- 相性ピッタリな講師の選定
- ベネッセグループの豊富な情報料
- オーダーメイドのカリキュラムの作成
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツを紹介します
古文の助動詞は、とにかく効率よく手早く覚え、時間を節約することが大切です。
「接続」「活用」「意味」など、一見覚えることが多く焦ってしまう人も多いですが、整理して1つずつ覚えていけばそれほど暗記量自体は多くありません。
語呂合わせや歌などで短期間で一気に覚えてしまうことで、古文の読解がとてもやりやすくなります。
たとえば「もしもしかめよ〜」という歌や、「スイカ買えって」という語呂合わせなどを耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
また、活用表を埋めて覚えようとした経験のある方も多いでしょう。
この記事では、古文助動詞の「接続」「活用」「意味」の効率の良い覚え方をそれぞれ紹介します。
助動詞の接続を覚えよう!
未然形接続
未然形接続の助動詞は、以下のような語呂合わせで覚えると効果的です。
尊敬の意味を持つ助動詞5つ+「ムズムズじんましんまー欲しい」
(む/ず/むず/じ/まし/まほし)「ムズムズするじんましんが欲しい」という意味の語呂合わせに加えて、尊敬の意味を持つ「る/らる/す/さす/しむ」の11個が未然形接続の助動詞になります。
連用形接続
連用形接続の助動詞は、以下のような語呂合わせで覚えると効果的です。
月蹴りぬ。煙足したり。(つ/き/けり/ぬ/けむ/たし/たり)
「月を蹴った。煙も足した。」という意味の語呂合わせです。
「煙」は「けむ」を表しています。
終止形接続
終止形接続の助動詞は、以下のような語呂合わせで覚えると効果的です。
まじメリーら知らんべしなり。(まじ/めり/らし/らむ/べし/なり)
「メリー達は知るべきじゃない。 」という意味の語呂合わせです。
連体形接続
ごとし
「ごとし」に接続する品詞は、以下のような語呂合わせで覚えると効果的です。
体連がの(体言/連体形/が/の)
おじいさんやおばあさんが思うように体を動かせず苦労しているイメージで覚えましょう。
なり
断定の「なり」は連体形と体言に接続するため、「体体(たいたい)」と唱えて覚えましょう。
伝聞・推定の「なり」と混同しないように気をつけましょう。
たり
断定の「たり」は体言に接続します。
完了・存続の「たり」と混同しないように気をつけましょう。
已然形接続
り
「り」はサ行変格活用の動詞の未然形と四段活用の動詞の已然形に接続するため、以下のような語呂合わせで覚えると効果的です。
さみしいリカちゃん(サ行変格活用未然形/四段活用已然形)
✔未然形接続は尊敬の意味を持つ助動詞5つ+「ムズムズじんましんまー欲しい」
✔連用形接続は「月蹴りぬ。煙足したり。」で覚える
✔終止形接続は「まじメリーら知らんべしなり。」で覚える
助動詞の活用を覚えよう!
助動詞はそれ自体も文章中でさまざまな活用形を取ります。
動詞や形容詞、形容動詞等と同様に「未然形・連用形・終止形・連体形・已然形・命令形」という6つの形に活用します。
そのため、基本となる終止形だけを覚えていても古文の読解には役に立ちません。
活用の型はいくつかのパターンに分けられるため、数の少ないものから覚えていくと覚えやすいです。
対象の助動詞が多い順に、以下の4つに分類できます。
- 動詞の活用と同じ(四段・下二段・上二段・ナ変・ラ変)
- 形容詞・形容動詞の活用と同じ(ク活用・シク活用・ナリ活用・タリ活用)
- 特殊型
- 無変化型
このうち、珍しいのは「特殊型」と「無変化型」ですが、「無変化型」は変化しないことだけを覚えておけば問題ありません。
特殊型は呪文のように一気に覚えてしまうことが大切です。
それでは、それぞれの型では助動詞がどのように変化するのかを解説していきます。
特殊
特殊型の活用をする助動詞は、次の通りです。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
ず | (ず) | ず | し | き | けれ | ○ |
ざら | ざり | ○ | ざる | ざれ | ざれ | |
き | (せ) | ○ | き | し | しか | ○ |
まし | ましか(・ませ) | ○ | まし | まし | ましか | ○ |
これらは活用が特殊なため、他の助動詞とは分けて覚えましょう。
呪文のように一気に唱えてしまうと覚えやすいです。
四段活用
四段活用型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
む | ○ | ○ | む | む | め | ○ |
「む」以外にも、終止形が「む」で終わり推量の意味を持つ助動詞は四段活用型に含まれます。
動詞の四段活用と同じ活用です。
「むむめ」と一気に覚えてしまいましょう。
下二段活用
下二段活用型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
〜u | e | e | u | uる | uれ | eよ |
下二段活用型の助動詞は、尊敬の意味を持つ「る/らる/す/さす/しむ」の5つの助動詞、そして完了の意味を持つ助動詞「つ」です。
ラ変・形容動詞
ラ変・形容動詞型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
〜り | ら | り | り | る | れ | れ/○ |
終止形が「り」で終わる助動詞は、ラ行変格活用型(なお、形容動詞型も同じ活用をします)の活用です。
ただし、「なり」「たり」は、それぞれ連用形に「に」「と」という形があることも覚えましょう。
ナ変
ナ変型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
ぬ | な | に | ぬ | ぬる | ぬれ | ね |
サ変
