【2021年度】金沢大学の対策方法、偏差値、併願校について徹底解説
金沢大学は石川県の国立大学です。
人間社会学域・理工学域・医薬保健学域の3つの学域からなる8学部があり、国際交流も盛んな人気の高い大学です。
今回はそんな金沢大学の偏差値や合格必要得点率、入試対策など詳しくご紹介していきます。
金沢大学について
金沢大学の基本情報 | |
---|---|
キャンパス | 角間キャンパス・宝町・鶴間キャンパス |
学部 | 文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・医学部・薬学部・工学部 |
全体の偏差値 | 50.0〜65.0 |
金沢大学の特色
金沢大学では,専門知識と課題探求能力、そして国際感覚と倫理観を有する人間性豊かな人材の育成を教育目標に掲げ、科学的な世界観と歴史観や日本文化・異文化に対する深い理解力を養います。
地域と世界への貢献を目指し、多くの研究分野で勝ち得た世界的な研究成果を基に人材育成に力を注いでいます。
✔︎8学部を備える
✔︎人間性豊かな人材を育成
✔︎地域と世界への貢献を目指す
金沢大学の偏差値
学部 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 55.0 |
教育学部 | 55.0 |
法学部 | 55.0 |
経済学部 | 55.0 |
理学部 | 57.5 |
医学部 | 65.0 |
薬学部 | 57.5 |
工学部 | 52.5 |
全体の難易度の特徴
金沢大学と偏差値が近い大学また、一つレベルが高い、低い国立大学は表のようになっています。
偏差値が近い大学 | 富山大学・福井大学 |
---|---|
一つレベルの高い大学 | 千葉大学・横浜国立大学 |
一つレベルの低い大学 | 熊本大学・滋賀医科大学 |
金沢大学は国立大学旧一期校の一つで、レベルが高い大学です。
特に北陸地方での評判や就職率が高いです。
国立大学で比較すると、北陸では富山大学や福井大学が偏差値の近い大学といえます。
一番合格しやすいのが理工学域、一番合格しにくいのは医薬保健学域医学類と言われています。
✔︎北陸一とも言える大学
✔︎偏差値は50から65
✔︎北陸の国立が併願におすすめ
金沢大学に合格するには
それでは北陸地方で1番レベルが高いと評判がある金沢大学に合格するにはどのような対策をすれば良いのでしょうか。
こちらでは共通テスト、2次試験対策に分けてご紹介します。
大学入学共通テストを突破するには
まず、合格には学部ごとに大学共通テストでどれくらいの得点率が必要なのか見ていきましょう。
学部 | 得点率 |
---|---|
文学部 | 68% |
教育学部 | 65〜67% |
法学部 | 67% |
経済学部 | 66% |
理学部 | 72% |
医学部 | 82% |
薬学部 | 73% |
工学部 | 72% |
人気の高い金沢大学はやはり70%前後の得点が必要だと分かりますね。
従来のセンター試験から、大学入学共通テストへ変更するこので注意が必要です。
共通テストは、センター試験にはなかった新しい形式の問題が出題されます。
例えばマーク式問題では思考力・判断力・表現力を活用して解く問題が重視されます。
2017・2018年に実施された試行調査の問題を確認したり予備校の模擬試験などを活用してさまざまな問題に触れておくことがおすすめです。
二次試験を突破するには
- 過去問を確認する
- 例年の傾向を確認する
- 添削を塾の先生に頼む
過去問を確認して学部ごとの傾向や出題範囲を確認することが重要です。
例えば、英語は例年、大問2つの長文読解、と英作文の3題が出題されています。
長文を正確に把握して、要約や言い換えを用いて表現したり自分自身の考えを簡潔に述べる練習をしましょう。
100語以上の自由英作文を何度も書き、分野や形式を問わない作文力を養いましょう。
英作文は塾の先生に見てもらい、添削してもらうようにしましょう。
✔︎共通テストは7割は必要
✔︎苦手科目を作らない
✔︎過去問から傾向を掴む
