【共通テスト政治経済】9割取る対策法・センター政治経済との違いをご紹介
今回は、2021年度から始まった共通テスト政治経済について、センター入試との違いや平均点、難易度といった基本情報のみならず、9割とれる勉強法やおすすめの参考書、問題集の選び方、過去問の使い方なども合わせて解説していきます。
共通テストで政治経済を受験しようと考えているが、勉強方法が分からないという方は是非参考にしてください。
■まとめ
共通テスト政治経済とは?
共通テスト政治経済は配点100点、解答時間60分、大問数4個となっています。
いずれもセンター入試と同様で、解答方法もマーク式であり変わりないため、基本的な試験スタイルに注意すべき変更点はありません。
共通テスト政治経済の平均点・難易度
共通テストの政治経済の平均点
年度 | 2024年度 | 2023年度 | 2022年度 | 2021年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|---|---|
平均点 | 44.35 | 50.96 | 56.77 | 57.03 | 53.75 |
2021年度は大学入学共通テスト第1日程の平均点(得点調整後)
2020年度までは大学入試センター試験の平均点
だいたい5割ほどの平均点になっており、そこまで高くないですね。
そのため、受験する教科の中でも点数が確実に取れる問題はしっかり網羅していきましょう。
ただ、2024年度は平均点が50点を下回っており、難化したといえます。
共通テストの政治経済の難易度
センター入試と共通テストの政治経済の問題の難易度は、大問で扱っているテーマに関してはほぼ同じです。
しかし、共通テストではセンター入試に比べ、文章選択問題が減り、組み合わせ問題が増えたことから、論理的思考が求められるようになりました。
そのため、全体を通してみると、共通テストの政治経済の問題は、難易度がやや高くなったと言えます。
共通テスト政治経済の全体の問題構成は?
2024年度の共通テスト政治経済の問題構成は以下の通りでした。
第問 | 出題分野 | 設問数 | マーク数 | 配点 |
---|---|---|---|---|
第1問 | 成人年齢の引下げと生活の変化 | 8 | 8 | 26 |
第2問 | さまざまな団体・集団の働き | 8 | 8 | 26 |
第3問 | 経済成長とグローバル化 | 8 | 8 | 26 |
第4問 | 国際社会における日本の立場と役割 | 6 | 6 | 22 |
全部で4問に分かれており、すべてマークシート方式になっています。
あらゆる 分野から出題されますので、しっかりと対策することが重要です。
共通テスト政治経済とセンター入試の違い
共通テスト政治経済では思考力が必要な問題が増えたことがセンター入試との違いです。
共通テスト政治経済では、政治・経済・国際関係などに関して多面的かつ多角的に考察しているかどうかが重視されるということが問題作成方針にあり、センター入試に比べてマーク数が減り、資料やデータをしっかり読み解いて考察する問題が増えたとされます。
✔平均点はだいたい5割程度
✔すべてマークシート式
✔様々な分野から出題される
共通テスト政治経済で9割を獲得するおすすめの勉強法
ここでは共通テストの政治経済で9割を獲得するためにおすすめの勉強法を紹介していきます。
- 教科書の内容や基本情報を完璧にする
- 中学時代の教科書の内容も網羅する
- リアルタイムの時事問題をチェックする
- 共通テスト政治経済の頻出分野を押さえる
教科書の内容や基本情報を完璧にする
共通テストではセンター入試と比べて論理的思考力を求められますが、基本情報を暗記していなければ、どれだけ思考力があっても問題は解けません。
そのため、まずは教科書や一問一答形式の参考書などで基本情報を確実に覚えておく覚えて、内容を正確に理解し把握しておくこと必要となります。
選択問題の消去法はあくまで最後の手段
どうしてもわからないときには消去法で選択することもあるでしょう。
しかし、たとえ消去法でたまたま正解できたとしても、それは本当に理解できていることにはなりません。
そのため、勉強に消去法を用いることはおすすめできません。
また、政治経済の問題では「正しいと思う選択肢を全て選びなさい」というものもあり、正解は1つとは限りませんので、消去法はあくまで最後の手段に過ぎないということを心にとめて、なるべく使わないようにしましょう。
中学時代の教科書の内容も網羅する
政治経済については中学時代の教科書を役立てることができます。
特に、政治分野は高校と中学で学ぶことに大差はなく、新たな単語や概念が増えることもあまりないため、中学時代の教科書を用いてこれまで学んだ基礎知識を確実に押さえておくと役立つことも多いでしょう。
リアルタイムの時事問題をチェックする
共通テストでは時事ニュースで取り上げられていたものが問題に出ることがあります。
そのため、日頃からテレビなどでニュースをみる習慣をつけておくと記憶に残りやすいだけでなく、時事問題が出たときに対処しやすくなります。
さらにおすすめなのは新聞を読むことです。
初めは取り組みにくいかもしれませんが、新聞の政治経済分野に目を通しておくと自分たちの実生活に関わる事例として受け止めることができるため知識を確実に、より身近なものとして身に着けることができます。
