立教大学の観光学部の難易度は?口コミ・評判・偏差値・合格最低点をご紹介
みなさんは関東圏の難関私立大学として有名な立教大学をご存じでしょうか。
立教大学はMARCHのRを担当しており、学内の生徒はレベルの高い学習環境で知識やスキルを磨いています。
グローバルリーダーの育成を大学全体で行っていることが特徴的な立教大学ですが今回は、数ある学部の中から観光学部に焦点を当ててご紹介します。
立教大学観光学部の特徴や入試情報、口コミ・評判なども含めてご紹介しますので観光学部への受験を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
■まとめ
【全2学科】立教大学 観光学部はどんな学部?
立教大学 観光学部の知っておきたい基本情報
キャンパスまでのアクセス
ここでは、立教大学観光学部のキャンパスやアクセスについてご紹介します。
各駅からはスクールバスが出ており、10分程度で大学に行くことができます。
観光学部のキャンパス | |
---|---|
キャンパス名 | 新座キャンパス |
住所 | 〒352-8558埼玉県新座市北野1-2-26 |
交通アクセス | ・志木駅徒歩約15分・新座駅徒歩約25分 |
立教大学 観光学部の学費
ここでは立教大学観光学部の学費についてご紹介します。
観光学部の学費(税込) | |
---|---|
入学金 | 200,000円 |
授業料 | 1,121,000円 |
研究会費 | 1,500 |
学生健康保険互助組合費 | 3,500円 |
観光学部 観光学科の学び・就職先
観光学部 観光学科で学ぶこと
観光学科は、旅行会社やホテル企業などの観光業をしているトップの人から講義を受けることができます。
経営の視点から観光産業について深く学ぶことが可能です。
また、経済や政策、法律など観光業を行う上で必要な知識を幅広く学ぶことが目的とされており、観光産業の基礎から専門的な知識までをバランスよく学ぶことができます。
観光学部 観光学科の主な就職先や職業
ここでは、観光学部観光学科の主な就職先についてご紹介します。
多くの生徒が観光業の大企業へ就職しています。
観光学部 観光学科の主な就職先 |
---|
東日本旅客鉄道(株) |
(株)星野リゾート |
楽天グループ(株) |
(株)みずほフィナンシャルグループ |
三井不動産リアルティ(株) |
(株)プリンスホテル |
(株)ニュー・オータニ |
観光学部 交流文化学科の学び・就職先
観光学部 交流文化学科で学ぶこと
交流文化学科では、実地体験や社会調査、ボランティア活動などを通して異文化を学んでいきます。
観光による交流が現地の文化にどの程度影響しているのかなどを知ることができます。
また、「トラベル・ジャーナリズム論」や「トラベルライティング」など国の文化を学び、旅行の楽しさを伝えるための授業などもあり、海外の文化に興味がある方におすすめです。
観光学部 交流文化学科の主な就職先や職業
ここでは、観光学部交流文化学科の主な就職先についてご紹介します。
旅行会社へ勤める生徒が多く、英語を活用できる職業に勤めています。
観光学部 交流文化学科の主な就職先 |
---|
(株)星野リゾート |
郵船ロジスティクス(株) |
(株)JTB |
東武トップツアーズ(株) |
(株)びゅうトラベルサービス |
リゾートトラスト(株) |
(株)エス・ティー・ワールド |
✔観光産業について学ぶことができる
✔海外留学がしやすい環境
✔大企業に就職している実績がある
立教大学 観光学部の入試情報は?
立教大学 観光学部の入試科目・日程
【英語は資格試験を利用】全学部統一入試
ここでは全学部統一入試についてご紹介します。
個別学力試験として3科目受けることになります。
他の大学と併願している場合は入試日程に気を付けましょう。
入試科目 | ・外国語・国語・地歴・公民、数学から1科目選択 |
---|---|
試験日 | 2021年 2月6~13日(個別学力試験) |
合格発表日 | 2021年 2月24日 |
【私立受験向け】共通テスト3教科利用
ここでは共通テスト3教科利用入試についてご紹介します。
2022年度の大学共通テストは1日ずれており15日、16日にて行われるためよく確認しましょう。
入試科目 | ・外国語・国語・地歴・公民、数学、理科から1科目選択 |
---|---|
試験日 | 2021年 1月16、17日(共通テスト) |
合格発表日 | 2021年 2月19日 |
【国立受験向け】共通テスト6教科利用
ここでは共通テスト6教科利用入試についてご紹介します。
必須科目が4科目あり、選択科目のみ理科があります。
入試科目 | ・外国語・国語・地歴・公民・数学・地歴・公民、数学、理科から1科目選択 |
---|---|
試験日 | 2021年 1月16、17日(共通テスト) |
合格発表日 | 2021年 2月19日 |
✔主な試験方式は3種類
✔外国語と国語は必修科目
立教大学 観光学部の難易度は?