金沢大学合格にオススメの塾
過去問から志望学部の傾向を確認して対策をしたり、英作文を採点を自分だけで行うのは大変です。
金沢大学の受験に詳しい塾にサポートしてもらうのがおすすめです。
おすすめの塾として城南予備校DUOをご紹介します。
城南予備校DUO
城南予備校DUOの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生・高校生・高卒生 |
指導形態 | 個別指導・少人数授業・映像授業 |
教室 | 三軒茶屋校・吉祥寺校・町田校・自由が丘校・蒲田校・立川校・新百合ヶ丘校・平塚・たまプラーザ校・溝の口校・藤沢校・横浜校・柏校・南浦和校 |
AIを活用した学習
atama+個別指導では全員で黒板を見て学習するのではなく、AIを使って自分のペースで主体的に学習するので、入試に必要な知識や基礎学力を、効率的に、最速で習得できます。
ゼミ形式の演習指導
DUO指導では講義は行わずプロ講師が一人ひとりに現状の課題や必要なこと・不必要なことなど細かく課題設定をして、不明点を解説していきます。
これからの学習に必要な主体性と実力が自然に身につきます。
↓↓授業料・体験授業の問合せ↓↓ | |
---|---|
【東京都】立川校|蒲田校|自由が丘校|町田校|吉祥寺校|三軒茶屋校 【神奈川県】横浜校|藤沢校|溝の口校|たまプラーザ校|平塚校|新百合ヶ丘校 【千葉県】柏校 【埼玉県】南浦和校 |
✔︎AIを用いた効率の良い指導
✔︎プロ講師による丁寧なサポート
✔︎ゼミ形式のDUO指導
まとめ
今回は北陸地方で高い人気を誇る石川県の金沢大学の偏差値や学部、試験対策などを徹底解説していきました。
城南予備校DUOでは個別入学相談や無料体験などもできるので、気になった方はまずはお問い合わせをしてみてください。
勉強法に関する新着コラム
-
【医学部受験】生物選択のメリット・オススメの参考書につい...
本記事では、医学部受験の選択科目として生物を選択するメリットやデメリットをご紹介します。 勉強法やオススメの参考書についても解説しているので、医学部受験をお考...
-
語呂合わせ勉強法について徹底解説!効果的な語呂合わせ学習...
今回の記事は、語呂合わせ勉強法についてご紹介します。語呂合わせを活用した学習法は本当に効果があるのか、語呂合わせを活用した効果的な学習法についてまとめましたので...
-
【2021年度】金沢大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
金沢大学の対策方法、偏差値/難易度、併願校やレベルの近い大学についてまとめました。 記事内では受験対策をするのにおすすめの塾を紹介しています。 受験をお考え...
-
【最新版】東京大学地理の入試出題傾向や対策・勉強法につい...
今回は論述問題を中心に出題され最難関とされる東京大学地理入試の出題傾向から対策/勉強法・おすすめ参考書まで徹底解説します!東京大学を受験する方は必見です。
勉強法に関する人気のコラム
-
高校生におすすめの参考書/教材/問題集、教材が良い塾・予...
大学受験や試験対策でおすすめの参考書や問題集とは?この記事では、中学生、高校生の各学年におすすめの参考書やその内容の特徴、そして使い方についてまとめてみました。
-
【浪人生】平均勉強時間や一日のスケジュール、勉強法・受験...
今回は、浪人生の平均勉強時間や一日のスケジュールなど、合格するためにはどのような対策が必要なのか?詳しく解説しました。浪人する方は、是非本記事を参考にして第一志...
-
日東駒専が難化傾向に!偏差値や日東駒専に強い塾・予備校に...
日東駒専の入試が難化した原因・理由はいったい何なのでしょうか? そして日東駒専の最新の偏差値や日東駒専に強い塾、日東駒専に合格するための勉強法も紹介していきま...
-
高校生のための定期テスト対策!効率よく高得点を狙うには?
あなたは高校の定期テストにどう取りくんでいますか?本記事では定期テスト前にやるべきことから高得点を取るための勉強法まで解説しています。本記事を読めば、定期テスト...