ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 【立命館大学】情報理工学部を解説!偏差値・入試対策法など紹介
更新日 2025.1.31

【立命館大学】情報理工学部を解説!偏差値・入試対策法など紹介

立命館大学の情報理工学部は、情報系の学部として日本最大級の規模を誇ります。

1987年に設立され、現在では教員数も100名を超えているなど、情報系に限らず、他の学部と比較しても大規模な学部と言えるでしょう。

本記事を読んでいる方も、情報や理学を学ぶため、立命館大学の情報理工学部を検討しているのではないでしょうか。

そこで本記事では、立命館大学の情報理工学部の概要と特徴を解説するとともに、立命館大学の情報理工学部がおすすめな方の特徴をご紹介します。

また、立命館大学の情報理工学部と理工学部を比較した際の内容や、合格するためにやるべきことを解説しますので、ぜひ参考にしてください。

立命館大学の情報理工学部の基本情報

_画像

立命館大学情報理工学部の基本情報
学部名称 情報理工学部
大学設置年数 1922年
設置場所 大阪いばらきキャンパス:大阪府茨木市岩倉町2-150
学科構成 情報理工学科
入学定員 425名

立命館大学の情報理工学部のキャンパスは、2024年の4月から大阪いばらきキャンパスに移動しました。

移転したことにより、「OIC先端技術研究機構」を新設し、産学連携および基礎研究力が強化されています。

定員数は理工学部の約半分ですが、学科が一つしかないことを加味すると多いといえます。

大阪いばらきキャンパス

学科は情報理工学科のみ

定員数は425人

立命館大学の情報理工学部の概要

_画像

立命館大学の情報理工学部の概要を解説します。

立命館大学の情報理工学部は、主に情報通信技術やネットワーク、セキュリティを学ぶ学部です。

冒頭でも解説したとおり、立命館大学の情報理工学部は教員数が100名を超えており、ハードウェアやソフトウェア、その他ネットワークに精通している実績のある教員が在籍しています。

立命館大学の情報理工学部では、まだ誰も知らない未来を想像できる生徒が求められています。

近年、ネットワークやインターネットが急速に進化しており、それらに連れて情報通信技術を持った専門職のニーズも増加しています。

立命館大学の情報理工学部は、そういった社会において活躍できる人材を輩出するため、人工知能やコンピュータネットワーク、自然言語処理技術などを網羅的に学ぶことが可能です。

また、立命館大学の情報理工学部には7つのコースが設けられています。

たとえば、「セキュリティネットワークコース」「先端社会デザインコース」などが挙げられます。

同じ情報通信技術と言えども、それぞれのコースによって学べる内容が異なるため、多様な選択肢の中から選べるのは非常に魅力的と言えるのではないでしょうか。

教員数が100名を超えている

日本最大級の規模を誇る

コースが7つ用意されている

立命館大学の情報理工学部の特徴

_画像

ここまで、立命館大学の情報理工学部の概要を解説してきました。

ここからは、立命館大学の情報理工学部の特徴を3つご紹介します。

  • 全国有数の情報系学部
  • 世界へ広がる研究活動
  • 多彩な海外研修・英語教育

それぞれ順番に見ていきましょう。

全国有数の情報系学部

立命館大学の情報理工学部は、全国有数の情報系学部です。

教員数もさることながら、下記7つの豊富なコースが用意されています。

  • システムアーキテクトコース
  • セキュリティネットワークコース
  • 社会システムデザインコース
  • 実世界情報コース
  • メディア情報コース
  • 知能情報コース
  • Information Systems Science and Engineering Course(ISSE)

システムアーキテクトコース

情報社会を支える多様な仕組みを構築しているが、情報システムのアーキテクト(設計者)です。

彼らはこれまでにない新しいシステムや体験を生み出し、社会のニーズに応えた革新を実現しこれを実現するために、ハードウェアやソフトウェアの基礎から、ビッグデータ解析やIoT技術まで堅実な情報システムに関する知識を習得し、社会にビジョンを実践的にできる能力を身に付けます。

セキュリティネットワークコース

セキュリティネットワークコースでは、情報システム、セキュリティや暗号技術、ネットワーク技術に関する幅広い知識を持ち、情報化社会の変化するニーズに応えた高度な実践的な能力を備えた人材の育成を目指しています。

