【現役生・浪人生】大学受験におすすめ予備校・塾10選|料金・ランキング
高校3年生になると大学受験を視野に入れて、勉強に本腰を入れる方が多いのではないでしょうか。
人生の中でも大きなイベントとなる大学受験は誰しもが成功させたいはずです。
大学受験対策に特化している予備校や学習塾は多く、どこで勉強をすれば志望校に合格することができるのか気になりますよね。
実際、多くの受験生が予備校選びに苦戦しており、自分に合った予備校の選び方を把握しておくのは非常に大切です。
そこで今回は、大学受験向けの予備校に焦点を当てて、おすすめの予備校を10選を紹介するとともに選び方も解説していきます。
自分に合った学習ができる予備校を見つけるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
■まとめ
大学受験予備校の選び方
まずは、大学受験予備校を選ぶときのポイントについて以下の3つをご紹介していきます。
- 塾選びでは目的を明確化する
- 成績アップが目的かどうか
- 志望校合格が目的かどうか
自分に合った指導形態・方針を選択する
塾・予備校には集団指導と個別指導の2種類の指導形態が設けられていることが多く、自分に合った指導形態を選ぶ必要があります。
それぞれに特徴があり、集団指導なら切磋琢磨できる環境が、個別指導なら自分の学習状況に特化した対策が行えるでしょう。
また、塾・予備校の指導方針が自分の勉強目的に適しているかも確認してください。
指導方針によっては目的の大学を目指す勉強ができない可能性もあるので注意しましょう。
体験授業を受ける
塾・予備校を選ぶときは、自分の勉強目的に合うところを選ぶために体験授業を受けることをおすすめします。
塾・予備校にもよりますが、体験授業を受けることでどのような雰囲気で勉強できるのか室内の環境や生徒について確認することが可能です。
長期にわたって受験勉強をしていく中で、通いやすい予備校かどうかはモチベーションに大きく関わってくるので重要となります。
また、いくつかの予備校の体験授業を受けることで、比較できるのでおすすめです。
合格実績を確認する
自分に合った塾・予備校を選ぶ3つ目のポイントは、合格実績を確認することです。
特に自分の志望校の合格実績が豊富かどうか、具体的にどのくらいの合格者を輩出しているのか調べておくとよいでしょう。
合格実績は各予備校の公式サイトに詳細を記載していることが多いので、気になるところがあったら必ず見てみましょう。
ただし、合格実績の算出方法は予備校により異なるので、あくまでも参考程度にとどめて比較することが重要です。
✔自分に合った学習ができるか確認しよう
✔学習相談の時に学習目的をはっきり伝えよう
✔合格実績はあくまで参考程度にとどめておく
大学受験予備校の料金相場
こちらでは、大学受験予備校の一般的な料金相場について紹介します。
紹介する予備校の料金を比較すると
おすすめ予備校の料金比較(現役生) | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円 | 3,850円/1回 |
東京・関西個別指導学院 | 無料 | 授業料シミュレーション |
個別教室のトライ | 11,000円 | お見積りシミュレーション |
個別指導学院フリーステップ | 16,200円 | 19,250円/2講座 |
臨海セミナー | 16,200円 | 19,250円/2講座 |
入会金は、塾・予備校によっては無料のところもあります。
授業料に関しては、一部しか公開されていない塾・予備校や公開されていない塾・予備校もあります。
詳しい金額について知りたい方は、ぜひ各塾・予備校までお問い合わせください。
大学受験予備校の料金相場は?
大学受験予備校の料金相場は、年間でおよそ400,000~500,000円程度と言われています。
大学受験に特化しているので、確かな実績があり、プロ講師から質の高い指導を受けることができますが、料金相場は一般的な塾と比較すると少し高めです。
ですが、カリキュラム次第では安く通える予備校も多いので、予備校への入校を検討している場合はまずは資料請求や無料相談などに申し込んでみましょう。
個別指導塾の料金相場は?
