ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 学習院大学の総合型選抜について紹介!倍率や出願条件、おすすめの塾など
更新日 2025.1.8

学習院大学の総合型選抜について紹介!倍率や出願条件、おすすめの塾など

カテゴリ

学習院大学は歴史ある都内の有名私立大学です。

さまざまな学問を学ぶことができる環境が整っており、学生はこの大学で好きな学問を究めながら社会で活躍する人材としての素養を高めています。

なお、この大学では総合型選抜を実施しており、この選抜を通じて多様なバックグランドを持つ学生を受け入れています。

そして、この総合型選抜を受験して学習院大学への入学を目指す学生は多いですが、しっかりとした対策を行わなければ合格は難しいです。

そこで、今回は学習院大学の概要や総合型選抜の倍率や出願条件などについて解説していきます。

また、総合型選抜におすすめの学習塾についても紹介していくため、そちらもぜひ参考にしてください。

学習院大学とは?

_画像

学習院大学の基本情報

学習院大学の基本情報はこちらです。

学習院大学の基本情報
創立日 1877年
学部 法学部・経済学部・文学部・理学部・国際社会科学部
キャンパス オール・イン・ワンキャンパス(東京都豊島区目白1丁目5―1)
偏差値 52.5~57.5
特徴 大学群「GMARCH」にも数えられる名門私立大学

学習院大学の特徴

学習院大学は明治時代の1877年に創設された歴史ある大学で、伝統ある学問と文化の大学として知られています。

そして、キリスト教精神に基づく教育理念のもと、学生たちに総合的な知識と人間性の育成を目指しています。

学習院大学の特徴の一つは、学問の幅広さにあります。

文学部、法学部、経済学部、理学部、国際社会科学部といった多彩な学部が存在し、専門性と総合性を兼ね備えたカリキュラムが展開されています。

これにより、学生は自分の興味や適性に応じて学問領域を選択し、深い専門知識を身につけることができます。

また、国際色が豊かな点も学習院大学の大きな特徴です。

留学プログラムや国際交流活動が盛んであり、学生たちは世界各国の学生と交流し、異なる文化や価値観に触れる機会が豊富です。

これにより、国際社会で活躍できる人材の育成が行えます。

学習院大学卒業後の進学先

学習院大学の卒業生の進路は就職が主流で、企業への就職が盛んです。

そして、就職先は多岐にわたり、運輸・通信、金融・保険、製造業などの様々な分野に進んでいます。

また、一部の学習院大学卒業生は学習院大学大学院や他大学大学院に進学しています。

このように、学習院大学は就職実績だけでなく学術的な分野での進学実績も豊富となっており、多様なキャリアパスの選択が可能です。

✔歴史ある私立大学

✔特徴的な5学部で構成

✔就職も進学も共に実績豊富

【最新】学習院大学の総合型選抜の倍率

_画像

学習院大学の総合型選抜の倍率
入試形式 学科 倍率
総合型選抜(AO) 国際社会科学部 2.7
学校推薦型選抜(公募制) 法学部政治学科 1
経済学部 1.1
文学部 1.2
理学部 1.3

総合型選抜は国際社会科学部でのみ実施しています

学部でも倍率は変わりますが、入試形式でも倍率は変わってきます。

自分に合った形式で受験しましょう。

他大学と倍率を比較すると?

学習院大学と偏差値の近い大学と、倍率を比較すると次の表のようになります。

ここでは、成蹊大学、成城大学、武蔵大学の総合型選抜と比較します。

大学名 倍率
学習院大学国際社会科学部 2.7
成蹊大学経済学部 3.3
成蹊大学法学部 2.1
成城大学経済学部 2.9
成城大学法学部 4.6
武蔵大学経済学部 2.2
武蔵大学社会学部 7.0

