対するモチベーションを引き出す方法をご紹介します。
明確な中学受験の目標を持たせる
子どものモチベーションを引き出すため、子どもに明確な中学受験の目標を持たせましょう。
目標を持たせるためには、中学受験に向けて勉強する必要性や志望する中学校へ入学するメリットなどを子どもに説明して、話し合うのが良いでしょう。
自己肯定感を持たせる
「やればできる」と自分を評価できる自己肯定感を持たせましょう。
子どもに自己肯定感を持たせるためには、「今日は〇〇ページまで勉強してえらいね」「問題が解けるようになるまでよく頑張ったね」など積極的に褒めるのが良いでしょう。
子どもの受験勉強の計画を組み立てる
子どもの成長をよく観察して、受験勉強の計画を組み立ててあげましょう。
そして、無理難題を押し付けず子どもの個性を活かした勉強方法を選び、受験勉強の計画を組み立ててあげましょう。
中学受験の環境を整える
✔︎規則正しい生活を送る
✔︎勉強する場所に配慮
✔︎子どもの性格や学力に合った学習塾を選択
規則正しい生活を送る
深夜まで勉強して夜型の生活が定着すると、睡眠不足から学校や塾の授業に集中できなくなります。
子どもに早寝・早起きするよう声がけし、規則正しい生活を送るためのサポートを心掛けてください。
勉強に集中できる体制を作る
日々の学習スケジュールの管理や、学校・塾で配られるプリント類の整理など、子どもが勉強に集中できる体制づくりをサポートしましょう。
子どもが作業で手一杯になっていたら、やるべきことをリスト化し、勉強時間を確保してあげましょう。
子どもの性格や学力に合った学習塾を選択
子どもの性格や学力に合った学習塾を選び、入塾させることが中学受験を成功させる重要なポイントです。
どんな塾で勉強するか子どもとよく話し合い、いろいろな塾の無料体験授業を利用して塾選びをしましょう。
中学受験におすすめの学習塾はこちらです。
✔子どもに明確な中学受験の目標を持たせよう
✔子どもが勉強に集中できる体制を作ろう
✔子どもに合った学習塾を選ぼう
中学受験に必要な料金相場については以下の記事を参考にしてください。
中学受験におすすめの塾は?
中学受験の対策に学習塾は必要です。
今回は、中学受験におすすめの学習塾を4つご紹介します。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生~高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 首都圏の中心に296校舎 |
特徴 | ベネッセグループが持つ圧倒的な情報力 |
ベネッセグループが持つ圧倒的な情報力
東京個別指導学院最大の強みは、運営会社のベネッセグループが持つ圧倒的な情報力にあります。
同社は教育業界最大手で、最新の教育法から入試傾向まで、受験に必要な情報を幅広く取り揃えております。
また、東京個別指導学院自身も、全国296校舎から集まる情報や、個別指導一筋35年間で蓄積した豊富な生徒データがあります。
現代の受験は情報戦とも言われるほど、情報の重要性が増しています。
東京個別指導学院が持つ圧倒的な情報は、きっとお子様の中学受験に大きく役に立つでしょう。
通いやすい・続けやすい学習システム
東京個別指導学院はその名の通り、マンツーマン指導を行っています。
そのため、先述の豊富な情報を生かしながら、生徒の志望校や学力に応じて、最も効率よく目標に到達できるカリキュラムをオーダーメイドで作成しています。
さらに、授業日程を生徒の生活リズムに応じて柔軟にカスタマイズできる点も、オーダーメイドカリキュラムの魅力です。
そのため、習い事等との両立も簡単にでき、通塾が負担になることは少ないでしょう。
【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習について
【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習 | |
---|---|
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
受付期間 | ~8月31日まで |
講習期間 | 2025年7月14日~8月31日まで |
授業料 | 授業料シミュレーション |
夏期講習のポイント | 入会金不要&1科目からでも受講可能 |
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
お問い合わせ | 夏期講習のお問い合わせはこちら |
東京・関西個別指導学院は、2025年の夏期講習を実施しています。
全国の260教室以上で、夏期講習の受付を開始しており、
小学生~高校生まで受講可能ですので、気になる方は1科目からでも受講をしてみてはいかがでしょうか。
東京・関西個別指導学院の夏期講習のポイント
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な指導と手厚いサポートが受けられます。
- 科目ごとに選べる担任制できめ細かい指導
- ベネッセグループ力を活かした進路・受験指導で合格まで導く
- 1人ひとり最適な専用カリキュラムで効率よく学習可能
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な専用のカリキュラムを作成してくれるので、効率よく目標まで学習することが可能です。