高校生が個別指導塾に通う場合の料金相場は、月謝でおよそ30,000~40,000円程度と言われています。
個別指導塾では集団指導塾に比べて、講師と密接な距離で指導を受けることができるので、わからないところの質問を積極的にしたい方におすすめです。
個別指導塾は料金が生徒ごとに異なるため、料金を公開していない塾が多いので、料金について詳しく知りたい方は個別にお問い合わせしてみてください。
集団指導塾の料金相場は?
高校生が集団指導塾に通う場合の料金相場は、月謝でおよそ28,000~35,000円程度と言われています。
個別指導塾よりも、料金相場が安くなる場合が多いです。
その他の集団指導塾のメリットの一例としては、切磋琢磨できる仲間・ライバルができやすいので、モチベーションを保ちやすい点が挙げられます。
✔大学受験予備校の料金相場は年間400,000~500,000円
✔個別指導塾の料金相場は月額30,000~40,000円
✔集団指導塾の料金相場は月額28,000~35,000円
おすすめの大学受験予備校
ここからは、おすすめの大学受験対策ができる塾・予備校についてご紹介していきます。
基本情報に始まり、口コミや合格実績など詳細まで解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
【1位】東進
まずは、東進についてその特徴や寄せられている口コミについて解説していきます。
東進の基本情報
東進の基本情報は以下の通りとなります。
東進の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
展開地域 | 全国各地に1,100校舎 近くの校舎を探す |
授業形態 | 映像授業 |
東進には、東進ハイスクールと東進衛星予備校の2種類ありますが、運営の形態が少し異なるだけで、コース内容やサポート内容の違いはありません。
お近くにある東進ハイスクールや東進衛星予備校どちらでも同じようにお通いいただけます。
有名講師陣による質の高い映像授業を提供
東進は日本一の最難関大学現役合格を目指して、質の高い授業を提供している大学受験特化予備校です。
大きな特徴として個性豊かな実力講師陣が各教科の勉強を教えてくれるということがあります。
地上波のテレビにも出演している林修先生をはじめとする、人気講師から受験に必要な知識を教えてもらえるでしょう。
また、生徒の受講履歴などの学習情報はシステムで管理されているため、全て任せることができます。
生徒一人ひとりに適した受験対策ができるよう、担任講師による個別サポートもついているので、安心して任せられます。
東進の講座一例
東進はレベルや種類が多種多様な講座を用意しており、自分の目的に合った講座、レベルが合った講座を受講することができます。
ここでは、その多種多様な講座を一部ご紹介します。
東進の講座例 | |||
---|---|---|---|
科目 | 講座名 | レベル | 対象学年 |
英語 英語の講座をもっと探す▶ |
安河内哲也の基礎から 偏差値アップ総合英語 |
2~4 | 高1~高3 |
今井宏の英語A組・上級者養成教室 | 8~10 | 高1~高3 | |
数学 数学の講座をもっと探す▶ |
最上位への数学 | 10・11 | 高1~高3 |
高等学校対応 数学Ⅰ・A-上級- | 3 | 高1~高3 | |
国語 国語の講座をもっと探す▶ |
現代文基礎トレーニング | 2~4 | 高1・高2 |
大学入学共通テスト対応 思考力・判断力・表現力養成講座 |
2~5 | 高1~高3 | |
的中パワーアップ古文(標準編) | 4~7 | 高1~高3 |
東進には上記以外にもさまざまな講座を用意しています。
東進の講座がどのような内容なのか、どうやって進んでいくのかを知りたい方は、無料体験授業に参加してみることをおすすめします。
無料体験授業では、1日に最大2講座まで東進の講座を無料で体験することができます。
この体験授業は東進に入会したことがない方ならどなたでもお申し込みができるので、ぜひ東進の授業をこの機会に体験してみてはいかかでしょうか。
1日体験はこちらから(公式サイト)でもお申し込みできます。
