【ワンダーボックス】オンライン教材の特徴や強み、おすすめの生徒まで紹介
今回は、ワンダーボックスというオンライン学習教材について紹介します。
ワンダーボックスの特徴や教材内容、料金に関する情報を記載しており、この記事を読むことでワンダーボックスがどのような教材なのか詳しく知ることができます。
また、実際に利用した方からの評判や口コミについてもいくつか掲載しています。
記事の最後には、他のオンライン学習教材についても少し触れているので、興味のある方はぜひ参考にしていただければと思います。
ワンダーボックスとは?
ワンダーボックスの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 4歳~10歳 |
対象地域 | 日本全国 |
形式 | オンライン学習教材 |
特徴 | アプリ教材×キット教材 豊富な学習内容 |
アプリとキットの組み合わせで楽しく学習
ワンダーボックスは、アプリ教材とキット教材の両方を活用した学習を提供しています。
毎月約10種類のアプリ教材と3種類のキット教材が届くため、飽きることなく楽しく学習することができます。
ワンダーボックスが選ばれる理由
- 内容豊富な学習教材
- 教材は教育のプロが作成
- 保護者の方へのサポートも充実
豊富な教材でゲーム感覚で学べる
ワンダーボックスの教材は、学習内容のレパートリーが豊富です。
どの内容もSTEAM領域を重視したものとなっていて、思考力向上を主な目的としています。
新しいことをゲーム感覚で気軽に学ぶことができるため、お子様の興味や関心を十分に引き出すことができるでしょう。
プロにより生み出された教材
ワンダーボックスの教材は、教育のプロチームが製作しています。
問題作成者やエンジニア、デザイナーといった教材製作に関わる各領域のプロフェッショナルがチームとなって1つの教材を製作しているので、子どもたちのことをよく考えた質の高い教材となっています。
保護者向けのサポートが充実
ワンダーボックスは、保護者向けのサポート機能も充実しています。
各ご家庭の生活スタイルに合わせて自由に設定できるアプリ利用の時間制限機能や、お子様がどんな教材にどれくらい取り組んだのかを見ることができる機能などを提供しています。
また、保護者向けの情報サイトも用意されているので、安心してお子様の学習を見守ることができます。
✔アプリとキットを組み合わせた学習
✔教材は教育のプロチームが製作していて良質
✔保護者の方へのサポート機能も充実
ワンダーボックスの学習内容
4・5歳の学習内容
- 間違えることを恐れず挑戦する姿勢を身に着ける
- 様々な分野に興味を広げる
興味を学びにつなげる学習
4・5歳のお子様向けの教材は、興味を学びにつなげることを目指しています。
そのため、不正解という概念を無くし、間違いを悪いことだと思わせないよう心がけた設計になっています。
また、思考力を鍛える問題からプログラミング、アートといったものまで幅広く取り扱っているため、お子様の興味の幅を最大限に広げることができるようにしています。
6・7歳の学習内容
- 自分の成長をモチベーションにつなげる
- 学校で学んだことを活かした学習ができる
小学校の学びと連動した学習
6・7歳のお子様向けの教材は、小学校の学びと連動した内容となっています。
学校で新しく学んできたことを使って解くことができる問題に取り組むことで、問題が解けるたびに学習の楽しさを実感することができるはずです。
また、過去の学習記録を見ることもできるので、成長を自覚することができ、モチベーション維持につながります。
8・9歳の学習内容
- 難問にもじっくり向き合う
- 好きなことはとことん取り組む
思考力を養う学習
8・9歳のお子様向けの教材は、思考力を養う学習が主となっています。
算数オリンピックに出題されるような難問に挑戦することができ、1つの問題にじっくり時間をかけて考える力を鍛えることができます。
また、好きなことは好きなだけ進めることができるので、お子様の興味を尊重した教材となっています。
✔興味を学びに活かす4・5歳向け教材
✔学校の授業と連動した学習ができる6・7歳向け教材
✔難問に取り組むことで思考力を鍛えられる8・9歳向け教材
ワンダーボックスの料金
ワンダーボックスの料金は一括払いがお得
ワンダーボックスの料金(税込) | |
---|---|
毎月払い | 4,200円/月 |
6カ月一括払い | 4,000円/月 |
12カ月一括払い | 3,700円/月 |
ワンダーボックスの料金(税込)は、上記の表のようになっています。
お子様の年齢に関わらず教材の料金は同額となっていますが、一括払いにすると料金の割引が適用されて年間最大6,000円お得になるのでおすすめです。
