【共通テスト古文】満点をとるための勉強法、対策法、塾、過去問を紹介
皆様、受験ライフいかがお過ごしでしょうか。
少なくとも、この記事に辿り着いたということは共通テストの古文に不安を抱いているということでしょう。
この記事を読めば必ず共通テスト古文満点に近づくことができます。
しっかりと対策し解き方を把握することで満点が取れる科目、それが古文です。
この記事では共通テスト古文の概要、対策方、満点のコツなどを紹介していきます。
■まとめ
共通テスト古文とは?
ここでは、共通テスト古文の難易度を解説していきます。
気になる方は、ご参照ください。
共通テスト古文の難易度
センター試験に比べて共通テスト古文の難易度は若干高く設定されています。
前者が平均点6割想定なのに比べ、後者は5割想定です。
単語や文法知識のみで解ける問題が減ったことなどが難易度の上昇の主な原因となっています。
問題形式について
設問 | 内容 | 配点 |
---|---|---|
1 | 語彙問題 | 15点 |
2 | 文法問題 | 7点 |
3 | 読解問題 | 7点 |
4 | 読解問題 | 21点 |
問題形式はこのようになっています。
それぞれに特徴や対策方法があります。
語彙問題
問1では傍線部の現代語訳が問われます。
本文の全体の内容を理解することで、より解答の精度を高めることができます。
しかし、基本的には基礎レベルの語彙を知っていれば解くことができます。
2024年度の共通テストでは「とみのこと」の現代語訳を答えさせる問題が出ました。
「とみ」が急だという意味ですから、その後の「のこと」と組み合わせて、急なことという意味になります。
このように語彙を知っていれば本文の内容を知らずとも解くことができます。
文法問題
問2では傍線部に関する文法知識、内容理解について問われます。
文法知識を地道に暗記していれば両方に対処することができます。
センター試験との変更点は主にここで、問2で内容理解を問われることはありませんでした。
2024年度の共通テストでは「傍線部A文章の語句や表現に関する説明として最も適切なものを選びなさい」という形式の設問でした。
この問題を難なく解くためにも後に説明する共通テスト古文のおすすめの対策法3つのうちの1つである「古文文法を身につける」を行うことを強くお勧めします。
読解問題
問3以降では本文の内容が理解できているのかが問われます。
英文の読解と同じように、単語と文法の知識両方が必要不可欠です。
2024年度の共通テストでは「空欄Ⅱに入る文章として最も適切なものを、次のうちから1つ選びなさい」というような形式の質問が出題されました。
また、後述している通り内容を理解するためにはテクニックもあります。
そのテクニックさえ覚えてしまえばさらに簡単に問題を解くことができます。
共通テスト古文対策はいつから始める?
文系受験生、2次試験で古文を利用する理系受験生、共通テストのみで古文が必要となる理系受験生の3パターンで対策を始める時期は異なります。
最初の2パターンの方は二次試験の国語対策をやっていく中で対策は万全になるので国語の勉強をする時期と同じで良いでしょう。
一方で3つ目のパターンの方は、8、9月に読解の基礎に必要な文法や単語の勉強、10月には共通テストの過去問を始めれば良いでしょう。
✔比較的古文は難易度が高い
✔読解問題の配点が高い
✔文章の内容理解と文法の知識が必要
共通テスト古文のおすすめ対策方法
- 古文単語を暗記する
- 古文文法を身につける
- 古文の常識を身につける
では、どのようにして共通テスト古文の対策をしていけばいいのでしょうか。
様々な対策方法があるとは思いますが、この3つだけ抑えるだけで十分高得点を狙えます。
古文単語を暗記する
1つ目は「古文単語を暗記する」です。
英語を勉強する時と同じく、まずは単語から学ぶことが大切です。
そもそも単語が理解できなければ文章を理解することができません。
「地味だな」「もっと手っ取り早い対策法ないの?」と思ったそこのあなた、これが最も手っ取り早い方法なのです。
そうすることによって安定して高得点を取る事が容易になります。
「英語の単語の勉強もあるのに時間が取れない、、」という人もいるかもしれません。
英単語であれば最低2000語覚える必要がありますが古文では、たったの300語だけで十分です。
古文文法を身につける
2つ目は「古文文法を身につける」です。
これも英語の勉強方法と同じです。
文法がわからなければせっかく覚えた単語もうまく活用することができません。
接続、活用、敬語の種類などを覚えれば十分です。
文法の問題集を読み、その後に問題を解き、間違ったものをもう一度解く。
