更新日 2025.4.18

【最新】最近の塾の事情・実態は?塾の種類や通塾率、平均費用を解説!

今回は最近の塾事情について徹底解説していきます。

近年、塾の数が毎日のように増えており、それと同時に様々な種類の塾が登場してきました。

それにより、塾の事情も昔とはかなり変わっています。

そこで今回は、「サテライト塾って何?」「塾の選び方は?」「最近の塾の費用相場・塾代は?」「子供はいつから塾に通わせればいいの?」といった疑問にお答えしていきます。

オンライン家庭教師WAMのキャンペーン

スタートキャンペーン1ヶ月月謝無料×成績保証!
★指導力には自信があります!成績上がる方法教えます!
+20点の成績保証付き

_

 

 

最近の塾の種類は?

近年、学習塾の指導内容が多様化し、それぞれの強みや得意分野を持つ様々な塾が出てきました。

よって、お子様の目的や向き・不向きに合わせて塾を選ぶ必要があります。

そこでまず、補習塾と進学塾・個別指導塾と集団塾の違いについて解説します。

補習塾と進学塾の違い

結論から申し上げると、補習塾と進学塾は学習の目的が異なります。

補習塾:学校の授業・テスト対策が目的

進学塾:受験対策が目的

補習塾

補習塾は、学校の授業の理解や定期テストの成績アップを学習の目的とする学習塾です。

そのため、基本的に補習塾では学校の進度に合わせてカリキュラムが組まれており、お子様に勉強を楽しく学んでもらうことや勉強する習慣を付けさせることが塾側が目指すところです。

また、主な目的が学校での学習のサポートであるので、基本的にどなたでも入塾可能です。

進学塾

進学塾は、受験対策に特化し、生徒の受験合格を目的とする学習塾です。

そのため、学校の進度よりも先取りし、また難易度も高いカリキュラムが組まれていることが多いです。

しかし、コースによって難易度や授業の速度が異なる学習塾が多いため、成績の優秀な生徒しか入れない・着いていけないということはありません。

集団塾と個別指導塾の違い

集団塾と個別指導塾では、名称の通り指導形態が異なります。

集団塾:複数の生徒が同時に授業を受ける=安いが受け身

個別指導塾:マンツーマンの指導=積極的に参加できるが高額

集団塾

集団塾とは、従来主流であった授業形態である、一つの教室で複数の生徒が同時に授業を受ける指導形態を取っている学習塾です。

メリットとしては「比較的料金が安い」、デメリットとしては「受け身、一方向の学習になりやすい」ということがあります。

友達と一緒に切磋琢磨して高めあいたいという方や塾費用を安く収めたいという方には集団塾がおすすめです。

個別指導塾

個別指導塾は、生徒一人に対し講師一人がつきマンツーマンで指導する授業形態であり、近年人気で個別指導塾は増加傾向にあります。

メリットとしては「柔軟で双方向的な学習が期待できる」、デメリットとしては「比較的料金が高くなる」ということがあります。

多少値が張ってもクオリティの高い授業を受けたいという方や、とことん学力を高めたいという方には個別指導塾がおすすめです。

サテライト塾とは?

サテライト塾とは、映像授業(オンライン・オンデマンド授業)を取り入れた講義を行なっている塾の総称です。

サテライトでの授業はインターネット回線があれば、いつでもどこでも受けることが可能です。

地方で近くに学習塾がない学生はもちろんのこと、部活やその他の習い事で毎日忙しい学生にも向いています。

自分のペースで講義を視聴することが出来ますので、決まった時間、決まった場所に毎週行くことが難しい場合でも受講することが可能です。

✔︎塾は多様化

✔︎目的が異なる補習塾と進学塾

✔︎集団塾・個別指導塾はそれぞれにメリット・デメリット

最近の子供たちの通塾率は?

学年・校種別に通塾率を比較

子供の通塾率

公立小学校
39.1%
私立小学校
75.1%
公立中学校
69.3%
私立中学校
60.3%
公立高校
37.8%
私立高校
38.2%

※データは平成30年度(2018年度)のものです

最も通塾率が高いのは私立校に通う小学生で、なんと75%もの児童が学習塾に通っています。

つまり私立小学校に通う子供のうち塾に通っていない児童は4人に1人しかいないということになります。

それに対して公立小学校に通う児童の通塾率は約4割にとどまり、2倍近い差があることがわかります。

小学生の通塾率は私立校が公立校を大きく上回っていた一方で、中学生になると公立中学校に通う生徒の方が通塾率が高くなっています。

これは、多くの公立中学生が高校受験をするのに対し、私立中学校の場合は中高一貫校が多く受験が必要ないことが原因として挙げられるでしょう。

高校生では公立校私立校の間に大きな差はなく、いずれも4割程度の生徒が通塾していることがわかります。

✔私立小学生は4人に3人が通塾している

✔中学生は公立の方が通塾率が高い

✔公立高校と私立高校はいずれも4割程度が通塾

【いつから】塾に通い始めるタイミングは?