共通テスト政治経済の頻出分野を押さえる
頻出問題を押さえることは必須条件です。
センター入試で頻出していた問題が共通テストでも出題されるという可能性も大いにありますので、対策の必要があります。
頻出分野や頻出問題は、参考書などでまとめられているものもあるので、それらを活用して確実に解けるように対策しておきましょう。
✔教科書や学校の教材は最優先で完璧にする
✔歴史問題だけではなく時事問題も意識する
✔選択問題は慎重に解く
おすすめ勉強計画の立て方
ここでは共通テスト政治経済のおすすめの勉強計画の立て方を紹介していきます。
共通テスト政治経済受験までのステップ
- 高校の政治経済の授業は確実に理解する
- 定期的な問題演習
- 模試を受験して自分の受験スタイルを知っておく
- 過去問を解く
高校の政治経済の授業は確実に理解する
まず高校の政治経済の授業をしっかり聴き確実に理解しましょう。
共通テストの試験範囲は高校までの学習指導内容に限られているため、授業を聴くという当たり前のことが、そのまま試験対策に繋がります。
また、ただ漠然と聴くのではなく、新しく教わる内容とすでに教わった内容とを関連付けるなど興味をもって授業に取り組むようにすると、頭に入りやすく学習効果が上がります。
定期的な問題演習
次に、定期的な問題演習をしましょう。
定期試験などに向けて問題演習をするとモチベーションも上がりますし、授業をしっかりと聴くことと併せて問題演習を定期的にすればより効果的です。
問題演習をすると自分の理解の程度が明確になり、弱点を見つけ出すことができます。
自分では暗記しているつもりでも、忘れていることもあるので、問題演習で弱点を復習し、今後の勉強の仕方も工夫していきましょう。
模試を受験して自分の受験スタイルを知っておく
問題演習の次は模試にチャレンジしましょう。
問題演習は大切ですが、自己採点のため甘くなりがちです。
自分のレベルを正確に把握し、志望大学と自分の成績のギャップを確かめるには、自分の苦手分野を客観的に把握できる模試を活用しましょう。
また、予備校の模試は秋ごろから増え始めるので、高3夏までを目安に授業内容を覚えて模試に備えることが大切です。
過去問を解く
遅くとも高3の12月には過去問にチャレンジしましょう。
共通テストの過去問だけではなく、センター入試の過去問や試行調査の問題も解いてみましょう。
そして、間違えた過去問を必ず解き直すということも大切です。
それらをノートにまとめておくなどして、通学時間といったすきま時間にも弱点を確実に潰せるようにしておきましょう。
✔興味をもって授業を取り組む
✔問題演習で弱点を見つけ出す
✔模試の解き方を確立させる
満点をとるためのおすすめ参考書
ここでは共通テスト政治経済で満点をとるためにおすすめの参考書を紹介します。
政治経済の参考書を選ぶ時のポイント
参考書を選ぶ際には、以下のポイントを見ておきましょう。
重要な部分・図やイラストがわかりやすいものを選ぶ
政治経済は専門的な分野や専門用語が多いため、重要部分が太字で強調されている、重要度を星の数などで表しているものを選ぶと、素早く判断でき効率的に学ぶことができます。
また、政治経済は対象範囲が広く、文章だけでは相互関係が理解しづらい問題も多いので、図が多く、分かりやすい参考書を選ぶことで問題への理解が深まります。
受験直前に使う参考書は出る順になっているものを選ぶ
受験直前になると、他の科目にも時間を割かなければいけなくなってきます。
そのため、テスト直前期には点数の取りやすい問題が出る順になっている参考書を選ぶと効率的です。
学習範囲から満遍なく出題されると言われる共通テストですが、それでも出題されやすい分野や出題形式などがあるので、直前期にはそれらを重点的に勉強することがテストで高得点を取ることに繋がります。
改訂第2版 大学入学共通テスト 政治・経済の点数が面白いほどとれる本
著者名 | 価格 | 出版社 | ページ数 |
---|---|---|---|
執行康弘 | 1,980円(税込) | KADOKAWA | 528ページ |
料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
駿台予備校政経科の人気講師が著者の参考書です。
累計20万部超の実績を誇り、政治経済の基本的な概念や原理を丁寧にわかりやすく解説してくれています。
政治経済一問一答 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)
著者名 | 価格 | 出版社 | ページ数 |
---|---|---|---|
清水雅博 | 1,100円(税込) | ナガセ | 388ページ |
料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
過去問から基本事項をまとめているだけではなく、時事テーマの完全予想問題もあるので、この一冊だけで政治経済の基本事項と時事テーマを押さえることができます。
✔自分が理解しやすいものを選ぶ
✔最新版のものにこだわる
✔受験直前に使うものは出る順を使う
共通テスト政治経済の対策をするには?