受験対策や苦手科目の克服、勉強方法の改善まで幅広く個別に指導してくれ、あらゆる課題に1人ひとり向き合い解決します。
ベネッセグループならではの情報力と、これまでの豊富な指導実績を活かし、的確かつ効果的な対策をご提供いたします。
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用は、下記の通りです。
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する |
教材費 |
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、
授業料・教材費に関しては、1人ひとり料金が異なるので、授業料シミュレーションから確認してみてください。
また、維持費や管理費なども一切不要ですので、追加での費用がかかる心配はありません。
そのため、安心して東京・関西個別指導学院の夏期講習が受けられるでしょう。
東京・関西個別指導学院の夏期講習のコース
東京・関西個別指導学院の夏期講習の学年別のコースをご紹介します。
学年 | コース内容 |
---|---|
高校生 詳しいコース内容はこちら |
大学入試・志望校別対策 |
総合型選抜・推薦・共通テスト対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
苦手科目の克服・勉強法改善 | |
中学生 詳しいコース内容はこちら |
高校受験・志望校対策 |
定期テスト・内申点対策 | |
苦手科目の克服・勉強法改善 | |
学校別学習フォロー | |
小学生 詳しいコース内容はこちら |
中学受験対策 |
学習の復習・基礎固め | |
学習習慣定着サポート | |
苦手科目の克服サポート |
各学年のコースを見ると、受験対策はもちろんのこと、総合型選抜・推薦入試対策や苦手科目のフォロー、学校別のテスト対策まで行ってくれるようです。
また、ご紹介したコースは一部になるので、その他にも柔軟に対応してくれるようです。
個別指導ならではのきめ細かい指導と最適なカリキュラムで志望校合格や目標達成が出来るでしょう。
気になる方は、公式サイトより各学年のコースを確認してみてください。
東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れ
東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れをご紹介します。
- 公式サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせ
- 無料の学習相談・お子さま専用のカリキュラム作成
- 学力・性格・目的に合った講師を選定
お問い合わせフォームよりお申込みをした後、無料の学習相談で目標や志望校などヒアリングを行い、お子さま専用のカリキュラムを作成いたします。
その後、学力・性格・目的などお子さまに合った講師を選定し、学習を始めます。
夏期講習の成果を報告してくれるので、受講後も丁寧なサポートが受けれます。
そのため、保護者は安心して指導を任せることが出来るでしょう。
気になる方は、下記の公式サイトよりお申込みを行ってみてください。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
東京個別指導学院の入会金は無料となっております。
授業料に関しては、オーダーメイドでカリキュラムを作成していることから、一人一人授業料が異なるため、公開されておりません。
料金についての詳細は、授業料シミュレーションまたは下記公式サイトよりお問い合わせください。
東京個別指導学院の合格実績
東京個別指導学院の2024年度の中学受験指導実績は1,062名となっています。
合格実績における詳細な学校名などは公開されておりません。
詳しい合格実績については、公式サイトよりお問い合わせください。
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 1対1の完全マンツーマン指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
中学受験の対策を行う塾では、個別教室のトライがおすすめです。
これから個別教師のトライの特徴をご紹介します。
学力向上に繋がる環境
個別教室のトライでは教育プランナーが子どもの学力に応じた最適な学習カリキュラムを組みます。
教室では、高い指導力を持った講師が完全マンツーマンかつ完全専任制で、カリキュラムに沿って指導します。
学力向上への取り組み
毎回の授業内容は記録され、学期末や模擬試験の際に行われる教室長との面談により、生徒の習熟度を確認しています。
また、全国順位が分かるトライ模試や勉強合宿、季節講習などもオプションとして用意しています。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
授業料 | お見積りシミュレーション |
個別教室のトライは、得意分野や苦手分野の差が激しい小学生に一人ひとりオーダーメイドカリキュラムを組んで指導するため、料金が異なります。
個別教室のトライの料金については、お見積りシミュレーションまたは公式サイトよりお問い合わせください。
個別教室のトライの合格実績
