慶應義塾大学商学部┃偏差値・倍率・入試科目・評判・難易度まで徹底解説!
今回は慶應義塾大学の商学部を紹介します。
大学受験を控えているのに、「志望校選びがはかどらない」「慶應義塾大学に行きたいけど、どの学部がいいのだろう」などの悩みを抱えている方は多くいると思います。
そこでこの記事で慶應義塾大学 商学部の特色や偏差値、難易度などを見てみましょう。
またこの記事を読むことで慶應義塾大学 商学部の入試方法や対策方法、評判が分かります。
ぜひ参考にしてください。
■まとめ
慶應義塾大学 商学部の入試方式
それでは慶應義塾大学 商学部の入試方法について詳しく紹介します。
【数学が使える】A方式
東京大学や一橋大学を目指していて文系にも関わらず、2次試験レベルの数学の勉強をしている方、文系でも数学が得意だという方におすすめなのがA方式です。
A方式の入試科目と配点
A方式での入試科目は英語と数学、地歴です。
地歴は日本史、世界史、地理から1科目を選択することができます。
配点は英語が200点、数学が100点、地歴が100点の400点満点です。
英語でいかに得点を伸ばすかが合格のカギを握ります。
A方式の入試科目と配点
A方式の特徴はなんと言っても英語、数学、地歴という変わった入試科目です。
これは国公立大学受験者が受けやすい入試科目でしょう。
例えば東京大学や一橋大学を目指していて地歴はもちろん、2次試験レベルの数学の勉強をしている人や、他の国公立大学を目指していて理系にも関わらずセンター試験の地歴の勉強をしている人です。
ですから国公立大学を目指しながら併願で慶應義塾大学商学部を受ける人が多いです。
【小論文必須】B方式
慶應義塾大学といえば小論文のイメージがあります。
その方式がB方式です。
B方式の入試科目と配点
B方式での入試科目は英語と地歴、小論文です。
地歴は日本史、世界史、地理から1科目を選択することができます。
配点は英語が200点、地歴が100点、小論文が100点の400点満点です。
やはりB方式でも英語でいかに得点を伸ばすかが合格のカギを握ります。
また小論文への対策が個別に必要です。
✔︎英語と数学、地歴のA方式
✔︎A方式は国公立大学併願者向け
✔︎英語と地歴、小論文のB方式
慶應義塾大学 商学部の難易度について
慶應義塾大学 商学部の偏差値や倍率について
ここで慶應義塾大学 商学部の難易度を紹介します。
偏差値67.5!私立大学トップクラスの偏差値
慶應義塾大学の偏差値は以下の通りです。
方式名 | 偏差値 |
---|---|
A方式 | 65.0 |
B方式 | 67.5 |
小論文を用いたB方式の方が若干偏差値が高いということが分かりました。
しかしどちらの方式を選んでも文系の私立大学の中ではトップクラスの難易度であることが分かります。
しっかりとした入試対策が必要です。
私立一の人気を誇る慶応義塾大学の倍率
慶應義塾大学の倍率は以下の通りです。
方式名 | 2021年度倍率 | 2020年度倍率 | 2019年度倍率 |
---|---|---|---|
A方式 | 2.2 | 2.7 | 2.8 |
B方式 | 7.3 | 7.0 | 7.8 |
一般入試合計 | 3.1 | 3.5 | 3.7 |
こちらもA方式よりもB方式の方がはるかに倍率が高いということが分かりました。
これはA方式が数学と地歴が求められるという独特な科目選択であるため、A方式で受ける人が少ないということです。
A方式は受ける人が少ないけれど、かなりレベルの高い人々が受験をしているということを意味します。
慶應義塾大学 商学部の偏差値や倍率について
商学部で比較すると
早稲田大学にも商学部があります。
早稲田大学商学部の偏差値と倍率は以下の通りです。
方式名 | 偏差値 | 2021年度の倍率 | 2020年度の倍率 | 2019年度の倍率 |
---|---|---|---|---|
地歴・公民型 | 70.0 | 8.9 | 9.0 | 11.4 |
数学型 | 67.5 | |||
英語4技能型 | 67.5 |
この表を見ると早稲田大学の商学部と偏差値はあまり変わりませんが、地歴・公民を使った入試方法は早稲田大学の方が難易度が高いということが分かりました。
また早稲田大学の商学部は倍率が10倍前後と非常に高くなっています。
他学部で比較すると
ここで私立大学の文系の偏差値ランキングを見てみましょう。
70.0 | 慶應義塾大学経済学部 |
---|---|
早稲田大学政治経済学部 | |
早稲田大学商学部 | |
早稲田大学商学部 | |
67.5 | 慶應義塾大学法学部 |
慶應義塾大学経済学部 | |
慶應義塾大学商学部 | |
国際基督教大学教養学部 | |
慶應義塾大学法学部 | |
慶應義塾大学異文化コミュニケーション学部 | |
早稲田大学法学部 | |
早稲田大学教育学部 | |
早稲田大学文学部 | |
早稲田大学文化構想学部 |
慶應義塾大学商学部は日本の最難関私立大学トップ10に入ることが分かりました。