また、コンピュータハードウェアの基本から始め、コンピュータシステム全体を学びながら、インターネットやモバイル・無線ネットワークを活用したネットワークシステムの設計・構築技術を幅広く学びます。

社会システムデザインコース

社会システムデザインコースでは、未来のICT社会やシステムの構築において重要な役割、Webサイエンス、デザインサイエンス、インタラクション技術を学び、それらを実践的に活用する能力を習得します。

インターネット上の膨大なデータを分析し、モデル化するWebサイエンス技術を学びます。

実世界情報コース

情報機器やセンサー技術、情報通信技術の進化により、社会インフラや日常生活を含む広範な分野で情報化が進んでいます。

範囲を広げるユビキタスコンピューティング技術、機械システムの知能化を実現するロボティクスやメカトロニクス技術、さらに人と人、または人とモノとの界面となるヒューマンインタフェース技術に関する教育と研究を行います。

メディア情報コース

画像や音声などのメディアデータを分析、生成、加工、認識する情報処理技術を習得し、マルチメディアを活用した革新的な技術を開発することで、より便利で楽しく快適な社会の実現を目指します。

3次元画像処理やグラフィックスをはじめ、画像・映像情報をコンピュータを使って取得、解析、加工、認識、生成する技術を、基礎から実践的に使えるようになるまで学びます。

知能情報コース

自然現象や社会現象を計測して得られたデータを基に、データ解析、数理モデル、シミュレーションなどを活用する総合的な知識と技術体系を学びます。

さらに、実データを収集し、そこから情報を抽出することで対象を捉え、知能情報システムを工学的に構築するスキルを習得します。

ISSE

現代の情報システムは、多くの国からの多様な国際チームによって開発されており、政治的および文化的境界はもはやありません。

ISSEの教育の主な焦点は、急速に進化する技術の世界でチーム メンバーとして、イノベーターとして、そしてリーダーとして働くことができる人材を育成することです。

世界へ広がる研究活動

立命館大学の情報理工学部の研究活動は、世界へ広がるほど優秀なものとして有名です。

過去には、科学研究費助成事業の学術研究において、日本私立大学の中で、下記の分野で1位の成績を収めています。

  • 性能計算
  • 情報セキュリティ
  • 知覚情報処理・知能ロボティクス
  • 生命・健康・医療情報

前提として、立命館大学の情報理工学部は世界トップレベルの研究力を育成することを目的に研究活動を進めているため、それらの努力の表れと言えます。

3回生の後期より卒業研究が始まり、各々が解決したい課題や深堀りしたい内容にて研究を進めます。

立命館大学の情報理工学部は、生徒と教員が一心同体で協力して研究活動を進めるため、他の学部よりも優秀な成績を収めやすいことが特徴です。

多彩な海外研修・英語教育

立命館大学の情報理工学部は、多彩な海外研修や英語教育にも力を入れています。

立命館大学の情報理工学部では、試験時の英語学力に応じてクラスが編成され、それぞれの生徒が英語力を確実に高められるようにカリキュラムが設定されています。

インターネットやネットワークは急速に発達しており、専門職は世界全体で求められています。

そのため、立命館大学の情報理工学部が将来的に世界で活躍できるように、グローバル化に必要な英語力を養えることは非常に魅力的です。

海外プログラムや、海外の生徒も立命館大学の情報理工学部に留学してくるため、日々の学校生活の中で自然と英語力を養うことも可能です。

英語力を養うことができる

留学プログラムも存在する

研究活動が非常に優秀

立命館大学の情報理工学部の学費

_画像

ここでは、立命館大学情報理工学部の学費について詳しく説明します。

学費について知りたい方は、参考にしてください。

一回生

まず、一回生の料金について解説します。

入学金 春学期授業料 秋学期授業料 合計
200,000円 860,700円 860,700円 1,921,400円

入学金に200,000円かかります。

春学期と秋学期で授業料は変わりません。

二回生以降

次に二回生以降の学費について解説します。

年間合計
1,721,400円

授業料は一回生の時と変わりません。

文系の学部と比べると、情報理工学部の学費は高いです。

入学金は200,000円

授業料は1回生から4回生まで変わらない

文系の学部と比べると学費が高い

【2024年】立命館大学の情報理工学部の試験日程

_画像

立命館大学情報理工学部の試験日程を解説します。

2024年度の一般試験を受けるか検討している方は参考にしてください。

全学部統一(理系)、学部個別理科1科目型

日時 全学部統一(理系) 学部個別理科1科目型
出願期間 1月6日(月)~1月22日(水) 1月6日(月)~1月26日(日)
試験日 2月2日(日)2月3日(月) 2月7日(金)2月8(土)
合格発表日 2月16日(日)
9時30分
2月19日(水)
9時30分

