【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験対策について
本記事では浪人生の勉強時間、浪人生の1日/年間のスケジュール・平均勉強時間・失敗する原因などについて詳しく紹介しています。
これから浪人しようか迷っている人や、すでに浪人することを決めた人は必見です。
浪人生活における大学受験対策についてはぜひこの記事を参考にしてください。
■まとめ
浪人生の一日の平均勉強時間
浪人生なら最低でも6時間は勉強するべき
まずは浪人生の平均勉強時間を見てみましょう。
下の表は浪人生が勉強している時間を平日と休日に分けたアンケートです。
勉強時間 | 平日 | 休日 |
---|---|---|
4時間未満 | 6% | 7% |
4~6時間 | 45% | 4% |
6~8時間 | 14% | 4% |
8~10時間 | 7% | 27% |
10~12時間 | 10% | 31% |
12時間以上 | 18% | 27% |
浪人生の平日の勉強時間
上記データより平日は最低でも4~6時間勉強している人が最も多いことが分かります。
学習習慣があまりついていない場合は、塾・予備校に通い長時間勉強することに慣れてしまいましょう。
浪人生の土日の勉強時間
表によると休日は10~12時間勉強している人が一番多くなっています。
8~10時間勉強している人、12時間以上勉強している人が同率2位です。
全体的に10時間前後勉強する人が多いので、目標が定まっていない人は10時間を目安に頑張ってみてください。
MARCH・早慶レベルを目指すなら10時間は必須
私立最難関である早慶レベルに合格するには個人差もありますが、合格者は毎日10時間以上勉強をしているといわれています。
もちろんこのレベルで戦うには勉強の質も非常に大事になってきますが、勉強の質も時間をかけている間に徐々に身に付いてくるものです。
なので10時間以上の勉強できる体力と精神力を付けることは合格への大きな鍵になります。
失敗する浪人生の原因と対処のコツ
浪人が失敗する原因は勉強時間と目標設定
失敗の原因①:一年あるからとスタートに遅れる
浪人を決めると、あと1年受験までの期間が延び、余裕が出てきてしまいがちです。
なかなかスタートをきれず、結果周りに差を付けられてしまうことがあります。
受験勉強が一度区切りを迎え、休憩したい気持ちも分かりますが、現役生は受験1年前から本腰を入れて勉強しているでしょう。
現状のレベルが足りていないがために浪人を選択しているはずなので、自分より上のレベルに追いつくために気を抜いてはいけません。
失敗の原因②:自己分析が甘い
なぜ受験に落ちたのか、合格レベルに達しなかったのか分析をせずに、やみくもに勉強をするのは勿体ないです。
現役で満足のいく結果が出なかった理由、浪人するに至った理由を考え、失敗を克服していくことが重要です。
まずは現状と第一志望校とのレベルの差、現役での受験勉強の反省点を考え、1年間のスケジュールを立て直しましょう。
浪人生が勉強時間を増やすためにおすすめの行動
①:早起きをして一日のスケジュールを習慣化する
学校がないと夜更かしをして好きな時間に起きてしまいがちですが、浪人生期間も早起きを心がけ規則正しい生活を送ることをおすすめします。
受験の際は朝から試験があるので体内のリズムを整えておくことが効果的です。
朝をダラダラと過ごしてしまうと1日中集中せずに過ごしてしまいがちです。
朝から勉強するスケジュールを立てて習慣化しましょう。
②:目標設定は細かくする
志望校合格という大きな目標を立てたら、模試の判定や偏差値の目標、問題集を何周するかなど目標をどんどんと細分化していきましょう。
人間は、小さな目標でも達成したという成功体験を積み重ねることで自信がついたりモチベーションが維持できるからです。
合格という目標を達成するためには、いつまでにどうなっておけばいいのか細かく考えておきましょう。
③:短い時間でいいから勉強してみる
浪人生は学校がない分、現役生よりも長い勉強時間を確保できますが、長時間集中することは初めのうちは難しいでしょう。
なのでまずは5分だけでも机に向かってみましょう。
短い時間でいいので勉強をしてみると次第に習慣化し、長時間の勉強で感じる負担も少なくなってくるでしょう。
【理想】浪人生の一日/年間のスケジュール
【一日編】浪人生の理想のスケジュール
以下のスケジュールは浪人で東京大学文科三類に合格した方のスケジュールです。
第一志望に受かった人のスケジュールなので、参考にしてみてください。
浪人生の平日のスケジュール
6:30 | 起床 |
