ホーム >> 学習関連コラム >> 受験・資格 >> 【共通テスト】現代社会の勉強法と出題傾向・満点を取る対策・参考書
PR 更新日 2025.2.13

【共通テスト】現代社会の勉強法と出題傾向・満点を取る対策・参考書

この記事では共通テスト現代社会の概要、勉強法、高得点のコツなどを紹介します。

共通テスト現代社会の特徴やセンター試験との違いや9割得点出来るおすすめの対策方法など徹底的に解説しています。

また、おすすめの参考書や学習塾もご紹介しているのでぜひ参考にしてください。

画像

東進ハイスクール(東進衛星予備校)

最大4講座が今なら無料で受講可能!
★予備校業界最強の実力講師陣による最高品質の授業
★東大・京大・早慶・上智など日本一の現役合格実績
過去100万人の東進生のデータを用いて最適な指導を実現

_

共通テスト現代社会とは?

_画像

共通テストの社会科目は、公民と地理歴史に分類されています。

現代社会は公民に分類されています。

また、公民の分野では受験者数が最も多い科目となっています。

統計や資料が数多く出題され、情報処理能力が必要とされます。

そのほかにも複数回答が存在する問題が多いのが特徴となっており、知識の暗記のみで正解できるような問題がセンター試験と比べ減少しています。

一方で、思考力、判断力などを試す問題が多くなっています。

多くの方は日本史や世界史を選択するためあまり受験科目として主流でないのも事実です。

共通テスト現代社会の平均点•難易度

共通テスト現代社会の平均点

2021年度 58,4点
2022年度 60,84点

2022年にかけて少し平均点は上がっています。

しかし、毎年出題内容は変化していくため、油断は禁物です。

難易度について詳しく見ていきましょう。

共通テスト現代社会の難易度

共通テスト現代社会の難易度は国立大学や難関私立大学のそれと比較すると、標準的な難易度です。

2020年度センター試験の平均点57.3点に対し、2021年度共通テストの平均点 58.4点でした。

これは、初の共通テストということもあり、受験生の対策が例年よりもされていたという可能性もあります。

また、文章量が全体的に多く、全ての文章を読んでいると時間が足りなくなってしまう可能性が高いです。

また、前述の通り思考力が必要な問題が多くなっているので、「暗記は得意だけど思考力が低い」といった方にとっては難易度が高く感じる場合もあるかもしれません。

✔公民と地理歴史に分かれている

✔年々平均点は高くなっている

✔難易度は標準的な難易度

科目別出題内容と勉強法

_画像

【2022年度】共通テスト現代社会の科目別出題内容

大問 出題分野 設問数 配点
問1 民主主義 8 26
問2 持続可能な開発 5 16
問3 市場経済と政府 8 27
問4 現代社会と青年問題 6 19
問5 高齢化と社会 3 12