塾名 | 入会金 |
---|---|
個別教室のトライ | 10,000円 |
東京個別指導学院 | 0円 |
個別指導学院のフリーステップ | 11,000円 |
東進 | 33,000円 |
TOMAS | 25,000円 |
ここでは共通テスト政治経済の対策ができる塾を紹介します。
気になる塾はがある方は、上記の表の塾名をクリックしてご参照ください。
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 1対1の完全マンツーマン指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
個別教室のトライは全国No.1のマンツーマン指導と最先端のAI学習を組み合わせた新しい教育のカタチでどこよりも、成績を上げることに取り組んでいます。
120万人の指導実績
個別教室のトライの指導実績は驚異の120万人となっています。
その他にも、個別直営教室数No.1であったり、全国登録講師数22万人の中からぴったりの講師を見つけることができたりと、確実な実績と効率よく結果を出せるメソッドにより選ばれ続けています。
「トライ式学習法」を用いた授業
120万人の指導実績から生まれたのがトライ式学習法というオリジナルの学習法です。
完全マンツーマンであるからこそ、生徒一人一人にあった学習法や生活習慣の改善、受験に向けたアドバイスなどを提案してくれるので、生徒の能力を最大限に引き出し、志望校合格や目標達成の手助けをしてくれます。
政治経済で6割突破するためには、基礎をしっかり固めることが必要になります。
独自のカリキュラムで学習を進められるため、基礎固めをしっかりすることができます。
個別教室のトライの口コミ
個別教室のトライを利用し受験に成功した方の口コミを紹介します。
まず学習環境の良さが他の塾に比べてもとても素晴らしいものであると思いました。
一人一人にあったスペースに真剣にわかりやすく対応してくれる講師がいてとても受験期の時は心強いものでした。
生徒のレベルに合わせたテキストや勉強が出来るため勉強しやすいと思いました。
難しくなく簡単すぎでもなく調度良いレベルだったため取り組みやすかったです。
計画も作ってくれるのでその通りにやれば効率よく勉強が出来ます。
個別教室のトライは、カリキュラム、講師などさまざまな点において評判がいいようです。
また、マンツーマンで指導を行ってもらえるため、勉強が苦手な人でも通塾することが出来ます。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 10,000円程度 |
月謝 | 資料請求 |
教材費 | 要相談 |
入会金は、11,000円です。
詳しい授業料が知りたい方は、資料を請求してご確認ください。
個別教室のトライの無料体験
個別教室のトライでは、無料体験を行っています。
無料体験では、学習相談や無料授業体験、オーダーメイドカリキュラムを作成してもらえます。
気になる方は、公式サイトからお申し込みください。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象生徒 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 首都圏を中心に全250の直営教室を展開 |
指導方法 | 最大1対2までの個別指導 |
自習室情報 | あり(教室により要確認) |
特徴 | 「成績向上・結果」「講師」で顧客満足度の高い指導 |
生徒に寄り添う対話型のコーチング指導
共通テストの政治経済の学習を進めていく際には、いかに効率よく進められるかが重要になります。
東京個別指導学院では、生徒に寄り添う対話型のコーチング指導を実施しています。
生徒が主体的に学ぶ姿勢を育めるように、指導を行っています。
生徒は個別に作成される学習計画で、自分が勉強するべき学習が明確になっているため、いつでも自主的に勉強に取り組むことができます。
自分に合った講師、時間が選べる
東京個別指導学院では、生徒に合った講師から生徒の都合のよい時間で講義を受講することができます。
講師の変更が無料なので自分に合った講師を見つけられます。
また、当日の振り替えも無料なので、学業と部活の両立がしやすいです。
校舎が開講しているときはいつでも、自習室が使えるので、自宅で勉強が捗らない方にもおすすめです。
【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習について
【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習 | |
---|---|
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
受付期間 | ~8月31日まで |
講習期間 | 2025年7月14日~8月31日まで |
授業料 | 授業料シミュレーション |
夏期講習のポイント | 入会金不要&1科目からでも受講可能 |
