【中1数学】方程式の解き方を徹底解説!例題でコツ・ポイントを掴もう
今回は、中学生の数学でつまずきやすい方程式について紹介していきます。
方程式の解き方について、例題を見ながらポイントを解説しています。
一次方程式だけでなく、難易度の高い二次方程式についても詳しく解説しているため、方程式の理解の参考にしてください。
また、方程式の解き方を克服したい中学生におすすめの学習塾についても紹介しています。
数学に悩んでいる方は必見です。
中学生がつまずく数学「方程式」
中1から中2、中3、高校までつきまとう重要問題
多くの中学生が苦手意識
方程式は、中学1年生から始まり高校まで数学で使う重要な単元です。
単元が流れでつながっているため、一度つまずいてしまうとあとの方程式がすべてわからなくなってしまいます。
また、方程式では、中学1年生ではじめて文字式を使用するため、難しいと感じる中学生が多くなっています。
授業の説明ではわからない
学校の授業では、一人ひとりの理解度に合わせて授業をしていくのはとても難しいため、授業で一度つまずいてしまうとその後のテストや成績に大きな影響を及ぼしてしまいます。
苦手な分野を中学生一人で克服するのは簡単ではありません。
そのため、苦手が出てきたら早めに学習塾などに行ってプロの指導を受けながら苦手を残さないようにすると良いです。
✔方程式は高校まで使う
✔授業の説明だけでは分からない
✔苦手意識を持つ中学生が多い
方程式の解き方 ~コツ・ポイントを解説~
【中1・中2】一次方程式のわかりやすい解き方
一次方程式は、方程式の問題を解いていくうえではじめの苦手が生まれやすいポイントでもあります。
きちんと手順を追って解いていけばそこまで難しくはない問題が多いため、手順を理解して丁寧に取り組みましょう。
一次方程式とは?
一次方程式とは、文字の最高次数が1である方程式を指します。
方程式とは、文字と数字がイコールでつながっている式のことです。
次数はその文字が何回掛け合わされているのかを表しており、x2の次数は2、x3の次数は3ということになります。
つまり、最高次数が1である一次方程式は、右上に数字がついている文字が含まれない方程式ということになります。
例えば x+3=5のような式を一次方程式と呼びます。
例題
問. 次の方程式を解きなさい。
-5+3x=9-4x
一次方程式の解き方
①まず、文字の項を左辺へ、数字の項を右辺へ移動させます。
項を=の反対側へ移項させるときは、プラス、マイナスの符号が逆になります。
-3x+4x=9+5
②次に、両辺をまとめて計算していきます。
7x=14
③両辺が計算できたら、xの前についている数で両辺を割っていきます。
x=2
方程式の解が2であることが導きだせました。
【中3】難しい二次方程式の解き方
二次方程式は、一次方程式と異なり、公式や複雑な計算が必要になり、覚えることも多くなってくる単元です。
ただ、解法の基本は一次方程式とあまり変わらないため、しっかりと対策をしていけば苦手をなくすことができます。
二次方程式とは?一次方程式との違いも
二次方程式とは、方程式の最高次数が2であるものを指します。
つまり、x2など、右上の数字が2の文字が含まれる方程式を二次方程式と呼びます。
二次方程式では平方根や因数分解の公式など複雑な内容が入ってくるため、つまずきやすいポイントになっています。
手順を一つ一つ理解していけば簡単に解くことができるため、繰り返し問題を解いて感覚を覚えていきましょう。
例題1|平方根(ルート)
問. 次の方程式を解きなさい。
x2-4=0
解説
こちらは平方根を利用する問題です。
平方根とは「二乗してa(√の中にある数)になる数」を表すものでしたね。
平方根を利用して考え、x2=aのときにx=√aとなる性質を利用して解いていきましょう。
①まず、-4を右辺に移項して整理します。
x2=4
②平方根の仕組みを利用すると、
x=√4
③これを解くと、
x=2
方程式の解は2であることが導きだせました。
例題2|因数分解
問題 次の方程式を解きなさい。
x²+7x+12=0
解説
この方程式では、因数分解の公式「x²+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b)」を使います。
①公式に当てはめて計算すると、
(x+3)(x+4)=0
②式が成り立つには、いずれかのかっこの中が0になる必要があります。
つまり、(x+3)=0である必要があるためx=-3、同様に(x+4)=0に当てはめてx=-4となります。
このようにしてx=-3、-4という解が導きだせました。
✔一次方程式は、最高次数が1である方程式
✔二次方程式は、最高次数が2である方程式
✔二次方程式は、因数分解の公式を利用する
方程式の解き方を克服したい学生におすすめの塾
家庭教師のトライ
家庭教師のトライの基本情報
明光義塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小1から高3 |
展開領域 | 日本全国 |
授業形態 | 個別指導 |
特徴 | 考える力が身につく授業 きめ細かいカウンセリング 個別指導塾ナンバーワンの情報力 |
家庭教師のトライの特徴
学習効率を上げるためにAI技術を導入するなど、新しいサービスと教育の形を提供している学習塾です。