日本の名立たる私立大学と偏差値を争っています。
かなりの勉強量が必要でしょう。
✔︎B方式の方が倍率が高い
✔︎早稲田大学の商学部よりも易しい
✔︎日本の最難関私立大学
慶應義塾大学 商学部の入試対策
慶應義塾大学 商学部の科目と対策
それでは慶應義塾大学 商学部の入試対策について詳しく紹介します。
慶應義塾大学は学部によって傾向が全く異なります。
そのため各学部の対策が個別で必要となります。
①:商学部の外国語
どちらの方式でも英語は総合配点の半分を占めるため、英語は最重要科目となっています。
難易度は他の慶應義塾大学の学部と比べると易しいと言われています。
商学部らしい社会科学系の長文読解が配点の半分以上を占め、それ以外にも文法や語法の問題がでます。
長文読解では語彙を増やすことで内容理解ができるように勉強しましょう。
また文法問題では広く英語の基本的な使い方が問われます。
日頃からアウトプットすることで力をつけましょう。
②:商学部の数学
数学は難易度が年度によって大きく異なり、それによってA方式の合格最低点は前後する傾向があります。
数学では自分が解ける問題と解けない問題の見極めが重要です。
解けない問題は他の受験生の正答率も低い可能性が高いので、できる問題からしっかりと得点できるようにしましょう。
特に問題が難しい年は制限時間の70分では到底回答できないであろうという出題形式であることがあります。
③:商学部の社会科目
社会科目では比較的難易度が低いので、失点をしないようにしましょう。
日本史、世界史、地理の3科目でもちろん得点調整がされます。
歴史では9割を地理でも8割を目指しましょう。
また少ない文字数で説明や理由を論述することがあるため、覚えたことをしっかりとアウトプットする練習もしておきましょう。
④:商学部の小論文
商学部の小論文は、他の学部とも形式が異なりかなり独特です。
論文テストの中でロジカルシンキングや柔軟な思考力が問われます。
専用の参考書などもないため過去10年ほどの試験問題をさかのぼることで練習をしましょう。
✔︎英語が最重要
✔︎国公立大学との併願がおおい
✔︎小論文はかなり独特
慶應義塾大学 商学部の口コミ・評判
授業についての評判・口コミ
では実際に慶應義塾大学商学部に通っている学生の口コミを見てみましょう。
授業が分かりやすい
授業がとても丁寧で分かりやすいのでとてもいい大学なのでこの大学に入ってよかったです。
就職についての評判・口コミ
就職サポートもあり
私立校でだいぶ上なだけあってサポートはすごい。
困ったら先生に聞くべし
キャンパスについての評判・口コミ
キャンパス移動あり
アクセスが良く、大学2年までと、大学3年からのキャンパスが違います。
口コミでは様々な授業があり、さらに講師陣の指導も分かりやすく勉強が捗るといった評価が多く見られました。
また設備や施設も充実しており、サークルイベントなどのキャンパスライフといった面でも満足しているようです。
✔︎授業が分かりやすい
✔︎就職サポートもしっかり
✔︎キャンパス移動あり
慶應義塾大学 商学部受験におすすめの塾・家庭教師
では慶應義塾大学 商学部受験におすすめの塾・家庭教師を紹介します。
TOMAS
TOMASは質の高い個別指導を生み出すため優秀な講師陣を揃えています。
また東大コースや早慶コースなど志望校別のコースによって医学部医学科東大や早慶大などの最上位校への合格実績をたたき出しています。
そのため慶應義塾大学商学部を目指すうえでもおすすめの塾です。
TOMASの基本情報 | |
---|---|
指導対象 | 小学生、中学生、高校生 |
授業形態 | 個別指導 |
エリア | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
特徴 | ひと部屋に生徒一人に先生一人志望校合格逆算カリキュラム |
TOMAS 高校生のコース・指導内容
TOMASの高校生コースは東大コース、早慶コースに分かれています。
まずは志望校や志望学部の合格逆算プログラムをカリキュラムとして採用しています。
基礎力として高1・高2レベルの復習からセンター演習、過去問での実践演習を講師と1対1で行うことができます。
講師が目の前の生徒に対して100%集中して講義を行うため、確実に成績が伸びます。
TOMAS 高校生の料金
TOMASはコースによって料金が異なります。
そのためお近くの校舎に問い合わせが必要です。
口コミでは個別指導塾であったので高めではあるが良心的という評判があります。
とても良心的だったと思います。
料金体系は個別指導の塾としても高めですが、宿題や授業で使う問題集やテキストは月謝に含まれています。
スタディコーチ
スタディコーチはインターネットを用いたオンライン完結型の家庭学習サポートサービスです。
そのため都心から地方の学生まで場所を問わず指導を受けることができるだけでなく、生徒一人一人の志望校に合わせた完全オーダーメード型カリキュラムの作成ができます。