9:00 | 講義 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 講義 |
17:00 | 休憩・移動 |
18:00 | 夕食・休憩 |
19:30 | 自習 |
22:30 | 入浴・リラックス |
23:30 | 就寝 |
平日の勉強時間は約10時間のようです。
睡眠時間はしっかり平均の7時間をとれていて、規則正しい生活ができていることが分かります。
自分の生活リズムが乱れていると感じている方は一度このスケージュールを試してみてはいかがでしょうか。
浪人生の土日のスケジュール
6:30 | 起床 |
9:30 | 自習 |
12:00 | 昼食 |
13:00 | 自習 |
17:00 | フリータイム・夕食 |
20:00 | 自習 |
22:00 | 入浴・リラックス |
23:00 | 就寝 |
土日のスケジュールは授業以外で約8.5時間の勉強に加えて、しっかりリラックスできる休息時間を設けていることが分かります。
いくら東大に合格する人でも必ずリラックスできる休憩時間を挟まないと集中力が持たないので、疲れが溜まっているなと感じたら一度生活を見直しましょう。
【年間編】浪人生の理想のスケジュール
夏までの期間のスケジュール
浪人生活を開始してから夏までの期間はまず、最初にこれまで勉強してきて疎かになっていた基礎の部分を徹底的に復習して、完璧にしましょう。
多くの浪人生はある程度の志望校が夏頃までには決まっていることが多いので夏が終わるまでには、志望校より1ランク下の大学のレベルを完成させて置くことを目標にしましょう。
秋から共通テストまでのスケジュール
秋からは演習問題を中心に解き始めて、志望校の過去問から傾向を掴んだり、解き慣れている状態に持っていく必要があります。
12月に入ったら共通テストの対策を開始しなくてはいけないので、この時期までに過去問で合格点が取れるレベルだと気持ちも楽になります。
私大・国立2次試験対策
共通テストが終わってからは私大・国立2次試験対策に全力で挑みます。
ここからはこれまでに使ってきた参考書をもう一度解き直したり、過去問で間違えた箇所をできるまで解くなど、復習に力を入れた勉強をしていきます。
浪人生の割合や合格率について
浪人生の割合
浪人生の割合は年々減少している
文部科学省の発行している「学校基本調査」からは1960年代の浪人の割合は30〜40%程度いることが当たり前でした。
しかし、令和元年のデータでは浪人生の割合が22.4%にまで下がっています。
また、少子高齢化によって現役生の人数も減ってきているので浪人生にとっては嬉しい状況になりつつあります。
男女別に見た浪人生の割合
性別 | 浪人率 |
---|---|
男性 | 26.10% |
女性 | 18.00% |
このデータは令和元年の現役合格者数から算出しています。
浪人生の割合は男性の方が多いようで、これは女性の大学進学率の低さが影響しています。
多浪生の割合
浪人数 | 割合 |
---|---|
1浪 | 76.10% |
2浪 | 13.40% |
3浪 | 4.30% |
4浪 | 2.10% |
5浪 | 1.10% |
こちらも同様に令和元年のデータから算出されています。
3浪以降はなかなか珍しいようです。
多浪生のほとんどは医学部志望者や最難関レベルの国立大学の志望者になってくるでしょう。
浪人生の第一志望合格率は意外に低い
割合は約10%
実は、浪人生の第一志望の合格率は10%程度だと言われています。
記事の冒頭でも述べたように浪人生活に入ってから余裕を感じてしまい、思ったように勉強に身が入らないことが原因で現役以上の力が出せないこともあります。
なので、浪人すれば必ずレベルの高い大学にいけることではないと理解しておきましょう。
浪人生におすすめの塾・予備校
大手予備校の料金を比較
下記は大手予備校の入学金と1コースの年間費用の目安になります。
予備校 | 入学金 | 合計 |
---|---|---|
河合塾 | 7万円 | 70~110万円 |
駿台予備校 | 10万円 | 75~110万円 |
東進ハイスクール | 約10万円 | 70~110万円 |
代々木ゼミナール | 約8.8万円 | 70~100万円 |
予備校の年間費用についての記事を別で紹介しているので、気になる方はぜひ一度目を通してみてください。
【個別指導塾ならNo.1】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 1対1の完全マンツーマン指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
