ホーム >> 学習関連コラム >> 勉強法 >> 【2024年度】神戸大学の偏差値、難易度、対策方法や併願校を解説
更新日 2025.4.3

【2024年度】神戸大学の偏差値、難易度、対策方法や併願校を解説

カテゴリ

神戸大学は関西の国立大学で3本の指に入ると言われており、10学部・15大学院など多数の機関を有する総合大学です。

今回は、そんな神戸大学の各学部の特徴や、倍率・偏差値などの入試情報、試験対策について詳しくご紹介します。

試験対策の項目では共通テスト・二次試験に分けてそれぞれの対策法について解説しています。

また、受験対策に効果的な塾も紹介していますので、神戸大学への入学を考えている方には必見の内容になっています。

ぜひ最後までご覧になってください。

神戸大学について

画像

神戸大学とは

神戸大学の基本情報
キャンパス 六甲台・楠・深江・名谷
学部 文・国際人間科学・法・経済・経営・理・医・工・農・海洋政策科学
全体の偏差値 55.0〜67.5

神戸大学の特色

神戸大学は10学部・15大学院を備える総合大学である利点を生かし、学部の枠を超えた教育部会を組織して全学的な体制で実施しています。

自分野の専門性を身につけた学生が他分野に関わる課題を学ぶことで、異なる分野での価値観や解決手法を理解し、異なる分野の学生と協力して様々な課題に取り組むことにより、学生の自主性・コミュニケーション能力などを身につけることを目的としています。

神戸大学の学部

学部 キャンパス 特徴 在籍者数
海洋政策科学部
(旧:海事科学部)
深江キャンパス 持続可能な海洋環境の利用のための研究を<行う 886名
国際人間科学部 鶴甲第1キャンパス/
鶴甲第2キャンパス
グローバル社会のさまざまな課題の解決を目指す 1,581名
医学部 楠キャンパス/
名谷キャンパス
専門知識と高度な技能を身につけた医師を育成する 1483名
経営学部 六甲台第1キャンパス 経営学・会計学・商学の分野で高度な知識を活かせる人材を育成する 1,198名
経済学部 人々の生活を豊かにするリーダー的人材を育成する 1,260名
法学部 法・政治の領域で国際的に活躍する人材を育成する 822名
工学部 六甲台第2キャンパス 持続可能な社会を実現するための技術や化学を研究する 2,469名
農学部 農場から食卓までの問題の解決により人類への貢献を目指す 703名
文学部 人間が作り上げた文化を多様な角度から考察する 462名
理学部 自然科学の基礎となる研究を行う 704名

在籍者数は2021年度のデータです。

神戸大学が有する10の学部には、文学部などの一般的な学部から、医学部や海洋政策学部など、日本には少ない学部もあります。

特に海洋政策学部は全国でも珍しく、日本有数の港湾都市である神戸という立地を生かした学部になっています。

✔︎10学部を備える総合大学

✔︎他分野と関わる学び

✔︎学生の自主性を育てる

神戸大学の難易度

画像

この項目では、偏差値や倍率といった神戸大学の難易度に関する情報を紹介しています。

また、難易度が近い他大学との比較も行います。

神戸大学の偏差値・倍率

学科や日程により偏差値や倍率は異なりますが、各学部の偏差値はこちらの表のようになっています。

学部 偏差値 倍率
文学部 62.5〜67.5 1.9~4.3
国際人間科学部 60.0〜67.5 1.9~5.8
法学部 62.5 2.5~3.1
経済学部 62.5 0.9~3.6
経営学部 62.5 3.1
理学部 55.0〜65.0 2.1~3.8
医学部 55.0〜67.5 2.0~4.3
工学部 57.5〜65.0 2.3~5.8
農学部 57.5〜62.5 1.2~6.9
海洋政策科学部 55.0〜60.0 2.5~4.7

