【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験対策について
本記事では浪人生の勉強時間、浪人生の1日のスケジュール等について詳しく紹介しています。
これから浪人しようか迷っている人や、すでに浪人することを決めた人は必見です。
オンラインによる大学受験対策については以下の記事を参考にしてください。
浪人生の平均勉強時間
まずは浪人生の平均勉強時間を見てみましょう。
下の表は浪人生が勉強している時間を平日と休日に分けたアンケートです。
勉強時間 | 平日 | 休日 |
---|---|---|
4時間未満 | 6% | 7% |
4~6時間 | 45% | 4% |
6~8時間 | 14% | 4% |
8~10時間 | 7% | 27% |
10~12時間 | 10% | 31% |
12時間以上 | 18% | 27% |
浪人生の平日の勉強時間
上記データより平日は最低でも4~6時間勉強している人が最も多いことが分かります。
学習習慣があまりついていない場合は、塾・予備校に通い長時間勉強することに慣れてしまいましょう。
大学受験対策におすすめの予備校はこちらを参考にしてください。
浪人生の土日の勉強時間
表によると休日は10~12時間勉強している人が一番多くなっています。
8~10時間勉強している人、12時間以上勉強している人が同率2位です。
全体的に10時間前後勉強する人が多いので、目標が定まっていない人は10時間を目安に頑張ってみてください。
浪人生の勉強時間まとめ
上記の表からわかるデータは以下の通りです。
- 平日の勉強時間:4〜6時間
- 土日の勉強時間:10〜12時間
予備校をお探しの方は以下の記事を参考にしてください、
浪人生の一日のスケジュール
以下のスケジュールは浪人で東京大学文科三類に合格した方のスケジュールです。
第一志望に受かった人のスケジュールなので、参考にしてみてください。
浪人生の平日のスケジュール
6:30 | 起床 |
9:00 | 講義 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 講義 |
17:00 | 休憩・移動 |
18:00 | 夕食・休憩 |
19:30 | 自習 |
22:30 | 入浴・リラックス |
23:30 | 就寝 |
●1日の勉強時間は約10時間
●規則正しい生活をしながら勉強している
浪人生の土日のスケジュール
6:30 | 起床 |
9:30 | 自習 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 自習 |
17:00 | フリータイム・夕食 |
20:00 | 自習 |
22:00 | 入浴・リラックス |
23:00 | 就寝 |
●授業以外で約8.5時間の勉強
●リラックスできる休息時間を設けている
オンラインで質の高い授業を受けたい方はこちらを参考にしてください。
第一志望合格率10%?【浪人生の受験対策】
浪人生の第一志望合格率
浪人生が第一志望の大学に合格する確率は約10%と言われています。
●勉強慣れからサボってしまう
●志望校を高く設定しすぎる
勉強慣れをしてしまい失速してしまう
浪人生は受験生の2年目ということもあり、ある程度勉強慣れしています。
そのため、モチベーションが下がってしまったり、「一日だけサボってもいいや」というような気持ちから失速してしまうことが原因です。
志望校を高く設定しすぎる
「1年勉強するのだから志望校をさらにあげよう」という気持ちで志望校を設定してはいけません。
まずは現役の頃の自分を越えられるように勉強をすることが大切です。
適切な志望校を設定したい方はこちらを参考にしてください。
浪人で合格するためには
最短効率で合格を目指すのであれば、塾・予備校に入ることをおすすめします。
塾・予備校なら周りの生徒と切磋琢磨しながら、専門の講師に相談をすることもできます。
それでは、塾と予備校では何が違うのかを解説します。
予備校のメリット
- 大学受験合格に重点を置いた対策が可能
- 朝から自習室を利用できる
- 同じ志望校を目指す仲間と出会える
予備校のデメリット
- 自主性が必要
- 進路指導を受けられない
- 学習計画を自分で立てる必要がある
予備校の大きな特徴は講師が一方的に説明を行う「講義形式」の授業であることです。
講師との距離が遠くなり、講師に直接質問することは難しい環境になります。
塾のメリット
- 講師との距離が近い
- 手厚い進路指導が可能
- 一人ひとりに合わせたカリキュラムの作成
塾のデメリット
- 講師のレベルにはばらつきがある
- 自習室が利用できるか確認する必要がある
塾は双方向のコミュニケーションを重視した授業が特徴です。
生徒と講師の距離が近く一人ひとりに合わせた手厚い指導を受けることができます。
大手予備校・塾の料金を比較
大手予備校
下記は大手予備校の入学金と1コースの年間費用の目安になります。
予備校 | 入学金 | 合計 |
---|---|---|
河合塾 | 7万円 | 70~110万円 |
駿台予備校 | 10万円 | 75~110万円 |
東進ハイスクール | 約10万円 | 70~110万円 |
代々木ゼミナール | 約8.8万円 | 70~100万円 |
大手予備校より費用を抑えられる塾・予備校
塾・予備校 | 入会金 | 年間費用 |
---|---|---|
城南予備校DUO | 0円 | 約400,000円 |
個別教室のトライ | 10,000円 | 資料請求により開示 |
原田塾 | 30,000円 | 約57,000円~ |
