ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【倫理】共通テストで9割とれる勉強法とは?おすすめの参考書もご紹介
更新日 2024.4.10

【倫理】共通テストで9割とれる勉強法とは?おすすめの参考書もご紹介

カテゴリ

大学入試に挑む際、どの科目で受験に挑むか悩む人もいると思います。

今回は、共通テスト科目を選ぶときに視野に入る倫理についてご紹介します。

大学受験に向けて倫理を学習するメリットやデメリット、さらに効果的な学習方法やおすすめの塾、おすすめの参考書もご紹介したいと思います。

画像

東進ハイスクール(東進衛星予備校)

新課程入試対策にも対応
★予備校業界最強の実力講師陣による最高品質の授業
★東大・京大・早慶・上智など日本一の現役合格実績
過去100万人の東進生のデータを用いて最適な指導を実現

_

共通テストの倫理について

_画像

センター試験と共通テストの倫理の違い

出題形式の違い

まず、2020年度のセンター試験の出題傾向はこちらです。

大問番号 内容 配点
第1問 青年期・現代社会分野 28点
第2問 源流思想 24点
第3問 日本思想 24点
第4問 西洋近現代思想 24点

共通テスト倫理と社会科目を比較

ここでは、共通テスト倫理と社会科の共通テストの特徴・出題傾向を比較します。

倫理 教科書や資料集からの知識事項を踏まえた思考力や表現力を問う問題
世界史 歴史的な出来事の背景を原因・結果・影響などを踏まえて文章で伝える問題
日本史 資料、グラフなどを読み取り、問題文が意図している答えを導き出す問題
地理 分布図、統計図を読み取り、文章で表現する問題
政治経済 多くの情報から必要な情報だけを読み取り、解答を導き出し、判断力を問う問題
現代社会 法律の条文、憲法について流れを問われる問題。また、時事問題も出題される傾向も

このように全体的に知識を単純に問う問題よりも、思考力、判断力を問う問題が多く出題されるようです。

教科書、資料集だけを読んで理解するだけでなく、流れを自分で説明できるように意識して勉強しましょう。

↓↓2023年度の共通テストの倫理の出題傾向↓↓

大問番号 内容 配点
第1問 源流思想 24点
第2問 日本思想 24点
第3問 西洋近現代思想 24点
第4問 青年期・現代社会分野 28点

センター試験とは、問題構造が変化しましたが、出題分野や配点に大きな変化はありません

共通テストもセンター試験と同様の全問マーク式です。

設問数は5問ほど減っており、問題は易化しました。

共通テスト倫理の特徴

共通テストの問題内容としては、センター試験の問題よりも考えさせる問題が多く出たようです。

ここでは、共通テストの倫理の特徴をご紹介します。

倫理の特徴
  • 絵画や写真などの資料問題が出る
  • 暗記だけで太刀打ちできない、思考力が問われる
  • 他の社会の科目よりも暗記量が少ない
  • 大学の二次試験に活かせない可能性がある

資料問題が出る

センターテストと比べ共通テストでは、絵画や写真などの資料問題が多く出題されたようです。

共通テストの倫理では、教科書以上の難易度が出題されることはないので、しっかり復習することが大切です。

思考力が問われる

大学受験で必要となってくる倫理は、思考力を問われる問題が多くなっています。

そのため、倫理は他の社会の科目に比べ、暗記だけで太刀打ちすることができません

知識を踏まえて考察する力をつけると良いでしょう。

暗記量が少ない

共通テストで倫理は、他の社会の科目と比べて暗記量が少ないです。

倫理は範囲が狭いため覚えなければならない単語の量も少なく、よく考えればわかる問題も多く存在します。

このことから共通テストの倫理の準備は比較的少ない負担・時間で行えます。

大学の二次試験に活かせない

倫理は、二次試験で倫理を使って受験が行える大学が少なく、大学の二次試験に活かせない可能性があります。

そのため、倫理を勉強するということは「共通テストのためだけ」になってしまうことが大半です。

しかし、理系の人が共通テスト科目を選ぶ際に、地理や世界史、日本史を選択するのは非常に負担が大きいと考えられます。

そのようなときに倫理を選択するのはよい選択かもしれません。

二次試験対策も行える学習塾はこちら

★センターと共通テストで問題はあまり変わっていない

★考えさせる問題が多く出題される

★各科目の特徴を踏まえて科目選択するとよい

【共通テストで9割!】倫理の勉強法

_画像

【結果につながる】身につく勉強法

倫理の良い勉強法
  • 勉強法①:全体像をつかむ
  • 勉強法②:人物ごとの主流な流れを意識する
  • 勉強法③:比較して覚える
  • 勉強法④:出題形式に慣れる