表から分かるように、学習院大学国際社会科学部の倍率は2.7倍であり、近いレベルの大学/学部と比較すると倍率は低めになっています。

そのため、比較的狙い目の大学であると言えるでしょう。

ただし実際に受験する大学を決める時は、倍率だけではなくその大学で何を学べるのかといったことも考慮することが大事です。

✔総合型選抜は国際社会科学部のみ

✔学校推薦型選抜(公募制)はどの学部もほとんど倍率が同じ

✔他の大学の総合型選抜と比較すると倍率は低い

学習院大学の総合型選抜

_画像

ここでは、学習院大学の総合型選抜について解説していきます。

学習院大学の総合型選抜についてよく知らないという方は、参照してください。

学習院大学の総合型選抜の特徴

学習院大学の総合型選抜は、独自の2段階の選考プロセスを特徴としています。

まず、1段階目では書類選考が行われます。

そして、志望理由書や英語資格試験の証明書などを提出して自己PRや学業実績などをアピールします。

この段階で学生の基本的な学力や志望動機が評価されます。

次に、2段階目では筆記試験、面接、小論文などが実施されます。

学部によっては英語での対応が求められ、応用的な知識やコミュニケーション能力が試されます。

このステージでは学生の総合的な能力や専門的な興味・志向に焦点が当てられており、より具体的で深い理解が求められます。

このように、学習院大学の総合型選抜は単なる学力だけでなく、個々の個性や将来の展望を見据えた選考プロセスとなっており、学生一人ひとりの総合的な素養を評価しています。

学習院大学の総合型選抜におすすめな人

学習院大学の総合型選抜におすすめな人物は、単なる学力だけでなく総合的な素養や個性を備えた志高い学生です。

まず、書類選考では独自性や将来の目標を明確に表現できる志望理由書が求められます。

また、2段階目の試験では知識だけでなく、柔軟な思考力やコミュニケーションスキルが必要です。

なお、学部によっては英語での対応が求められるため、語学力も重要です。

そのため、自己表現が豊かで学際的なアプローチが可能な生徒が適しています。

✔2段階の試験

✔英語力も重視される

✔学力以外の個性が重要

【最新】学習院大学の総合型選抜の入試情報

_画像

こちらでは、学習院大学の総合型選抜の入試情報について紹介します。

【2024】学習院大学総合型選抜の出願期間から入学手続きまでの日程

2024年度入試の学習院大学総合型選抜(AO)の出願期間から入学手続きまでの日程です。

学習院大学総合型選抜の出願から入学手続きまでの日程
願書受付期間 2024年10月18日(金)~10月23日(水)
第一次選考合格発表 11月22日(金)10:00
最終選考検定料納付期間 11月22日(金)〜 11月29日(金)
最終選考 12月7日(土)
最終選考合格発表 12月13日(金)10:00
入学手続締切 2024年1月9日(木)

学習院大学総合型選抜は、2次審査があるため、1次審査が受かって気を緩めないように気を付けましょう。

出願受付期間は短いので、出願忘れには気を付けてください。

学習院大学の総合型選抜出願条件

学習院大学の総合型選抜の出願条件は学部によって異なりますが、高校卒業見込みまたは卒業済みであること、一定の基準を超える英語の資格試験に合格していることなどが求められます。

具体的な条件としては、「TOEFL iBT®(ITP 除く)62 点以上」、「TOEIC® L&R + TOEIC® S&W 910 点以上」などの基準が設けられています。