中学受験の合格実績 | |
---|---|
開成中学校 | 桜蔭中学校 |
広尾学園中学校 | サレジオ学院中学校 |
名古屋中学校 | 東海中学校 |
洛星中学校 | 大阪星光学院中学校 |
個別教室のトライの中学受験における合格実績は上記の通りです。
関東地域では、開成中学校や桜蔭中学校などの難関校として有名な中学校への合格者を多く輩出しています。
合格実績の詳細は、公式サイトよりご確認ください。
オンライン家庭教師ピース(peace)
オンライン家庭教師ピースの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形態 | オンライン |
料金 | 詳しい料金はこちら⇒ |
対象地域 | 全国/オンライン |
資料請求 | 資料請求・お問い合わせはこちら⇒ |
公式サイト | https://katekyo-peacenet.com/ |
意識・勉強法・環境を意識した学習メソッド
オンライン家庭教師ピースでは、学習指導を行う上で、意識(やる気)・勉強法・環境の3つの要素を大切にしています。
勉強に限らず、意欲がないと何かを継続することはできません。
そのため、問題が解ける楽しさを実感できるようなステップアップ指導を取り入れて、生徒の学習への意欲を維持・向上させています。
また、生徒一人一人に最適な学習方法を確立することやマンツーマン指導で疑問点をすぐに聞ける環境を作ることにも重視しています。
厳選された家庭教師と充実のサポート体制
オンライン家庭教師ピースでは、採用率30%以下の厳しい審査を通過した質の高い経験豊富な講師が指導にあたります。
学習に大事なモチベーションを引き出す力や、オンライン指導に適したコミュニケーション能力のある講師が指導にあたるため、生徒の理解度や学力アップが期待できます。
また、学修進捗の管理や学習習慣を身に付けられるようなサポートも行っており、生徒の日々の学習をしっかりサポートしています。
オンライン家庭教師ピースの料金・費用
オンライン家庭教師ピースの料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 22,000円 |
小学生 | 10,780円/月(税込)~ 小学生の料金の詳細を見る⇒ |
中学生 | 16,280円/月(税込)~ 中学生の料金の詳細を見る⇒ |
高校生 | 19,360円/月(税込)~ 高校生の料金の詳細を見る⇒ |
オンライン家庭教師ピースでは、入会金が22,000円(税込)となっております。
入会金以外の保証金や教材費、システム利用料など入会金以外に費用が発生しないため、安心して利用できます。
小学生は、月額10,780円(税込)からとなっており、他社と比較しても安いといえます。
中学生は月額16,280円(税込)から、高校生は月額19,360円(税込)からとなっており、比較的安く受講ができるでしょう。
小学生・中学生・高校生のどの学年も受験対策コースが設けられています。
高校生コースでは、難関大や医学部への受験対策コースなども提供しています。
なお、料金は学年やコースによって異なるため、さらに詳細を知りたい方は公式サイトよりお問い合わせください。
オンライン家庭教師ピースのコース
オンライン家庭教師ピースのコース | |
---|---|
高校生コース コースの詳細はこちら⇒ |
大学受験対策・共通テスト対策 |
難関大学・医学部受験対策 | |
総合型選抜・AO入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
学校の授業サポート | |
中学生コース コースの詳細はこちら⇒ |
高校受験対策 |
定期テスト対策 | |
苦手科目の克服 | |
学校の授業サポート | |
小学生コース コースの詳細はこちら⇒ |
中学受験対策 |
基礎学力作り・定着 | |
苦手科目克服・サポート | |
中学校先取り準備 |
オンライン家庭教師ピースでは、志望校に合わせた受験対策を提供しています。
難関大学や医学部、難関校までも狙えるように志望校に合わせた専門のカリキュラムで、指導を行います。
そのため、様々な入試方法でも対策することが可能です。
高校生は、一般入試以外にも共通テスト対策や総合型選抜(AO入試)対策まで出来るので、特別な入試方法でも安心して対策できるでしょう。
中学生コースでは受験や定期テスト対策に加え、苦手克服にもアプローチし、基礎学力の向上を促したり、小学生コースにおいては、勉強における基礎作りや中学への進学準備などを行っています。
オンライン家庭教師ピースのコース内容が気になる方は、下記の公式サイトから確認してみてください。
オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判
ここでは、オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判をご紹介します。
ポイントが分かって、問題もスラスラ解けて良かったです。
どんどん分かってすごく楽しかったです。
難しい問題がでると言って、少しドキドキしたけど、分かりやすく教えてくれて、おもしろく勉強ができました。
楽しく基本から応用までを理解することができました。
学校の授業で忘れていたことや分からなかったところが短時間で分かるようになって、やっていて楽しかったです!!