※データは河合塾が算出した2023年度の入試結果に依拠するものです。

学部の種類が多いため、学内でも偏差値にバラつきが見られますが、全体的な難易度は高いです。

また、前期入試と後期入試では倍率が大きく異なるため、注意が必要です。

他大学と比較

まず、偏差値の近い大学、一つレベルの高い・低い大学をみていきましょう。

偏差値が近い大学 関西大学・関西学院大学
一つレベルの高い大学 同志社大学
一つレベルの低い大学 立命館大学

問題自体の難易度はそれほど高くありませんが、関西を代表する国立大学として人気が高いです。

併願校には関西の国立大学を受けることをおすすめします。

関関同立と呼ばれる関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学を受ける人が多いです。

✔︎偏差値は55から67.5

✔︎問題の難易度は標準

✔︎併願は関西の国立がおすすめ

神戸大学に合格するには

画像

それでは神戸大学入試にはどのような対策が必要なのでしょうか。

共通テストと2次試験に分けてそれぞれ見ていきましょう。

大学入学共通テストを突破するには

学科や日程により異なることはありますが、各学部の合格に必要な大学入学共通テスト得点率はこちらの表のようになっています。

学部 得点率
文学部 77〜84%
国際人間科学部 74〜83%
法学部 77〜84%
経済学部 76%
経営学部 76%
理学部 72〜82%
医学部 68〜85%
工学部 73〜83%
農学部 73〜80%
海洋政策科学部 70〜74%

人気大学なだけあってどの学部も必要な得点率が70%から80%ほどと高いことがわかりますね。

神戸大学は、共通テストの比率が高いことが特徴です。

共通テストで高得点を上げられなければ合格は困難なため、全教科で苦手科目を作らないように満遍なく学習しましょう。

共通テストの各教科の対策法は?

共通テストの各教科の対策法を紹介します。

是非参考にしてみてください。

英語

共通テストの英語は、リスニング・リーディングの2つの試験が用意されています。

リスニングは、一度しか読まれない問題が多く、注意を払って問題に取り組む必要があります。

聞き取れなかった問題に気を取られていると、次の問題も聞き取れなくなってしまう可能性があります。

そのため、一つ一つの問題ごとに気持ちを切り替えて取り組むようにしましょう。

リーディングは、問題の数がとても多いため、スピード感を持って落ち着いて取り組むことが必要です。

過去問などに取り組み、時間配分を意識して本番の練習をしましょう。

国語

国語は、古文・漢文を以下に速く時終わらせることができるかが肝となってきます。

そのために、単語帳などを用いて、できるだけ多くの古典単語を覚えておくようにしましょう。

現代文は、応用的な知識が問われているため、何度も過去問を解くなどして傾向を掴むようにしましょう。

数学

数学は、数1・Aと数2・Bの2つのテストがあります。

問題量が多いので、時間内に解き終わらせることができるように、過去問に取り組んで傾向を掴むようにしましょう。

模試を受けて、大問あたりにかける時間配分などにも意識できるといいでしょう。

理科

理科は、物理・生物・化学の分野で試験があります。

物理は、グラフを読み取ることができるかが問われる問題が出題されます。

教科書などの基本的な内容は、しっかり頭に入れて、プラスで応用的な問題に取り組んでおくと良いかもしれません。

化学は、幅広く出題されるため、全ての分野を満遍なく学習することが必要です。

教科書や資料集などの知識をきちんと頭にインプットして、模試などに取り組み傾向を掴むようにしましょう。

生物は、難易度が例年高く、教科書レベルの内容にプラスした知識が必要です。

現象が起こる理由などもしっかり頭に入れておきましょう。

社会

社会は、地理・世界史・日本史・倫理・経済があります。

どの科目も暗記科目であるため、インプット・アウトプットを行って、知識を深めるようにしましょう。

二次試験を突破するには

神戸大学の2次試験は標準レベル問題が多いと言われており、高得点での勝負となります。

基礎を満遍なく固めて、共通テスト同様に苦手科目もしっかりと克服しておくことで、確実に高得点を狙えるようにしましょう。

英語の出題傾向・対策

問題構成
  • 大問1:長文問題
  • 大問2:長文問題
  • 大問3:長文問題
  • 大問4:自由英作文問題

英語は長文が多く出題される傾向があるため、短時間で読解して処理する能力を身につけましょう。

また、字数制限のある記述問題が各大問に設置されているため、過去問を繰り返し解くことで慣れていきましょう。

国語の出題傾向・対策

問題構成
  • 大問3題(現代文・古文・漢文) ※経営学部以外の学部
  • 大問2題(現代文・古文 ※経営学部)
  • 大問1題(現代文) ※海洋政策科学部の一部学科