浪人生におすすめの塾・予備校
【難関大学合格者多数】城南予備校DUO
城南予備校DUOの基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 個別指導・少人数指導・DUO指導 |
校舎 | 【東京都】立川校|蒲田校|自由が丘校|町田校|吉祥寺校|三軒茶屋校 【神奈川県】横浜校|藤沢校|溝の口校|たまプラーザ校|平塚校|新百合ヶ丘校 【千葉県】柏校 【埼玉県】南浦和校 |
特徴 | プロ講師の演習指導とAIによる個別指導を受けられる |
城南予備校DUOは、「プロ講師×AI個別」をコンセプトとし、第一志望大学合格とその先の自己実現を目指します。
城南予備校DUOの強みは以下の6点です。
- AIを駆使した効率的な個別指導
- 1クラス最大10名の演習指導
- 独自メソッドで英語4技能を同時に習得
- 合宿形式の集中授業
- タブレットでいつでも視聴可能な映像授業
- プロ講師による1対1の総合的なサポート
城南予備校DUOは慶應義塾大学や早稲田大学、GMARCH等の難関大学に合格者を輩出している実績ある予備校です。
塾が休みの日であっても自習室を解放しているので、自宅では集中できないという生徒も校舎に行って学習することが可能です。
↓↓授業料・体験授業の問合せ↓↓ | |
---|---|
【東京都】立川校|蒲田校|自由が丘校|町田校|吉祥寺校|三軒茶屋校 【神奈川県】横浜校|藤沢校|溝の口校|たまプラーザ校|平塚校|新百合ヶ丘校 【千葉県】柏校 【埼玉県】南浦和校 |
城南予備校DUOについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にして下さい。
【難関大学専門コースを用意】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
授業形式 | 完全マンツーマン&専任制の個別指導 |
校舎 | 全国に600教室以上展開 |
特徴 | 難関大合格実績豊富な教師による徹底した指導 |
個別教室のトライの強みは以下の5点です。
- 実績豊富な講師による1対1の指導
- 自分だけの独自カリキュラムで目標達成
- 志望校別の問題演習&添削指導
- 学習を24時間サポート
個別教室のトライには最短ルートでの合格を目指すトライ式難関大合格コースが設置されており、実績のある教師による徹底した管理・サポートが受けられます。
また自習室を解放しているので、授業以外の時間も集中して学習できる環境が整っています。
個別教室のトライについて詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にして下さい。
まとめ
浪人生の平均勉強時間とスケジュールから推測すると、浪人するなら最低でも平日は4時間以上、休日は8時間以上は勉強した方がいいことが分かります。
浪人は、自分との戦いに打ち勝つ事で志望校に合格する事ができます。
自分に負けずに勉強して、夢の志望校に合格しましょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「浪人生の勉強時間」に関してよくある質問を集めました。
浪人生の平均勉強時間は?
浪人生を対象としたアンケート結果によると、平均勉強時間は平日は4~6時間が最も多く、休日は10~12時間勉強している人が最も多くなっています。
もちろん勉強時間が長ければ必ず合格できるというわけではありませんが、ライバルの平均勉強時間を参考にして自分の勉強時間の目安を決めるとよいでしょう。
浪人生の1日のスケジュールも紹介していますので参考にして下さい。
浪人生の一日のスケジュールは?
無事東大合格を果たした浪人生の一日のスケジュールによると、規則正しい生活の中で平日は約10時間、休日は約8.5時間勉強をしています。長時間勉強する際は適度に休息を取り、モチベーションを維持することが大切です。
浪人生の合格率や対策とは?
浪人生の第一志望合格率はおよそ10%と低く、浪人生活の中で成績を上げて第一志望に合格するのはかなりの努力と覚悟が必要になります。
そのため塾・予備校を活用することをおすすめします。記事では塾・予備校に通うことのメリット・デメリット、おすすめの塾・予備校を紹介しています。詳しくはこちらをご覧ください。
勉強法に関する新着コラム
-
【2021年度】金沢大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
金沢大学の対策方法、偏差値/難易度、併願校やレベルの近い大学についてまとめました。 記事内では受験対策をするのにおすすめの塾を紹介しています。 受験をお考え...
-
【最新版】東京大学地理の入試出題傾向や対策・勉強法につい...
今回は論述問題を中心に出題され最難関とされる東京大学地理入試の出題傾向から対策/勉強法・おすすめ参考書まで徹底解説します!東京大学を受験する方は必見です。
-
【最新版】生物・生物基礎の勉強・対策法、おすすめの参考書...
本記事では、生物と生物基礎の勉強法についてまとめました。 記事内では、生物・生物基礎の対策にオススメの参考書やオススメの塾を紹介しているので、是非参考にしてく...
-
【最新版】現代社会の勉強法・対策方法・オススメの参考書に...
本記事では、現代社会の勉強方法についてご紹介します。 記事内では、大学入学共通テストの現代社会の対策方法やオススメの参考書について解説しているので、是非参考に...
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...