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
お問い合わせ | 夏期講習のお問い合わせはこちら |
東京・関西個別指導学院は、2025年の夏期講習を実施しています。
全国の260教室以上で、夏期講習の受付を開始しており、
小学生~高校生まで受講可能ですので、気になる方は1科目からでも受講をしてみてはいかがでしょうか。
東京・関西個別指導学院の夏期講習のポイント
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な指導と手厚いサポートが受けられます。
- 科目ごとに選べる担任制できめ細かい指導
- ベネッセグループ力を活かした進路・受験指導で合格まで導く
- 1人ひとり最適な専用カリキュラムで効率よく学習可能
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な専用のカリキュラムを作成してくれるので、効率よく目標まで学習することが可能です。
受験対策や苦手科目の克服、勉強方法の改善まで幅広く個別に指導してくれ、あらゆる課題に1人ひとり向き合い解決します。
ベネッセグループならではの情報力と、これまでの豊富な指導実績を活かし、的確かつ効果的な対策をご提供いたします。
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用は、下記の通りです。
東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する |
教材費 |
東京・関西個別指導学院の夏期講習は、
授業料・教材費に関しては、1人ひとり料金が異なるので、授業料シミュレーションから確認してみてください。
また、維持費や管理費なども一切不要ですので、追加での費用がかかる心配はありません。
そのため、安心して東京・関西個別指導学院の夏期講習が受けられるでしょう。
東京・関西個別指導学院の夏期講習のコース
東京・関西個別指導学院の夏期講習の学年別のコースをご紹介します。
学年 | コース内容 |
---|---|
高校生 詳しいコース内容はこちら |
大学入試・志望校別対策 |
総合型選抜・推薦・共通テスト対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
苦手科目の克服・勉強法改善 | |
中学生 詳しいコース内容はこちら |
高校受験・志望校対策 |
定期テスト・内申点対策 | |
苦手科目の克服・勉強法改善 | |
学校別学習フォロー | |
小学生 詳しいコース内容はこちら |
中学受験対策 |
学習の復習・基礎固め | |
学習習慣定着サポート | |
苦手科目の克服サポート |
各学年のコースを見ると、受験対策はもちろんのこと、総合型選抜・推薦入試対策や苦手科目のフォロー、学校別のテスト対策まで行ってくれるようです。
また、ご紹介したコースは一部になるので、その他にも柔軟に対応してくれるようです。
個別指導ならではのきめ細かい指導と最適なカリキュラムで志望校合格や目標達成が出来るでしょう。
気になる方は、公式サイトより各学年のコースを確認してみてください。
東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れ
東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れをご紹介します。
- 公式サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせ
- 無料の学習相談・お子さま専用のカリキュラム作成
- 学力・性格・目的に合った講師を選定
お問い合わせフォームよりお申込みをした後、無料の学習相談で目標や志望校などヒアリングを行い、お子さま専用のカリキュラムを作成いたします。
その後、学力・性格・目的などお子さまに合った講師を選定し、学習を始めます。
夏期講習の成果を報告してくれるので、受講後も丁寧なサポートが受けれます。
そのため、保護者は安心して指導を任せることが出来るでしょう。
気になる方は、下記の公式サイトよりお申込みを行ってみてください。
東京個別指導学院の口コミ・評判
ここで、StudySearch編集部に寄せられた口コミや評判を紹介していきます。
挨拶、対応ともに気持ちよく通うことができました。
一人一人にカリキュラムを作成いただけるので、計画的な学習ができているとおもいます。
自習室が埋まっている場合があるので、そこを改善していただけるとよりよいかと思います。
最初は無料体験授業で質と雰囲気を体感でき教室長によるカウンセリングで息子の学習状況や進路希望なども聞いてくれたのが良かったです。
オーダーメイドの学習プランは私が教えるよりもずっと効率が良く息子のトータルの勉強時間はそこまで変わってないのに成績アップできました。
東京個別指導学院に実際に通っている大学受験生の方から、口コミが寄せられました。
講師の質がとても高く、一人ひとりに個別のカリキュラムが作成されている点が良いとのことでした。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入塾金 | 0円 |