勉強法①:全体像をつかむ

共通テスト倫理の身につく勉強法として1つ目に挙げられるのが全体像を掴むというやりかたです。

倫理は範囲こそ短いですが基本的には世界史や日本史、現代社会などの科目と勉強の仕方は同じです。

単語だけで覚えるのではなく、時代の流れやその時代ごとの主流な考えを理解しましょう。

勉強法②:人物ごとの主流な流れを意識する

共通テスト倫理の身につく勉強法として2つ目に挙げられるのが人物ごとの主流な考えを整理するというやりかたです。

「時代の流れ」で全体像をつかめるようになったら、人物ごとに整理してみることで理解が深まるでしょう。

自分なりでいいので人物ごとの考えや、出てくる言葉の意味を整理してみましょう。

勉強法③:比較して覚える

共通テスト倫理の身につく勉強法として3つ目に挙げられるのが比較で覚えるというやりかたです。

それぞれの人物ごとや時代ごとに整理して覚えることで、実際の試験でもすんなりと答えが導きだせるでしょう。

例えば比較は以下のように行います。

  ホッブス ロック ルソー
自然状態 自然権をもつ個人による闘争状態 万人が比較的自由・
平等で平和な状態
万人が自由・平等・
自給自足の理想状態
自然権 自己保存の権利 生命・自由・財産権 自由・平等
社会契約の内容 自然権を統治者に
譲渡する。
国家に自然権の一部を
信託する。
抵抗権・革命権あり
自然権を共同体に
譲渡する。一般意志を
人民が担う。

