塾の自習室を活用して学力向上!塾の自習室を徹底解説!!
学習塾の自習室は有効活用したほうが良いとは聞くものの、自習室の概要がいまいち分からない方は多いのではないでしょうか。
また、すべての学習塾に自習室が備えられているのか、知りたい方は多いかと思います。
そこで本記事では、学習塾の自習室の概要を解説します。
また、塾・予備校の自習室を利用することのメリットやデメリットを交えながら、まず検討するべきおすすめの学習塾もご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
学習塾の自習室とは?
まずは、学習塾の自習室の概要から解説します。
学習塾の自習室とは、生徒が自主的に勉強できる環境のことです。
特定の学習塾にのみ設けられており、すべての学習塾で利用できるわけではありません。
大手の学習塾や全国展開している学習塾では、比較的自習室が用意されている傾向にあります。
また、自習室は授業を行う部屋とは異なり、個人で勉強できるスペースや、区切りが設けられていることが多いです。
そのため、生徒は誰にも邪魔されることなく、勉強を進めやすい環境が整えられています。
もちろん、友人や通っている生徒と一緒に勉強を進めることも可能です。
自習室は、自宅での勉強が捗らなかったり、通っている生徒と一緒に勉強を進めたりしたい場合に役立ちます。
自習室は自主的に勉強できる空間
すべての学習塾に用意されているわけではない
大手では比較的用意されている
学習塾の自習室を利用する3つのメリット
ここまで、学習塾の自習室の概要を解説しました。
ここからは、学習塾の自習室を利用する3つのメリットを解説します。
- 学習環境が整っている
- 適宜講師に質問できる
- 隙間時間に利用できる
それぞれ順番に見ていきましょう。
学習環境が整っている
自習室は勉強をするための施設(設備)であるため、学習環境が整っているメリットがあります。
必要に応じて、学習塾で用意されているテキストや参考書を利用できるので、分からないところをその場で解決することが可能です。
自宅での勉強では、どうしてもテレビやゲーム、マンガといった誘惑が多く存在します。
自習室では、勉強をするためだけの環境が整えられているため、集中して勉強に取り組みたい方におすすめです。
適宜講師に質問できる
学習塾の授業時間外など、講師が空いている時間には、適宜質問することが可能です。
普段の授業では分からない点や、今後つまずきそうな点を予め質問することで、より学力を効率良く高められるメリットがあります。
また、授業や勉強には関係のない悩みも講師に相談することもできます。
人間関係や学校の先生との関わり方も相談できるので、包括的にサポートしてもらえることがメリットだと言えます。
隙間時間に利用できる
学習塾の自習室は、自習室が空いている時間帯であれば、隙間時間に利用できるメリットがあります。
何も、授業の日だけに利用できるわけではなく、授業がない日でも利用できます。
自宅での勉強が捗らない日や、通っている生徒と一緒に勉強したい日に利用してみましょう。
学習環境が整っている
講師に質問しやすい
隙間時間での利用が可能
学習塾の自習室を利用するデメリット
先ほど、学習塾の自習室に通うメリットを解説しました。
一方で、デメリットがないわけではありません。
ここでは、学習塾の自習室に通うデメリットをご紹介します。
- 友達同士で私語が多くなる
- 自分の頭で考えない恐れがある
それぞれ順番に解説します。
友達同士で私語が多くなる
友達と一緒に自習室に通う場合、私語が多くなるデメリットがあります。
お互いが勉強に集中できれば良いですが、多くのケースでは、勉強よりも会話に集中してしまう可能性が高くなるでしょう。
上記を防ぐためにも、友達と自習室で勉強する際は、お互いの分からない部分を教え合うという目的を持つことが大切です。
分からない部分を教え合う時間のみ会話できるという制限を設ければ、自身の勉強にも集中しやすくなるでしょう。
自分の頭で考えない恐れがある
自習室に行けば、随時講師に質問することができます。
しかし、かえって自分の頭で考えない可能性も出てきます。
分からない所があったら、すぐに講師に質問すれば解決できるという意識で臨んでしまうと、いつまでも学力は向上しません。
必ず、まずは自分の頭で考えることを大切にし、それでも分からない場合は講師に質問するようにしましょう。
私語が多くなる可能性がある
自分の頭で考えない可能性がある
自分の頭で考えることが大切
自習室のある学習塾の選び方
ここまで、学習塾の自習室について解説をしてきました。
実際に、自習室に通いたいと感じる方は多いのではないでしょうか。
しかし、学習塾のすべての自習室が良いとは限りません。
ここでは、自習室のある学習塾を選ぶ際に、重要なポイントを3つ解説します。
- 生活圏内にあるか
- 周りの生徒のレベル
- 無料体験に参加する
それぞれ順番に見ていきましょう。
生活圏内にあるか