サ変型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
むず | ○ | ○ | むず | むずる | むずれ | ○ |
「むず」は「〜しようとする」という意味の「〜むとす」が縮まった形です。
「す」はサ行変格活用の動詞であるため、助動詞全体もサ行変格活用となります。
形容詞
形容詞型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
〜し | く | く | し | き | けれ | ○ |
から | かり | ○ | かる | ○ | かれ |
該当するのは、終止形が「し」「じ」で終わる助動詞です。
ただし、特殊活用の「まし」と無変化の「じ」「らし」は含まれません。
無変化
最後に、無変化型は、次のように活用します。
助動詞 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
じ | ○ | ○ | じ | じ | (じ) | ○ |
らし | ○ | ○ | らし | らし | らし | ○ |
「じらし(じ・らし)て変化なし(無変化)」という語呂合わせで覚えると覚えやすいでしょう。
✔助動詞自体も文章中でさまざまな形に変化する
✔活用の型はいくつかのパターンに分けられる
✔「特殊型」「無変化型」は意識する
助動詞の意味を覚えよう!
助動詞は、終止形と合わせて意味を覚えるのが基本です。
しかし、中には、1つの助動詞に対して意味が複数あり覚えづらいものもあります。
覚えづらいものを、語呂合わせで紹介します。
る・らる
「る」「らる」には、受身・尊敬・可能・自発の4つの意味があります。
「自発的に受身を取れば尊敬されることが可能」
という語呂合わせで、一気に覚えてしまいましょう。
柔道部の練習をイメージすると覚えやすいでしょう。
む・むず
「む」「むず」には、推量・意志・勧誘・仮定・婉曲・適当の6つの意味があります。
「スイカ買えって!」
(ス:推量、イ:意志、カ:勧誘、買:仮定、え:婉曲、て:適当)
という語呂合わせで覚えると覚えやすいです。
べし
「べし」には、推量・意志・可能・当然・命令・適当・勧誘・義務の8つの意味があります。
「スイカ止めて鍵する」
(ス:推量、イ:意志、カ:可能、止:当然、め:命令、て:適当、か:勧誘、ぎ:義務)
という語呂合わせで覚えると覚えやすいです。
「む・むず」と間違えないようにしましょう。
まじ
「まじ」には、打消推量・打消意志・打消可能・打消当然・禁止・不適当の6つの意味があります。
「打ち消しのスイカ止めて」(打消の命令=禁止、打消しの適当=不適当)
という語呂合わせで覚えると覚えやすいです。
✔る・らるの語呂合わせは「自発的に受身を取れば尊敬されることが可能」
✔む・むずの語呂合わせは「スイカ買えって!」
✔べしの語呂合わせは「スイカ止めて鍵する」、まじはその否定
古典の学習におすすめの塾・家庭教師
中学生、高校生におすすめの予備校と家庭教師を紹介します。
※各塾名をタップすると、詳細説明にジャンプします
東京・関西個別指導学院
東京・関西個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象生徒 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 首都圏を中心に全260の直営教室を展開 公式サイトで教室検索をする⇒ |
指導方法 | 最大1対2までの個別指導 |
自習室情報 | あり(教室により要確認) |
特徴 | 「成績向上・結果」「講師」で顧客満足度の高い指導 |
東京個別指導学院・関西個別指導学院は、全国に約260校舎を展開する個別指導塾です。
ベネッセグループの豊富な情報量
東京・関西個別指導学院は、ベネッセグループであり、全教室が直営で運用されています。
各教室が連携をすることによって、最新情報を交換したり、入手したりしています。
近隣学校の年間行事やテスト範囲などを分析し、出題内容を予測することで、テスト対策も行います。
選べる担当講師制度
東京個別指導学院・関西個別指導学院では、複数の講師の授業を体験することが可能です。
その上で、自分と相性が良い講師を相談して決定することができます。
担当講師は、お子さまの学習状況や志望校などの学習目標を把握しており、コーチング指導を用いながら、一人一人に合わせた対話型の授業を展開しています。
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
東京・関西個別指導学院の料金
東京・関西個別指導学院の料金は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金 | |
---|---|
入塾金 | 0円 |
設備費 | 3,300円(税込)~(/月) |
授業料 | 授業料シュミレーションはこちら |
東京・関西個別指導学院の入会金は無料です。
一般的に入会金がかかる塾が多いので、東京・関西個別指導学院はお得に入塾することができます。
授業料は、公式サイトでは公開されていません。
詳細な授業料を知りたい方は、公式サイトより無料でできる授業料シミュレーションをお試しください。
授業開始までの流れ
東京・関西個別指導学院の授業開始までの流れは以下の通りです。
- お問い合わせ
- カウンセリング
- 無料体験授業
- 通塾スケジュールを決定
まず、公式サイトよりお問い合わせください。
その後カウンセリングを行い、学習状況や進路先の希望についてヒアリングをしていきます。
無料体験授業を希望の方は、受講をし、東京・関西個別指導学院の授業の質や進め方、教室の雰囲気などを知ってもらいます。
もし入塾をする場合は、その後の実際の通塾スケジュールを相談し、決定します。
無料の学習相談も実施中で、学習相談は学習や受験など勉強に関するアドバイスや悩みを聞いてくれます。
どなたでも受付中なので、お気軽にお申し込みください。