このように人物とジャンルに分けて表などを作り、比較して覚えると頭の中で整理されます。

勉強法④:出題形式に慣れる

共通テスト倫理の身につく勉強法として4つ目に挙げられるのが共通テスト倫理の形式に慣れることです。

共通テスト倫理の問題は、ただ単語や流れを覚えていればよいというものでもなく、問題の中で考えなければならない問題も多々あります。

このような他にはない形式に慣れておくためにも、共通テスト倫理の過去問を解いたり、問題をこなすことが必要となってきます。

失敗しやすい勉強法

倫理の悪い勉強法
  • 流れで覚えず単語ばかり覚える
  • 復習を行わず演習ばかり行う

単語ばかり覚える

共通テスト倫理の失敗しやすい勉強法の1つ目は、単語ばかり覚えるというやりかたです。

倫理も世界史や日本史と同じように流れで覚えるべきです。

人物の思考の中で単語の意味を理解しなければ意味が無いのです。

演習ばかり行う

共通テスト倫理の失敗しやすい勉強法の2つ目は演習ばかり行うというやりかたです。

共通テスト倫理は演習後の復習が大事です。

どこが覚えきれていなかったのか、どこが理解できていなかったのかを演習後にきちんと復習しましょう。

そうでないと、いくら演習をこなしても力になりません。

大学受験をしっかりサポートしてくれる塾はこちら

★単語ばかり覚えるのはNG

★流れを整理・全体像を掴む

★比較で覚えると記憶しやすい

共通テストの倫理におすすめの参考書・問題集

_画像

ここでは、倫理の学習におすすめの参考書や問題集をご紹介します。

共通テスト倫理におすすめの参考書

●【参考書】『共通テスト 倫理の点数が面白いほど取れる本』

●【参考書】『蔭山の共通テスト倫理』

●【参考書】『倫理用語集』

●【問題集】『大学入学共通テストへの道 倫理』

●【問題集】『共通テスト総合問題集 倫理』

【参考書】『共通テスト 倫理の点数が面白いほど取れる本』

_画像

参考書名 大学入学共通テスト 倫理の点数が面白いほどとれる本
筆者 村中和之
出版社名 KADOKAWA
価格(税込) 1,430円

図や写真が多いため、視覚的にも勉強しやすく、さらに流れもつかみやすい参考書です。

要点が絞って説明されているので、倫理を勉強すると決めたらまず最初に手にするべき参考書と言えるでしょう。

【参考書】『蔭山の共通テスト倫理』

_画像

参考書名 蔭山の共通テスト倫理
筆者 蔭山克秀
出版社名 学研
価格(税込) 1,540円

蔭山克秀先生によるわかりやすい解説により、倫理思想の流れをつかむことができます。

また、共通テスト攻略のための「1問1答集」がついているので知識の定着にもピッタリです。

【参考書】『倫理用語集』

_画像

参考書名 倫理用語集 第2版
筆者 濱井修 監修/小寺聡 編
出版社名 山川出版社
価格(税込) 880円

この山川の用語集シリーズは社会科目それぞれにあり、どれも人気のシリーズです。

7種類の倫理の教科書の内容を網羅しており、解説も分かりやすく、問題の頻出度も示してあるので便利です。

また重要人物にはコラムもついていて理解が深まります。

【問題集】『大学入学共通テストへの道 倫理』

_画像

参考書名 大学入学共通テストへの道 倫理
筆者 大学入学共通テストへの道 倫理 編集委員会 編
出版社名 山川出版社
価格(税込) 1,430円

試験を分割して章ごとに問題の対策を行うことができます。

この本と参考書を併用することで、過去問演習知識の体系化を両方行うことができます。

【問題集】『共通テスト総合問題集 倫理』

_画像

参考書名 2022共通テスト総合問題集 倫理
筆者 河合塾
出版社名 河合出版
価格(税込) 1,210円

河合塾の模試や予想問題集を収録した参考書です。

共通テスト対策本として人気があります。

出題形式や難度、時間配分が総合的に分析されていて、演習問題も充実しています。

✔参考書と問題集の併用がおすすめ

✔参考書で流れを理解

✔問題集で演習練習

大学受験におすすめ学習塾

ここでは、大学受験をサポートしてくれる塾・家庭教師についてご紹介します。

東進

_画像

東進の基本情報
対象学年 中学生~高卒生
地域 全国各地
指導形式 映像授業

実力講師陣による映像授業

東進は映像授業を行ってるからこそ、質の高い授業を受けることができます。

大学受験を知り尽くした選び抜かれた講師陣が授業を実施します。

生徒のレベルごとに、生徒が苦手な部分も熟知しているので分かりやすい授業を提供しています。

映像授業なので、時間にとらわれず授業を受けることができるので、部活や課外活動が遅い時間までかかっても大丈夫です。

対面授業で、「○○先生の授業を受けたいけど、部活があって受けられない」という心配もありません。

担任・担任助手による指導

東進は映像授業ですが、校舎では担任・担任助手と呼ばれるスタッフによる指導も行われています。

校舎で実施されるチームミーティングでは、5人程度の生徒が集まり、一週間の学習計画を立てたり、お互いに切磋琢磨したりすることによって、刺激を受けることができます。

「自分一人で勉強するとサボってしまう。」、「学習の計画を一緒に立ててほしい。」という人にぴったりです。

圧倒的な合格実績

東進は日本一の合格実績を誇ります。

以下は2023年入試の旧帝、早慶の合格実績です。

学校名 合格者数
東京大学 845名
京都大学 472名
北海道大学 468名
東北大学 417名
大阪大学 617名
九州大学 507名
早稲田大学 3,523名
慶應義塾大学 2,218名

東京大学、京都大学など、難関大学に多数の合格者を出しています。

東進の料金について

東進の料金は一人ひとり異なるため、公開されていません。

詳しくは、お問い合わせにてご確認ください。

↓↓詳細はこちら↓↓

スタディコーチ

_画像

スタディコーチの基本情報
対象学年 中学生~高卒生
地域 全国(オンライン)
指導形式 個別指導

東大生・早慶生が生徒を指導

スタディコーチの大きな強みは東大生や早慶生が授業を直接していることであり、難関大学合格の知識をフル活用して生徒の勉強を手助けしてくれます。

学生講師だけど十分な学習はできるの?と不安な方は毎月100名限定で無料体験指導を実施しているため利用してみてください。

実際に利用した人からは「勉強以外のアドバイスをもらえた!」「学習報告を毎回してくれたから安心」といった満足のいく声が多くあります。

また、指導講師だけでなくサポート担当のスタッフもいるため、進路指導や何かトラブルが起きても安心です。

オンラインで遠方にいても利用可能

オンラインにて対面同様の授業を受けられるのがスタディーコーチの特徴です。

全ての指導に共通することですが、担当コーチとの学習計画会議にて生徒がどのように勉強を進めればよいのかあらかじめ決めてくれます。

そのため、その学習計画に基づいて勉強に取り組むだけで効率よく成績を上げることができるでしょう。

オンライン指導ではオンライン上で自習室を完備しており、現役東大生が教室長として常駐しているため、わからない問題があればすぐに質問可能です。

自習でも効率の良い勉強ができるのは非常に良い点といえるでしょう。

↓↓東大生による個別指導↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

大学受験予備校のトライ

_画像

大学受験予備校のトライの基本情報
対象学年 大学受験生(新高3生、高卒生)
地域 全国各地(北海道から九州まで)
指導形式 完全個別マンツーマン授業

大学受験予備校のトライとは、全国に展開する大学受験に特化した個別指導塾です。

完全個別カリキュラム

一人ひとりの今の時点での学力と志望校合格に必要な学力から、合格に向けた学習の進め方をオーダーメイドで科目別・単元別に明確にします。

また、月別・週別にも個別カリキュラムを作成することで、常に必要な学習量と学習範囲が明確になり、計画的に勉強を進めることができます。

充実したサポート

大学受験予備校のトライのサポートは非常に充実しています。

例えば、気軽に受験相談ができるチャットサポートでは、わからなかった問題をいつでも質問することができ、現役難関大生や難関大を卒業した大学受験専門チームが丁寧に対応してくれます。