全学部統一(理系)は2月2日と3日に試験があり、学部個別理科1科目型は2月7日と8日に試験があります。

日程が違うので注意が必要です。

また出願期間は、学部別個別理科1科目型の方が少し長いので、よく確認して下さい。

後期分割方式

日時 後期分割方式
出願期間 2月12日(水)~2月26日(水)
試験日 3月7日(金)
合格発表日 3月17日(月)
9時30分

1次試験の合格発表を確認してからでも2次試験の出願期間に間に合います。

そのため、合否を確認してから後期の出願をしてください。

一般試験は試験日が異なるので注意が必要

合格発表の時間は9時30分で統一されている

前期がだめでも後期がある

立命館大学の情報理工学部の受験方法と試験科目

_画像

  • 情報理工/全学統一理系:個別学力試験3教科(300点満点)
  • 情報理工/学部個別理科1科目型:個別学力試験4教科(300点満点)
  • 情報理工/後期分割方式:個別学力試験2教科(200点満点)

ここからは、公式サイトの情報を参考に、立命館大学の情報理工学部の受験方法と試験科目をご紹介します。

受験を検討している方は、参考にしてください。

試験方式 試験科目(配点)
全学部統一
(理系)
3教科(300点満点)
「外国語」(100)
「数学」数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、数A、数B(100)
「理科」(物理基礎・物理)・(生物基礎・生物)・(化学基礎・化学)
の中から1教科(100)
学部個別
理科1科目型
3教科(400点満点)
「外国語」(150)
「数学」数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、数A、数B(150)
「理科」(物理基礎・物理)・(生物基礎・生物)・(化学基礎・化学)
の中から1教科(100)
後期分割方式 2教科(200点満点)
「数学」数Ⅰ、数Ⅱ、数Ⅲ、数A、数B(100)
「理科」(物理基礎・物理)・(化学基礎・化学)
の中から1教科(100)

一般選抜は、数学、理科、外国語の3つの科目にて行われます。

ただし後期分割に関しては、外国語を除いた数学と理科の2科目で行われることが特徴です。

また、一般選抜の他にも総合型選抜が用意されていたり、帰国生及び留学生を対象とした受験方法も設けられています。

立命館大学には、公式ホームページにて過去問も掲載されているので、それらも併せて必ず確認するようにしてください。

一般選抜は3種類

後期分割は理科と数学のみ

公式ホームページに過去問が掲載

立命館大学の情報理工学部の偏差値と倍率

_画像

ここまで、立命館大学の情報理工学部について解説をしてきました。

しかし、どの程度の偏差値があれば、合格できる可能性が高いのか気になる方は多いのではないでしょうか。

そのためここでは、偏差値と過去2年分の倍率を紹介します。

偏差値 55.0~57.5
倍率(合計) 2024年度 3.4
2024年度 4.1

結論として、立命館大学の情報理工学部のボーダー偏差値は55.0〜57.5程度となっています。

なお、立命館大学の理工学部の偏差値は50〜52.5程度となっており、平均的な偏差値は、若干情報理工学部のほうが高いと言えるでしょう。

立命館大学の情報理工学部の共通テスト得点率は77%〜87%となっており、8割取れば合格できるため、そこまで難易度は高くないと言えるかもしれません。

また、偏差値を高めたり、共通テストの得点率を高めたりするには、共通して意識するべきことが存在します。

仮に、今後どのような勉強方法で進めていけば良いのか分からない方は、次の章で合格するためにやるべきことを解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ボーダー偏差値は55.0〜57.5程度

共通テストの得点率は77%以上

そこまで難易度が高い数字ではない

立命館大学の情報理工学部の主な就職先

_画像

ここでは、立命館大学情報理工学部の主な就職先について、解説します。

立命館大学情報理工学部に進学することを検討している方や興味がある方は、是非参照してください。

会社名一覧(例)
(株)朝日新聞社 (株)ニトリ
オムロン(株) 住友化学(株)
(株)サイバーエージェント 富士通(株)
NTT西日本(西日本電信電話(株)) 楽天モバイル(株)
三菱電機(株) ヤフー(株)
楽天グループ(株) 地方公務員(上級職)