設備費 | 2,200円~(/月) |
授業料 | お見積りシュミレーションはこちら |
東京個別指導学院では、入会金がかかりません。
詳しい授業料が知りたい方は、お見積りシュミレーションからご確認ください。
東京個別指導学院の無料体験
東京個別指導学院では無料体験を行っています。
無料体験では、進路や学習についての相談や無料体験授業を受けることができます。
気になる方は、公式サイトからお申し込みください。
個別指導学院のフリーステップ
個別指導学院のフリーステップの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生/中学生/高校生 |
展開地域 | 関東/関西・四国など全国260校舎以上 |
授業形態 | 1:1又は1:2の個別指導 |
1対2の個別指導
一人の生徒が講師から説明や解説を受けている間、もう一人の生徒は演習に取り組む形で、二人の生徒が対話的に「解説」と「演習」を行い、無駄なく学習を進めます。
80分間の授業で、インプットとアウトプットを効率的かつバランスよく取り組みます。
再現度の高い模擬テスト
政治経済で点数を上げるためには、知識量を増やすことが必須になります。
そのため、練習問題を何度もこなすことで知識を増やすことが重要です。
個別指導学院のフリーステップでは年間で12,150回以上の定期テスト問題を分析し、そのデータをもとに、中学生には定期テスト用対策、高校生には入試問題を分析した入試対策用のテストを作成しています。
実際のテストや入試問題に近い形で再現することで、目標までの達成度を確認できます。
個別指導学院フリーステップの口コミ
個別指導学院フリーステップの口コミを2つ紹介します。
子供に勉強する習慣ができて良かったです。
また、講師との一対一の授業は、子供にとって負担が少なく、やる気を持続させることができました。
個人別の特別なカリキュラムを実施してくれることはもちろん、講師1人につき生徒2人のみという少人数制の個別指導をしてくれる安心感がとても良いです。
しっかりと一人一人のことを見ながら丁寧な指導をしてくれていることが分かりますし、自分自身で学ぶ力を身に付けたり考える能力も同時に成長させることができました。
やる気を持続させることが出来たとの声が多くありました。
講師が親身になって指導してくれるため、分からないところが少なくなり、モチベーションの維持がしやすいです。
個別指導学院のフリーステップの料金
個別指導学院のフリーステップの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
授業料 | 資料を請求して確認 |
入会金が11,000円かかります。
詳しい授業料が知りたい方は、公式サイトから資料を請求してください。
個別指導学院のフリーステップの無料体験
個別指導学院のフリーステップでは、無料体験を行っています。
無料体験では、授業を体験できるだけでなく、授業終わりにテストを行い、理解度をチェックしてもらえます。
気になる方は、公式サイトからお申し込みください。
東進
東進の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
展開地域 | 全国各地 |
指導形態 | 集団指導 |
最高峰の講師陣
東進には、日本中から集めた大学受験のエキスパートたちが在籍しています。
指導経験や実績が豊富であるため、さまざまなレベルの生徒に対して教え方を少しずつ変え、思考錯誤しながら、指導してくれます。
重要ポイントやつまづきポイントでは、丁寧に指導をしてくれるため、基礎固めから発展した授業まで、どんな授業でもカバーします。
また、共通テスト政治経済では、応用知識を持っていると高得点に繋がりやすいです。
東進のハイレベルな講師陣からは、受験に役立つ応用知識をたくさん教えてもらえます。
ITを取り入れた最新の授業
東進では、IT授業を取り入れて最先端の技術を使いながら、生徒たちが効率よく学習するためのサポートを行っています。
受講履歴やテストの点数などを全て管理して分析を行いながら、生徒の学習状況に合わせて常にカリキュラムや指導方針をアップデートしていきます。
また、授業内では、科学的根拠に基づいた工夫を施し、生徒の理解度を高めています。
【2025年】東進の夏期特別招待講習
【2025年】東進の夏期特別招待講習 | |
---|---|
対象学年 | 高校0年生~高校3年生 ※高校0年生は中学3年生です。 |
受付期間 | 2025年6月1日~7月31日 |
講習期間 | 2025年6月2日~8月31日まで |
授業料 | 通常1講座20,900円(税込)相当の講習 夏季特別招待講習の詳細はこちら⇒ |
夏期講習のポイント | 最大4講座(83,600円相当)が無料 |
対象校舎 | 全国約1,100校舎で実施 お近くの校舎を探す⇒ |
お問い合わせ | 夏期特別招待講習のお問い合わせはこちら⇒ |
東進では、2025年の夏期特別招待講習を実施しています。
