難関大学受験専門|成増塾の料金・費用や評判・口コミについてご紹介
成増塾は、成増周辺を中心に東京都で展開している進学塾です。
小規模な塾でありながら、設立以来東大や早慶をはじめとした数多くの難関校合格者を輩出しているのが特徴です。
今回はそんな成増塾の特徴やコース・料金、口コミや合格実績について解説していきます。
成増塾への入塾を検討されている方、東京都で塾を探している方には必見の内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください。
成増塾とは
成増塾の特徴
成増塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生・既卒生 |
授業形態 | 集団指導・個別指導(私大医学部コースのみ) |
校舎 | 成増校/高田馬場校 本校/下高井戸校/西葛西校/白金台校 |
成増塾は、東京都に5校舎を展開している進学塾です。
授業形態は徹底した少人数指導を採用しており、1人1人に目が行き届いたきめ細やかな指導を展開しています。
クラスは中学部・高等部・高卒部があり、進学のための徹底した指導を行っています。
少人数指導を徹底
成増塾の特徴は、徹底した少人数指導にあります。
1クラスの人数を6~20名に設定し、定員になったクラスは締め切られるため、定員を超えた人数で指導を行うといったことがありません。
この制度を導入することで、1クラスの平均人数は10人前後という少人数に保たれています。
1クラスあたりの人数が少ないため、集団指導でありながら1人1人に目が行き届いた丁寧な授業を展開します。
講師が全員を把握することができるため、講師側も生徒の弱点を把握した状態で効率的に授業に挑むことができます。
選抜試験がない
難関校に数多くの合格者を出している成増塾ですが、他の多くの塾が実施するような選抜試験を行いません。
選抜試験ではなく、体験授業をもとに「受講できそうか」を生徒自身に判断してもらい、入塾させるという形式をとっています。
なぜこのようなやり方をするのかというと、「生徒本人のやる気」を何よりも大切にしているからです。
クラス全体のモチベーションを保つため、また、生徒本人の勉強したいという意志を最大限に生かすため、選抜試験を行わないのです。
講師の質へのこだわり
成増塾の講師は全員学生アルバイトではないプロ講師です。
講師のアタリ・ハズレを避けるため、経験の少ない大学生の講師は採用していません。
成増塾では、「たくさんの生徒を指導した、経験が豊富なプロ講師」こそが指導のプロフェッショナルと考えています。
多くの指導経験がある講師を雇うことで、生徒1人1人にあった才能を最大限に引き出すことのできる指導を実現しています。
特待生制度について
授業料が減額になる特待生制度を採用しています。
特待生の認定は駿台予備校全国模試の成績を基準に行われます。
特待生には「特待生」「準特待生」「奨学生」の3つのランクがあり、それぞれ授業料が5割、4割、2割の割引になります。
✔成増塾は少人数指導を徹底している
✔生徒のやる気を重視するため入塾試験はなし
✔プロ教師を採用しているほか、特待生制度がある
成増塾のコースについて
成増塾には学年に合わせて複数のコースがあります。
それぞれのコースについてご紹介します。
中学生コース
「難関大学を目指す生徒に、少人数クラスで、最高水準の授業を提供する」という指導理念のもと、指導を行うクラスです。
中高一貫校と公立校、両方の生徒が在籍しています。
少人数指導で英数の先取り学習を中心に、基礎学力を固める指導が行われており、高校受験をする生徒には高校受験対策指導も行います。
「難関大学に合格できるかどうかは、中学での基礎学力の定着に比例する」ということを念頭に置き、難関校に合格するための基礎力を徹底的に身に着けます。
高校受験だけでなく、将来の大学受験を見据えた指導を受けることができます。
高校生コース
東大・早慶上智などの難関大学や医学部を目指す現役高校生のコースです。
対象の生徒は東大・医学部などの難関校を志望する生徒に限定されており、レベルの高い生徒に囲まれてモチベーションを保つことができます。
各クラス10名前後の少人数指導で、志望校への合格に導きます。
高卒生コース
高校卒業後の浪人生に限定したコースです。
こちらのコースでは、授業を1科目から受講することができ、単科での受講となるため費用が抑えられます。
クラスは少人数制なので、クラスの定員が大手予備校の5分の1程度と少なく、より1人1人に目の行き届いた指導を受けることができます。
カリキュラムは演習中心で、アウトプットによる実力を身に着けることができます。
また、学力や生活面のすべてにおいて担当講師によるサポートが受けられるのも特徴です。
医学部受験コース
成増塾の高卒部には、国立大コース・早慶上智コース・私大医学部コースがあります。
私大医学部コースでは、難関の私大医学部に合格するための超少人数指導を実施しています。
また、希望に応じて集団授業ではなく個別指導を選択することもできます。
✔中等部は大学受験に向けた基礎力を身に着けられる