保護者の方にとって子供をいつから塾に通わせるかということは悩む点でもあります。

しかし、子供を塾に通わせるに相応しいタイミングは学習の目的によって大きく変わってきます。

ここでは、目的別に、子供が塾に通い始めるべきタイミングについて解説します。

小学生

学校の補習目的で塾に通う場合

受験などの目的でなく、学校の補習目的で塾に通う場合は、人それぞれタイミングは異なります。

子供が授業についていけなくなったり、通知簿・定期テストの点数が思うように取れなくなってきたら通塾を検討してみてください。

中学受験をする場合

中学受験を検討している場合は、小学3~4年生で塾に通い始めるのが一般的です。

特に、難関と言われるような私立中学校に受験予定の子供の場合は、小学校低学年の頃から塾に通い、先取りして勉強しているケースも少なくありません。

中学生

内申点を重視する場合

高校受験では受験校に内申点を提出する必要があるため、内申点をキープしたいという方も多いのではないでしょうか。

内申点を意識した場合、中学3年間を通してある程度の成績を維持する必要があります。

そのため、高校受験に向けて内申点を意識する場合には1年次から塾に通うのがおすすめです。

部活を重視する場合

部活に力を入れている人は引退後に塾に通い始めようと考える人が多いでしょう。

しかし、引退後の中学3年生の夏からの半年間では、受験に必要な学習が間に合わなくなる恐れがあります。

そのため、中学2年生ごろから塾に通い始め、緩やかなペースで通塾しながら部活と勉強を両立し、部活を引退した後にコマ数を増やすなどして勉強に専念するのがおすすめです。

高校生

高校生の場合、現役での大学合格を目指すのであれば、高校2年生から塾に通い始めるのがおすすめです。

塾に通うのが早ければ早いほど学力は高くなりますが、高校生になると塾の費用も高くなるため、高校1年生のうちから塾に通わせるのは難しいというご家庭も多いでしょう。

高校2年生から塾に通い始めれば、料金を抑えながら受験への十分な対策を行うことができます。

✔中学受験をする場合は小3~小4からが一般的

✔中学生は内申点と部活のどちらを重視するかがポイント

✔高校生は2年生からの通塾がおすすめ

【目的・形態別】塾の料金(費用)相場は?

補習塾と進学塾の料金(費用)相場は?

先述の通り、補習塾と進学塾では学習の目的が異なるため、料金も異なってきます。

補習塾と進学塾の料金相場について解説します。

小学生の場合

学年 塾形態 月間料金
小4~小5 補習塾 15,000~30,000円
進学塾 33,000~58,000円
小6 補習塾 15,000~30,000円
進学塾 75,000~100,000円

表からもわかるように、補習塾と進学塾では授業料が大きく異なります。

また、補習塾では目的が変わらないため学年が上がることによる料金の変化はない場合が多いものの、進学塾では小学6年生になると授業料が跳ね上がるケースも多いようです。

中学生の場合

学年 塾形態 月間料金
中1~中2 補習塾 25,000~33,000円
進学塾 50,000~66,000円
中3 補習塾 33,000~54,000円
進学塾 66,000~108,000円

小学生と同様に、最終学年になると受験を目前に控えて力を入れた学習が必要になるため、料金が上がります。

どのレベルの高校を目指すかによって授業回数や学習の水準も変わってくるため、中学3年生の進学塾の料金には大きな幅があります。

高校生の場合

高校生の場合、ほとんどの塾が大学受験に向けた指導を行っており、補習塾・進学塾という区別はあまりありません。

個別指導と集団塾という区別が主な違いになってきますので、次の項目で詳しく見ていきましょう。

集団塾と個別指導塾の料金(費用)相場は?

小学生の場合

塾形態 月間料金
個別指導塾 30,000~50,000円
集団塾 20,000~40,000円

小学生の場合、個別指導塾と集団塾の間の料金の差は10,000円程度とそこまで大きくありません。

ただし年間で考えると100,000円以上の差が出てきますので、注意が必要です。

中学生の場合

塾形態 月間料金
個別指導塾 30,000~50,000円
集団塾 25,000~40,000円

中学生になると集団塾の費用相場がやや上がりますが、それぞれがほぼ小学生と同程度の費用になっています。

中学生の場合、高校受験のために塾に通う人が多いと思いますので、志望校のレベルを加味し、指導のクオリティと経済的なバランスを考えて塾選びをする必要があります。

高校生の場合

塾形態 月間料金
個別指導塾 40,000~80,000円
集団塾 30,000~50,000円

高校生の場合、個別指導塾の料金が小中学生と比べてかなり上がり、高いところでは80,000円程度の料金がかかります。

大学受験はその後の人生を左右する重要な局面ですので、高い料金を払っても個別指導の丁寧な指導を受けたいという人も多いのではないでしょうか。

✔︎補習塾と進学塾では料金に大きな差がある

✔︎集団塾と個別指導塾では比較的個別が割高

✔︎個別指導塾では多くのカリキュラムから選べる

おすすめの学習塾・家庭教師は?