また、高校での成績が全体で3.8以上であることや志望学科での強い学習意欲、特定の科目について履修見込みまたは履修済みであることも求められます。

そのため、志望学部の募集要項をしっかりと確認した上で、こうした項目をクリアできるように日々努力することが必要となります。

学習院大学の総合型選抜の出願書類

学習院大学の総合型選抜の出願書類は学部によって異なりますが、どの学部でも調査書や推薦書、志望理由書などは必ず求められます。

また、学部によって外国語検定試験の成績証明書や写真、大学4年間の活動計画表なども求められるため、志望学部の必要書類は事前にしっかりと確認しましょう。

学習院大学総合型選抜の過去の志願者数・合格者数

下記の表は、学習院大学国際社会科学部の過去3年間の志願者数と合格者数をまとめたものです。

2024年度 2023年度 2022年度
志願者数 合格者数 志願者数 合格者数 志願者数 合格者数
109人 40人 112人 27人 105人 44人

志願者数は毎年ほとんど同じ人数で約100人です。

募集人数は20人となっているので、毎年募集人数よりは多くとっていることが分かります。

合格者数は毎年平均して40人程度で、半分以上の方が不合格となっていることが分かります。

✔高校卒業はマスト

✔英語力も求められる

✔学習意欲も重要

学習院大学で総合型選抜を実施している学部

_画像

こちらでは、学習院大学の中でも総合型選抜と学校推薦型選抜を実施している学部について紹介します。

学習院大学で推薦入試を実施している学部
総合型選抜 国際社会科学部
学校推薦型選抜 法学部
経済学部
文学部
理学部

国際社会科学部

国際社会科学部は、学習院大学で唯一総合型選抜を実施している学部です。

学習院大学の国際社会科学部は、国際社会学科が唯一の学科として用意されています。

この学科では、社会科学の5つの分野である「法学・経済学・経営学・地域研究・社会学」を幅広く学び、国際的なビジネスの場で求められる能力の基盤を築き上げることを目指しています。

そして、国際社会科学科では、法学の法令や国際法、経済学の市場経済や国際経済、経営学の組織論や国際経営など、多岐にわたる分野を網羅的に学びます。

これにより、学生は異なる学問領域からの視点を融合し、国際社会での問題解決に対応できる総合的な能力を養います。

さらに、国際社会科学科では英語教育にも力を入れています。

そして、英語の4技能(聞く・話す・読む・書く)の強化を行っており、特に3年次にはすべての授業が英語で行われるなど、英語を活用した高度な学問の習得を促進しています。