これを繰り返すことで次第と記憶は定着していきます。
また、複数の参考書を解くのも良いですが、基本的に1冊の参考書を完璧に理解することが重要です。
古文の常識を身につける
最後に3つ目「古文の常識を身につける」です。
「単語と文法を覚えればもう完璧だろう」「いや、英語も単語と文法分かれば点数取れるじゃないか」と思っている方、一つ見落としてませんか?それは、古文が書かれた時代です。
当時の生活様式や常識は今の我々のそれとは大きく異なります。
内容が分からなかったり、間違って理解して点数を下げる原因になります。
これらは問題を解いていくだけでも身につくものではありますが、しっかりと理解することでより高得点に近づきます。
⇓古文の基礎対策をしたい人におすすめの塾・予備校はこちら⇓
✔地道に古文単語を覚えることが一番の早道
✔単語・文法を完璧にする
✔古文が書かれた時代の常識を理解する
共通テスト古文の満点のコツ
- 注釈とリード文を有効活用する
- スタートしたら最初にリード文を読む
- 常に文章の主語を意識する
注釈とリード文を有効活用する
まず解き始める前に、注釈とリード文を確認しましょう。
「あんな小さくて細かいもの読まなくていいかな」と思って飛ばしがちです。
しかし、問題を解くのに必要だからわざわざ書かれているのです。
読めば問題を解く際のヒントになります。
問題文を先に読む
注釈とリード文を確認したら、本文を読む前に問題文を先に読みましょう。
本文の内容、どこを注意して読めばいいのか先に知ることができます。
問題で何を聞かれるか分からないのに本文を読み進めるのは全くの愚策です。
問題内容を理解して、どんなことを問われているのかを理解してから本文を読み進めるといきなり本文を読むより理解度がより深まります。
主語を意識する
主語を意識することが、もしかしたら古文において最も重要であるかもしれません。
古文の主語は省略されることが非常に多いです。
そのため、動作主が分からず本文の内容を理解することが難しいのです。
主語を理解するためのコツが3つあります。
●出てきた人物名に印をつける
●助詞の読み取りを行う
●敬語の見極め
敬語は動作主によってその種類が異なります。
尊敬語は目上の人、謙譲語は目下の人に対して用いられます。
主語が明記されていなくてもこれを利用すれば誰から誰に対する行為なのか、動作主は誰なのかを容易に判断することができます。
✔問題の中の文章は必ず全てに目を通す
✔本文はなるべく後に読む
✔1文ずつ理解していく
共通テスト古文の過去問・時間配分
ここでは、共通テスト古文の過去問の紹介と、時間配分について解説していきます。
過去問が見たい、時間配分の目安が知りたいという方は是非参照してください。
共通テスト古文の過去問
出典:大学入試センター
ここまで読んできた方の中には、それでは一体古文の問題はどんな感じなのだろうと疑問に思っている方もいるかと思います。
その方のために実際の試験問題の一部を紹介しました。
資料の32ページから古文の問題です。
共通テスト古文の時間配分
現代文評論(第1問) | 20分 |
---|---|
現代文小説(第2問) | 20分 |
古文(第3問) | 20分 |
漢文(第4問) | 15分 |
見直し | 5分 |
上記が、共通テストの国語の時間配分となっております。
国語の試験時間は80分で、古文に時間使える時間は20分となっています。
普段の勉強の時から、時間を意識して学習に取り組むと、古文が時間内に終わるようになります。
✔共通テストの過去問を確認
✔古文の時間配分
✔普段の勉強から時間を意識
古文の基礎対策をしたい人におすすめの塾・予備校
はじめに、本記事で紹介するおすすめの塾・予備校を学年や授業形式、入会金で比較して紹介します。
塾名 | 入会金 |
---|---|
東進 | 30,000円 |
個別教室のトライ | 10,000円 |
東京個別指導学院 | 0円 |
スタディコーチ | 33,000円 |
家庭教師のアルファ | 0円 |
塾によって対象年齢や授業形式、入会金が違います。
特徴や料金についても詳しく説明しているので、気になる方は塾名をクリックしてご参照ください。
東進
東進の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
展開地域 | 全国各地 |
キャンペーン | 一日体験実施 |
指導形態 | 集団指導 |
最高の講師陣
東進には、経験と実力を兼ね備えた講師が集まっています。
東進では、幅広いレベルの授業と豊富なコースが揃っているため、それぞれの授業の生徒のレベルに合わせて、試行錯誤しながら授業を行います。