東京個別指導学院

東京個別指導学院の基本情報
対象学年 小学生・中学生・高校生・浪人生
地域 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県
指導形態 個別指導

東京個別指導学院は、教育大手ベネッセグループが経営する個別指導塾です。

首都圏を中心に1都4県に教室を展開しています。

東京個別指導学院の強み

東京個別指導学院の強みは、国内最大級の教育サービスであるベネッセグループの指導経験を生かした豊富な受験情報効率の良い指導システムです。

高い情報力をもとに生徒一人ひとりにピッタリの志望校や受験プランを提案し、合格から逆算したオリジナルカリキュラムを作成します。

また、週1回1科目からの通塾を認めているなど、生徒の要望に合わせた柔軟な通塾スタイルが可能な点も大きな魅力です。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

オンライン家庭教師ピース(peace)

オンライン家庭教師ピースの基本情報
対象学年 小学生中学生高校生
授業形態 オンライン
料金 詳しい料金はこちら⇒
対象地域 全国/オンライン
資料請求 資料請求・お問い合わせはこちら⇒
公式サイト https://katekyo-peacenet.com/

意識・勉強法・環境を意識した学習メソッド

オンライン家庭教師ピースでは、学習指導を行う上で、意識(やる気)・勉強法・環境の3つの要素を大切にしています。

勉強に限らず、意欲がないと何かを継続することはできません。

そのため、問題が解ける楽しさを実感できるようなステップアップ指導を取り入れて、生徒の学習への意欲を維持・向上させています。

また、生徒一人一人に最適な学習方法を確立することやマンツーマン指導で疑問点をすぐに聞ける環境を作ることにも重視しています。

厳選された家庭教師と充実のサポート体制

オンライン家庭教師ピースでは、採用率30%以下の厳しい審査を通過した質の高い経験豊富な講師が指導にあたります。

学習に大事なモチベーションを引き出す力や、オンライン指導に適したコミュニケーション能力のある講師が指導にあたるため、生徒の理解度や学力アップが期待できます。

また、学修進捗の管理や学習習慣を身に付けられるようなサポートも行っており、生徒の日々の学習をしっかりサポートしています。

詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースの料金・費用

オンライン家庭教師ピースの料金・費用
入会金 22,000円
小学生 10,780円/月(税込)~
小学生の料金の詳細を見る⇒
中学生 16,280円/月(税込)~
中学生の料金の詳細を見る⇒
高校生 19,360円/月(税込)~
高校生の料金の詳細を見る⇒

オンライン家庭教師ピースでは、入会金が22,000円(税込)となっております。

入会金以外の保証金や教材費、システム利用料など入会金以外に費用が発生しないため、安心して利用できます。

小学生は、月額10,780円(税込)からとなっており、他社と比較しても安いといえます。

中学生は月額16,280円(税込)から、高校生は月額19,360円(税込)からとなっており、比較的安く受講ができるでしょう。

小学生・中学生・高校生のどの学年も受験対策コースが設けられています。

高校生コースでは、難関大や医学部への受験対策コースなども提供しています。

なお、料金は学年やコースによって異なるため、さらに詳細を知りたい方は公式サイトよりお問い合わせください。

料金の詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースのコース

オンライン家庭教師ピースのコース
高校生コース
コースの詳細はこちら⇒
大学受験対策・共通テスト対策
難関大学・医学部受験対策
総合型選抜・AO入試対策
定期テスト・内申点対策
学校の授業サポート
中学生コース
コースの詳細はこちら⇒
高校受験対策
定期テスト対策
苦手科目の克服
学校の授業サポート
小学生コース
コースの詳細はこちら⇒
中学受験対策
基礎学力作り・定着
苦手科目克服・サポート
中学校先取り準備

オンライン家庭教師ピースでは、志望校に合わせた受験対策を提供しています。

難関大学や医学部、難関校までも狙えるように志望校に合わせた専門のカリキュラムで、指導を行います。

そのため、様々な入試方法でも対策することが可能です。

高校生は、一般入試以外にも共通テスト対策や総合型選抜(AO入試)対策まで出来るので、特別な入試方法でも安心して対策できるでしょう。

中学生コースでは受験や定期テスト対策に加え、苦手克服にもアプローチし、基礎学力の向上を促したり、小学生コースにおいては、勉強における基礎作りや中学への進学準備などを行っています。