立教大学観光学部の偏差値と倍率を調査
立教大学の文系学部で偏差値を比較
ここでは、立教大学の文系学部の偏差値を比較したものをご紹介します。
観光学部は立教大学の中では偏差値は高くないようです。
学部名 | 偏差値 |
---|---|
文学部 | 60.0~62.5 |
異文化コミュニケーション学部 | 67.5 |
経済学部 | 60.0~62.5 |
経営学部 | 65.0 |
社会学部 | 62.5~65.0 |
法学部 | 60.0 |
観光学部 | 60.0 |
コミュニティ福祉学部 | 57.5 |
現代心理学部 | 60.0~65.0 |
立教大学の文系学部で倍率を比較
ここでは、立教大学の文系学部の倍率を比較したものをご紹介します。
観光学部の倍率は4.7倍と高く、偏差値が比較的低いため狙っている受験生が多いです。
学部名 | 2021年倍率 |
---|---|
文学部 | 4.6 |
異文化コミュニケーション学部 | 8.8 |
経済学部 | 3.9 |
経営学部 | 8.1 |
社会学部 | 5.2 |
法学部 | 3.3 |
観光学部 | 4.7 |
コミュニティ福祉学部 | 4.3 |
現代心理学部 | 5.6 |
立教大学 観光学部の合格最低点は?
立教大学は合格最低点を非公開
立教大学は各試験の合格最低点は公表しておりません。
どの程度の成績なら合格できるか分からないため、自分の持っている全力を尽くして試験に臨むしかありません。
合格最低点に捉われないよう上位を目指して勉強しましょう。
共通テストのボーダーラインは公開
ここでは共通テストのボーダーラインについてご紹介します。
学部名 | 共通テスト得点率 |
---|---|
文学部 | 77%~87% |
異文化コミュニケーション学部 | 85%~91% |
経済学部 | 79%~85% |
経営学部 | 83%~90% |
社会学部 | 77%~88% |
法学部 | 77%~85% |
観光学部 | 79%~87% |
コミュニティ福祉学部 | 75%~84% |
現代心理学部 | 77%~88% |
✔観光学部の偏差値は60.0
✔立教大学内では偏差値は高くない
✔立教大学は合格最低点が公表されていないため注意
立教大学 観光学部の口コミや評判は?
立教大学 観光学部の講義の口コミや評判
ここでは、講義の口コミ・評判についてご紹介します。
観光の視点から歴史学・社会学・人類学・経営学等を学べるので楽しいです。
毎回ゲストスピーカーを呼んで講義をしていただく授業はとても刺激があり、貴重な体験だなと感じる。
実際に社会で活躍している人や大企業から講義を受けることができるため、生徒たちは非常に満足しているようです。
また、学問領域も広く自分の興味ある分野の勉強をすることが可能です。
立教大学 観光学部の就職の口コミや評判
ここでは、就職の口コミ・評判についてご紹介します。
就職率は90%以上を誇り、学生課によるサポートも抜かりなく、しっかりしている。
1年から自由参加で色んなインターンの説明会とかあったりする。
早く行動したい人にはもってこいかも。
就職に関しては、学校側からのサポートが充実しているようで1年生の段階から様々なインターンシップに参加することができるようです。
就職に重きを置いている学生には良い環境といえるでしょう。
✔講義の評価が良い
✔実際に働いている人の声を聞ける
✔就職サポートが充実している
立教大学 観光学部に合格したい方へ
個別指導塾TOMASがおすすめ!