オンライン家庭教師ピースを利用して、ポイントを押さえた学習が行えたことにより、問題をスラスラ解けるようになったことがわかります。
難しい問題もわかりやすく楽しく指導していることがわかります。
また、基礎から応用までしっかり内容を理解できたようです。
どちらの口コミからも、問題が解けるようになることによって、楽しいと感じられるようになり、学習に対しての意欲が上がっていることがわかります。
オンライン家庭教師ピースの無料体験授業の流れ
- 申込フォームより無料体験授業へ申し込む
- 無料体験授業の日程調整
- 無料体験授業の受講
オンライン家庭教師ピースでは、無料体験授業を実施しています。
お申し込み方法は、お申し込みフォームから問い合わせを行います。
問い合わせ後、日時調整とお子さまの現状の苦手科目や学習のお悩みなどをヒアリングし、お子さまに合った専用の体験授業内容で実施させていただきます。
無料体験授業の受講日当日には、受講開始のタイミングで指導センターより電話がありますので、電話の指示に従って体験授業の受講を行っていきます。
お子さまの現状をしっかりと把握・分析し、効果的な指導をさせて頂きます。
無料体験授業を受講することで、実際の授業の雰囲気や講師の質などを見ることができるので、お子さまに合った指導を受けられるかどうか知るためにも、無料体験授業の受講から始めてみてはいかがでしょうか。
TOMAS
個別指導塾TOMAS(トーマス)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 完全1対1の個別指導 |
校舎 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
特徴 | 志望校合格逆算カリキュラムによるハイレベルな進学指導 |
TOMASは、首都圏を中心に展開している完全1対1の進学個別指導塾であり、非常に高い合格実績があります。
TOMASは、以下の3つの特徴を持っています。
- 妥協のない志望校選び
- 講師+担任制で成績管理
- 難関校への高い合格実績
TOMASでは、志望校選びにおいて本人の希望や学校の特徴など、いろいろな側面を加味して、妥協のない志望校選びをしています。
生徒が心から行きたいと思う学校に目標を定めることによって、学習に対する意欲が上がり、授業の理解度も変わります。
また、志望校選びをもとに合格逆算カリキュラムを作成し、合格に向けての対策指導をしっかり行っていきます。
また、TOMASでは、1対1の完全個別指導を行っているため、疑問点の質問もしやすく、弱点の克服や得意分野の底上げ・志望校別の試験対策など、目標達成に向けて100%向き合える体制を整えています。
【2025年】進学個別指導塾TOMASの夏期講習
【2025年】進学個別指導塾TOMASの夏期講習 | |
---|---|
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
講習期間 | 2025年7月21日~8月30日まで |
授業料 | お問い合わせにより開示 夏期講習料金の詳細を確認する⇒ |
夏期講習のポイント | 合格から逆算した個別カリキュラム |
校舎情報 | 全国展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
お問い合わせ | 夏期講習のお問い合わせはこちら⇒ |
進学個別指導塾TOMASは、小学生~高校生を対象に2025年7月21日~8月30日まで夏期講習を実施しています。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習のポイントは、合格逆算個別カリキュラムの提供や完全1対1の個別指導、担任制による徹底した学習管理などが挙げられます。
- 合格逆算個別カリキュラム
- 完全1対1個別指導
- 徹底した学習管理
- 担任制
進学個別指導塾TOMASは、学習指導を進める上で、生徒の志望校や現在の学習状況・学力、苦手分野などを把握し、志望校合格に必要な力や知識を逆算して、一人一人に最適な学習カリキュラムをオーダーメイドで生徒に合わせて作成しています。
このカリキュラムは、毎授業後に微修正され、常に最新のカリキュラムにアップデートされます。