特に生徒が苦手になりやすい分野や重要ポイントなどは丁寧に分かりやすく教えてくれます。
メディアにも出るほどの有名講師もたくさん在籍しているので、そこも東進のが魅力である点でもあります。
ITを使った最先端の勉強
東進ではIT授業を取り入れており、最先端の技術を使って生徒の受講履歴やテストの成績などを全て管理しています。
最先端の記述を取り入れることによって勉強の効率も格段にアップします。
カリキュラムも生徒の状況に応じて常にアップデートをしています。
また、科学的根拠に基づいた工夫を取り入れて、より生徒の理解が速く深くなるような学習が可能です。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
東進の口コミ
東進の口コミを2つ紹介します。
一人一人に対して、とても良くヒアリングして下さり苦手科目の対策や勉強のやり方などを丁寧に根気よく教えて下さっています
また、子供の自宅学習のモチベーションも上がったようで学校の成績にも、とても良い影響があり良かったです。
苦手だった数学が、授業の質とサポートのおかげで克服できました。
分からない箇所は先生や講師が親身になって解説してくれ、わからないままにせずに質問できる雰囲気がありました。
また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できる環境もあり、互いに励まし合いながら成長できたことが嬉しかったです。
講師が親身になって教えてくれるとの声が多くありました。
質問がしやすいので、分からないことが分からないままになることがなくなります。
東進の料金
東進の料金は以下の通りです。
入塾金 | 30,000円 |
---|---|
高校生 | 10万~50万 |
浪人生 | 50万~70万 |
入塾金が30,000円かかります。
講義料は、受ける講義の数によって変わります。
予算内に収まる数だけ受講するようにしてください。
資料請求・体験申込みからの流れ
東進での資料請求や体験申し込みから入学までの流れをご説明します。
東進の公式サイトより、資料請求や1日体験の申し込みを無料でできます。
東進についてより詳しく知りたいという方は資料請求を、入会を迷っている方授業を体験してみたいという方は1日体験の受講をおすすめします。
全国の東進では、志望校合格に向けて頑張りたい生徒や成績アップに向けて勉強したい生徒がしっかりと目標に向かい仲間と切磋琢磨できる環境を作っていきます。
目標までに必要な授業数や講座を個別面談の中で共有し、学習のプログラムを一緒に考える時間を設けます。
面談後は現状の学力を確認するため、入学時学力診断テストを行います。
現状を把握することで今後の講座選択や進路指導に活かしています。
先ほどの入学時学力診断テストをもとに、目標達成や志望校合格のために必要な科目や講座数を考え、学習計画を立てていきます。
申込内容や必要書類を確認し、受講する校舎で手続きを行います。
受付してから7日間以内に、校舎は指定した方法でお支払いをお願いします。
テキストは入金を確認後に納品されます。
全国の東進では、
東進に興味がある方、ぜひ1度東進に1日体験をお試しください。
学校の近くやお住まいの近くの校舎は、公式サイトより検索することができます。
大手予備校のキャンペーン比較
ここでは、東進のキャンペーンを他の大手予備校のキャンペーンと比較しています。
大手予備校のキャンペーン比較 | |
---|---|
東進 | 一日体験 |
河合塾 | 【1講座500円】新高1生対象 進学お祝いキャンペーン |
駿台 | 無料体験授業(トライアルレクチャー) |
東進では1日体験を実施しており、どなたでも1日東進生の授業や指導内容について体験することができます。
最大2講座まで体験が可能で、体験受講する講座も複数の中から選ぶことができます。
無料体験を受けても、必ず入会する必要もなく、無理な勧誘もないので安心できます。
興味のある方は、ぜひ1日体験にお申し込みください。
個別教室のトライ
指導方法 | マンツーマン |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
特徴 | トライ式学習法 |
個別教室のトライの特徴
トライはマンツーマン指導にて授業を進めてくれます。
生徒一人ひとりに対して、カリキュラムを作成し、指導方法も変更されています。
また、トライの立地も駅近が多く、非常に通いやすくなっています。
個別教室のトライは長年の実績とノウハウがしっかりとあるため、安心して通塾することが出来ます。
専任制の講師
個別教室のトライでは、講師が専任制のため、季節講習のタイミングなどで、講師が変わることはありません。