問題文の分量が多く、字数制限付きの記述問題が多いため、英語と同様に読解のスピード文章を簡潔にまとめる力が必要になってきます。

記述力が必要になってくる問題は、学校や塾の先生に添削してもらうと良いでしょう。

数学の出題傾向・対策

問題構成【理系数学】
  • 大問1:複素数・帰納法
  • 大問2:積分
  • 大問3:ベクトル
  • 大問4:微分
  • 大問5:微分・積分

※2021年度入試の問題構成

神戸大学の理系数学の範囲には数Ⅲも含まれており、解析に重きをおいた問題が大きい傾向にあります。

基礎知識が問われる問題も多いため、確実に得点を狙えるよう、苦手分野をなくしておきましょう。

問題構成【文系数学】
  • 大問1:複素数・数学的帰納法
  • 大問2:不等式の証明
  • 大問3:ベクトル・図形と計量

※2023年度入試の問題構成

文系数学ではベクトルや微分積分、整数などの基本分野が出題される傾向にあり、それらと証明問題の融合もよく見られます。

基本〜標準レベルの問題を繰り返し演習しましょう。

✔︎過去問の確認が大切

✔︎2次試験の難易度は標準

✔︎添削は塾の先生にしてもらう

神戸大学合格にオススメの塾

記述の添削や問題傾向を掴むことは1人では難しいですよね。

入試対策は短い時間でいかに効率よく学習できるかが大切です。

今回は神戸大学合格におすすめの個別教室のトライをご紹介します。

個別教室のトライ

画像

個別教室のトライの基本情報
対象 小学生~高校生
授業形式 マンツーマン授業
エリア 全国

プロ講師との完全マンツーマン授業

個別教室のトライは、厳しい採用試験を通ったプロの講師とのマンツーマン指導を受けられます。

120万人の指導実績から培ったノウハウで、生徒一人一人に最適なカリキュラムを作成します。

また、個別教室のトライはプロ講師のみ在籍していますが、もし生徒と相性が合わなかった場合、講師の交代が無料でできます。

生徒それぞれに最高の学習環境を整えるのが、個別教室のトライです。

豊富なコースラインナップ

個別教室のトライは学習習慣を身に着けるカリキュラムから、難関大合格コースまで幅広くラインアップされています。

難関大合格コースでは、神戸大学合格のためのコースも用意されています。

難関大合格実績豊富なプロ講師と、専門のコンシェルジュのサポートにより、最短で志望校合格まで導きます。

個別教室のトライの授業料

個別教室のトライは、一人ひとりにあったプランを提示しているため、授業料の詳しい詳細は公開していません。

詳しい詳細が気になる方は、こちらからお問い合わせしてみてください。

個別教室のトライの口コミ

個別教室のトライの口コミを紹介します。

先生達の熱心な指導に本当に助かっています。

来年は受験なので、私ももっと頑張りたいと思います。

料金は妥当な値段ではないでしょうか。

もっと早くから通っていればよかったです。

講師が熱心に教えてくれていると、保護者の方も安心できますよね!

昔は別の塾で教わっていましたが、わからないところや質問などが聞きづらい雰囲気で勉強も伸び悩んでいました

しかし、こちらに変えてからとても親切にしていただき、質問できるようになったと

生徒自身にピッタリの塾を見つけることができると学力も向上しますよね!