個別指導塾TOMASの基本情報
ここでは個別指導塾TOMASの基本情報についてご紹介します。
個別指導塾TOMASの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
指導形態 | 完全個別指導(1対1) |
展開地域 | 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県 |
個別指導塾TOMASの魅力
個別指導塾TOMASでは、生徒一人ひとりの志望校に合わせてカリキュラムを組んでいきます。
志望校の対策や生徒に必要な勉強などを教えてくれるため、合格の可能性が上昇します。
また、TOMASは完全1対1の個別指導にて生徒を教えています。
生徒の学習状況や進捗に合わせて指導する内容を変えていくことができるためストレスなく学んでいくことができるでしょう。
【立教大学合格者107名】個別指導TOMASの実績
個別指導塾TOMASは、2021年度立教大学合格者が107名います。
また、MARCH合格者も各大学100名程度ずついるため、実績としては十分なものといえます。
難関私立大学を志望しておりどうしても進学したいという方はTOMASを頼ってみると良いかもしれません。
✔オーダーメイドカリキュラムを作成してくれる
✔完全個別指導にて細かいところまで指導
✔難関私立大学への豊富な合格実績
まとめ
立教大学観光学部は観光学科と交流文化学科の2つが設置されています。
観光産業について幅広い知識を学べる上に、ゲストスピーカーとして大企業のトップから貴重な話を聞ける講義があるなど学習環境に力を入れています。
海外留学もしやすい環境で、グローバルリーダーとして活躍できるように生徒たちを育成しています。
偏差値は60.0で立教大学の中では高くありませんが、倍率は4.7あるため難関です。
将来、観光業に携わりたい方や異文化について学びたい方におすすめの学部といえるでしょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「立教大学 観光学部」に関してよくある質問を集めました。
立教大学 観光学部の学べることは?
立教大学観光学部の講義は、観光業の視点から歴史学・社会学・人類学・経営学などを学ぶことができます。実際に企業の方から講義を受けることができる機会があるため、実際の現場について知ることが可能です。将来、観光業にて働きたい人には最高の環境といえます。
立教大学 観光学部の偏差値は高い?
立教大学観光学部の偏差値は60.0もあります。しかし、立教大学の中では低いほうであり、いかに立教大学が優秀な大学であるかがわかります。倍率に関しては、4.7倍と偏差値が低い分、入りやすいためか倍率は高くなっている傾向にあります。十分な対策をして試験に臨むようにしましょう。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
受験・資格に関する新着コラム
-
関西大学社会安全学部の特徴や偏差値・倍率は?問題傾向や入...
こちらの記事では、関西大学社会安全学部について解説しています。 その特徴や偏差値、おすすめな人から入試対策まで紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
関西大学外国語学部の特徴や偏差値・倍率は?問題傾向や入試...
こちらの記事では、関西大学外国語学部について解説しています。 学部の特徴や入試情報、偏差値の紹介や他学部との比較もしていますので、ぜひ最後までご覧ください。
-
関西大学法学部の特徴や偏差値・倍率は?問題傾向や入試対策...
こちらの記事では、関西大学法学部について解説しています。 入試日程や受験科目などの入試情報から、偏差値、入試対策まで紹介していますので、ぜひご覧ください。
-
関西大学文学部の特徴や偏差値・倍率は?問題傾向や入試対策...
こちらの記事では、関西大学文学部について紹介しています。 学部の特徴や偏差値・倍率などの難易度、入試情報から合格するための方法も紹介しています。
受験・資格に関する人気のコラム
-
数学検定の難易度や勉強法、メリットとは、合格率や各級のレ...
数学検定の難易度や合格率とは?受けても意味がない?受けることで得られるメリットとは?今回は、そんな印象を持たれる数学検定について詳しく説明していきます。数学検定...
-
大学無償化とは?条件や支援内容・手続き方法・メリット・注...
令和2年4月1日から実施の大学無償化についてご存知でしょうか。本記事では家庭での資産/年収での要件や手続き方法・支援によるメリット等を解説します。詳しい内容につ...
-
偏差値79|灘中学校・高等学校を解説!偏差値・難易度・入...
今回の記事は7割が東大入学実績を誇る灘高校についてまとめました。男子校・中高一貫校である灘高校受験の難易度や高校の学習進度について徹底解説いたいします。
-
V模擬は難しい?W模擬との違い・出題範囲・日程・偏差値の...
首都圏の中学3年生が年間38万人受験する合格判定テスト「V模擬」。その出題範囲や日程・偏差値の見方について解説します。W模擬についても触れていますので受験生は是...