また、専任制であるため、講師との交渉次第で直前でも時間割を変更することができます。
講師はいつでも変更無料であるため、自分に合わないと感じたらすぐ変更することができるので、安心です。
個別教室のトライの口コミ
個別教室のトライの口コミを2つ紹介します。
講師はとても優しく接してくれて、とても勉強に集中できる空間だった。
始めての塾としておすすめできる場所だと思う。
私の子供は、中学で部活に入っているので、個別のスケジュールで勉強できる環境がよかったと感じ、また大手で実績のある塾がよかったので、こちらを選びました。
実際に入ってみて、部活と塾の併用もしっかりとできていますし、本人も満足しています。
塾の先生も一つ一つ丁寧に指導してくれます。
集団が苦手な方、勉強が苦手な方でも親身になって成績を伸ばす手助けをしているという印象です。
指導方法に非常に配慮があり、生徒様だけではなく保護者様からの評価も高いです。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金は以下の通りです。
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 10,000円程度 |
月謝 | お見積シュミレーション |
教材費 | 要相談 |
入会金が10,000円かかります。
詳しい料金は公開されていないので、お見積シュミレーションからご確認ください。
東京個別指導学院
東京個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
展開地域 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県 |
指導形態 | 個別指導 |
多様な受験対策プラン
東京個別指導学院では、一人ひとりにあわせた受験対策プランを用意してくれます。
35年以上の指導実績で培った豊富な情報をもとに様々な志望校・入試方法に対応した学習プランで、最短距離で志望校合格を目指すことができます。
得点力を鍛える実践演習
東京個別指導学院では、入試の直前まで志望校の演習を通して得点力を鍛えます。
そして、ただ解くだけではなく、時間配分や正誤分析、解答を出すまでのプロセスなど、細かいとこまでこだわって指導してくれます。
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
東京個別指導学院の口コミ
東京個別指導学院の口コミを2つ紹介します。
最初は無料体験授業で質と雰囲気を体感でき教室長によるカウンセリングで息子の学習状況や進路希望なども聞いてくれたのが良かったです。
オーダーメイドの学習プランは私が教えるよりもずっと効率が良く息子のトータルの勉強時間はそこまで変わってないのに成績アップできました。
東京個別指導学院では、生徒一人ひとりに合わせた個別指導を行っているのが良いなと感じます。
1対1または1対2の授業で、じっくりと学習が進められる環境が整っているのは安心です。
また、効率的な学習をしていて、生徒の得意な単元から始めるため、無駄なく効率的な学習ができるなと感じました。
オーダーメイドのカリキュラムに沿って学習できるので、効率よく学習できるとの声が多くありました。
自分の学習状況に合った学習カリキュラムを組んでいただけるので、無理なく効率的に目標に向かって学習することができます。
東京個別指導学院の料金
東京個別指導学院の料金は以下の通りです。
東京個別指導学院の料金 | |
---|---|
入塾金 | 0円 |
設備費 | 2,200円~(/月) |
授業料 | お見積シュミレーション |
東京個別指導学院では、入会金が0円です。
詳しい料金は公開されていないので、お見積シュミレーションからご確認ください。
スタディコーチ
ここからは、スタディコーチの基本情報や特徴について詳しくご紹介します。
スタディコーチの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生~高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
エリア | 全国(オンライン) |
多彩なコースで生徒に合う指導
スタディコーチは生徒が必要とする勉強が行えるよう以下の多彩なコースを設けています。
- オンライン自習室コース
- 自主学習サポートコース
- 自主学習徹底管理コース
- 逆転合格実現コース
- 苦手科目克服コース
受験対策はもちろん、自主学習を効率よく行えるようにサポートしてくれるなどさまざまです。