✔難関校や医学部を志望する生徒が多い
✔医学部受験コースでは個別指導も選択できる
成増塾の料金・費用について
基本料金について
コース別入会金 | |
---|---|
中等部 | 33,000円 |
高等部 | |
高卒部 | 110,000円 |
※表記は全て税込です
1般的な塾が入会金を1律に設定しているのに対して、成増塾では入会金をコース別に設定しているため、注意が必要です。
中等部・高等部ではこれに加えて16,500円の教材費が必要になります。
また、高卒部は以下の費用もかかります。
成増塾の諸費用(高卒部) | |
---|---|
専用自習室年間利用料 | 165,000円 |
年間教材費(各科目) | 49,500円 |
※表記は全て税込です
現役生であれば自習室の利用に料金は発生しませんが、高卒部では高めの利用料がかかります。
また、教材費に関しても現役生よりも高めの料金設定となっているため、注意してください。
料金・費用について
中等部・高等部の授業料
成増塾中等部・高等部の授業料についてご紹介します。
料金は1科目ごとの金額で、月額です。
成増塾の月謝(中学部・高等部) | |
---|---|
中等部 | 22,000円(12か月1括なら18,000円) |
高等部 |
※表記は全て税込です
授業料は学期単位での納入になります。
授業料には教育管理費などが含まれているため、別途料金が発生することはありません。
授業料としてはやや高めだと感じる方もいるかもしれませんが、その他の諸経費が含まれた金額ですので、標準〜やや低めの料金設定だということができます。
高卒部の授業料
成増塾高卒部の授業料についてご紹介します。
料金は1科目ごとの年間の費用です。
成増塾の年間費用(高卒部) | |
---|---|
高卒部(私大医学部コース完全個別指導以外) | 330,000円 |
高卒部(私大医学部コース完全個別指導) | 1,320,000円 |
※表記は全て税込です
高卒部の場合、授業料は月単位ではなく年単位で課されます。
授業料は前期・後期での分納が可能で、年間1括で支払うと料金が1割引きになります。
私大医学部向けの個別指導コースとその他のコースではかなり料金が異なります。
✔入塾金・教材費がかかる
✔費用は1括で払うと割引がある
✔教育管理費などは授業料に含まれる
成増塾の口コミや合格実績について
成増塾の評判・口コミ
授業に関する口コミ
先生が生徒(娘)の能力に応じてプリント等教材を用意して下さり、制限時間の中で問題を解き、その後先生が採点と解説をしてくれました。
生徒の能力や理解度に応じて、家庭教師のようでした。
生徒の能力に応じて教材を用意してくれるなど、1人ひとりに合った指導がなされているようです。
主な指導形態は集団指導ですが、しっかりと生徒を把握してサポートしてくれるようですね。
学校の授業のほうが難しいので、それに比べると分かりやすいが、レベルが低いともいえるので、良いのか、悪いのか・・・
もともと通っている学校のレベルが高い人には少し物足りなく感じられる場合もあるようです。
講師に関する口コミ
時間外でも対応してくれ、指導も適切だった。
授業のあとの雑談も楽しかったらしく、人間的にも魅力のある人物に出会えて、息子は喜んでいた。
講師の熱意がよく伝わってくる口コミですね。
講師との相性は生徒が通塾を続けられるかにも深く関わってきますので、人間的にも魅力のある講師という評価はかなり良い特徴だと言えるのではないでしょうか。
小さな塾なので子どもの性格にはあっていたと思うが、全国的な情報がやや足りない。
やはり講師の人間性については評価が高いようですが、大手の塾と比較すると全国的な知識量では劣る場合もあるようです。
料金に関する口コミ
週1の授業で、夏期講習などもなく余分なお金がかからない。
最初に1括で振り込んだあとは1切かからず、コストに対してパフォーマンスが良い。
小規模の塾ということで、全国展開の大手塾に比べると料金がリーズナブルだということです。
最初に払った金額から追加料金が発生しないというのは安心ですね。
毎月の講習代以外にはかからない点はメリットだが多少高め。
特別講習や模試代は取らないのは良い点。
基本料金だけを見れば少々高めだという意見もみられます。
ただし、夏期講習などの特別講習代や模試代がかからないため、総合的に見れば1般的〜手軽な料金だということができるでしょう。
【2023年】成増塾の合格実績
成増塾の2023年度大学入試の合格実績は以下になります。
大学受験合格実績 | |
---|---|
京都大学 | 1名 |
東京工業大学 | 3 |
一橋大学 | 5名 |
東京農工大学 | 1名 |
早稲田大学 | 23名 |
慶應大学 | 13名 |
医学部 | 12名 |
小規模の塾でありながら、国立・私立問わず難関校への高い合格実績を持っていることがわかります。
大手塾と比べて生徒全体の母数が少ないにもかかわらずこれだけの合格実績を残しているのは驚きです。
✔コストパフォーマンスについての評判が良い
✔東大や医学部にも合格者が多い
✔早慶など私大にも強い
大手学習塾と比較すると?