送料・入会金無料
ワンダーボックスは、教材の送料・入会金が無料となっています。
教材以外の諸費用を支払う必要がないのでコスパが良く、気軽に始めることができるといえます。
お得な兄弟割
ワンダーボックスの兄弟割(税込) |
---|
1人追加につき1,850円/月 |
ワンダーボックスはお得な兄弟割を用意しています。
追加で入会される兄弟の方は、1人目の半額の月々1,850円(税込)でワンダーボックスを利用することができます。
また、教材についても兄弟で共有できるものは1兄弟に1つだけ、個別で必要なものは人数分お届けします。
このようにムダな重複をなくすことで、低価格を実現しています。
✔料金は一括払いがお得
✔送料・入会金無料でコスパが良い出
✔お得な兄弟割も用意
ワンダーボックスの評判・口コミ
教材についての口コミ
ひとりでも楽しく遊んでくれるし、難易度を自動調整してくれるお陰か、ちょっと難しい→がんばる→できた!のいいサイクルが生まれていてありがたいと思う。
30分以上、親子で試行錯誤。
こんな機会を作ってくれる教材に感謝。
ワンダーボックスの教材については、考えさせる問題が良いと好評です。
問題の難易度を絶妙に調整してくれるので、試行錯誤しながら解けた時の喜びを実感することができます。
また、親子で一緒に考える機会としてちょうど良い点も高い評価を受けています。
ワンダーボックスをきっかけに親子の仲を深めることができそうです。
料金についての口コミ
楽しそうだけど、料金がちょっと高い…!
送料・入会金が無料で、途中解約しても利用してない月の料金は返金されるのも良さげ
ワンダーボックスの料金については、他の教材に比べて少し高いという口コミが見られました。
アプリとキットの両方を使用した学習となるので、少し高めの価格設定となっているのかもしれません。
その一方で、途中解約しても利用のなかった分は返金してもらえる点は好評です。
ワンダーボックスに入会することで、ムダな出費を出すことにはならないでしょう。
✔ちょうど良い難易度の問題が好評
✔親子で取り組むことができて子供とのコミュニケーションのきっかけになる
✔料金が少し高いという意見も
おすすめのオンライン学習は?
Fitオンラインゼミ
Fitの基本情報 | |
---|---|
対象年齢 | 年長~高校生 |
指導方法 | オンライン個別指導 |
特徴 | スマホで手軽に学習できる 万全なサポート体制 |
Fitオンラインゼミの強み
- いつでもどこでも学習可能
- マンツーマンで学力に合った指導を受けられる
- リアルタイムで個別質問もできる
Fitオンラインゼミの強みは、主に3つあります。
まずは、いつでもどこでも好きなときに学習できる点です。
インターネット学習だからお子様の好きな場所で学習することができ、WEBコンテンツは24時間利用可能なため都合の良い時間に学習をすることができます。
次に、マンツーマン指導でお子様に合った指導を受けられる点です。
お子様の学習進度や目標に合わせて個別に学習計画を作成します。
最後に、リアルタイムで直接質問できる点です。
分からなかったところをすぐに質問することができるので、授業ごとに疑問を解決しながら効率的に学習を進められます。
Fitオンラインゼミの料金
Fitオンラインゼミの小学生の料金(税込) | |
---|---|
小学3年生 | 11,000円~22,000円 |
小学4年生~6年生 | 13,200円~24,200円 |
Fitオンラインゼミの小学生の料金(税込)は、上記の表のようになっています。
お子様の学年や週の受講回数によって料金が異なります。
詳しい料金については、直接お問い合わせください。
✔オンライン学習は好きな時に好きな場所で学習できる
✔Fitオンラインゼミは個別質問もできてフォローが充実
✔料金はお子様の学年や受講回数に応じて異なる
まとめ
今回は、ワンダーボックスというオンライン学習教材について紹介しました。
アプリとキットというデジタルとアナログを組み合わせた学習が大きな特徴です。
小さいころからアプリでの学習に全て頼ってしまうと、スマホやタブレットに依存してしまう恐れもありますが、ワンダーボックスはアプリだけでなくキットでの学習も取り入れることでお子様の健康に配慮しています。
また、教材の内容は、大人でも悩むような問題が多く、お子様が思考力を鍛えるにはぴったりの良質なものが揃っているといえます。
この点は、利用者の方からも特に高評価を得ています。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「ワンダーボックス」に関してよくある質問を集めました。
ワンダーボックスの料金は?