また、生徒に合わせて学習計画を構築することで、いつまでに目標を達成できるのか知ることができます。
受験であれば、受験日から逆算して合格できる学力が身に付くまでしっかり勉強を教えてくれるのでおすすめです。
東大生が完全個別指導してくれる
スタディコーチは講師が全員現役東大生・早慶生であり、難関大学合格の経験から受験を中心に多くのことを教えてくれます。
誰しもが通る高校受験や大学受験において、良い結果が残せるよう徹底的にサポートしてくれるでしょう。
また、校舎やオンラインそれぞれに自習室が設けられているため、自主学習もしっかり行える環境が整っています。
自習室にも東大生が常駐しているので、わからないことがあればすぐに質問できるでしょう。
スタディーコーチの口コミ
スタディーコーチの口コミを2つ紹介します。
実際に厳しい受験を勝ち抜いた東大生なので、テスト対策や受験対策に説得力があります。
個人塾での講師経験を持つ方も多く、学生がアルバイト感覚で家庭教師をしているようなものとはレベルも違う感じです。
講師陣のレベルは高い。
教え方はもちろん、質問への対応や大学受験への心構えなどのアドバイスもしっかりもらえる。
週1の講義ということを考えると料金は高い感じがするが、内容は濃いのでコスパ的には悪くないと思う。
講師のレベルが高く説得力があるとの声が多くありました。
講師が全員東大生なので、質問に対する解説も分かりやすく理解しやすいです。
また、勉強方法など参考になるので、聞いてみることをおすすめします。
スタディーコーチの料金
スタディーコーチの料金は以下の通りです。
入会金 | 33,000円 |
---|---|
授業料 | 各コースによって異なる |
入会金は33,000円です。
授業料はコースによって変わります。
ここからは、各コースごとの料金を紹介していきます。
オンライン自習室コース | |
---|---|
お試しプラン | 14,800円/月 |
6か月プラン | 12,800円/月 |
12か月プラン | 9,800円/月 |
長期のプランの方が、1か月あたりの料金が安くなります。
自主学習サポートコース | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ/中学生~高校2年生 | お試しパック/月 | 39,800円 |
6ヶ月パック | 37,800円/月 | |
12ヶ月パック | 34,800円/月 | |
東大医学部生コーチ | お試しパック/月 | 59,700円/月 |
6ヶ月パック | 56,700円/月 | |
12ヶ月パック | 52,200円/月 |
自主学習サポートコース/高校3年生~高卒生 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | お試しパック/月 | 44,800円 |
6ヶ月パック | 42,800円/月 | |
12ヶ月パック | 39,800円/月 | |
東大医学部生コーチ | お試しパック/月 | 67,200円 |
6ヶ月パック | 64,200円/月 | |
12ヶ月パック | 59,700円/月 |
講師によって1か月あたりの料金が変わります。
医学部志望の方は、医学部の講師を選んだ方が、医学部入試について聞けるので、おすすめです。
自主学習徹底管理コース/中学生~高校2年生対象 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | お試しパック/月 | 59,800円 |
6ヶ月パック | 57,800円/月 | |
12ヶ月パック | 54,800円/月 | |
東大医学部生コーチ | お試しパック/月 | 89,700円/月 |
6ヶ月パック | 86,700円/月 | |
12ヶ月パック | 82,200円/月 |
自主学習徹底管理コース/高校3年生~高卒生 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | お試しパック/月 | 64,800円 |
6ヶ月パック | 62,800円/月 | |
12ヶ月パック | 59,800円/月 | |
東大医学部生コーチ | お試しパック/月 | 97,200円 |
6ヶ月パック | 94,200円/月 | |
12ヶ月パック | 89,700円/月 |
学年によって料金が違うので、注意してください。
逆転合格実現コース/中学生~高校2年生 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | 3ヶ月 | 79,800円/月 |
6ヶ月 | 77,800円/月 | |
12ヶ月 | 74,800円/月 | |