東進の夏期特別招待講習では、通常1講座20,900円(税込)が
高校0年生~高校2年生を対象に、全国の1,100校舎以上で夏期特別招待講座を受け付けているので、是非この機会に東進のハイレベルな授業を体験してみてください。
東進の夏期特別招待講習のポイント
- 実力派講師陣の質の高い授業
- 膨大なデータの活用
- スケジュールに合わせて受講可能
- 高速マスターが利用できる
東進の夏期特別招待講習では、実力派講師陣の質の高い授業が受講できるのが1つの強みです。
東進の講師には、予備校界最強と言われる圧倒的指導力の講師が多数在籍しており、苦手分野や受験の難所をわかりやすく解説した最高品質の授業をお届けしています。
また、過去100万人の東進生の学習履歴などの膨大なデータを活用し、生徒により効果的で効率の良い学習指導を提供しています。
さらに、生徒自身の予定に合わせてスケジュールを調整できる点も特徴です。
また、基礎学力の定着を図る東進の高速マスターの利用が可能で、スキマ時間を活用して基礎学力を徹底的に向上させることができます。
東進の夏季特別招待講習の料金
東進の夏期特別招待講習の料金 | |
---|---|
入会金 | |
教材費 | |
授業料 | 通常1講座20,900円(税込)相当が 今なら最大4講座(83,600円分相当)が無料! 夏季特別招待講習の詳細はこちら⇒ |
東進の夏期特別招待講習では、講習入会金やテキスト料などが全て無料となっています。
さらに、授業料については、通常20,900円/講座(税込)の講座が
83,600円分相当が無料になるため、東進のハイレベルな講師による質の高い授業をお得に体験するチャンスです。
この機会に是非東進の授業を体験して、他の生徒と差をつけましょう。
東進の夏期特別招待講習のコース
東進の夏期特別招待講習の講座は、以下より選ぶことができます。
東進の夏期特別招待講習の講座一覧 | ||
---|---|---|
高校0・1年生コース 詳細を確認する⇒ |
英語 | |
数学 | ||
国語 | ||
理科 | ||
地歴 | ||
総合問題・小論文 | ||
高校2年生コース 詳細を確認する⇒ |
英語 | |
数学 | ||
国語 | ||
理科 | ||
地歴 | ||
総合問題・小論文 | ||
高校3年生コース 詳細を確認する⇒ |
英語 | |
数学 | ||
国語 | ||
理科 | ||
地歴 | ||
総合問題・小論文 |
東進の夏期特別招待講習では、上記の科目から選択でき、それぞれ超基礎〜最難関までの講座を受講できます。
自分のレベルや学習したい科目に合わせて講座を選べる点が大きな特徴です。
さらに、大学受験に欠かせない総合問題対策や小論文対策のコースも用意されており、目的に応じた有意義な学習が可能です。
東進の合格実績
東進は、多くの難関大学へ合格者を輩出しています。
2024年の合格実績は、以下の通りです。
大学名 | 合格者数 |
---|---|
東京大学 | 815名 |
京都大学 | 488名 |
早稲田大学・慶応大学 | 5,628名 |
東京大学へ800人以上の合格者を輩出しており、高い合格実績を持っています。
他にも旧七帝大やMARCH、関関同立へ多くの合格者も輩出しています。
東進の指導力やカリキュラムが、目標達成に非常に効果的であることがわかります。
東進の夏期特別招待講座の申込方法
ここでは、東進の夏季特別招待講座のお申し込み方法をご説明します。
- 公式サイトよりお申し込み
- 学力診断と面談を受講
- テキストを受け取り受講開始
まず、公式サイトより夏期特別招待講座にお申し込みを行ないます。
その後、問い合わせた校舎よりメールまたは電話で連絡を受け取り、来校日時を決定します。
来校日時が決定したら、受講準備のための学力診断と面談を個別に実施し、生徒に合わせた最適な個別カリキュラムを作成します。
テキストを受け取ったら、個別カリキュラムに沿って指導が開始されます。
東進の口コミ
東進の口コミを2つ紹介します。
当時部活をしながら通っていたが、映像授業であったため、スケジュールを組みやすかった。
また、1.5倍速で授業を受けることができたので、効率的だったと思う。
東進ハイスクールで非常に良かったことは、自分の都合に合わせて授業が受けられることや、講師陣の質が高いことです。
また、映像授業なので、自分のペースで勉強ができた。
自分のペースで勉強できたとの声がありました。
映像授業なので、理解するまで、何度も繰り返し視聴することができます。
東進の料金
東進の現役生の料金は以下のようになっています。
授業料(1講座/20コマ) | 82,500円(税込)/講座 |
---|---|
入学金 | 33,000円(税込) |
担任指導費 | 27,500円(税込)~ |
模試費 | 8,800円(税込)~ |
東進の最高品質の授業は、1コマ4,125円(税込)で受講できるようなので、ハイコスパであることがわかります。
上記の金額は時期や講座によって前後する場合もございますので、詳細については公式サイトよりお問い合わせください。