成増塾をほかの大手学習塾と比較します。
高校受験・大学受験対策に【個別教室のトライ】
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生 |
授業形式 | 個別指導 |
校舎 | 全国600教室以上 |
特徴 | 完全マンツーマンの個別指導 |
個別教室のトライの特徴
個別教室のトライは、完全1対1のマンツーマン指導が特色の塾であり、教師1対生徒2というようなことがありません。
また、対面の個別指導とデジタル学習を組み合わせた授業を行っているという特徴もあります。
デジタル学習では、インプットなどの演習ができ、授業の効率化をサポートします。
生徒の学力をデジタルで把握しながら、効果的な学習をすることが可能です。
成増塾では1対1の個別指導は医学部コースのみとなっているため、個別指導を受講したいのならこちらも検討してみることをおすすめします。
大学受対策に【個別指導TOMAS(トーマス)】
個別指導塾TOMAS(トーマス)の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生・高卒生 |
指導形式 | 完全1対1の個別指導 |
校舎 | 東京・神奈川・埼玉・千葉 |
特徴 | 志望校合格逆算カリキュラムによるハイレベルな進学指導 |
個別指導TOMAS(トーマス)の特徴
個別指導TOMASは、難関校への高い合格実績を誇る個別指導塾です。
志望校への確実な合格を達成すべく、妥協のない志望校選びから、合格ラインから逆算した1人ひとりの個別カリキュラムの作成など、万全のサポート体制を用意しています。
個別教室のトライと同様に完全マンツーマン式の個別指導にこだわりを持っており、きめ細かい指導を受けることができます。
また、生徒1人に対して講師とは別に正社員の担任もつくため、集団指導を主な指導形態としている成増塾と比べて生徒1人ひとりへの対応が丁寧だということができます。
まとめ
成増塾は東京都にある中学生の指導・大学受験対策を行う塾です。
徹底した少人数指導と生徒のやる気を大切にする工夫のもとに、高い合格実績を持つ進学塾であることが特徴です。
小規模な塾ということで入塾前に不安を持っていた方も、この記事の口コミ・評判を見て安心できたのではないでしょうか。
また、成増塾への入塾を迷われている方に向けて、大手塾との比較も行いました。
この記事がより良い塾選びの参考になれば幸いです。
【成増塾】この記事のまとめ
「成増塾」に関してよくある質問を集めました。
成増塾はどんな学習塾?
成増塾は難関大学受験を専門にしている塾です。難関大学受験に特化していると謳っている通り、東大や京大、早慶をはじめとした難関大学への多数の合格実績を誇っています。成増塾の詳しい情報を知りたい方はこちらをご覧ください。
成増塾の料金は?
学年や目的別に用意されたコースによって細かく料金が設定されています。入会金・教材費の他の諸経費は全て授業料に含まれているため、良心的な価格設定だということができます。詳細にご紹介していますので気になる方は こちらをご覧ください。
成増塾の口コミは?
講師の質の良さに関する口コミが多く見られました。カリキュラムや料金に関しては賛否両論が見られましたが、個人によって重視するポイントは異なってきますのでこちらの詳しい口コミを参考にしてください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...