32年以上の実績と経験から、厳選された講師が家庭教師のトライならではの独自の学習法で指導します。
対面指導はもちろん、オンライン指導で双方がコミュニケーションのとれる授業も提供しています。
家庭教師のトライがおすすめな理由3選
豊富な経験に基づいた「トライ式学習法」
家庭教師のトライは、120万人の指導実績にもとづいてトライ式学習法を実施しています。
トライ式学習法とは、生徒の性格や勉強に対する意識で分類し、その性格に合わせた接し方や指導を行うことで学習効率の向上を目指すものです。
たくさんの生徒を指導してきたからこそ、膨大なデータを使って一人ひとりの最適解を導き出します。
プロ家庭教師によるマンツーマン指導
家庭教師のトライにはプロの家庭教師が多く在籍しています。
厳しい採用基準をクリアした人だけが家庭教師として指導に当たっているため、ハイレベルな学習を提供できるのです。
また、採用時には学歴や指導経験に加えて人間性や責任感など、勉強以外の審査があるため、生徒に合った指導が可能になっています。
授業時間外も充実のフォローサービス
家庭教師のトライでは、授業時間外でも家庭学習をサポートするサービスを提供しています。
映像学習や添削サービス、問題集など、授業がなくても充実した学習ができるような体制が整っています。
家庭教師のトライのコース・料金
家庭教師のトライのコースや料金は、一人ひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムとなっているため、実際の料金やコースについては家庭教師のトライのホームページからお問い合わせください。
また、資料請求等もできるため、気になる方はまず資料をご覧になってみてはいかがでしょうか。
✔トライ式学習法で効率よく学習
✔プロの講師がマンツーマン指導
✔授業時間外でも充実した学習サービス
まとめ
今回は、中学生がつまずきやすい方程式の解き方について紹介していきました。
一度つまずいてしまうとひとりで苦手を克服していくのは難しいため、わからない部分があればすぐに解決していきましょう。
一次方程式も二次方程式も、基本的な解法は変わらないため、基礎からしっかり理解していくことを意識しましょう。
また、おすすめの家庭教師についても紹介していきました。
苦手ができた時には、家庭教師に頼って学習していくのも一つの方法です。
まずは資料請求などで情報を集めていきましょう。
数学は大学受験まで使う重要な科目の一つですので、苦手意識を持たないためにも、お子さまにあった学習方法を見つけて、楽しく効率的に学習が進められると良いですね。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「方程式の解き方」に関してよくある質問を集めました。
授業で分からない方程式の解き方を克服するには?
授業で方程式の解き方が分からなくなってしまった時には、方程式の基礎から学びなおして手順を丁寧に理解していきましょう。この記事内でも紹介しているため、ぜひご覧ください。また、ひとりで苦手を克服するのが難しいと感じた時は、ひとりで悩まずに、塾や家庭教師など勉強のプロに頼って学習していくのも一つの方法です。中学生がつまずきやすいポイントについてはこちらを参考にしてください。
方程式の解き方など中学生の指導に強い家庭教師は?
家庭教師のトライがおすすめです。トライ式学習法でひとりひとりに合わせた効率の良い学習方法で苦手を克服する手助けになります。また、講師陣のレベルが高くハイクラスな学習を提供しています。授業時間外でも学習のサポートをしてくれるため、充実した家庭学習が期待できます。まずは資料請求をして、実際にどのような指導が行われているのか見てみましょう。家庭教師のトライの詳しい情報はこちらを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
勉強法に関する新着コラム
-
【2022年】亀岡市のおすすめ塾10選!口コミ・料金・特...
京都府亀岡市のおすすめ塾10選を徹底解説!各塾の特徴、コース、料金、口コミ、アクセス情報をご紹介しています。塾の選び方についても解説しているので、亀岡市内で塾を...
-
みんなの塾の特徴・コース・料金など徹底解説|オンラインに...
みんなの塾の強みや特徴、コース内容や指導方針まで徹底解説|他塾と比較によりどのような生徒に合うのかも解説
-
【中学3年生必見】ルートの計算方法とおすすめの参考書を徹...
ルートってどうやって計算するの?本記事では多くの人がつまづきやすいルートの計算方法を例題とともに徹底解説しています。おすすめの参考書についても紹介しているので参...
-
明治大学文学部の偏差値・就職状況についてご紹介
今回の記事は、MARCHの一つである明治大学文学部についてご紹介します。就職状況や偏差値についてまとめましたので是非参考にしてみてください。
勉強法に関する人気のコラム
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
高校生におすすめの参考書/選び方/問題集/各教材の口コミ...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...