東進の無料体験
東進では無料体験を行っています。
1コマ90分の講義を2種類まで受講することができます。
気になる方は、公式サイトからお申し込みください。
TOMAS
TOMASの基本情報 | |
---|---|
授業形態 | 完全1対1の個別指導 |
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
校舎情報 | 全国 |
【2025年】進学個別指導塾TOMASの夏期講習
【2025年】進学個別指導塾TOMASの夏期講習 | |
---|---|
対象学年 | 小学生 / 中学生 / 高校生 |
講習期間 | 2025年7月21日~8月30日まで |
授業料 | お問い合わせにより開示 夏期講習料金の詳細を確認する⇒ |
夏期講習のポイント | 合格から逆算した個別カリキュラム |
校舎情報 | 全国展開 お近くの校舎を確認する⇒ |
お問い合わせ | 夏期講習のお問い合わせはこちら⇒ |
進学個別指導塾TOMASは、小学生~高校生を対象に2025年7月21日~8月30日まで夏期講習を実施しています。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習のポイントは、合格逆算個別カリキュラムの提供や完全1対1の個別指導、担任制による徹底した学習管理などが挙げられます。
- 合格逆算個別カリキュラム
- 完全1対1個別指導
- 徹底した学習管理
- 担任制
進学個別指導塾TOMASは、学習指導を進める上で、生徒の志望校や現在の学習状況・学力、苦手分野などを把握し、志望校合格に必要な力や知識を逆算して、一人一人に最適な学習カリキュラムをオーダーメイドで生徒に合わせて作成しています。
このカリキュラムは、毎授業後に微修正され、常に最新のカリキュラムにアップデートされます。
また、完全1対1の個別指導であるため、疑問点も放置せずその場ですぐに解決することができるので、学習の理解度も高まります。
さらに、担任制で生徒の学習進捗や成績の管理を行い、志望校合格まで徹底的にサポートします。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習の料金・費用
進学個別指導塾TOMASの夏期講習の料金 | |
---|---|
入会金 | お問い合わせにより開示 夏期講習の料金詳細のお問い合わせはこちら⇒ |
授業料 |
進学個別指導塾TOMASの夏期講習料金は、入会金・授業料どちらも非公開となっています。
そのため、夏期講習の料金詳細が知りたい方は、お問い合わせが必要になります。
料金に関するお問い合わせは簡単1分完了するので、夏期講習詳細お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習コース
進学個別指導塾TOMASの夏期講習コース | |
---|---|
高校生コース 詳細はこちら⇒ |
大学受験対策 |
内部進学対策 | |
AO・推薦入試対策 | |
中学生コース 詳細はこちら⇒ |
私立・国立高受験対策 |
公立高受験対策 | |
内部進学対策 | |
小学生コース 詳細はこちら⇒ |
中学受験対策 |
私立・国立内部進学 | |
学校授業対策 |
進学個別指導塾TOMASの夏期講習では、主に受験に向けた多彩な対策コースが用意されています。
小学生から高校生まで、学年ごとの目標に応じたコースを展開しており、基礎から応用まで幅広い学力の育成が可能です。
特に、一般入試・推薦・内部進学といった各受験形式に合わせて、個別に対応できる点が大きな特徴。
生徒一人ひとりの目的や学力に応じた柔軟な指導が受けられる夏期講習です。
進学個別指導塾TOMASの夏期講習受講の流れ
- 夏期講習申込フォームよりお問い合わせ
- 来校・個別面談
- 体験授業を受講(希望者のみ)
- 講師を決定し夏期講習開始
進学個別指導塾TOMASの夏期講習受講の流れは上記の通りで、まずは夏期講習申込フォームよりお問い合わせを行ないます。
その後お近くの校舎に来校し、専任の進路相談アドバイザーが生徒との個人面談を行ない、現在の学力や目標などを基に今後の指導方針や具体的な学習方法を提案してもらうことができます。
個人面談の後に、希望者のみ体験授業を行い、実際の指導や授業の雰囲気を体験できます。
最後に講師を決定し、マンツーマンでの夏期講習がスタートします。
個人個人の合格戦略を作る
合格を目指すには、志望校の合格ラインを基準に、日々の学習計画を立てることが必要です。
TOMASでは、志望校の合格を目指した個別のカリキュラムを作成します。
進捗状況や理解度に応じて何度もカリキュラムを修正し、確実に目標達成するために学習を進められる。
高い合格実績
TOMASの合格実績 | |
---|---|
中学入試 | 筑波大学附属駒場中学校/開成中学校/麻布中学校/武蔵中学校/駒場東邦中学校/栄光学園中学校/聖光学院中学校/ラ・サール中学校/慶應義塾普通部/早稲田大学高等学院中学部/早稲田中学校/他多数 |