個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 1対1の完全マンツーマン指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
個別教室のトライは全国に約650校舎も展開する個別指導塾になります。
- 完全マンツーマン指導
- 33万人の登録講師から選定
- 全国展開の大手塾で安心
ぴったりの講師を選抜
個別教室のトライは、約33万人の登録講師のなかからぴったりな講師を選抜しています。
毎回同じ講師が授業を担当する専任制を採用しており、一人ひとりに合わせて適切な指導を行っています。
もし相性が合わないことがあれば、無料での講師交代が可能です。
また、講師は厳しい採用基準をクリアした講師のみを採用しています。
オリジナルのトライ式学習法
個別教室のトライでは、トライ式学習法というオリジナルの学習方法を取り入れて授業を行っています。
分かったつもりを防ぐ「ダイアログ学習法」、記憶の定着を計る「エピソード反復法」、脳科学理論を応用した「トライ式復習法」の3種類がある。
また、120万人のデータから生まれた「性格別学習法」を使って性格を9つのタイプに分け、性格タイプに合わせた授業を実施しています。
無料体験授業を受付中
無料体験授業の概要 | |
---|---|
内容 | 120分間の授業を無料体験 |
受付期間 | 年中いつでも |
対象学年 | 全学年 |
対象校舎 | 全校舎 |
個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。
授業回数は1回で、120分間の授業になります。
個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。
また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。
万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。
無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ
①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする
↓
②教育プランナー「トライさん」による学習相談
↓
③無料体験授業をマンツーマンで受講
↓
④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成
↓
⑤お見積り・ご契約
↓
担当講師を決定、指導開始
お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。
個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。
コース別の目的に合わせたカリキュラム
また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。
実際の実施コースの一例は以下の通りです。
個別指導トライのコース一覧 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。
- 学習基礎固め/学習習慣の定着
- 中学受験対策
- 英語や算数の重点的な対策も
小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。
トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。
また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。
加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。
- 充実した高校受験対策
- 定期テストの対策
- 部活との両立も可能
中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。
公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。
また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。
加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。
- 大学入試全般をサポート
- 総合型選抜や推薦入試の対策も
- 英検対策にも対応
高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。
志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。
また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。
加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。
もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金は以下の通りです。
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
月謝 | お見積りシュミレーション |
教材費 | 要相談 |
個別教室のトライの入会金は11,000円(税込)になります。
授業料は、一人ひとりのオーダーメイドのカリキュラムを作成し授業を実施しているため、公式サイトでの詳細な金額は公開されていません。
授業料を確認したい方は、公式サイトより無料でできるお見積りシミュレーションを使うと確認することができます。
簡単に確認ができるので、金額を確認したい方はお試しください。
個別教室のトライの授業開始までの流れ
個別教室のトライの授業開始までの主な流れをご説明します。