上記は数ある就職実績の中の一例です。

上記を見ても分かる通り、立命館大学情報理工学部から大手企業や公務員に就職することは可能です。

自分が将来働きたい企業がある方は、立命館大学情報理工学部への進学を検討してください。

大手企業への進学実績多数

様々な業界へ就職することができる

公務員になることも可能

立命館大学の口コミ

_画像

ここでは、立命館大学の口コミを2つ紹介します。

先輩方のコメントを大学選びの参考にしてください。

どの学部も平均レベル以上の偏差値が必要ですので総合的にレベルの高い大学だと思います。

海外からの留学生も多くいて、国際交流を図れます。

立命館大学卒業のキャリアは非常に強く就職にかなり有利だと思います。

大手企業に就職する人や大学院に進学する方も多いです。

就職にかなり有利との声がありました。

特に、関西の方面では、高く評価されている大学なので、大手企業への就職も可能です。

また、留学生が多いようなので、新たな視野を広げるきっかけになるかもしれません。

平均よりもレベルの高い大学

特に関西の方面での就職に強い

留学生が多いので国際交流できる

立命館大学の情報理工学部がおすすめな方

_画像

ここまで、立命館大学の情報理工学部の特徴を解説してきました。

ここからは、立命館大学の情報理工学部がおすすめな方の特徴をご紹介します。

  • セキュリティやネットワークを学びたい方
  • 大学院進学を検討している方
  • 専門職として働きたい方

それぞれ順番に見ていきましょう。

セキュリティやネットワークを学びたい方

はじめに、セキュリティやネットワークを学びたい方に立命館大学の情報理工学部はおすすめです。

そもそも、セキュリティやネットワークを独学で学ぶことはできるものの、非常に険しいものであることは間違いありません。

なぜなら、自然言語処理技術などにはプログラミングスキルも必要であり、これらを独学で学ぶとなると、非常に多くの時間を要することになるためです。

そのため、セキュリティやネットワークを学ぶ際は、大学や専門的なスクールに通う方法を推奨します。

その点、立命館大学の情報理工学部はセキュリティやネットワークに非常に強いので、それらを学ぶのに最適な環境だと言えるでしょう。

大学院進学を検討している方

立命館大学の情報理工学部は、大学院進学を検討している方にもおすすめです。

立命館大学の情報理工学部は、2024年度において、全体の46.1%が大学院に進学、残りの53.9%が就職、その他の道を歩んでいます。

上記の大学院進学率である46.1%という数字は、他の大学や学部と比較しても高い数字です。

一般的に、大学院に進学したほうが、専門職や高いレベルの仕事に就きやすいと言われています。

そのため、将来を意識してレベルの高い仕事に就きたい方は、大学院に進学しやすい立命館大学の情報理工学部を検討すると良いでしょう。

専門職として働きたい方

最後に、専門職として働きたい方も立命館大学の情報理工学部がおすすめです。

一例として、立命館大学の情報理工学部を卒業した方の就職先例をご紹介します。

  • アクセンチュア
  • アルファシステムズ
  • 一般社団法人共同通信社
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ
  • 野村総合研究所