東大医学部生コーチ | 3ヶ月月 | 119,700円/月 |
6ヶ月 | 116,700円/月 | |
12ヶ月 | 112,200円/月 |
逆転合格実現コース/高校3年生~高卒生 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | 3ヶ月 | 84,800円/月 |
6ヶ月 | 82,800円/月 | |
12ヶ月 | 79,800円/月 | |
東大医学部生コーチ | 3ヶ月月 | 127,200円/月 |
6ヶ月 | 124,200円/月 | |
12ヶ月 | 119,700円/月 |
逆転合格実現コースには、お試しパックがないのでご注意ください。
苦手科目対策コース/中学2年生以下 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | お試しパック/1時間 | 6,500円 |
30時間パック | 6,250円/1時間 | |
60時間パック | 6,000円/1時間 | |
東大医学部生コーチ | お試しパック/1時間 | 9,750円 |
30時間パック | 9,375円/1時間 | |
60時間パック | 9,000円/1時間 |
苦手科目対策コース/高校3年生~高卒生 | ||
---|---|---|
東大生・早慶生コーチ | お試しパック/1時間 | 7,000円 |
30時間パック | 6,750円/1時間 | |
60時間パック | 6,500円/1時間 | |
東大医学部生コーチ | お試しパック/1時間 | 10,500円 |
30時間パック | 10,125円/1時間 | |
60時間パック | 9,750円/1時間 |
苦手科目対策コースでは、月単位ではなく、時間単位での料金設定となっていることにご注意ください。
スタディーコーチは、コースごとに様々な料金設定がされています。
自分の目標や予算と相談して、コース選びをしてください。
家庭教師のアルファ
続いて、家庭教師のアルファの具体的な指導の特徴を見ていきましょう。
家庭教師のアルファの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 幼児~高校生 |
展開地域 | 全国各地 |
指導形態 | 個別指導 |
プロ家庭教師がトータルサポート
家庭教師のアルファは厳しい採用基準を突破した限られた家庭教師のみが在籍しており、そんな家庭教師が授業から家庭学習までトータルでサポートしてくれるという特徴があります。
1対1による個別指導では生徒の学習状況や苦手科目などに応じて学ぶ内容を考えてくれるため、自分に適した学習が行えます。
また、勉強が苦手なお子さんでも継続的に取り組めるよう、少しずつ理解させていくことで自分でも勉強ができるんだという達成感を感じさせます。
生徒の勉強を総合的に管理しつつ、前向きに取り組めるようサポートしてくれるのが家庭教師のアルファの魅力といえるでしょう。
学習習慣を身に付けられる
家庭教師のアルファにて指導を受けると、授業だけでなく家庭学習の管理も合わせて行ってくれます。
家庭学習をしっかり行うことは目標の学力や受験に成功するためには必要なことなので、徹底的に管理します。
プロ家庭教師が生徒の学習状況を考慮して1週間分の勉強内容を細かく決めてくれるため、計画に沿って勉強を進めるだけで学力向上を目指せます。
勉強が苦手でも毎日少しずつ勉強していくと学習習慣を身に付けられるため、モチベーションを下げることなく継続していくことができるでしょう。
家庭教師アルファの口コミ
家庭教師アルファの口コミを2つ紹介します。
家庭教師アルファさんは先生方がみなさんとても丁寧で熱心に授業を行って下さいますので、子供達自身の勉強に対してのモチベーションもかなり上がってきているように感じており、感謝しております。
学校の授業の進み具合などにも合わせて分からなかったところや理解できなかった箇所を重点的に教えて下さいます。
実際に使用している中学の教科書に沿った指導をしてくださるので定期テスト対策が万全になり、かなり良い成績をキープすることができています。
また試験準備などにおける勉強の仕方のノウハウについてもきめ細かい指導をしてくださるので、効率的な勉強方法が自然に身に付きました。
講師が熱心に教えてくれるので、モチベーションが上がったとの声が多くありました。
講師がいつでも悩み相談や質問対応をしてくれるので、モチベーションの維持がしやすいです。
家庭教師アルファの料金
家庭教師アルファの料金は以下の通りです。
コース | 月間指導料金(税込) |
---|---|
小学生コース | 8,800円~ |