無料体験授業を受付中

_画像

無料体験授業の概要
内容 120分間の授業を無料体験
受付期間 年中いつでも
対象学年 全学年
対象校舎 全校舎

個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。

授業回数は1回で、120分間の授業になります。

個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。

また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。

万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。

無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ

①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする

②教育プランナー「トライさん」による学習相談

③無料体験授業をマンツーマンで受講

④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成

⑤お見積り・ご契約

担当講師を決定、指導開始

お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。

個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。

コース別の目的に合わせたカリキュラム

また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。

実際の実施コースの一例は以下の通りです。

個別指導トライのコース一覧
小学生
コースの詳細はこちら
学習基礎固め/学習習慣の定着
中学受験対策
習い事と両立
算数/英語対策
中学生
コースの詳細はこちら
公立/私立高校受験対策
学校の授業サポート
定期テスト/内申点対策
他塾との併用
高校生
コースの詳細はこちら
大学受験対策
定期テスト/内申点対策
総合型/学校推薦型選抜対策
英語資格検定対策

上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。

  • 学習基礎固め/学習習慣の定着
  • 中学受験対策
  • 英語や算数の重点的な対策も
 

小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。

 

トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。

 

また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。

 

加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。

  • 充実した高校受験対策
  • 定期テストの対策
  • 部活との両立も可能
 

中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。

 

公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。

 

また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。

 

加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。

  • 大学入試全般をサポート
  • 総合型選抜や推薦入試の対策も
  • 英検対策にも対応
 

高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。

 

志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。

 

また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。

 

加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。

 

もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。

 

個別教室のトライの公式サイトはこちら

↓↓【個別教室のトライの詳細はこちら!!】↓↓

関西個別指導学院

_画像

関西個別指導学院の基本情報
対象 小学生~高校生
授業形式 個別指導
エリア 京都府、大阪府、 兵庫県

生徒一人ひとりにあったオーダーメイドの学習プラン

関西個別指導学院では、生徒一人ひとりに合わせた完全オーダーメイドの授業プランを提供しています。

そのため、授業についていけなくなったりすることがなく、自分のペースで学習を進めることができるため、生徒も負担なく学習に取り組むことができます。

選べる担当講師

関西個別指導学院では、生徒一人ひとりにあった担当の講師を選ぶことができます。

無料体験授業を含め、はじめの何回かの授業を色々な講師が担当し、その中で生徒と最も相性の良い講師が担当の講師となります。

担当の講師は、かえることができるため、生徒の負担がなく塾へ通うことができる環境を提供しています。

関西個別指導学院の授業料

関西個別指導学院は、入会費と年会費が無料となっています。

一人ひとりに合わせた授業プランを提示しているため、授業料は公開していません。

詳しくは、こちらからお問い合わせをしてみてください。

関西個別指導学院の口コミ

関西個別指導学院の口コミを紹介します。

多少授業費は高いですが生徒2先生1の個別指導であり自習スペースが大きく個別に区切られており静かで集中できる空間もあり受験時や夏休みなどにとても使いやすく何度も利用してました。

自習室が大きく設けられていると、生徒も自習しやすいですよね!

先生方はすごく親身になって授業のカリキュラムや苦手なところをまとめた対策集を作ってくださるなど、成績を上げるために様々な事をしてくださりとても良い塾でした!

その生徒に特化した対策集を作ってくれるのは、生徒にとってありがたいですよね!

東京・関西個別指導学院の料金・費用

東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。

東京・関西個別指導学院の料金・費用
入会金 無料
授業料 授業料シミュレーションで確認する⇒
教材費

東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。

入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。

授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。

料金詳細はこちら

東京・関西個別指導学院のコース

東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。

学年 コース
高校生
コースの詳細を確認する⇒
大学受験対策
総合型選抜・推薦対策
定期テスト・評定対策
中学生
コースの詳細を確認する⇒
高校受験対策
推薦入試対策
定期テスト・内申点対策
小学生
コースの詳細を確認する⇒
中学受験対策
学習習慣定着サポート
英語検定対策