ワンダーボックスの料金は、毎月払いで4,200円(税込)となっています。6カ月一括払いや12カ月一括払いにした方が少し安くなるのでおすすめです。送料や入会金などの諸費用は無料となっており、ムダに費用がかさむこともありません。兄弟割などの割引制度もあるので、詳しくは公式ホームページをご覧ください。
ワンダーボックスの魅力は?
ワンダーボックスの魅力は、アプリとキットを組み合わせた学習で子どもたちの興味や関心を自由に広げることができる点です。教育のプロチームが作成しているため、大人でもやりごたえのある問題ばかりが揃っています。この教材に取り組むだけで思考力を十分に鍛えることができるため、小さいころからの学習にぴったりです。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
家庭教師に関する新着コラム
-
家庭教師の秀桜会とは?強みや授業コース、料金など解説
こちらの記事では、家庭教師の秀桜会について詳しく解説しています。入会金/料金/授業料・コース・特徴に加え、他の塾との比較も掲載しているので、塾探しに是非ご参考く...
-
【岐阜県】家庭教師のキタン|料金・指導・評判・コース・特...
岐阜県地域密着型の家庭教師のキタンについて、料金・指導・口コミ・評判・コース・特徴を詳しく解説しています。最後に、他の家庭教師との比較も掲載しているので、家庭教...
-
【沖縄県】プロ家庭教師パートナーの特徴・コース・料金・評...
こちらの記事では、沖縄県の家庭教師、プロ家庭教師パートナーの特徴・コース・料金・口コミ・評判を詳しく解説しています。スケジュールに合わせて学習できる家庭教師をお...
-
【小中高生向け】広島でおすすめの家庭教師9選│料金・選び...
広島で家庭教師をお探しの方必見!広島を対象とするおすすめの家庭教師センターを9つ紹介します。それぞれの料金やサポート体制・実績について解説していますので、家庭教...
家庭教師に関する人気のコラム
-
おすすめの家庭教師ランキング|月謝・料金・評判で比較
今回は家庭教師のおすすめできる生徒とおすすめの家庭教師ランキングを紹介します。評判・料金・月謝の相場についても解説していきます。 家庭教師を探している方はぜひ...
-
家庭教師の料金相場(授業料・月謝)は?個人契約やプロの料...
家庭教師の料金相場(授業料/月謝)についてまとめました。大学生なのか、プロなのか、個人契約かによっても料金は異なります。 記事内の具体的な塾を参考に今後を検討...
-
家庭教師ランナーとは?口コミ/評判や料金・教材を徹底調査...
【勉強が大っ嫌いな子専門】顧客満足度97%の家庭教師ランナーの料金(月謝)や評判・口コミは?お得なキャンペーン情報も満載です。家庭教師をお探しの方は必見です。
-
家庭教師のトライの評判・口コミ・料金・コース内容やオンラ...
家庭教師のトライの料金や費用、授業料について解説しました。評判や口コミ、キャンペーンについても紹介しています。 オンライン指導についてもまとめているため、家庭...