高校入試 | 青山学院高等部/江戸川女子高校/お茶の水女子大学附属高校/学習院高等科/共立女子第二高校/慶應義塾女子高校/國學院高校/國學院大學久我山高校/国際基督教大学高校/淑徳高校/城北高校/巣鴨高校/成蹊高校/成城学園高校/他多数 |
TOMASでは、多くの生徒が第一志望校へ進学しています。
東京大学や京都大学など難関大学への合格者も多数輩出しています。
TOMASの口コミ
TOMASの口コミを2つ紹介します。
完全個別指導で、講師に気になったことがいつでも聞ける環境にあり、少しわからない程度の事でも何でも相談できるため、同じことで悩んだり、詰まったりすることが無くなり、実際に成績も上がった。
1対1の授業になりますので、教え方が合わない時もあります。
そんな時、先生に直接言わずに定期的に面談をしてくれる方に相談すると別の先生をすぐに変更してくれるシステムになっています。
講師を変更できるとの声がありました。
講師の教え方が合わなかった場合、無料で講師を変更してもらえるので、安心です。
TOMASの料金
入会金 | 25,000円(税込) |
---|
TOMASの授業料はコースや年齢によって変わります。
詳しい授業料が知りたい方は、公式サイトからご確認ください。
TOMASの無料体験
TOMASでは無料体験を行っています。
無料体験では、プロの講師に進路相談ができたり、個別指導を体験することができます。
気になる方は、公式サイトからお申し込みください。
✔オーダーメイドカリキュラムの個別教室のトライ
✔質のいい講師陣の東京個別指導学院
✔自ら学ぶ力を磨く個別指導学院のフリーステップ
✔合格戦略を立てるTOMAS
まとめ
今回は、共通テスト政治経済について、センター入試との違いやその対策法について紹介しました。
共通テスト政治経済は、センター入試と同様に知識の暗記が基本ですが、さらに論理的思考を求められるなど、難易度としてはやや高くなってます。
この記事で紹介した対策法を実践して効果的に学習を進めてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「共通テスト 政治経済」に関してよくある質問を集めました。
共通テスト政治経済の対策方法は?
基本情報の暗記、消去法で解かない、中学時代の教科書の活用、テレビや新聞で時事問題に備えるというのが、共通テスト政治経済で9割を取ることに繋がります。勉強計画の立て方としては、高校の授業や問題演習、模試、過去問を活用しましょう。共通テスト政治経済の対策方法の詳細はこちらを参考にしてください。
共通テストの政治経済とセンター試験の違いは?
基本的な試験スタイルは同じですが、出題内容としては、読むべき資料や複数の知識の組み合わせ・論理的思考が必要な問題が増えたので、センター入試よりもやや難化したと言えます。共通テストの政治経済とセンター試験の違いについてはこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
通信教育に関する新着コラム
-
【通信教育】Z会の料金授業料から評判・口コミ・合格実績ま...
Z会は小学校から、社会人まで幅広くを対象として通信教育を行っています。本記事ではz会の特徴から料金・費用、評判・口コミまで徹底解剖します!
-
共通テスト化学基礎で9割取る勉強法・対策・おすすめ参考書...
共通テスト化学基礎で9割を得点する勉強方法を徹底解説しています!おすすめの参考書・共通テスト化学基礎の難易度や平均点をご紹介しています。化学基礎の対策方法がわか...
-
【共通テスト政治経済】9割取る対策法・センター政治経済と...
共通テストの政治経済の対策方法や9割を得点するためのコツ・おすすめの参考書や学習塾をご紹介しています。共通テストの政治経済はセンターとはどう違うのかをしっかりと...
-
クラウド先生の特徴や料金(授業料)/評判・口コミについて
今回は、合格率93.7%を誇るオンライン学習塾「クラウド先生」について解説しています。特徴から料金、評判・口コミまで紹介しているのでぜひ参考にしてください。
通信教育に関する人気のコラム
-
共通テスト化学基礎で9割取る勉強法・対策・おすすめ参考書...
共通テスト化学基礎で9割を得点する勉強方法を徹底解説しています!おすすめの参考書・共通テスト化学基礎の難易度や平均点をご紹介しています。化学基礎の対策方法がわか...
-
【共通テスト政治経済】9割取る対策法・センター政治経済と...
共通テストの政治経済の対策方法や9割を得点するためのコツ・おすすめの参考書や学習塾をご紹介しています。共通テストの政治経済はセンターとはどう違うのかをしっかりと...
-
【通信教育】Z会の料金授業料から評判・口コミ・合格実績ま...
Z会は小学校から、社会人まで幅広くを対象として通信教育を行っています。本記事ではz会の特徴から料金・費用、評判・口コミまで徹底解剖します!
-
デキタスとは?コースや料金、口コミ・評判、メリット・デメ...
今回小中学生対象のウェブ学習システム、デキタスをご紹介します。気になる料金やコース内容、話題の景品についてや、保護者・子供の口コミ・評判、デメリットをまとめまし...