東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。

お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。

学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。

詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の校舎見学

_画像

東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。

東京・関西個別指導学院の校舎情報
校舎情報
(東京個別指導学院)
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉
【東海・九州】愛知・福岡
東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒
校舎情報
(関西個別指導学院)
【関西エリア】京都・大阪・兵庫
関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒

東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。

校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。

教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。

また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。

以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。

校舎見学のお申し込みはこちら

東京・関西個別指導学院のキャンペーン

東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン
学習相談
学習相談はこちらから⇒
勉強方法や学習の悩みを相談できる
受験相談
受験相談はこちらから⇒
受験情報収集に活用したり
受験対策を相談できる
体験授業
体験授業はこちらから⇒
希望科目を無料で受講できたり
担当の先生との相性など確認できる

東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。

全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。

東京・関西個別指導学院の学習相談

東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。

無料学習相談のポイント
  • つまずきの原因がわかる
  • 最新の受験情報がわかる
  • 勉強法や対策をアドバイスが受けられる

学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。

また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。

無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。

学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。

学習相談のお申し込みはこちら

東京・関西個別指導学院の受験相談

東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。

無料受験相談のポイント
  • 個別に最適化させた受験戦略がわかる
  • 豊富な受験情報を知れる
  • 相談を通じた最適な学習環境の提案

東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。

ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。

過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。

さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。

受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。

受験相談のお申し込みはこちら

東京・関西個別指導学院の体験授業

東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。

詳細は以下の通りです。

東京・関西個別指導学院の体験授業
  • 希望科目の授業を無料で体験できる
  • プロに学習・進路相談ができる
  • 相性や雰囲気を確かめられる

体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。

また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。

そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。

無料体験授業の流れとしては以下の通りです。

無料体験授業の流れ
  1. 無料学習相談
  2. 学習や授業内容の相談
  3. 実際に授業を体験
  4. 学習計画をご提案

体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。

また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。

詳細はこちら

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

個別指導学院フリーステップ

画像

個別指導学院フリーステップの基本情報
対象学年 小学生/中学生/高校生
展開地域 兵庫県に33校舎
授業形式 1:1又は1:2の個別指導
近くの校舎に無料資料請求 問い合わせフォーム

PDCAサイクルを活用した学習指導

個別指導学院フリーステップは、PDCAサイクルを意識してカリキュラムを設定しています。

そのため、どんな通塾目的の生徒でも、時期を問わずフリーステップに通い始めることが可能です、

カリキュラムが非常に柔軟であるため、定期テストの前や入試の直前に授業を追加したりすることができます。

厳選された指導力のある講師陣

個別指導学院フリーステップの講師は、採用率が30%という厳しい基準を満たした人のみが採用されています。

採用基準は、学力はもちろん、適正や人間性や性格など総合的に判断をしています。

採用後も、定期的な研修を通して、指導力を上げています。

フリーステップには、学習プランナーという役割もあり、生徒や生徒の家族と連絡を取り合い、現状の共有や計画通りに学習が進んでいるかを管理したりもします。

個別指導学院フリーステップの授業料

ここからは、個別指導学院フリーステップの授業料を学年別で見ていきましょう。

高校生の料金・授業料
入会金 11,000円(税込)
授業料 【無料】資料請求して確認
お得なキャンペーン情報 無料体験実施中
 
中学生の料金・授業料
入会金 11,000円(税込)
授業料 資料請求をして確認
お得なキャンペーン情報 無料体験実施中
小学生の料金・授業料
入会金 11,000円(税込)
授業料 資料請求をして確認
お得なキャンペーン情報 無料体験実施中