科目別出題内容はこのようになっています。

それぞれに特徴や対策方法があります。

  • 民主主義
  • 持続可能な開発
  • 市場経済と政府

民主主義

教科書をメインとした共通テスト対策を行えば、基礎知識が問われる問題に対しては対処することができます。

「教科書だけでいいの?」と思う方がいらっしゃるかもしれません。

それが適用されるのは基礎知識が問われる問題のみです。

共通テスト現代社会を解くのに最も必要な力は思考力と判断力です。

これを伸ばすためには多くの資料や問題に触れ、資料の読み取りに慣れたり、思考のプロセスを自分の中で体系化する必要があります。

持続可能な開発

第2問では新しいスタイルの問題と従来のセンター試験形式の問題がバランスよく出題されています。

こちらも1問目と同じように知識問題は教科書で十分解けるような難易度となっています。

一方で新しいスタイルの問題では「読解力」が求められます。

大量の情報を制限時間内に正しく早く読み取る力が求められているのです。

内容が非常に複雑で文章を読むのが苦手な方は苦戦する可能性が高いです。

読み取る力を伸ばすためには新聞などを読むことが良いでしょう。

また、常に物事に対して意見を持ちながら生活することで思考回数が増え、情報に隠された意図などに気づきやすくなります。

市場経済と政府

特徴的なのは表や図と知識を結びつけることが大切であるということです。

知識のみを蓄えて満足していたらこの問題を解くことは非常に難しいです。

知識を得たときに単語だけではなくそれのバックグラウンドや活用方法などを知っておくことでこの問題を解くことが簡単になるのではないでしょうか。

地道に堅実に実力を固めていけば安定して高得点を狙うことができます。

現代社会と青年問題

こちらも教科書から得た知識が重要になる問題です。

出題内容はセンター試験とは違いましたが、難易度は標準的でした。

しかし、会話文や表を読み取る作業が必要だったので、人によっては難易度が高いと感じたかもしれません。

また、形式によって難しく見えるような問題も何がこの問題で求められているかを掴むことができれば意外と簡単に解くことができます。

見掛け倒しの問題もあるということを知っておきましょう。

高齢化と社会

ここでは小問3問のうち2問が新しいスタイルの問題で1問がセンター形式のものでした。

やはり新しいスタイルの問題は資料を読み取る力が求められ、それに加え知識が必要とされています。

テスト後半に読解力の必要な問題を出されると疲労から力を発揮できない方も多くいると思います。

✔学校の教材をしっかりと対策する

✔知識と図やイラストを関連させる

✔資料を読み取る力が求められる

共通テスト現代社会の目標点数

_画像

目標点数を決めることは大切です。

それによって勉強方法、時間の配分が大きく変わっていき、他の教科にも影響を及ぼすからです。

共通テスト現代社会は何割とれる?

現代社会は社会に関する問題なので、日常的に社会に対して関心を向け情報を得ている人であれば勉強をしたくとも、約7割を取ることができます。

また、コツさえ押さえれば僅かな学習量で8割を狙うことができます。

9割や満点を狙うには時事問題などを勉強すれば十分です。

一見難しそうに見える科目ですが、しっかりと対策すれば高得点を安定して狙うことのできる科目となっています。

得点を取るためには、4つのコツを覚えておきましょう。

4つのコツ
  • 重要単語の暗記と意味の理解
  • グラフ問題は取りこぼさない
  • 過去問演習を繰り返す
  • 時事問題対策

共通テスト現代社会で9割取るためのおすすめの参考書

  • 2022 ズームアップ現代社会資料 新訂版
  • 蔭山の共通テスト現代社会
  • 完全MASTER問題集大学入学共通テスト対策問題集シリーズ最新版
  • 共通テスト過去問研究 現代社会

