【実際どうなの】宅浪は成功するの?経験談と宅浪の心得を解説!
浪人をする時、まず始めに思い浮かぶことは予備校に入ることだと思います。
その一方であまりメジャーではないですが、宅浪をするという選択肢もあります。
宅浪と聞くと、良くないイメージを持つ方が多いのではないでしょうか?
「しんどそう」、「多浪しそう」、「生活リズムが崩れる」
こうした意見が多くある気がします。
しかし実際の所、宅浪がどんな感じなのかをはっきりと理解している方はあまりいないのではないでしょうか?
そこで本記事では、宅浪の実態やメリット・デメリット
そして宅浪の際に気をつけるべきことについて解説します。
また宅浪についてだけでなく、おすすめの予備校についても紹介していきます。
【実際どうなの】宅浪生の成功談・失敗談
宅浪は実際にはどんな感じなのでしょうか?
以下に、宅浪経験者の成功談と失敗談をまとめました。
【体験談】宅浪の成功談
予備校時代のが勉強に集中できなかった。
宅浪にしてからは毎日、平日ガラガラで誰もいない図書館に行って勉強してたから、リラックスして勉強できた。
俺は高校の時から授業で教わったことはほとんど理解できなくて、定期テスト前に自分で勉強して理解するタイプだった。
だから宅浪して自分で勉強に向き合った結果伸びたんだと思う。
【体験談】宅浪の失敗談
人間的には成長できたと思うけど受験結果は微妙
集中持続しない 鬱になりやすい
体験談から、自己管理が得意な人が宅浪に向いていると言えそうです。
その一方で、宅浪は集中力が持続しないなどのリスクもあると言えます。
また宅浪をやり切ったとしても、受験結果が芳しくない場合もありそうです。
✔︎自己管理が得意な人は宅浪に向いている
✔︎宅浪は集中力が持続しないなどのリスクがある
✔︎宅浪をやり切ったとしても受験結果が芳しくないことも
【注意】宅浪するうえで気をつけたいこと4点
宅浪をして受験を突破することは十分可能ですが、注意すべきことがいくつかあります。
覚悟を決める
宅浪をしたいのであれば、まず強い覚悟を持つことが不可欠です。
宅浪を最初から最後まできちんとやり切ることは想像以上に難しいです。
「塾に行くのがめんどくさい」・「そんなに勉強する気がない」というネガティブな理由で宅浪を選ぶことは非常に危険です。
段々と負の連鎖にハマってしまい、ただ家に居ただけで全く勉強をすることなく受験の日を迎えてしまうこともあります。
生活習慣を崩さない
生活習慣を崩さないことを徹底しましょう。
生活習慣が崩れると、勉強に悪影響を及ぼします。
また、1度失った習慣を取り戻すのは難しいです。
自己管理を徹底して、淡々と受験勉強の日々を過ごすことが求められます。
周りと比べない
予備校に通っている受験生と自身を比べることも非常に危険です。
周りと自分を比べて、意味もなく落胆したり焦ったりしても勉強の習慣に悪影響が出るだけです。
「宅浪で絶対に受かる!」という強い覚悟を持って、常に自分と向き合い戦い続けましょう。
学習計画を毎日立てる
学習計画を毎日立てましょう。
宅浪では高校のように、先生が自分の学習を管理してくれるわけではありません。
計画を立てず漠然と勉強を進めても、学力は全く向上しないでしょう。
計画をしっかりと立てて、目的を持って勉強に励みましょう。
✔︎覚悟をしっかりと決めて己と向き合う
✔︎生活習慣を崩さない
✔︎学習計画をきちんと立てる
【通えるなら】予備校をすすめる理由
上記で解説してきたように、宅浪はきちんと自己管理をすることができるのであれば成功することは可能です。
しかし、金銭的な事情などの理由が無いならば、予備校に行くことをおすすめします。
なぜ予備校に通ったほうがいいのか?