法学部

学習院大学の法学部は、法学科と政治学科の2つの学科から構成されています。

法学科では、法律に関する広範な知識を学ぶことができます。

基礎的な法律科目として憲法、民法、刑法などが含まれており、学生は段階的に法学の基本を習得します。

また、応用的かつ先端的な法律科目も取り入れられており、経済法、租税法、知的財産権法などについても学びます。

これにより、学習院大学の法学部は幅広い法律分野に対応できる専門家の育成を目指しています。

政治学科では、政治学、国際関係論、社会学などの幅広い科目を勉強できます。

さらに、メディアや政策の実務についても総合的に学べます。

政治学科では理論的な知識だけでなく、現実の社会や国際政治の動向に即した実践的なスキルの養成も重視されています。

そして、学生は多岐にわたる政治や社会の側面に触れながら、将来的なリーダーシップや専門的なキャリアの基盤を築くことができます。

経済学部

学習院大学の経済学部には、経済学科と経営学科の2つの学科があります。

経済学科では社会問題との結びつきの強いテーマに焦点を当てており、社会問題について深く理解するための経済理論や経済史に関する専門知識を学びます。

一方、経営学科ではあらゆる企業で必要とされる「組織における課題解決力」に焦点を当てています。

ヒト、モノ、カネ、情報など、組織内外の要因を様々な角度から学び、研究します。

また、経営学科のカリキュラムは実践的であり、学生は企業や組織での現場で即戦力となる能力を身につけられます。

このように、経済学部では学際的なアプローチを重視し、経済と経営の視点から幅広い社会課題に対処するための専門家を養成しています。

文学部

学習院大学の文学部は、哲学科、心理学科、英語英米文化学科などの8つの学科から構成されています。

これらの学科は異なる視点から人文科学を探求しており、学生に幅広い知識と深い理解を提供しています。

哲学科では、人文科学の根幹をなす「哲学・思想史系」および「美学・美術史系」の2つの系統を学べます。

そして、学生は哲学的思考や美学的なアプローチを通じて人間の存在や文化の本質に迫ります。

また、英語英米文化学科では言語、文学、社会、歴史、思想などの視点から英語圏の社会や文化に深く迫ります。

そして、学生は英語圏の多様な側面を理解し、広範な知識を得ることを目指します。

なお、心理学科では人間心理の様々な側面に焦点を当てており、生徒の心理学的な視点を養います。

加えて、科学的な手法を用いて実験、調査、観察を行い、データを収集・分析することで、人の心を実証的に研究し深い知識を身につけます。

理学部

学習院大学の理学部は、物理学科、化学科などの4つの学科から成り立っています。

これらの学科では実践的なアプローチを重視しており、学生に幅広い理学の知識と実践的なスキルを提供しています。

例えば、物理学科では学生と教員の密な関係を大切にしており、1学年3名という少数精鋭のクラスでの授業が行われています。

そして、公式を覚えるだけでなく「混沌とした世界の中から、普遍的な構造や法則を学び取り、それを活かして世界を制御する姿勢」を養います。

また、化学科では現実の物質に触れることを重視した教育方針のもと、基礎的な化学を学びながら自然界の様々な現象や物質に焦点を当てます。

なお、未知の性質をもつ元素や化合物を発見する実践的な作業も行い、学生は化学の理論を実際の研究に結びつけながら独自の発想力と問題解決能力を養います。

✔総合型選抜を実施しているのは国際社会科学部のみ

✔他に4つの学部で学校推薦型選抜を実施している

✔理系学部で推薦入試があるのは理学部のみ

学習院大学の口コミ

_画像

学習院大学の口コミを2つ紹介します。

充実した少人数教育と恵まれた学習環境が特徴なので、第一線で活躍する研究者である教授陣のもと、密接な指導を受けられることが大きな魅力だと思います。

また、キャンパスは緑豊かで落ち着いた雰囲気があり、新図書館も整備されるなど、勉学に適した環境が整っています.

法学部や経済学部の学生は、難関大学院への進学を目指す傾向があります。

また、ビジネスや国際関係を学ぶ学生は、MBAプログラムや海外の大学への進学を選ぶことが多いです。

就職先としては、大手企業や公務員も多く、学習院大のブランド力が活かされています。

学習院大学では、研究者である教授から手厚い指導を受けられるとの声がありました。

教授から直接ご指導をいただくことで理解度が各段にあがります。

また、学習院大学は就活にも強く、大手企業に就職したい方や公務員になりたい方にもおすすめです。

✔教授との距離が近い

✔勉強する環境が整っている

✔就活に強い

【2024年実施】学習院大学のオープンキャンパス

_画像

こちらでは、学習院大学のオープンキャンパスの実施情報について紹介します。

学習院大学のオープンキャンパスでは、実際にキャンパスを訪れてキャンパスツアーや入試対策講座、学部・学科の説明会などを受けることができるので、学習院大学を志望する方はぜひ参加するとよいでしょう。

2024年に開催されたオープンキャンパスの情報は、以下の通りです。

日程 時間 内容
8月2日(金)
8月3日(土)
終日 来場型:模擬講義・施設見学、個別相談、学生企画、キャンパスツアーなど
オンライン:入試対策講座、学生企画など
10月19日(土) 午後のみ 来場型:模擬講義・施設見学、個別相談、キャンパスツアーなど
オンライン:入試対策講座、学生企画など
10月20日(日) 終日 来場型:学生企画、キャンパスツアーなど
オンライン:入試対策講座、学生企画など

学習院大学のオープンキャンパスは来場型とオンライン型があります。

10月にも開催されているため、夏に行けなかった方は参加するチャンスです。

来場型のオープンキャンパスに行くとキャンパスツアーや模擬講義が受けられるため、おすすめです。

✔来場型とオンライン型

✔8月と10月に開催される

✔充実した内容のオープンキャンパス

総合型選抜におすすめの塾

_画像

ここでは、総合型選抜におすすめの塾をご紹介します。

学習院大学の総合型選抜に合格するための塾を探している方は、参考にしてください。

総合型選抜専門塾AOI

_画像

総合型選抜専門塾AOIの基本情報

総合型選抜専門塾AOIの基本情報
授業形態 個別/集団/オンライン
対象学年 高校生
対象地域 校舎:東京、大阪、神戸、京都、大分、沖縄
オンライン:全国
特徴 総合型選抜対策に特化した塾