また、完全1対1の個別指導であるため、疑問点も放置せずその場ですぐに解決することができるので、学習の理解度も高まります。
さらに、担任制で生徒の学習進捗や成績の管理を行い、志望校合格まで徹底的にサポートします。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習の料金・費用
進学個別指導塾TOMASの夏期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | お問い合わせにより開示 夏期講習の料金詳細のお問い合わせはこちら⇒ |
授業料 |
進学個別指導塾TOMASの夏期講習料金は、入会金・授業料どちらも非公開となっています。
そのため、夏期講習の料金詳細が知りたい方は、お問い合わせが必要になります。
料金に関するお問い合わせは簡単1分完了するので、夏期講習詳細お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習コース
進学個別指導塾TOMASの夏期講習コース | |
---|---|
高校生コース 詳細はこちら⇒ |
大学受験対策 |
内部進学対策 | |
AO・推薦入試対策 | |
中学生コース 詳細はこちら⇒ |
私立・国立高受験対策 |
公立高受験対策 | |
内部進学対策 | |
小学生コース 詳細はこちら⇒ |
中学受験対策 |
私立・国立内部進学 | |
学校授業対策 |
進学個別指導塾TOMASの夏期講習では、主に受験に向けた多彩な対策コースが用意されています。
小学生から高校生まで、学年ごとの目標に応じたコースを展開しており、基礎から応用まで幅広い学力の育成が可能です。
特に、一般入試・推薦・内部進学といった各受験形式に合わせて、個別に対応できる点が大きな特徴。
生徒一人ひとりの目的や学力に応じた柔軟な指導が受けられる夏期講習です。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習受講の流れ
- 夏期講習申込フォームよりお問い合わせ
- 来校・個別面談
- 体験授業を受講(希望者のみ)
- 講師を決定し夏期講習開始
進学個別指導塾TOMASの夏期講習受講の流れは上記の通りで、まずは夏期講習申込フォームよりお問い合わせを行ないます。
その後お近くの校舎に来校し、専任の進路相談アドバイザーが生徒との個人面談を行ない、現在の学力や目標などを基に今後の指導方針や具体的な学習方法を提案してもらうことができます。
個人面談の後に、希望者のみ体験授業を行い、実際の指導や授業の雰囲気を体験できます。
最後に講師を決定し、マンツーマンでの夏期講習がスタートします。
高い合格実績
TOMASは、本人にとっても、ご父母にとっても妥協のない志望校を選びます。
そしてその志望校に合格できるような、圧倒的な合格実績を誇っているのが特徴です。
中学受験の合格実績 | |||
---|---|---|---|
筑波大学附属駒場中学校 | 2名 | 開成中学校 | 14名 |
麻布中学校 | 15名 | 灘中学校 | 1名 |
駒場東邦中学校 | 22名 | 栄光学園中学校 | 12名 |
聖光学院中学校 | 12名 | 浅野中学校 | 20名 |
ラ・サール中学校 | 3名 | 慶應義塾普通部 | 14名 |
上記の通り、開成中学校や筑波大学附属駒場中学校など難関校として有名な中学校への合格者を多数輩出していることがわかります。
他にも多数の合格実績がありますので、さらに詳しい合格実績は公式サイトよりご確認ください。
TOMASの料金
TOMASの料金 | |
---|---|
入会金 | 27,500円 |
授業料 | 資料請求により開示 |
TOMASでは入会金が27,500円となっております。
また、授業料は個別でカリキュラムを作成するため、生徒により異なります。
料金の詳細に関してはお問い合わせが必要となりますので、資料請求フォームまたは公式サイトよりご確認ください。
TOMASがおすすめの生徒
TOMASは以下のような生徒におすすめです。
●合格実績に強い個別指導塾に通いたい方
●中高一貫校への進学を考えている方
●自分専用のカリキュラムで学習を進めたい方
TOMASでは無料の個別学習相談やマンツーマン体験授業を実施しており、塾の雰囲気を知ることができます。
講師の教え方や教室の雰囲気などを入塾前に確認してみましょう。