中学受験コース | 11,440円~ |
中学生コース | 8,800円~ |
中高一貫コース | 11,440円~ |
高校生コース | 12,320円~ |
あるふぁるふぁ(幼児)コース | 9,900円~ |
家庭教師アルファの入会金は0円です。
コースによって料金が違いますのでご注意ください。
家庭教師のアルファの料金
家庭教師のアルファの料金は、以下の通りです。
コース | 月間指導料金(税込) |
---|---|
小学生コース | 8,800円~ |
中学受験コース | 11,440円~ |
中学生コース | 8,800円~ |
中高一貫コース | 11,440円~ |
高校生コース | 12,320円~ |
あるふぁるふぁ(幼児)コース | 9,900円~ |
入会金、講師紹介料、講師交代費が0円なので、月額8,800円から受けることができます。
また、初期指導日から30日間で万が一満足いただけなかった場合は、全額返金保証もついています。
なので、後から講師との相性が合わないなどの不安が全額返金保証のおかげで無くせるでしょう。
小学生コースの指導内容は、以下の通りです。
コース名 | 対象学年 | プラン例 |
---|---|---|
小学生コース | 小学生 | やる気アップ |
学習習慣付け | ||
中学受験コース | 中学受験対策 | |
基礎学力向上特訓 |
学校のサポート以外にも中学受験に向けた対策も可能になるので、中学受験に向けた学習や対策を行いたいお子さまにもおすすめです。
他にも家庭教師のアルファでは、学習習慣を身に付けられるので毎日のルーティンが身に付くでしょう。
自分に合った目的で学習ができるので、詳しいコース情報は公式サイトからチェックしてみてください。
家庭教師のアルファの無料体験レッスン
家庭教師のアルファは、無料体験レッスンを実施しています。
無料体験レッスンの流れは、以下の通りです。
- お子さまの学習状況や進路などのヒアリング
- 無料体験レッスン開始
- 翌日から指導開始可能!
無料で体験レッスンが受けられるので、気になる方は一度受けてみるといいでしょう。
公式サイトから簡単にお申込みができるので、気軽にお申込みをしてみてください。
✔個別教室のトライはマンツーマン指導
✔東京個別指導学院はオンラインでも受講可能
満点を取るためのおすすめ参考書•問題集
「色々説明されたけど、じゃあどの参考書、問題集で対策すればいいの?」そんな疑問に答えるべく最もおすすめしたい2つを紹介したいと思います。
Z会共通テスト実戦模試
このテキストは、3つの良い点を含んでいます。
1つ目が「目の付け所」です。
共通テストの設問形式別に、頻出項目、解く上での着眼点などの「目の付け所」がしっかりと示されています。
そして2つ目が「正解を導く三段回」です。
【解くための必要項目をチェック】→【文脈に照らした解釈】→【各選択肢の検討】という三段回で過去問を徹底的に解説しています。
そして最後が「オリジナル問題」です。
巻末に古文・漢文各3題のオリジナル問題が用意されています。
この参考書で学んだことを遺憾なく発揮する場が用意されているのです。
マドンナ古文常識217パワーアップ版
ユーモアを交えつつ古文常識がわかりやすく丁寧に紹介しています。
堅苦しい文章ではないので勉強の息抜きとして読むことも出来ます。
他の科目で行き詰まった時に読んで気持ちを明るくしつつも知識も蓄えることのできる参考書というのは中々ありません。
✔解き方からしっかり学びたい方はZ会共通テスト実戦模試がおすすめ
✔古文常識を身につけたい方はマドンナ古文常識217がおすすめ
まとめ
古文とは非常に得点を取りやすいですが、難易度もそれなりに高い科目です。
単語、文法、古文常識をしっかりと抑え、注釈とリード文を有効活用、問題文を先に読む、主語を意識するテクニックを使いこなせば確実に高得点を取ることができます。
そんな低い難易度にも関わらず共通テスト全体の25%の点数を占めます。
まずは古文単語、文法を確実に覚えて、内容をすぐに理解出来るようにしましょう。
古文は難易度が比較的高いのでしっかりとした対策が必要です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
-
【入谷・三田】クレオスタディについて紹介!口コミ、コース...
入谷と三田に2校舎を展開している、小中学生向けの学習塾「クレオスタディ」について紹介している記事です。特徴はもちろん、コースや料金、口コミも記載していますので是...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...