- お問い合わせ
- 教室長兼教育プランナーとの学習相談
- 無料体験授業
- オーダーメイドのカリキュラムの作成
- お見積り作成
- 契約
- 担当講師の決定
お問い合わせをしていただいた後に、学習相談を通してヒアリングや現状の共有を教育プランナーと行います。
その後、無料体験授業を通して個別教室のトライの授業の進め方や教室の雰囲気を知ってもらいます。
学習相談のヒアリング結果を元にして、目標に向けたオーダーメイドのカリキュラムを作成します。
その後正式なお見積りも出してくれます。
ここまでは、完全無料で行っているサポートになります。
入会が決まれば担当講師を決定します。
東進
東進(東進ハイスクール・東進衛星予備校)の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生、高校生、高卒生 |
地域 | 全国1,100校舎を展開 近くの校舎に資料請求をする▶︎ |
指導形式 | プロ講師による映像授業 対面コーチング指導 |
東進は、全国に1,000校以上の校舎を展開している大手予備校です。
古典の授業も充実しており、映像授業で古典の基礎から応用まで学ぶことができます。
- レベルの豊富なコース展開
- 質の高い講師
- 大手大学受験予備校
東進の古典講師の紹介
東進の古典講師は、古典の基礎から応用まで幅広く指導できる講師が多く在籍しています。
ここでは、東進の古典講師の一例を紹介します。
栗原隆先生 担当科目:古文
![]()
栗原先生は基礎的な内容から、東大対策まで、幅広い難易度の古文の授業を担当しています。
元々は、駿台で講師を務め、2012年から東進の講師として活躍しています。
どんな試験問題に対しても適用可能な古典の本質を教えていることで知られています。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
資料請求・体験申込みからの流れ
東進ハイスクール・東進衛星予備校での資料請求や体験申し込みから入学までの流れをご説明します。
東進の公式サイトより、資料請求や1日体験の申し込みを無料でできます。
東進についてより詳しく知りたいという方は資料請求を、入会を迷っている方授業を体験してみたいという方は1日体験の受講をおすすめします。
全国の東進では、志望校合格に向けて頑張りたい生徒や成績アップに向けて勉強したい生徒がしっかりと目標に向かい仲間と切磋琢磨できる環境を作っていきます。
目標までに必要な授業数や講座を個別面談の中で共有し、学習のプログラムを一緒に考える時間を設けます。
面談後は現状の学力を確認するため、入学時学力診断テストを行います。
現状を把握することで今後の講座選択や進路指導に活かしています。
先ほどの入学時学力診断テストをもとに、目標達成や志望校合格のために必要な科目や講座数を考え、学習計画を立てていきます。
申込内容や必要書類を確認し、受講する校舎で手続きを行います。
受付してから7日間以内に、校舎は指定した方法でお支払いをお願いします。
テキストは入金を確認後に納品されます。
東進ハイスクール・東進衛星予備校への資料請求や1日体験は無料で行うことができます。
資料請求や1日体験を受講しても、必ず入会する必要はなく、無理な勧誘もないので安心できます。
ぜひ、学校の近くやお住まいの近くの校舎をぜひ探し、お問い合わせしてみてください。
まとめ
この記事では、古文の助動詞の覚え方について説明しました。
古文の助動詞は、覚える量としては多くないため、語呂合わせなどで覚えることが大切になります。
繰り返し呪文のように語呂合わせを唱えて、一気に覚えてしまいましょう。
また、古文読解に活かしていくためには、接続や活用形と言った情報までしっかり覚えていく必要があります。
これらもとにかく繰り返し唱えることが効果的です。
特に活用形に関しては、ある程度パターン分けができるため、パターンに着目してグループ分けをし、効率よく覚えていきましょう。
古文の助動詞の学習に悩んだ際は、ぜひ参考にしてみてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
不登校の生徒におすすめの家庭教師とは?必要な理由や選び方...
不登校の生徒におすすめな家庭教師について紹介していきます。家庭教師の適切な選びかたも解説していますので、不登校の生徒様を持つ保護者の方は必見です!
-
【2025年最新】安く通える冬期講習6選ご紹介!安く受け...
冬期講習を安く抑える方法や冬期講習の相場、冬期講習がある塾を小学生・中学生・高校生で分けておすすめしています。
-
【受験生必見】漢字の覚え方について|覚えるコツや効率良く...
本記事では、漢字の覚え方のコツや効率の良い覚え方を伝授します。漢字を習いたての小学生から、漢字の勉強が必要なすべての受験生までどの学年でも通用する方法です。漢字...
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
勉強法に関する人気のコラム
-
古典の助動詞を効率良く覚えよう!語呂合わせや覚え方・コツ...
古典の助動詞がなかなか暗記できない方、効率良く手早く暗記したい方必見!古典の助動詞の覚え方やコツ・覚えやすくなる語呂合わせもご紹介します。古典の助動詞でつまづい...
-
四則計算のやり方や教え方のポイントを問題とともに分かりや...
四則計算の解き方を分かりやすく解説します。同単元につまずいてしまった方は是非ご覧ください。また、教え方のポイントも紹介しているので、お子様への指導法に悩んでいる...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
【中学生・理科】元素記号の覚え方とは?語呂合わせの覚え方...
こちらの記事では、中学生で習う元素記号の覚え方を語呂合わせで解説しています。各原子番号ごとの覚え方やテストで出る原子記号も詳しく解説していますので、苦手克服や予...