一橋セイシン会
一橋セイシン会の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城 |
特徴 | 中学受験対策に特化した講師が徹底指導 |
中学受験や進学塾対策を行う塾では、一橋セイシン会がおすすめです。
これから一橋セイシン会の特徴をご紹介します。
一橋セイシン会の志望校別対策
一橋セイシン会は、超有名中学の合格者を毎年輩出しており、高い合格実績を出しています。
特殊な中学受験の対策に特化した選び抜かれた講師による指導と、しっかりとした過去問分析でこの結果が出ています。
一橋セイシン会の公式サイトでは、各校の傾向と効果的な対策が詳しく解説されています。
一橋セイシン会の進学塾対策
一橋セイシン会は、志望校対策の他にも、中学受験の進学塾対策も行っています。
栄光ゼミナール、四谷大塚、日能研、早稲田アカデミーなどの進学塾の成績アップを狙っています。
志望校のレベルによっては、合格するために進学塾の中でも上位のクラスに入っている必要があります。
しかし、「ずっと下位クラスで伸び悩んでいる」、「成績が思うように上がらない」、「クラス分けテストで点数が取れない」などお困りの方は一度公式サイトをご覧ください。
一橋セイシン会の料金
一橋セイシン会の料金 | |
---|---|
入会金 | 21,000円 |
授業料 | 26,070円~ |
一橋セイシン会の入会金は21,000円となっております。
授業料に関しては26,070円~となっており、金額は講師や授業時間によって異なります。
講師は学生講師またはプロ講師から選択可能で、授業時間は90分または120分となっております。
料金の詳細については、お問い合わせフォームまたは公式サイトよりご確認ください。
一橋セイシン会の合格実績
中学受験の合格実績 | |
---|---|
開成中学校 | 雙葉中学校 |
武蔵中学校 | 麻布中学校 |
青山学院中等部 | 洗足学園中学高等学校 |
一橋セイシン会の中学受験における合格実績は上記の通りで、一部抜粋してご紹介しております。
難関校として有名な開成中学校などへの合格者を多数輩出しております。
他にも多数の合格実績があるので、詳細については公式サイトよりご確認ください。
✔中学受験対策には学習塾を利用する
✔自分にあった学習塾に通う
まとめ
ここまで、中学受験の対策をする際に知っておきたいことをご紹介しました。
中学受験の対策では、子どもの学年ごとに応じた準備をしましょう。
中学受験対策には、子ども一人ひとりの学力や性格、志望校の傾向に合わせた指導をしてくれる個別指導の塾がおすすめです。
個別教室のトライやTOMASでは、個別に作成された学習カリキュラムに沿って授業が行われるため、確実に子どもの学力を向上させることができます。
中学受験についての要点まとめ
中学受験を受けさせようか迷っている方は参考にしてください。
中学受験の勉強を始める時期は?
中学受験を始めるのに最適な時期は小学校4年生です。
小学3年生までは勉強の習慣を身につけ、小学4年生から塾選びや、志望校選びなど本格的な受験対策をしていくことがおすすめです。
詳しい塾選びについてはこちらを参考にしてください。
中学受験のメリットは?
中学受験のメリットは、困難に打ち勝つ力やストレス耐性を身につけることができることです。
他にも、高校受験以降が楽になるというメリットもあります。
詳しい内容についてはこちらを参考にしてください。
中学受験の親の役割は?
中学受験での親が大切にすることや役割は、お子さんに中学受験をするメリットや、勉強のモチベーションを高めてあげることです。
まだ勉強の大切さがわかっていない小学生に、受験勉強を自分から取り組ませることはなかなか難しいものです。
実際のモチベーションをあげる方法や、環境づくりの方法はこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
不登校の生徒におすすめの家庭教師とは?必要な理由や選び方...
不登校の生徒におすすめな家庭教師について紹介していきます。家庭教師の適切な選びかたも解説していますので、不登校の生徒様を持つ保護者の方は必見です!
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...