この記事では共通テスト現代社会で9割取るために必要な参考書を厳選して4つ紹介します。

2022 ズームアップ現代社会資料 新訂版

最新の話題がこれでもかと詰め込まれた一冊です。

また、より深く、分かりやすく内容が解説されています。

一つのテーマを掘り下げて解説しているのでテスト対策だけではなく今後社会人として必要な知識も得ることができます。

さらに、巻末には重要用語集も載っているので、前述のコツを抑えることに最適な一冊です。

完璧に暗記して志望校合格へ近づきましょう。

蔭山の共通テスト現代社会

先生と生徒の会話形式で内容が展開されている一冊です。

問題演習量は少ないですが、過去問と並行して利用すれば絶大の効果を発揮します。

使用法としては3ステップあり、最初は1周熟読して全体の内容をつかみます。

次に、センター過去問を解いて、内容ごとに本書に戻り理解するまで演習します。

最後に模試の復習をして仕上げです。

完全MASTER問題集大学入学共通テスト対策問題集シリーズ最新版

完全MASTER問題集大学入学共通テスト対策問題集シリーズ最新版です。

前述した通り共通テストでは読解力や思考力が必要になってきます。

そんな必要な力を伸ばすために最適なのがこの一冊です。

力を伸ばすための問題を収録しており、さらには第二回共通テストの問題が収録されています。

さらに新しい傾向を詳細に分析しており、基礎から実践問題まで用意されています。

共通テスト過去問研究 現代社会

共通テスト本試験の問題が全て、さらにはセンター試験の過去問も合わせて計11回分収録されています。

知識だけでは解けない共通テスト現代社会において読解力、思考力が鍵になります。

それを伸ばす方法の一つとして過去問を解くというものがあります。

過去問を解くことで問題に慣れ、時間配分も自分の中で決めることができるので非常に有益な一冊です。

過去問INDEXを利用すれば小問単位で演習できます。

是非とも手に取っていただきたい一冊です。

【共通テスト】現代社会の対策をしたい人におすすめの予備校・塾

共通テスト対策におすすめの予備校・塾
予備校・塾名 キャンペーン 対象地域
東進 近くの校舎に資料請求をする 全国1,100校舎
個別教室のトライ 入会金無料 全国
東京個別指導学院 資料請求 首都圏

参考書だけじゃ勉強が足りない、塾に通って直接教えてもらいたいという方に朗報です。

そんなあなたにぴったりなおすすめの予備校・塾を紹介します。

東進

_画像

東進(東進ハイスクール・東進衛星予備校)の基本情報
対象学年 中学生、高校生、高卒生
地域 全国1,100校舎を展開
近くの校舎に資料請求をする▶︎
指導形式 プロ講師による映像授業
対面コーチング指導

東進ハイスクール・東進衛星予備校の校舎について

東進ハイスクール・東進衛星予備校は、全国に1,100校舎を展開しています。

そのため、学校帰りや家の近くなど自分の生活圏に、東進ハイスクール・東進衛星予備校があるでしょう。

東進の自習室などを活用して受験勉強をしたい方や、対面でのコーチング指導を希望されている方は、通いやすい近くの校舎を選択することが非常に重要になってきます。

校舎に行くまでの移動時間を効率的に行うことで、勉強時間を多く確保することが出来るだけでなく、受験勉強に対するモチベーションの低下を防ぐことにも繋がります。

東進ハイスクール・東進衛星予備校の「校舎」に関する情報は、東進の公式㏋より確認することが出来ます。

また、志望校合格を実現するのに最適な「講座の組み合わせ」「学費」に関して気になる方は、近くの校舎に「資料請求」「体験授業の申込み」をして確認してみてください。

東進の特徴

東進は、講師陣に力を入れており、日本中の実績と経験のある大学受験のエキスパートを集めて授業を行います。

全員が経験が豊富のため、どんなレベルの生徒でも、そのレベルに合わせて丁寧に指導してくれます。

また、授業に最新のIT技術を取り入れることによって、生徒たちは効率良く勉強をすることができます。

授業の種類も1万授業以上ととても豊富なため、自分にぴったりなレベルと内容の授業を見つけることができます。

コーチング指導でのサポート

東進は映像を使って生徒に授業を行う映像授業の方式を取っていますが、映像授業だとちゃんと理解できるか、学習が身につくか心配、またちゃんと学習のサポートはあるのか心配という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

東進では、さまざまな方法で生徒の学習サポートを行っています。

例えば、生徒5名程度と担任または担任助手とでチームミーティングを行い、将来の目標や学習の状況などを共有しながら生徒同士が切磋琢磨できる時間や、コーチングタイムといった1日の学習内容や計画を確認する時間を設け、常に生徒をリードしていきます。

【2025年】東進の夏期特別招待講習

_画像

【2025年】東進の夏期特別招待講習
対象学年 高校0年生~高校3年生
※高校0年生は中学3年生です。
受付期間 2025年6月1日~7月31日
講習期間 2025年6月2日~8月31日まで
授業料 通常1講座20,900円(税込)相当の講習
最大4講座(83,600円分相当)が無料!
夏季特別招待講習の詳細はこちら⇒
夏期講習のポイント 最大4講座(83,600円相当)が無料
対象校舎 全国約1,100校舎で実施
お近くの校舎を探す⇒
お問い合わせ 夏期特別招待講習のお問い合わせはこちら⇒