上記の通り、知名度の高いコンサルティングファームや、高い技術力を必要としている技術系の企業など、専門職に就職していることが分かります。

これらの企業は、数学や論理的な能力に長けている生徒を好む傾向にあるので、理工学を学べる立命館大学の情報理工学部は相性が良いと言えるでしょう。

セキュリティやネットワークを学びたい方

大学院進学を検討している方

専門職として働きたい方

立命館大学の情報理工学部と理工学部を比較すると

_画像

立命館大学には、情報理工学部と理工学部が存在します。

これら2つが存在しているものの、それぞれの違いや概要が分からない方は多いのではないでしょうか。

結論として、立命館大学の情報理工学部は本記事で解説しているように、主に情報通信技術やネットワークを学ぶ学部です。

一方の理工学部は、解析学や確率論といった、理学や工学を学ぶ学部になります。

そのため、同じ理工学部という名前が付いているものの、実際に学ぶ内容は大きく異なると思っておきましょう。

どちらを選べば良いのか分からない方は、基本的に情報通信を学びたい方は情報理工学部、機械などに関するエンジニアリングを学びたい方は理工学部を選べば問題ありません

なお、立命館大学の情報理工学部と理工学部は、受験方法も複数用意されています。

合格しなければ専門的な学びを行うことはできないので、合格しやすい確率が高いほうを選ぶことも1つの手段と言えるでしょう。

情報理工学部と理工学部は学ぶ内容が異なる

学びたい内容によって決めればOK

合格しやすい学部を選ぶのも良い

立命館大学の情報理工学部に合格するには

_画像

最後に、立命館大学の情報理工学部に合格するためにやるべきことを3つご紹介します。

  • インプットとアウトプットのバランスを意識する
  • 勉強スケジュールを忠実に守る
  • 個別教室のトライを検討する

それぞれ順番に見ていきましょう。

インプットとアウトプットのバランスを意識する

はじめに、インプットとアウトプットのバランスを意識することが大切です。

学習におけるインプットは、たとえば英単語を覚えたり、数学の公式を覚えたりする内容が該当します。

知識や基礎的な部分を勉強していくイメージがインプットです。

次にアウトプットに関しては、過去問を解いてみたり、簡単なテスト対策を行ったりすることです。

学力を確実に高めるためには、これらのバランスが非常に大切になります。

なぜなら、インプットだけでは実践的な学力が身につかず、アウトプットだけでは基礎学力が足りないため、非効率になってしまう可能性が高まるためです。

そのため、インプットの次はアウトプットを行い、アウトプットの反省点をインプットで改善するなど、バランスを保って勉強を継続するようにしましょう

勉強スケジュールを忠実に守る

次に、勉強スケジュールを守ることも非常に大切です。

学力が思うように上がらない場合の多くは、勉強スケジュールを守ることができず、今日やるべきことをできていない点にあります。

実際、大手の学習塾ではスケジュールを細かく管理するため、1日単位でやるべきことを決めているケースも多いです。

一方で、勉強スケジュールを忠実に守ることができれば、日々確実に学力が伸びていくため、目に見えて成績が上がるようになります

受験合格という目標に向けて、決めたスケジュールはしっかりと守り切るようにしましょう。

個別教室のトライを検討する

_画像

最後に、受験合格の可能性を高めたい場合は、個別教室のトライを検討することも大切です。

個別教室のトライは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループが運営している個別教室型の学習塾であり、多くの難関大学合格者を輩出している名門になります。

全国47都道府県に教室をオープンしているため、基本的にどのエリアに住んでいる方であっても通うことができます。

また、大学受験対策コースでは、志望校ごとの細かな対策ができるようにカリキュラムが組まれるため、​​立命館大学の情報理工学部専用の対策も行ってくれます。

合格する可能性を高めるには、これ以上ない環境とカリキュラムが整っているので、ぜひ個別教室のトライを検討してみてください。

無料体験授業を受付中

_画像

無料体験授業の概要
内容 120分間の授業を無料体験
受付期間 年中いつでも
対象学年 全学年
対象校舎 全校舎

個別教室のトライでは、入会前に無料体験授業を受けることができ、年中いつでも申し込むことができます。

授業回数は1回で、120分間の授業になります。

個別教室のトライは、毎回同じ講師が授業を担当する講師専任制をとっているので、無料体験授業でも完全マンツーマン指導の授業を受けることができます。

また講師陣は、厳しい採用基準をクリアした優秀な指導者たちであり、生徒ひとりひとりに合った指導を提供することができます。

万が一講師との相性が合わなかった場合でも、無料で交代してもらえるので安心です。

無料体験授業のお申込みからご入会までの流れ

①公式サイトのフォームかお電話からお問い合わせをする

②教育プランナー「トライさん」による学習相談

③無料体験授業をマンツーマンで受講

④目標に合わせたオーダーメイドカリキュラムを作成

⑤お見積り・ご契約

担当講師を決定、指導開始

お見積り・ご契約までは料金はかかりませんので、個別教室のトライへの入会をご検討されている方で、実際にどんな授業が行われるのか、もしくはどんなカリキュラムで指導が受けられるのか疑問に思っている方には、まずは無料体験授業のお申込みをおすすめします。