個別教室のトライを浪人生におすすめする理由
トライは生徒一人ひとりに合った講師を専門のツールによって選定します。
よって相性がいい講師の指導を受けることが出来るので効率よく授業することが出来ます。
トライはハイレベルな指導力と多くの合格実績を持つプロ講師が多く在籍しておりどの講師にあたっても全国的にレベルの高い授業を受けることが出来ます。
個別教室のトライの強み
トライはトライ式学習法を用いて生徒が志望している学校の受験合格、目標達成に導いています。
具体的には、双方向から授業を行うダイアログ学習法や、特典力が向上する習得➡習熟➡演習のサイクルなど現実的に成績が上がるような学習法を導入しています。
【難関大学専門塾】現論会
現論会の基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 高校生・既卒生 |
対象地域 | 新宿校・横浜校・柏校・大宮校・天王寺校 千種校・四条烏丸校・藤沢校・オンライン校 |
授業形態 | 個別指導 |
特徴 | 予備校以上の細かい学習計画で難関大合格が可能に |
現論会を浪人生におすすめする理由
現論会は難関大学専門塾にして浪人生も対象の学習塾なので、浪人生に向けたカリキュラムが別で用意されています。
そのため、浪人生は自分だけじゃないという孤独感を無くせるのと、周りと刺激し合いながら勉強をすることができるのでおすすめです。
現論会の強み
現論会の強みは全科目のオーダーメイドができる点です。
生徒の実力に合わせてオーダーメイドの科目を基に年間の学習計画を作成していきます。
また、年間計画を基に1日単位の週間計画を立てていくのでやるべきことに迷わず学習を進められます。
ついつい余裕を持ってしまう浪人生にはぴったりのカリキュラムだといえます。
【完全個別指導】TOMAS
個別指導塾TOMAS(トーマス)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
対象地域 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
指導法 | 完全1対1の個別指導 |
特徴 | 志望校合格逆算カリキュラムによるハイレベルな進学指導 |
TOMASを浪人生におすすめする理由
TOMASは志望校合格のために志望校の合格ラインから逆算された計画的なカリキュラムを組んでいます。
そのため合格までの道のりが目で見えるため、モチベーションを維持したまま学習し続けることが出来ます。
また、授業の進捗状況、理解度に合わせて随時修正を加えていくため、より現実的なカリキュラムで学習を進める事ができます。
TOMASの強み
TOMASは完全1対1の個別進学指導を徹底しています。
また、授業中には1対1の空間でホワイトボード1つを贅沢にそのまま使用して授業を行います。
そして、講師について授業内で指導をする講師と毎日の生活と学習進度について管理する担任の双方向から受験対策をサポートするので安心して学習に注力することが出来ます。
まとめ
浪人生の平均勉強時間とスケジュールから推測すると、浪人するなら最低でも平日は予備校や塾を除いて4時間以上、休日は8時間以上は勉強した方がいいことが分かります。
浪人は、自分との戦いに打ち勝って志望校に合格する事ができます。
自分に負けずに勉強して、夢の志望校に合格しましょう。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【中1数学】方程式の解き方を徹底解説!例題でコツ・ポイン...
こちらの記事では、中学一年生の数学で登場する方程式の解き方について解説しています。 つまづきやすいポイントの紹介から、例題を使った実際の行程の解説まで必見の内...
-
探求学習|積極的に学ぶ|教材だけでなく自分で課題を立てる
高等学校に導入される教育法を紹介|自ら学びに行く姿勢|生徒の主体性、または、課題解決をする力を補います
-
勉強計画表|勉強管理アプリ|勉強計画表を作成してくれる学...
どのような学習方法で成績が上がるのか、計画表を通して解説。そして、そもそも計画表をどうやって作成するのか、アプリ、学習塾の紹介。
-
宿題代行サービス|口コミ・評判、宿題代行サービス会社紹介...
宿題代行サービスは利用してもいいのだろうか?子供に悪影響を及ぼすのか?俯瞰的にサービスについて記事にまとめました。サービスを利用する前にまずはチェックを。
勉強法に関する人気のコラム
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...