個別指導学院フリーステップでは、一人ひとり授業料が異なるため、詳細な金額を公表していません。

詳しい金額を確認したい方は、無料で資料請求をすると細かい授業料を確認することができます。

資料請求は30秒で完了し、そのあとメールにすぐ届くため、とても簡単に料金の調べることができます。

ぜひご活用ください。

個別指導学院フリーステップの口コミ・評判

最後に個別指導学院フリーステップの口コミ・評判をみてみましょう。

先生の教え方も非常に分かりやすいと子供自ら言っていましたし、通う事が楽しいようで休む事もなく率先して学んでいたので、親としても安心する事が出来ました。

また、授業では子供が得意としている箇所と苦手としている部分をしっかりと把握し、その両方を効率的に伸ばすスタイルでとても効率的だと感じましたし、実際に通い始めてからは着実に成績も上がったので、成果としてもきちんと実感する事ができとても良かったと思います。

個別フリーステップでは、苦手な英語と数学を重点的に教えてもらいました。

先生方は私の理解度に合わせて丁寧に教えてくれ、繰り返し復習することで基礎をしっかりと固めることができました。

その結果、自信を持って問題に取り組むことができるようになりました。

英語や数学の理解が追いつかないと感じるときでも、優しく丁寧に教えてくれるため、安心して質問することができました。

また、繰り返し演習することで徐々に理解が深まり、成績が上がったことが自信につながりました。

個別指導のメリットを十分に活かして、自分のペースで学習できたのが良かったです。

個別指導学院フリーステップでは、徹底的な個別指導で点数アップを狙うことができます。

無料体験キャンペーン実施中

個別指導学院フリーステップでは、現在無料体験授業を受付中です。

無料体験は1:2のコースかユニットコースを選ぶことができます。

さらに、無料体験後に入会をした方限定で、授業料4回分(80分×4回)が無料になります。

こちらも1:2のコースかユニットコースかのどちらかで選択することができます。

週に1回授業を受けたとすると、1ヶ月分の授業料が無料になるので、今ならとてもお得に入会することができます。

無料体験授業を受けても、必ず入会する必要はないので、興味がある方はぜひ1度フリーステップの授業を体験してみてください。

無料体験については、こちらからもお問い合わせが可能です。

フリーステップの詳細について

東進

_画像

東進の基本情報
対象 小学生~高校生
授業形式 プロ講師陣による映像授業
エリア 全国

東進の担任助手制度

東進では、大学受験のエキスパートによる担任助手制度を設けています。

担任助手は、過去の豊富な体験談やデータをもとに、一人ひとりにあった学習指導を行っています。

生徒は、担任助手とともに第一志望合格を目指して頑張ります。

実力講師陣による映像授業

東進の映像授業は、過去に多くの生徒を合格へと導いた実力のある講師陣による指導です。

ベテランによる授業は、過去に多くの生徒を見ているため、学生たちがつまずく場所をよく理解しており、大変わかりやすい授業となっています。

生徒の興味を引くような授業を行っているため、生徒の勉強に対するモチベーションも向上するでしょう。

東進の授業料

東進の授業料について紹介します。

費用 料金
入会金 33,000円
担任指導費 44,000円~
通期講座受講料 82,500円
模試費 12,650円~
講習講座費 19,250円~

紹介している料金は、一部となっているため詳しい詳細が知りたい方は、こちらからお問い合わせしてみてください。

東進の口コミ

東進の口コミを紹介します。

映像授業なので向き不向きがあります。

誰の授業とるかによっても様々です。

多くの講師の中から自分でセレクトして授業を受けることができるのは、いいですね!

教材は自分の得意不得意に合わせて提供してくれます。

もらった教材を使い、映像授業を自分のペースで受けることができます。

自分のペースで学習を進めることができると、負担なく塾に通うことができそうですね!

