明治大学文学部の偏差値・就職状況についてご紹介
難関私立大学として古くから全国に名が通っている明治大学。
そして多くの学科を有している明治大学文学部。
日本史や世界史などの歴史から考古学、哲学、心理学にいたるまで多くの知識人を輩出しています。
今回は、そんな文学に富んでいる明治大学文学部について深く掘り下げてご紹介していこうと思います。
明治大学ってどんな大学?
明治大学の基本情報についてご紹介します。
明治大学の基本情報 | |
---|---|
キャンパス | 和泉キャンパス・中野キャンパス ・生田キャンパス・駿河台キャンパス |
偏差値 | 57.5~65.0 |
在籍人数 | d |
設置学部 | 文学部 ・政治経済学部 ・法学部・ 商学部・ 理工学部 ・国際情報学部・ 国際経営学部・ 総合政策部 |
文学部ならではの魅力とは?
明治大学文学部の教育理念は、過去から現在までの人間の思考や行動を多角的に分析し、人間そのものを完全に理解するのが目的であるというものです。
また、1年次の段階から、少人数のゼミナール形式の科目を多数用意しています。
少人数での授業により一人ひとりの意見や考えがとても重要なものとなるため必然的に思考力が伸び、人間の創造性や精神性について多くの議論ができるようになります。
各学科の特徴とは
明治大学文学部には、文学科・史学地理学科・心理社会学科の3つの学部から構成されています。
ここでは各学科の特徴についてご紹介します。
文学科の特徴
文学科は「主体的に学ぶ能力」と「国際的視野」を身につけることに力を注いでいます。
高校までの受動的な学習とは違い、自分から発進する能力や学んできたことを総合的にまとめ言葉に変える力を養います。
そして、国際的にも活躍できる人材の育成を行っています。
史学地理学科の特徴
人間社会の歴史の探求を主に、日本・アジア・ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカなど世界各地の歴史的・地理的認識を深めます。
そして、人間社会を多角的に把握する思考力を養うことを目標とし、特別な国際感を持った教養人の育成をしています。
心理社会学科の特徴
人間の「心の問題」の探究を主に、「臨床」・「現代」・「社会」の3つをテーマとして学習を行います。
「心豊かに生きやすい社会」を模索しつつ、新しい時代に対応できる人材の育成をしています。
✓人間そのものを理解するのが目標
✓3学科により構成されている
明治大学文学部の入試について
受験科目
ここでは2021年度の明治大学文学部一般入試の受験科目についてご紹介します。
国語 | 国語総合・現代文B・古典B |
---|---|
外国語 | 英語(コミュニケーション英語Ⅰ・ コミュニケーション英語Ⅱ・コミュ ニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・ 英語表現Ⅱ),ドイツ語,フランス 語から1科目選択 |
地理歴史・公民 | 世界史B,日本史B,地理Bから1 科目選択 |
入試倍率
ここでは2018年からの入試倍率について一般入試とセンター利用の二つをご紹介します。
一般入試
志願者数 | 合格者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2018年 | 14,842 | 2,354 | 6.0 |
2019年 | 13,991 | 2,281 | 5.7 |
2020年 | 12,207 | 2297 | 4.9 |
センター利用
志願者数 | 合格者数 | 倍率 | |
---|---|---|---|
2018年 | 4,110 | 753 | 5.4 |
2019年 | 3,883 | 657 | 5.9 |
2020年 | 2,894 | 620 | 4.6 |
卒業生の主な進路(2019年度)
明治大学文学部の主な卒業後の進路をご紹介します。
文学部の就職率ですが3学科の平均は約95%です。
企業名 | 合計 |
---|---|
東京特別区 | 10 |
日本郵政グループ | 6 |
日本通運(株) | 5 |
国家公務員 一般職 | 4 |
神奈川県警察本部 | 3 |
東京海上日動火災保険(株) | 3 |
日本航空(株) | 3 |
(株)ベネッセスタイルケア | 3 |
三井不動産リアルティ(株) | 3 |
明治安田システム・テクノロジー(株) | 3 |
おすすめの学習塾・予備校
城南予備校DUO
関東を中心に多彩なコースとAIシステムを導入していることで有名な進学学習塾です。
対象学年 | 中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | 個別指導(1対1) 集団指導(少人数制) |
対象地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 |
城南予備校DUOの特徴
城南予備校DUOは多くのコースを設けています。
様々なコースを設けることで生徒の目的に合わせた学習を実現可能にしています。
志望校に推薦入試で受験したい生徒、英語の資格や実績が必要で英語のみを勉強したい生徒など一般的な科目の対応はもちろんのこと志望校に合わせた学習ができます。
城南予備校DUOは、AIを使用した個別指導を採用しています。
AI学習法は効果的でAI分析により生徒の学習進度や学習状況を踏まえたうえで的確なアドバイスをしてくれます。
また、わからないことは講師に直接相談できるため安心です。
城南予備校DUOの料金
入会金 | 無料 |
---|
コース名 | 対象 | 授業料(税抜) |
---|---|---|
atama+個別授業 | 中3生~高卒生 | 受講時間 320分(月4回) 月額12,000円~ |
DUO指導 | 高1生~高卒生 | 1講座 月額16,500円 |
新学力授業 | 中3生~高校生 | 月額 22,000円 |
4技能英語 | 中1生~高卒生 | 月額 16,500円 |
思考力養成講座 | 中1生~高卒生 | 月額 11,000円 |