また、難関大生のコーチが毎週の学習を一緒に振り返る週次コーチング面談も実施しています。

↓↓【大学受験予備校のトライの詳細はこちら!!】↓↓

個別指導塾TOMAS

_画像

個別指導塾TOMAS(トーマス)の基本情報
対象 小学生・中学生・高校生・高卒生
対象地域 東京・神奈川・埼玉・千葉
指導法 完全1対1の個別指導
特徴 志望校合格逆算カリキュラムによるハイレベルな進学指導

個別指導塾TOMASとは、首都圏を対象に展開する難関校への高い合格実績を誇る学習塾です。

個別指導塾TOMASの強み

個別指導塾TOMASの強み
  • 完全1対1の進学個別指導
  • 妥協のない志望校選び
  • 圧倒的な合格実績

TOMASでは、生徒1人に対して講師1人で対応する完全1対1の指導が行われます。

講師はホワイトボードを使いながら、生徒が理解できるまで詳しく説明してくれます。

また、自分の志望校から逆算したカリキュラムで学習を進めることができるので、無駄なく効率的に学習を進めることができます。

TOMASは難関校への圧倒的な合格実績が魅力です。

ここでは、2023年度のTOMASの大学合格実績をご紹介します。

学校名 合格者数
東京大学 9名
京都大学 2名
東京工業大学 10名
一橋大学 5名
早稲田大学 161名
慶應義塾大学 110名
慶應義塾大学(医学部医学科) 4名
東京慈恵会医科大学(医学部医学科) 10名

TOMASは東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應大学など最難関大学の合格者がたくさん出ています。

1対1の個別指導なのに授業環境が贅沢に整っており、個別のカリキュラムで進めていくため、このような合格実績になっています。

個別指導塾TOMASの料金

TOMASの料金は学年や受講回数によって異なります。

詳しくは下記からお問い合わせください。

↓↓料金を知りたい方はこちら↓↓

まとめ

_画像

今回は大学受験に向けて倫理を学習するメリットやデメリット、さらに効果的な学習方法やおすすめの塾、おすすめの参考書をご紹介しました。

共通テスト倫理は学習の負担が比較的軽く、高得点を狙える教科です。

今回紹介したことを参考にしながら、効果的な倫理の学習を進めてみてください。

画像

スタディコーチ|オンライン完結型

●どこでも現役東大生・早慶生が専属で個別指導
●学年や目的に合わせた個別カリキュラム
●生徒の立場に最も近しい先輩兼学習コーチとして効率の良い学習法を指導

_

画像

TOMASの春期講習実施中!

自分だけの受験対策カリキュラム
★弱点完全克服から志望校対策の完全1対1プラン
★個別の合格逆算カリキュラム
自由に組める自分に最適なカリキュラム

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「倫理の勉強法」に関してよくある質問を集めました。

倫理を選択するメリット・デメリットとは?

倫理を選ぶメリットとは、倫理は社会のほかの科目に比べて暗記量が少ないということです。デメリットとしては、大学の二次試験で倫理試験を行っている大学が少なく、二次試験には活かせないということです。詳しくは記事に記載しています。ぜひ参考にしてみてください。

実力が付く倫理の勉強法とは?

倫理の身につく勉強法は、まず全体像をつかむことが大切です。次に人物ごとの主要な流れを確認しましょう。知識がついてきたら記憶を定着させるために、比較して覚えましょう。そして、実際の過去問題に取り組み、対策をしましょう。詳しくは記事に記載しています。

倫理の勉強におすすめの参考書・問題集とは?

共通テストの倫理におすすめの参考書・問題集は、5つ挙げられます。まず、全体の流れをつかむためには、『共通テスト 倫理の点数が面白いほど取れる本』と『蔭山の共通テスト倫理』を使用しましょう。次に『倫理用語集』を使って知識を定着させましょう。そして、『大学入学共通テストへの道 倫理』や『共通テスト総合問題集 倫理』を使って問題に慣れましょう。詳しくは記事に記載しています。参考にしてみてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→