まずは、生活圏内にあるかを確認することが大切です。
自宅での勉強が捗らないときに自習室に行こうと思っても、電車で30分以上かかるケースなどは、電車に乗っているだけで疲れてしまう恐れがあります。
基本的には、最大でも自転車で30分以内の圏内にある学習塾を検討し、できれば15分圏内の学習塾を選ぶことが望ましいでしょう。
周りの生徒のレベル
次に、周りの生徒のレベルを確認することも大切です。
周りの生徒のレベルが高すぎる場合、自習室で一緒に勉強したとしても、まったく違う内容を勉強することになります。
そのため、自身が分からない部分をレベルの高い生徒に質問しても、面倒に感じられる可能性が高くなります。
一方で、自身のレベルが周りより高い場合も注意が必要です。
日々の学習塾の授業自体が身にならない可能性も高いので、学力に適した学習塾を選ぶようにしましょう。
無料体験に参加する
最後に、無料体験に参加することも非常に重要です。
自習室は、いわば「おまけ」のようなものであり、日々学習をする授業自体が最も大切です。
そこで無料体験に参加せず、自習室の環境のみを重要視してしまった場合、日々の授業を無駄にしてしまうことに繋がりかねません。
必ず無料体験に参加し、講師との相性は合っているか、カリキュラムは自身のレベルに適しているのかなどを、細かく確認するようにしましょう。
必ず無料体験に参加する
学力レベルを確認する
相性も見極める
自習室があるおすすめの学習塾
最後に、自習室がある学習塾に通うことを検討している方に向けて、自習室があるおすすめの学習塾を3つご紹介します。
- 東京個別指導学院
- 明光義塾
- 個別指導Wam
それぞれ順番に見ていきましょう。
東京個別指導学院
東京個別指導学院は、ベネッセグループが運営する個別指導スタイルの学習塾です。
小学生から高校生まで対象としている、首都圏や関西圏に広がる個別指導塾です。
コーチングと対話形式に授業を組み合わせることによって、生徒が主体的に授業に参加できるような環境を作っています。
また、突然のスケジュール変更にも対応が可能で、習い事や部活で忙しい方には特に安心なシステムが整っています。
興味のある方は、お問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
明光義塾

明光義塾は、個別指導の指導形態を採用している学習塾です。
小学生から高校生まで通うことができ、通っている学校や志望校に合わせた勉強ができると評判です。
明光義塾の特徴は、生徒それぞれにオーダーメイドでカリキュラムが作成される点になります。
生徒によって目的や目標は異なるので、自身の都合に合わせたカリキュラムで学べるのは非常に大きなメリットです。
明光義塾では、随時無料体験が開催されています。
まずは、明光義塾の無料体験に参加することから始めてみてはいかがでしょうか。
個別指導Wam
個別指導Wamは、地域近隣校の最新情報を踏まえた対策ができる学習塾です。
一般的な学力の学校から難関校までの対策を網羅しており、AIを活用して、生徒それぞれの弱点を洗い出す仕組みが採用されています。
また、個別指導Wamではオンライン学習も用意されていることが特徴です。
小学生から高校生まで通えるので、まずは個別指導Wamの無料体験や資料請求を活用してみてください。
まとめ
本記事では、学習塾の自習室について解説をしました。
学習塾の自習室とは、生徒が自主的に学習できる環境のことであり、隙間時間に利用できたり、適宜講師に質問できたりするメリットがあります。
一方で、私語が多くなる場合や、自分の頭で考えない恐れもあるといったデメリットも存在するので、利用には注意が必要です。
自習室のある学習塾を選ぶ際は、無料体験に参加し、周りの生徒のレベルも随時確認するようにしましょう。
まずは、本記事でご紹介した、自習室のある学習塾の無料体験に参加することから始めてみてはいかがでしょうか。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「塾 自習室」に関してよくある質問を集めました。
学習室の自習室とはどのようなもの?
自習室は、生徒が自主的に学習できる環境のことです。すべての学習塾に用意されているわけではなく、あくまで特定の学習塾にのみ用意されています。基本的には、勉強に必要な環境が揃っており、時間帯によっては、講師に分からないところを質問することも可能です。自習室に関する詳細はこちらを参考にしてください。
学習塾の自習室を利用するメリットは?
学習塾の自習室を利用することで、講師に質問できたり、隙間時間に利用できたりするメリットを受けられます。どうしても、自宅での勉強が捗らない瞬間もあるかと思います。そのようなときに自習室を利用することで、効率的に勉強を進められるメリットがあります。学習塾の自習室を利用するメリットについてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...