学校推薦型選抜・総合型選抜対策 | 高3生・高卒生 | 年額 180,000円 |
Jシリーズ映像授業 | 高1生~高卒生 | 月額 9,800円 |
集中授業(理社対策) | 中3生・高3生・高卒生 | 合宿費 89,800円 |
ONE'S授業 | 中1生~高2生 | 週1回(月4回) 月額48,800円~ |
ONE'S授業 | 高3生・高卒生 | 週1回(月4回) 月額55,200円~ |
✓推薦入試、英語資格勉強に対応
✓AIを使用した独自の指導スタイル
✓多くのコースで自分に合わせた学習が可能
大学受験ディアロ
大学受験に特化していますが生徒自身の成長を様々な指導法で成長させてくれる進学学習塾です。
対象学年 | 中学生・高校生 |
---|---|
授業形態 | 個別指導(1対1または少人数制) |
対象地域 | 東京・神奈川・千葉・埼玉・静岡 |
大学受験ディアロの特徴
大学受験ディアロはインプットとアウトプットを行うことで確実な理解力と自分の考えを言葉にする発信力を同時に鍛えています。
1対1授業のはじめに予習してきた内容を生徒が先生に説明します。
回答が合っているかということよりも「なぜそう考えたのか」という思考のプロセスを聞きます。
なぜそう考えたのか問うことにより苦手を残さないようにし問題ごとのポイントやつまづくところを明確にし対策することができます。
また、毎回の生徒の説明は録画することが可能で推薦入試等にある面接やプレゼンテーションの練習にもなります。
大学受験ディアロの料金
入塾金 | 約33,000円 |
---|
大学受験ディアロは詳細な授業料は公表しておりませんので公式サイトまでお問い合わせください。
以下は、目安の授業料です。
学年 | 月額 | 年額 |
---|---|---|
中学1年~高校1年 | 23,000~25,000円 | 270,000~280,000円 |
高校2年 | 24,000~26,000円 | 290,000~300,000円 |
高校3年 | 25,000~27,000円 | 310,000~320,000円 |
✓大学受験に特化
✓苦手を生ませない学習
✓面接やプレゼンの練習にもなる授業
総合型選抜なら総合型選抜専門塾AOI
推薦入試に特化しており、生徒思いの指導法やイベントで注目を集めている進学学習塾です。
対象学年 | 高校生 |
---|---|
授業形態 | 個別指導(1対1) 集団指導(少人数制) |
対象地域 | 京都・大阪・兵庫・東京 |
総合型選抜専門塾AOIの特徴
AOIは総合型選抜入試に特化しています。
推薦書の準備から面接の練習、その他大学ごとに用意された特殊試験の練習も請け負ってくれます。
AOIは生徒の偏差値には固執せずに生徒の個性や素養に着目して志望校合格へのサポートをしてくれます。
また、指導方法も生徒の自立を促すような指導が基本であるため、自分から学ぶ姿勢を作らせたり大学合格後の人生についてもアドバイスしてくれます。
他の学習塾とは違い、レクリエーション的なイベントが多いのもAOIの特徴でありアットホームな環境下で勉強ができます。
総合型選抜専門塾AOIの料金
入塾金 | 29,800円(税別) |
---|
AOIは詳細な授業料は公表しておりませんので公式サイトへお問い合わせください。
以下は目安の授業料です。
プラン名 | 料金 |
---|---|
キャンバスプラン | 39,800円/月〜 (高校1,2年生向け) |
S・M・Lプラン | 225,000円〜 (高校3年生向け) |
小論文添削プラン | 118,000円〜 |
✓推薦入試に特化
✓自立した生徒を育てる
✓その他特殊試験にも対応
<freespace>28</freespace>
まとめ
明治大学文学部に合格できれば就職でも優位な位置に立てることは間違いないです。
しかし、大学入学後の生活によって大きく変わります。
大学入学後、自分がどのような学生生活を送りたいのかよく考えましょう。
今回ご紹介した学習塾はそれらの悩みを解決してくれるようなところばかりですので頼ってみてください。
【明治大学文学部について】この記事のまとめ
明治大学とは?
明治大学は和泉・中野・生田・駿河台にキャンパスを構えています。偏差値は、57.5~65.0です。
明治大学・文学部の特長とは?
文学科・史学地理学科・心理社会学科の3学科があります。
文学部といえど、様々な分野の精通している学問を学んでいます。
明治大学文学部の倍率は?
一般入試では、倍率6.0,5.7,4.9と推移しています。
センター利用では、5.4,5.9,4.6倍率が推移しています。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2022年】亀岡市のおすすめ塾10選!口コミ・料金・特...
京都府亀岡市のおすすめ塾10選を徹底解説!各塾の特徴、コース、料金、口コミ、アクセス情報をご紹介しています。塾の選び方についても解説しているので、亀岡市内で塾を...
-
みんなの塾の特徴・コース・料金など徹底解説|オンラインに...
みんなの塾の強みや特徴、コース内容や指導方針まで徹底解説|他塾と比較によりどのような生徒に合うのかも解説
-
【中学3年生必見】ルートの計算方法とおすすめの参考書を徹...
ルートってどうやって計算するの?本記事では多くの人がつまづきやすいルートの計算方法を例題とともに徹底解説しています。おすすめの参考書についても紹介しているので参...
-
明治大学文学部の偏差値・就職状況についてご紹介
今回の記事は、MARCHの一つである明治大学文学部についてご紹介します。就職状況や偏差値についてまとめましたので是非参考にしてみてください。
勉強法に関する人気のコラム
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
高校生におすすめの参考書/選び方/問題集/各教材の口コミ...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...