上記は、AOIの基本情報をまとめた表です。

総合型選抜専門塾AOIの特徴

AOIは、総合型選抜入試や推薦入試の対策に特化した塾です。

通学とオンラインを選ぶことができるので、全国どこからでも通うことができます。

単に受験の指導をするだけではなく、生徒の将来を見据えた「夢」をいっしょに探すところから始まります。

また、AOIは毎年多数の合格者を輩出しているので、情報が不足しがちな総合型選抜や推薦入試のデータベースを多数保持していて、合格に向けた実践的な対策をしっかりとすることができます。

加えて、授業だけではなく様々な課外活動を実施しており、ゲストによる講演会、合宿、運動会などを通じて、入試だけではなく将来にも役立ついろいろな経験を積むことができます。

総合型選抜専門塾AOIの口コミ・評判

AOIの利用者による口コミを紹介します。

AO入試は試験が特殊で、一般入試とは異なる対策が必要だったため、通塾を開始しました。

学力よりも小論文や面接などで気に入られることが重要なので、そのあたりを何度も何度も繰り返して練習することで、自分の考えていることを言語化し引き出す能力が培われました。

一般受験の生徒ほど勉強する必要ありませんが、その分コミュニケーション能力があるように見せる技術が身に付き、とてもためになりました。

費用は高めですが、他ではできない専門の対策ができてよかったです。

一般入試とは違った対策が必要なAO入試の受験のために通い始めたという声がありました。

小論文や面接などの練習を通じて、試験官によい印象を与える技術が身についたようです。

地方在住のため、通学型の塾に通うことは難しかったのですが、AOIのオンライン校は、自宅にいながら質の高い指導を受けられるので、非常に助かります。

担任のメンターと1対1で面談する機会が多く、個性や強みを理解した上で、進路選択や志望校対策のサポートは手厚いと感じます。

また、オンラインイベントやグループワークなどを通して、全国各地の生徒と交流することができることで、モチベーションアップにも繋がりました。

通学型の塾と比べると、費用は高めでしたが、十分に価値があったと感じています。

オンラインで受講した生徒も、非常に満足する指導が受けられたという声がありました。

担任講師との面談やオンラインイベントなどを通じて、全国のAOIの生徒と交流することができ、共に頑張る仲間がいることでやる気アップにもつながったようです。

総合型選抜専門塾AOIのコース・料金

AOIの料金は、詳しくは公開されていません

AOIでは生徒ひとりひとりに寄り添うことで、志望校や入試方式を一緒に決めてから、プランや料金を決めるので、生徒によって料金は異なります。

AOIの料金を詳しく知りたい方は、公式サイトから無料で受験相談のお申込ができますので、ぜひお問い合わせください。

詳細はこちら

✔AOIは総合型選抜に特化している

✔オンライン通学も可能

✔毎年多数の合格者を輩出

翔励学院

_画像

翔励学院の基本情報

翔励学院の基本情報
授業形態 個別指導
対象学年 高校生
校舎 渋谷教室
授業科目 小論文

翔励学院は、個別指導を行っています。

翔励学院の特徴

翔励学院は小論文専門の個別指導に特化しており、生徒一人ひとりのレベルや特徴に合わせた丁寧で効果的な指導を提供しています。

そして、小論文指導においては専門的な知識を有した経験豊富な講師陣が、生徒の文章力や論理的思考を伸ばすためのアドバイスを行います。

また、翔励学院の指導は対話を重視しており、生徒とのコミュニケーションを大切にしています。

これにより、生徒の個性や考え方を理解し、的確なアドバイスを行うことが可能です。

総合型選抜において小論文は非常に重要な要素となるため、翔励学院の専門的な指導は生徒が自信を持って試験に臨む上で強力なサポートとなるでしょう。

翔励学院の口コミ・評判

翔励学院の利用者による口コミを紹介します。

小論文が受験で必要で学校の授業と独学で努力していたのですが、書いた文がいいかどうかわからないで不安でした。

無料ノウハウを読み指導法に共感して無料学習相談に申し込みしました。

当日持参の小論文を読みながら的確アドバイスを何個もいただきました。

ものごとの考え方から教えていただけて、子供がこちらの塾に通いたいと強く希望して入塾しました。

一歩ずつ進む姿勢を感じさせてもらい感謝してます。

無料学習相談への参加を通じて、翔励学院が気に入って入塾したようです。

小論文の対策に困っている方は、翔励学院への入会を検討してみましょう。

講師の方は子供自身が自分で気付けなかった事を見抜いてアドバイスしてもらえたので、親からも目で見て分かる程に成長できたと感じましたし、本当に子供に合った学習スタイルを提案してもらえたので、これだけ親身になってもらえたのは親としても大変嬉しかったです。