東進では、2025年の夏期特別招待講習を実施しています。

東進の夏期特別招待講習では、通常1講座20,900円(税込)が最大4講座(83,600円相当)分無料で受講することができる、お得なキャンペーンとなっています。

高校0年生~高校2年生を対象に、全国の1,100校舎以上で夏期特別招待講座を受け付けているので、是非この機会に東進のハイレベルな授業を体験してみてください。

夏期特別招待講習の詳細はこちら

東進の夏期特別招待講習のポイント

東進の夏期特別招待講習のポイント
  • 実力派講師陣の質の高い授業
  • 膨大なデータの活用
  • スケジュールに合わせて受講可能
  • 高速マスターが利用できる

東進の夏期特別招待講習では、実力派講師陣の質の高い授業が受講できるのが1つの強みです。

東進の講師には、予備校界最強と言われる圧倒的指導力の講師が多数在籍しており、苦手分野や受験の難所をわかりやすく解説した最高品質の授業をお届けしています。

また、過去100万人の東進生の学習履歴などの膨大なデータを活用し、生徒により効果的で効率の良い学習指導を提供しています。

さらに、生徒自身の予定に合わせてスケジュールを調整できる点も特徴です。

また、基礎学力の定着を図る東進の高速マスターの利用が可能で、スキマ時間を活用して基礎学力を徹底的に向上させることができます。

夏期特別招待講習のお申し込みこちら

東進の夏季特別招待講習の料金

東進の夏期特別招待講習の料金
入会金 無料
教材費
授業料 通常1講座20,900円(税込)相当が
今なら最大4講座(83,600円分相当)が無料!
夏季特別招待講習の詳細はこちら⇒

東進の夏期特別招待講習では、講習入会金やテキスト料などが全て無料となっています。

さらに、授業料については、通常20,900円/講座(税込)の講座が最大4講座分無料となります。

83,600円分相当が無料になるため、東進のハイレベルな講師による質の高い授業をお得に体験するチャンスです。

この機会に是非東進の授業を体験して、他の生徒と差をつけましょう。

夏期特別招待講習の詳細はこちら

東進の夏期特別招待講習のコース

東進の夏期特別招待講習の講座は、以下より選ぶことができます。

東進の夏期特別招待講習の講座一覧
高校0・1年生コース
詳細を確認する⇒
英語
数学
国語
理科
地歴
総合問題・小論文
高校2年生コース
詳細を確認する⇒
英語
数学
国語
理科
地歴
総合問題・小論文
高校3年生コース
詳細を確認する⇒
英語
数学
国語
理科
地歴
総合問題・小論文