オンライン家庭教師ピースのコース内容が気になる方は、下記の公式サイトから確認してみてください。

コースの詳細はこちら

オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判

ここでは、オンライン家庭教師ピースの口コミ・評判をご紹介します。

ポイントが分かって、問題もスラスラ解けて良かったです。

どんどん分かってすごく楽しかったです。

難しい問題がでると言って、少しドキドキしたけど、分かりやすく教えてくれて、おもしろく勉強ができました。

楽しく基本から応用までを理解することができました。

学校の授業で忘れていたことや分からなかったところが短時間で分かるようになって、やっていて楽しかったです!!

オンライン家庭教師ピースを利用して、ポイントを押さえた学習が行えたことにより、問題をスラスラ解けるようになったことがわかります。

難しい問題もわかりやすく楽しく指導していることがわかります。

また、基礎から応用までしっかり内容を理解できたようです。

どちらの口コミからも、問題が解けるようになることによって、楽しいと感じられるようになり、学習に対しての意欲が上がっていることがわかります。

気になる体験談はこちら

オンライン家庭教師ピースの無料体験授業の流れ

 
  1. 申込フォームより無料体験授業へ申し込む
  2. 無料体験授業の日程調整
  3. 無料体験授業の受講

オンライン家庭教師ピースでは、無料体験授業を実施しています。

お申し込み方法は、お申し込みフォームから問い合わせを行います。

問い合わせ後、日時調整とお子さまの現状の苦手科目や学習のお悩みなどをヒアリングし、お子さまに合った専用の体験授業内容で実施させていただきます。

無料体験授業の受講日当日には、受講開始のタイミングで指導センターより電話がありますので、電話の指示に従って体験授業の受講を行っていきます。

お子さまの現状をしっかりと把握・分析し、効果的な指導をさせて頂きます。

無料体験授業を受講することで、実際の授業の雰囲気や講師の質などを見ることができるので、お子さまに合った指導を受けられるかどうか知るためにも、無料体験授業の受講から始めてみてはいかがでしょうか。

体験授業についてはこちら

オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMの基本情報
対象学年 小学生・中学生・高校生
地域 全国(オンライン)
指導形態 通信教育・ネット学習

オンライン家庭教師WAMは、オンライン指導が強みの家庭教師サービスです。

オンラインサービスであるため、日本全国が対象地域になっています。

オンライン家庭教師WAMの強み

オンライン家庭教師WAMの強みは、指導実績20万人以上を誇るハイクオリティなオンライン個別指導サービスです。

通信環境とiPadがあれば、対面授業さながらの質の高い双方向授業をどこでも受けることができます。

他のオンライン学習サービスに多い一方的な授業とは異なり、講師とお互いにコミュニケーションをとることができるため、今までに通信教育サービスで効果が得られなかったという方であっても学力向上が期待できます。

↓↓オンライン家庭教師WAMの詳細はこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

まとめ

今回は、塾の種類や、種類ごとの料金相場、塾に通い路始めるべきタイミングなどといった最近の塾事情について解説致しました。

こちらの記事をご覧になった保護者の方々には、かつての塾事情との違いに驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

学習業界が常に進歩を続ける中で通塾を考える際には、さまざまな要素に注意する必要があります。

最後には目的別のおすすめ学習塾・家庭教師もご紹介しましたので、気になる塾・家庭教師についてはぜひ気軽に問い合わせてみて下さい。

無料体験授業・学習相談実施中!

東京個別指導学院
希望科目の授業を無料で体験できる
学習の悩みや受験に関する相談可能
校舎見学だけも受付中!

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「最近の塾事情」に関してよくある質問を集めました。

サテライト塾とは?

サテライト塾とは、映像授業(オンライン・オンデマンド授業)を取り入れた講義を行なっている塾の総称です。サテライト授業はインターネットが使える環境下であれば、いつ・どこでも受講可能なため近年注目を集めています。駿台・河合塾・東進ゼミナールなど大手塾が実践しています。サテライト塾など最近の塾種類に関する詳しい情報はこちらを参考にしてください。

最近の子供たちの通塾率は?

子供たちの通塾率は年齢や通っている学校によって異なります。高校生は私立・公立ともに4割程度、公立中学では約7割、私立中学では約6割が塾に通っています。また、小学生の通塾率の差は顕著で、公立では約4割なのに対し、私立では7割以上の児童が塾に通っています。子供たちの通塾率に関する詳しい情報はこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→


塾・予備校・家庭教師を探す

目次