また、進路などが決まっておらず先の事も曖昧になっていた子供でしたが、通っているうちに進みたい方向が明確になったので、非常に安心ができとても助かりました。

生徒に合った学習スタイルを提案してもらい、成長することができたという声がありました。

進路相談にものってくれるようですので、受験生の通う塾として、とてもおすすめできる塾です。

読書など今まであまり活字には触れてこなかったため、文を書くことにはとても抵抗がありました。

そんな中、文の基本的な書き方など指導していただけ、また自分のやりたいことは何かを見つけることができました。

口コミから、文の基本的な書き方から丁寧に指導してくれることが分かります。

そのため、日頃から活字に触れていない方や文章を書くことが苦手な方でも安心して学習に励めます。

したがって、自分のレベルに合わせた指導を受けたい方におすすめの学習塾だと言えます。

小論文が受験に必要なため、学校の授業と独学で努力していましたが、書いた文章が良いのか悪いのかわからず不安を感じていました。

ホームページの無料ノウハウを読んで指導方法に共感し、無料学習相談に申し込みました。

当日、持参した小論文を読みながら(爆速で)的確なアドバイスを何個も頂きました。

口コミから、小論文の力が身に付くアドバイスを的確に提供してくれることが分かります。

この塾では小論文専門の講師が指導を務めており、プロ目線で役立つアドバイスを提供してくれます。

そのため、小論文の専門家からハイレベルな指導を受けたいと考えている方におすすめの学習塾だと言えます。

翔励学院のコース・料金

コース別費用(税込)
入門コース(月4コマ) 34,800円
標準コース(月8コマ) 67,200円
お急ぎコース(月10コマ) 85,300円
緊急対応コース(月12コマ) 99,600円
入会金 29,000円

上の表は翔励学院の授業料をまとめたものとなります。

コースごとに料金が分かれており、入門コースが最安の月額34,800円となっています。

また、別途入会金が発生するため、この点は留意しておきましょう。

↓↓詳細はこちら↓↓

✔小論文専門の学習塾

✔プロ講師による指導

✔生徒に寄り添う丁寧な指導

まとめ

_画像

学習院大学は、その歴史ある伝統とハイレベルな学術水準が特徴の私立大学です。

多彩な学部と学科があり、文学部や理学部など幅広い分野にわたって深い専門知識が学べます。

特に、学習院大学の総合型選抜では独自の2段階の選考プロセスを通じて、学生の学力だけでなく総合的な素養や志向性を評価しており、多様なバックグラウンドを持つ学生を受け入れています。

なお、総合型選抜においては翔励学院などの優れた塾が学生の小論文スキル向上に貢献しています。

そのため、AO入試で学習院大学への合格を目指している方は、ぜひ翔励学院の利用を検討してみてはいかがでしょうか。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「学習院大学総合型選抜」に関してよくある質問を集めました。

学習院大学のAOの倍率はどれくらいか?

学習院大学で唯一総合型選抜(AO入試)を実施している国際社会科学部の倍率は、2024年度入試では2.7倍でした。また、この記事では学習院大学と比較されることの多いいくつかの大学の倍率も紹介しています。学習院大学のAOの倍率の詳細はこちらを参考にしてください。

学習院大学に合格するためにおすすめの学習塾は?

学習院大学に合格するためにおすすめの学習塾として翔励塾が挙げられます。翔励塾は小論文指導専門の個別指導塾で、AO入試で重要となる小論文対策を徹底的に行っています。また、小論文専門の講師が指導を行っており、生徒は小論文の力を身に付けるためのアドバイスを的確に受けられます。学習院大学に合格するためのおすすめの塾についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→