東進の夏期特別招待講習では、上記の科目から選択でき、それぞれ超基礎〜最難関までの講座を受講できます。

自分のレベルや学習したい科目に合わせて講座を選べる点が大きな特徴です。

さらに、大学受験に欠かせない総合問題対策や小論文対策のコースも用意されており、目的に応じた有意義な学習が可能です。

夏期特別招待講習のお申し込みこちら

東進の合格実績

東進は、多くの難関大学へ合格者を輩出しています。

2024年の合格実績は、以下の通りです。

大学名 合格者数
東京大学 815名
京都大学 488名
早稲田大学・慶応大学 5,628名

東京大学へ800人以上の合格者を輩出しており、高い合格実績を持っています。

他にも旧七帝大やMARCH、関関同立へ多くの合格者も輩出しています。

東進の指導力やカリキュラムが、目標達成に非常に効果的であることがわかります。

東進の夏期特別招待講座の申込方法

ここでは、東進の夏季特別招待講座のお申し込み方法をご説明します。

  1. 公式サイトよりお申し込み
  2. 学力診断と面談を受講
  3. テキストを受け取り受講開始

まず、公式サイトより夏期特別招待講座にお申し込みを行ないます。

その後、問い合わせた校舎よりメールまたは電話で連絡を受け取り、来校日時を決定します。

来校日時が決定したら、受講準備のための学力診断と面談を個別に実施し、生徒に合わせた最適な個別カリキュラムを作成します。

テキストを受け取ったら、個別カリキュラムに沿って指導が開始されます。

夏期特別招待講習のお申し込みこちら

資料請求・体験申込みからの流れ

東進ハイスクール・東進衛星予備校での資料請求や体験申し込みから入学までの流れをご説明します。

①お申し込み

東進の公式サイトより、資料請求や1日体験の申し込みを無料でできます。

東進についてより詳しく知りたいという方は資料請求を、入会を迷っている方授業を体験してみたいという方は1日体験の受講をおすすめします。

②個人面談

全国の東進では、志望校合格に向けて頑張りたい生徒や成績アップに向けて勉強したい生徒がしっかりと目標に向かい仲間と切磋琢磨できる環境を作っていきます。

目標までに必要な授業数や講座を個別面談の中で共有し、学習のプログラムを一緒に考える時間を設けます。

③入学時学力診断テスト

面談後は現状の学力を確認するため、入学時学力診断テストを行います。

現状を把握することで今後の講座選択や進路指導に活かしています。

④受講講座の選択

先ほどの入学時学力診断テストをもとに、目標達成や志望校合格のために必要な科目や講座数を考え、学習計画を立てていきます。

⑤入学申込

申込内容や必要書類を確認し、受講する校舎で手続きを行います。

⑥学費のお支払い

受付してから7日間以内に、校舎は指定した方法でお支払いをお願いします。

テキストは入金を確認後に納品されます。

東進ハイスクール・東進衛星予備校への資料請求や1日体験は無料で行うことができます。

資料請求や1日体験を受講しても、必ず入会する必要はなく、無理な勧誘もないので安心できます。

ぜひ、学校の近くやお住まいの近くの校舎をぜひ探し、お問い合わせしてみてください。

↓↓1日体験実施中!↓↓

東進と大手予備校を比較

東進ハイスクール・東進衛星予備校は大手予備校と呼ばれる予備校の1つです。

ここでは東進ハイスクール・東進衛星予備校に加えて一般的に大手予備校と呼ばれている河合塾と駿台予備校と比較してご紹介します。

大手予備校比較(現役生料金)
予備校名 入会金(税込) 講座料金(税込) 校舎数
東進 33,000円 3,850円/1回 全国1,100校以上
河合塾 33,000円 資料請求により開示 全国513校
駿台予備校 33,000円 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) 全国32校