そのため地方に住んでいて慶應義塾大学商学部を目指すうえでもおすすめの塾です。
スタディコーチの基本情報 | |
---|---|
指導対象 | 小学生、中学生、高校生、高卒生 |
授業形態 | 個別指導 |
エリア | 完全オンライン |
特徴 | オンライン個別授業チャットでの質問対応で合格に直結 |
スタディコーチ 高校生のコース・指導内容
スタディコーチは生徒一人一人の志望校に合わせた完全オーダーメード型カリキュラムを現役東大生のコーチが作成してくれます。
厳しい中学受験・大学受験を講師陣が乗り越えてきたため、正しく効率的な学習指導ができ、また勉強ノウハウを教えてくれるのです。
学習も目的によって「逆転合格実現コース」「毎日の学習サポートコース」「オンライン個別授業コース」の3つに分かれます。
受験勉強の正しいスケジュールがわからない人や今やっている勉強や使用している教材が合っているか不安な人はぜひスタディコーチを頼るべきです。
スタディコーチ 高校生の料金
スタディコーチもコースによって金額が異なります。
以下は料金形態の表になります。
価格は全て税込み価格です。
コースの種類 | 月額 |
---|---|
逆転合格実現コース | ¥53,800~ |
毎日の学習サポートコース | ¥32,780(高校1年生/高校2年生)¥43,780(高校3年生/高卒生) |
オンライン個別授業コース | 1時間あたり¥4,950(高校1年生/高校2年生)¥5,500(高校3年生/高卒生) |
※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。
またカリキュラムや週のコマ数は担当の人と話し合って決めます。
無料体験学習もできるので気軽に相談してみてください。
✔︎志望校からの逆算カリキュラムのTOMAS
✔︎現役東大生の指導
✔︎完全オンラインのスタディコーチ
まとめ
今回が慶應義塾大学 商学部とさらに合格のためのTOMASとスタディコーチを紹介しました。
慶應義塾大学 商学部は偏差値も私立トップレベルで入試方式も他大学と比べて変わっています。
TOMASでは志望校から逆算したカリキュラム、スタディコーチでは現役東大生による入試対策をおこなってくれます。
この記事を大学選び、また学習塾選びの参考にしてください。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「慶應義塾大学 商学部」に関してよくある質問を集めました。
慶應義塾大学商学部の入試方式は?
慶応義塾大学商学部の入試方式には、2つの方式があり、A方式の入試科目は英語と地歴、数学です。B方式での入試科目は英語と地歴、小論文です。自分の志望校や適性によって入試方式を決めましょう。
慶應義塾大学商学部の入試対策をしてくれる塾は?
スタディコーチとTOMASがオススメの学習塾です。TOMASは志望校や志望学部の合格逆算プログラムのカリキュラムを個別指導で行ってくれるため、確実に成績が伸びます。スタディコーチは厳しい中学受験・大学受験を講師陣が勉強ノウハウを教えてくれます。講義のプロなので安心して任せることができます。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
【徹底解説】慶應義塾大学 環境情報学部の特徴は?入試対策...
今回は、名門慶應義塾大学の中でもSFC(湘南藤沢キャンパス)に門戸を構える環境情報学部について紹介していきます。 気になる倍率や、小論文やaoなどを利用した特...
-
上智大学法学部とは?偏差値・入試について・評判・難易度な...
上智大学法学部について徹底解説しています。各学部の偏差値と比較した法学部の難易度や各部門ごとの口コミなど詳しくご紹介しています。また、上智大学法学部に合格するた...
-
【大阪 茨木市】おすすめ塾ランキング!特徴や料金・口コミ...
こちらの記事では、大阪府茨木市の学習塾を9つ紹介しています。 それぞれの塾の特徴やコース・料金に加えて、口コミや塾の選び方のポイントも紹介していますので、是非...
-
【中2数学】連立方程式の解き方!例題を使った詳しい解説・...
こちらの記事では、中学2年生の数学で登場する連立方程式の解き方を解説しています。 つまずきやすいポイントに加えて、例題を実際に解いて解説していますので、連立方...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
個別教室のトライ|評判・口コミ、料金・授業料、講習会や教...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【最新版】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪人・...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!