個別教室のトライの無料体験授業のお申込みはこちらからできますので、ご検討されている方はぜひお申込みしてみてください。

コース別の目的に合わせたカリキュラム

また、個別教室のトライでは、目的別にあわせたコース設定を行い、現状の学習状況や志望校などを把握してオーダーメイドカリキュラムを作成・実施しています。

実際の実施コースの一例は以下の通りです。

個別指導トライのコース一覧
小学生
コースの詳細はこちら
学習基礎固め/学習習慣の定着
中学受験対策
習い事と両立
算数/英語対策
中学生
コースの詳細はこちら
公立/私立高校受験対策
学校の授業サポート
定期テスト/内申点対策
他塾との併用
高校生
コースの詳細はこちら
大学受験対策
定期テスト/内申点対策
総合型/学校推薦型選抜対策
英語資格検定対策

上記のコースはあくまで一例となりますので、もっと詳しく知りたい方、または自分にどんなコースが最適か知りたい方は、お近くの個別教室のトライの無料学習相談にお越しください。

  • 学習基礎固め/学習習慣の定着
  • 中学受験対策
  • 英語や算数の重点的な対策も
 

小学生の個別指導コースでは、生徒が学習の基礎を固め、学習習慣を定着させられるようになるような指導から行っていきます。

 

トライグループの約147万人の指導実績が反映された「トライ式性格診断」をもとに、生徒ひとりひとりのやる気を引き出すような授業を提供します。

 

また、個別指導だからこそ、生徒に合わせた柔軟なカリキュラムで指導を進めるので、習い事などとの両立も無理なくできますし、つまずきやすい算数や英語の対策も重点的に行うことができます。

 

加えて、小学校以降の勉強も見据えて、中学受験対策や、中学の学習内容の先取りも生徒の目的に合わせて行います。

  • 充実した高校受験対策
  • 定期テストの対策
  • 部活との両立も可能
 

中学生の個別指導コースでは、志望校に合わせた高校受験対策をはじめとして、学習全般のさまざまなサポートを受けることができます。

 

公立高校/私立高校の入試対策に対応しており、志望校の出題傾向ごとに合わせた指導を提供するだけでなく、進路相談や具体的な志望校選びもサポートします。

 

また高校受験だけではなく、学校の勉強にも手厚く対応してくれるので、普段の学校の授業はもちろん、定期テスト対策や内申点対策をしてもらうこともできます。

 

加えて、個別指導ならではの柔軟なスケジュール調整が可能ですので、部活に力を入れている生徒も効率よく成績を伸ばすことができます。

  • 大学入試全般をサポート
  • 総合型選抜や推薦入試の対策も
  • 英検対策にも対応
 

高校生の個別指導コースでは、大学入試を見据えた学習を中心とした指導を受けることができます。

 

志望大学の出題傾向に合わせた入試問題の個別対策はもちろん、大学選びなどの進路相談の面でもサポートします。

 

また、近年積極的に導入されている入試形態である総合型選抜(AO入試)や学校推薦型選抜にも対応しており、志望校に合わせた小論文の対策や面接などの指導も行っています。

 

加えて、取得しておくと大学入試全般において有利になる英検の対策も必要に応じて実施していますので、自分一人では対策しづらいライティングやスピーキングの練習に付き合ってもらうこともできます。

 

もちろん、学校の授業に合わせた定期テスト対策・内申点対策も指導してくれるので、入試よりもまずは学校の勉強を重視したいという方にもおすすめです。

 

個別教室のトライの公式サイトはこちら

勉強スケジュールを守ることが大切

インプットとアウトプットを意識する

個別教室のトライを受講する

まとめ

_画像

本記事では、立命館大学の情報理工学部について解説をしてきました。

立命館大学の情報理工学部は、日本最大級の規模を誇る情報系の学部であり、研究活動や英語教育に力を入れています。

そのため、大学院進学を検討している方や、将来は専門職として働きたい方におすすめです。

立命館大学の情報理工学部に合格するためには、インプットとアウトプットのバランスを意識したり、スケジュールを忠実に守ったりすることが重要になります。

そのためにも、個別教室のトライを受講し、効率的に勉強を進めてみてはいかがでしょうか。

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「立命館大学 情報理工学部」に関してよくある質問を集めました。

立命館大学情報理工学部のキャンパスはどこにある?

2024年から大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市)に移転しました。立命館大学情報理工学部のキャンパスについての詳細はこちらを参考にしてください。

立命館大学の情報理工学部の学費は?

一回生で年間合計1,921,400円かかります。二回生だと1,721,400円です。より詳細な学費についてはこちらを参考にしてください。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→