大手予備校を入会金で比較してみると、どの予備校も33,000円(税込)と一律であることがわかりました。

講座の料金では、それぞれの公式サイトでの表記方法が異なるため、しっかりと比較することができませんが、受講料に大きな差はなさそうです。

予備校だと、志望校に合わせた学習プランを組んで勉強を進めるため、生徒によって授業料が大きく異なってきます。

校舎数に関しては、東進ハイスクール・東進衛星予備校は、河合塾や駿台予備校に比べて校舎数が圧倒的に多く、さまざまな地域に展開をしています。

お住まいの地域で校舎を見つけやすく、質の高い授業を受けることができるのは東進の特長です。

まずは、お近くに東進ハイスクール・東進衛星予備校の校舎があるか探して、無料で資料請求してみてはいかがでしょうか。

↓↓【無料】資料請求&無料体験実施中↓↓

個別教室のトライ

_画像

指導方法 マンツーマン
対象学年 小、中、高生
特徴 トライ式学習法

個別教室のトライの特徴

個別教室のトライは、約600の教室を展開しており、実績もノウハウも備わっている個別指導塾です。

トライは、講師陣についても力を入れており、講師の採用も教室長である教育プランナーが直接面接を行い、本当に指導者としてふさわしい人のみ講師になっています。

このようにして、指導やカリキュラム以前にしっかりとした講師を採用することで、指導が行き届かないなどの問題が起きません。

個別教室のトライの口コミ

なんといっても、先生の指導の手厚さが良いです。

わからないところも紳士に対応してくださり、志望校にそった学習カリキュラムを提供してくださいます。

苦手をそのままにしないようにわかるまで教えてくださいます。

医学部にいきたくて努力する自分を励ましてくれて、私自信もとても力になります。

個別教室のトライは、講師について評判が高いようです。

また、指導方法も、苦手科目をしっかりと指導してくれたりと、指導カリキュラムも整っているようです。

↓↓【個別教室のトライの詳細はこちら!!】↓↓

東京個別指導学院

_画像

東京個別指導学院の基本情報
対象生徒 小学生・中学生・高校生・高卒生
対象地域 首都圏を中心に全250の直営教室を展開
指導方法 最大1対2までの個別指導
自習室情報 あり(教室により要確認)
特徴 「成績向上・結果」「講師」で顧客満足度の高い指導

東京個別指導学院の特徴

東京個別指導学院の特徴は、生徒の主体性を重視する対話型のコーチング指導です。

生徒が自ら学習に取り組む姿勢を育むことで、授業がない日でもしっかりと学習に取り組むことが出来るようになります。

また、その主体的な学習のサポートとして、学習計画の作成教室に自習室を設置する取り組みを行っています。

生徒は学習計画を作成してもらっているため授業がない日でも、学習環境に適した自習室で自分が目標達成のために取り組むべき勉強を行うことができます。

【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習について

_画像

【2025年】東京・関西個別指導学院の夏期講習
対象学年 小学生 / 中学生 / 高校生
受付期間 ~8月31日まで
講習期間 2025年7月14日~8月31日まで
授業料 \入会金無料/
授業料シミュレーション
夏期講習のポイント 入会金不要&1科目からでも受講可能
校舎情報
(東京個別指導学院)
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉
【東海・九州】愛知・福岡
東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒
校舎情報
(関西個別指導学院)
【関西エリア】京都・大阪・兵庫
関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒
お問い合わせ 夏期講習のお問い合わせはこちら

東京・関西個別指導学院は、2025年の夏期講習を実施しています。

全国の260教室以上で、夏期講習の受付を開始しており、入会金無料&1科目からの受講が可能なお得な夏期講習キャンペーンとなっています。

小学生~高校生まで受講可能ですので、気になる方は1科目からでも受講をしてみてはいかがでしょうか。

夏期講習の詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習のポイント

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な指導と手厚いサポートが受けられます。

  1. 科目ごとに選べる担任制できめ細かい指導
  2. ベネッセグループ力を活かした進路・受験指導で合格まで導く
  3. 1人ひとり最適な専用カリキュラムで効率よく学習可能

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、1人ひとりに最適な専用のカリキュラムを作成してくれるので、効率よく目標まで学習することが可能です。

受験対策苦手科目の克服勉強方法の改善まで幅広く個別に指導してくれ、あらゆる課題に1人ひとり向き合い解決します。

ベネッセグループならではの情報力と、これまでの豊富な指導実績を活かし、的確かつ効果的な対策をご提供いたします。

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用は、下記の通りです。

東京・関西個別指導学院の夏期講習の料金・費用
入会金 無料
授業料 授業料シミュレーションで確認する
教材費

東京・関西個別指導学院の夏期講習は、入会金不要となっており、とてもお得に安心して入塾ができます。

授業料・教材費に関しては、1人ひとり料金が異なるので、授業料シミュレーションから確認してみてください。

また、維持費や管理費なども一切不要ですので、追加での費用がかかる心配はありません。

そのため、安心して東京・関西個別指導学院の夏期講習が受けられるでしょう。

簡単30秒で分かる料金はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習のコース

東京・関西個別指導学院の夏期講習の学年別のコースをご紹介します。

学年 コース内容
高校生
詳しいコース内容はこちら
大学入試・志望校別対策
総合型選抜・推薦・共通テスト対策
定期テスト・内申点対策
苦手科目の克服・勉強法改善
中学生
詳しいコース内容はこちら
高校受験・志望校対策
定期テスト・内申点対策
苦手科目の克服・勉強法改善
学校別学習フォロー
小学生
詳しいコース内容はこちら
中学受験対策
学習の復習・基礎固め
学習習慣定着サポート
苦手科目の克服サポート