1日無料体験実施中

_画像

東進では1日無料体験を受付中です。

概要は以下の通りです。

1日無料体験の概要
対象学年 高校生
対象校舎 全国1,100校舎以上
全国の対象校舎を確認する⇒
体験料金 90分授業×2講座が無料
無料体験の料金詳細はこちら⇒
体験内容 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能
体験内容の詳細を確認する⇒

東進では、大学受験コース高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。

東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。

東進のおすすめポイント
  • 実力派講師による授業
  • 一人一人に最適なスケジュール
  • 基礎知識の習得と志望校対策
  • 学力とモチベーションを上げる担任指導

東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。

何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。

また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。

さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます

各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。

東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。

1日無料体験の詳細はこちら

大手予備校の料金比較

大手予備校の料金比較
予備校名 入会金 授業料
東進 33,000円(税込) 3,850円/1コマ
料金の詳細はこちら⇒
駿台 33,000円(税込) 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例)
河合塾 33,000円(税込) 資料請求により開示

大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。

授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。

駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。

また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。

東進の講座について

東進の講座例をご紹介していきます。

受講講座例
英語
受講講座の詳細はこちら⇒
新難度別システム英語 文法論Ⅱ
英語D組・基礎力強化教室
有名難関大<逆転合格>
へのスーパー総合英語
数学
受講講座の詳細はこちら⇒
数学ぐんぐん [応用編]
数学Ⅱ -標準- 三角関数
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量
現代文
受講講座の詳細はこちら⇒
現代文記述・論述トレーニング
物理
受講講座の詳細はこちら⇒
ハイレベル物理 力学

上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。

事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。

東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。

1日無料体験の当日の流れ

  1. ガイダンス
  2. 校舎見学
  3. 授業を実際に受講
  4. 高速マスター基礎力養成講座の受講
  5. 個別面談・学習相談

東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。

まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。

その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。

そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。

なお、体験授業は1コマ90分となっています。

体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。

東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。

1日無料体験の詳細はこちら

画像

東進ハイスクール(東進衛星予備校)

1日無料体験授業実施中!
★予備校業界最強の実力講師陣による最高品質の授業
★東大・京大・早慶・上智など日本一の現役合格実績
過去100万人の東進生のデータを用いて最適な指導を実現

_

神戸大学の学生の卒業後の進路は?

_画像

大学を選ぶ際に、気になる項目として、「卒業後の進路」が挙げれると思います。

神戸大学の学生がどのような進路に進んでいるのかを紹介します。

 
分野 社名
建設 大橋組、ダイダン、竹中工務店
製造 味の素、伊藤園、富士通、コクヨ、資生堂
電力・ガス ENEOS、大阪ガス、関西電力
運送・倉庫 日本航空、関西空港
情報・通信 楽天、野村総合研究所、NTT
卸売・小売 住友商事、兼松
新聞・放送 関西テレビ放送、読売新聞
金融 三菱UFJ信託銀行、野村證券、三井住友銀行
その他 官公庁、他大学などの大学院

紹介したものは、一部のため詳しい詳細が知りたい方は、神戸大学のホームページより見てみてください。

✔卒業後は、色々な分野の就職先に進んでいる!

✔大手に進んでいる人が多い!

まとめ

画像

今回は関西で人気の国立大学である神戸大学の学部ごとの特徴や難易度、入試対策を解説しました。

神戸大学がさまざまな学問を学べる難易度の高い大学だということがわかったのではないでしょうか。

神戸大学を目指している方は、入試対策の項目を参考に学習を進めてみてください。

そして最後におすすめの塾として個別教室のトライをご紹介しました。

入試対策は早くに始めた方が周りと差をつけられ有利となります。

気になった方は無料体験や学習相談ができるのでお問い合わせをしてみてください。

画像

個別教室のトライ

無料体験授業受付中
入会金無料!
あなただけのトライ式学習法を提案!
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

【要点まとめ】神戸大学の受験について

神戸大学の受験について簡単に説明します。

神戸大学の偏差値は?

神戸大学の偏差値は55〜67.5です。

各学部ごとによって異なります。

学部ごとの偏差値が気になる方はこちらを参考にしてください。

神戸大学と併願受験するなら?

神戸大学と併願受験をするなら関西学院大学や関西大学がおすすめです。

難易度が近い大学を紹介しているので受験を考えている方はこちらを参考にしてください。

神戸大学の大学入学共通テストの得点率は?

神戸大学の大学入学共通テストの得点率は68〜85%で各学部によって異なります。

各学部の得点率を知りたい方はこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→