その理由を解説していきます。
生活リズムが整う
予備校に通うと生活リズムが整います。
生活リズムを整えることは勉強の習慣を持続する上でとても重要です。
毎日授業が組まれる予備校に通えば生活リズムが自然と整うので、高い集中力を保ちながら勉強の習慣を継続できます。
刺激を得られる
予備校に通うと他の浪人生から刺激を得ることができます。
人間は1人だと怠けてしまう生き物です。
しかし同じ目標を持つ人が周りにいれば、その人から刺激を受けて互いに切磋琢磨し合いながら頑張れるものです。
また、1人で頑張り続けるのは思いの外しんどいです。
時に競い、時に励まし合うことのできる仲間がいる予備校に通うことは、勉強にいい影響をもたらすはずです。
正しい勉強法がわかる
予備校に通うと正しい勉強法がわかるようになります。
予備校に通うと講師の方々と触れ合う機会が多くなります。
そうした環境では、勉強のやり方に悩んだ時や成績が伸び悩んだ時に、即座に講師の方々から助言を仰ぐことができます。
これにより勉強の内容に無駄が減り、学力向上に必要な勉強法をだんだんと理解していくことができます。
✔︎予備校に通うと生活リズムが整う
✔︎予備校に通うと刺激が得られる
✔︎予備校に通うと正しく勉強できる
【ハイクオリティな指導】低価格でおすすめ学習塾は?
【入会金なし!】城南予備校DUO
城南予備校DUOの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生・高校生・浪人生 |
指導形態 | 個別指導・少人数指導(DUO指導)・集中授業(合宿) |
エリア | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
自習室情報 | 完備 |
特徴 | AIを使った自立学習・プロ講師による指導・徹底したICT管理 |
AIを活用した新しい予備校
南予備校DUOは新しい時代の新しい学習を提案する予備校です。
AI×ヒトの力で、大学合格の先にある自己実現を引き寄せることを目指しています。
大学合格後の自己実現までサポート
大学合格後の自己実現までサポートは、 AI技術を駆使した最先端の指導を提供できる点です。
AI教材atamaを使用した個別指導や、 ICTを活用した学習管理を通じて学生の学力を向上させ、第1志望校の合格を実現させます。
また、学生が実現したいと考えている将来像を明確にすることで、大学合格の先にある自己実現を引き寄せるサポートもしています。
城南予備校DUOの料金
城南予備校DUOの料金(月額) | |||
---|---|---|---|
指導形式 | atama+個別授業 | DUO指導 | 集中授業(理社対策) |
高校生 | 12,000円(月4回) | 16,500円(1講座) | 89,800円(合宿費) |
城南予備校DUOの料金の具体例を上の表にまとめました。
なお、城南予備校DUOでは入学金はありません。
詳しく知りたい方は、直接問い合わせてみてください。
✔︎AIを駆使した最先端の教育
✔︎ICTを活用した学習管理
✔︎学生の将来の自己実現を徹底サポート
↓↓授業料・体験授業の問合せ↓↓ | |
---|---|
【東京都】立川校|蒲田校|自由が丘校|町田校|吉祥寺校|三軒茶屋校 【神奈川県】横浜校|藤沢校|溝の口校|たまプラーザ校|平塚校|新百合ヶ丘校 【千葉県】柏校 【埼玉県】南浦和校 |
まとめ
宅浪をして受験を突破することは不可能ではありません。
それは宅浪生の体験談からも確実に読み取れます。
しかし、生活リズムの調整や学習計画の完全自主作成など、自己管理を徹底することができなければ大きく失敗してしまいます。
ですので、全ての人におすすめできる選択肢とは言えません。
また予備校では、こうした課題を簡単に解決することができるので、自己管理が苦手な方には予備校の利用をおすすめします。
宅浪と予備校とでどちらにしようか迷っている方は、こうした点で自身がどちらに適性があるかをしっかり見極めたうえで判断してください。
塾・予備校に関する新着コラム
-
【最新版】四谷学院の特徴・料金から評判・口コミ/合格実績...
今回は四谷学院について特徴や料金、評判・口コミなど徹底解説しています。合格実績豊富な塾ですので、通塾をご検討の方は是非ご参考になれば幸いです。
-
【最新版】伸学舎の特徴・料金から評判・口コミまで徹底解説...
今回は伸学舎について特徴や料金、評判・口コミなど徹底解説しています。通塾をご検討の方は是非ご参考ください。
-
【最新版】学習塾アトムのコース・料金から評判・口コミまで...
今回は、首都圏に校舎を展開する個別指導塾・学習塾アトムの特徴からコース・料金、そして評判・口コミまで徹底解説します。さらに他の個別指導塾との比較も行なっています...
-
【最新版】ニスコパーソナルのコース・料金から評判・口コミ...
本記事ではニスコパーソナルの料金(月謝)、学習コース、評判・口コミについてまとめました。 夏期講習や冬期講習についてもまとめたのでニスコパーソナルに入塾を考えて...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライの評判口コミ・料金(月謝/授業料)|キャ...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや夏期講習の情報、講師や指導法まで詳し...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!