各学年のコースを見ると、受験対策はもちろんのこと、総合型選抜・推薦入試対策苦手科目のフォロー学校別のテスト対策まで行ってくれるようです。

また、ご紹介したコースは一部になるので、その他にも柔軟に対応してくれるようです。

個別指導ならではのきめ細かい指導と最適なカリキュラムで志望校合格や目標達成が出来るでしょう。

気になる方は、公式サイトより各学年のコースを確認してみてください。

学年別のコース詳細はこちら

東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れ

東京・関西個別指導学院の夏期講習までの流れをご紹介します。

  1. 公式サイトのお問い合わせフォームからお問い合わせ
  2. 無料の学習相談・お子さま専用のカリキュラム作成
  3. 学力・性格・目的に合った講師を選定

お問い合わせフォームよりお申込みをした後、無料の学習相談で目標や志望校などヒアリングを行い、お子さま専用のカリキュラムを作成いたします。

その後、学力・性格・目的などお子さまに合った講師を選定し、学習を始めます。

夏期講習の成果を報告してくれるので、受講後も丁寧なサポートが受けれます。

そのため、保護者は安心して指導を任せることが出来るでしょう。

気になる方は、下記の公式サイトよりお申込みを行ってみてください。

夏期講習のお申込はこちら

東京個別指導学院の口コミ・評判

StudySearch編集部に寄せられた東京個別指導学院の口コミを紹介します。

ぜひ、塾選びの参考にしてみてください。

挨拶、対応ともに気持ちよく通うことができました。

一人一人にカリキュラムを作成いただけるので、計画的な学習ができているとおもいます。

自習室が埋まっている場合があるので、そこを改善していただけるとよりよいかと思います。

東京個別指導学院は、講師の質や指導体制などが非常に良いようです。

また、個別カリキュラムで自分に最適な学習ができる点が良いという口コミも多く見られました。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

まとめ

_画像

共通テスト現代社会とは対策をしっかりとすれば高得点を取れる科目です。

重要単語の暗記と意味の理解、グラフ問題は取りこぼさない、過去問演習を繰り返す、時事問題対策をする。

この4つのコツを抑え、読解力や思考力を高めることが非常に有効になっていきます。

受験勉強は地道に堅実に進めていけば必ず結果が出るものです。

この記事でおすすめしている参考書や学習塾についてもぜひ参考にしてみてください。

画像

東進ハイスクール(東進衛星予備校)

最大4講座が今なら無料で受講可能!
★予備校業界最強の実力講師陣による最高品質の授業
★東大・京大・早慶・上智など日本一の現役合格実績
過去100万人の東進生のデータを用いて最適な指導を実現

_

画像

個別教室のトライ

夏期講習受付開始中!
今なら入会金無料!
あなただけのトライ式学習法を提案!
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

画像

【2025年】夏期講習受付実施中!

東京個別指導学院
入会金無料キャンペーン実施中!
1科目からでの受講もOK
校舎見学だけも受付中!

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「共通テスト 現代社会」に関してよくある質問を集めました。

共通テスト現代社会の対策方法は?

重要単語の暗記、意味の理解、グラフ問題は取りこぼさない、過去問演習を繰り返す、時事問題対策をする、読解力や思考力を高める、です。共通テスト現代社会の対策の詳細はこちらを参考にしてください。

共通テストの現代社会のおすすめの参考書は?

本記事で紹介している参考書は4冊あり、2022 ズームアップ現代社会資料 新訂版・蔭山の共通テスト現代社会・完全MASTER問題集大学入学共通テスト対策問題集シリーズ最新版・共通テスト過去問研究 現代社会になっています。共通テストの現代社会のおすすめの参考書についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→