1日無料体験実施中
東進では1日無料体験を受付中です。
概要は以下の通りです。
1日無料体験の概要 | |
---|---|
対象学年 | 高校生 |
対象校舎 | 全国1,100校舎以上 全国の対象校舎を確認する⇒ |
体験料金 | 90分授業×2講座が無料 無料体験の料金詳細はこちら⇒ |
体験内容 | 1コマ90分の講座を2講座まで無料で受講可能 体験内容の詳細を確認する⇒ |
東進では、大学受験コースと高校別対応の個別指導コースの2つのコースから気になる講座を2講座まで無料で受講することができます。
東進の1日無料体験を利用することで、実際の学習スタイル・通塾のイメージ・校舎の雰囲気を知ることができます。
- 実力派講師による授業
- 一人一人に最適なスケジュール
- 基礎知識の習得と志望校対策
- 学力とモチベーションを上げる担任指導
東進は、日本全国から選ばれたトップクラスの実力を持つ講師陣が集まっています。
何万人もの受験生を志望校合格に導いてきた講師が集まる大学受験のプロフェッショナル集団です。
また、東進では、部活などで忙しい学生や短期集中で苦手分野の克服をしたいなど、柔軟なスケジュール調整可能です。
さらに、効率的に基礎力を向上させるため、短期間でマスターできるシステムなどを活用し、全ての土台となる基礎学力を身に付けます。
各教科のスペシャリストが、回答を添削・採点し、徹底した志望校対策を行っています。
東進をご検討されている方は、是非、東進の1日無料体験授業を受講してみてください。
大手予備校の料金比較
大手予備校の料金比較 | ||
---|---|---|
予備校名 | 入会金 | 授業料 |
東進 | 33,000円(税込) | 3,850円/1コマ 料金の詳細はこちら⇒ |
駿台 | 33,000円(税込) | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) |
河合塾 | 33,000円(税込) | 資料請求により開示 |
大手予備校3社を比較してみると、一律で入会金は33,000円となっています。
授業料については、東進は1コマ3,850円となっており、受講するコマ数や教科数により異なるため、詳しい料金についてはお問い合わせを行ってみてください。
駿台は分割納入の場合、22,500円を11回お支払いとなります。
また、河合塾の授業料は資料請求が必要となっています。
東進の講座について
東進の講座例をご紹介していきます。
受講講座例 | |
---|---|
英語 受講講座の詳細はこちら⇒ |
新難度別システム英語 文法論Ⅱ |
英語D組・基礎力強化教室 | |
有名難関大<逆転合格> へのスーパー総合英語 |
|
数学 受講講座の詳細はこちら⇒ |
数学ぐんぐん [応用編] |
数学Ⅱ -標準- 三角関数 | |
数学Ⅰ・A -標準- 図形と計量 | |
現代文 受講講座の詳細はこちら⇒ |
現代文記述・論述トレーニング |
物理 受講講座の詳細はこちら⇒ |
ハイレベル物理 力学 |
上記は無料体験で受講できる講座例の一部になります。
事前の面談や学力テストを元にして、おすすめの講座をご提案することもできます。
東進の1日無料体験では、90分の講座を2講座無料で受講できるお得な機会なので、東進に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
1日無料体験の当日の流れ
- ガイダンス
- 校舎見学
- 授業を実際に受講
- 高速マスター基礎力養成講座の受講
- 個別面談・学習相談
東進の1日無料体験の当日の流れは上記の通りです。
まず始めに、ガイダンスを行い、生徒の成績や希望から体験する授業を決めていきます。
その後、校舎を見学して、施設の様子やクラスの雰囲気を確認します。
そして、いよいよ実際に授業や高速マスター基礎力養成講座などを受講し、東進の実力派講師陣の指導や人気コンテンツを体験していきます。
なお、体験授業は1コマ90分となっています。
体験の最後に、担任・担任助手との面談を行い、勉強法や学習計画等について助言を受け、体験中に感じた疑問点や悩みを相談できます。
東進の授業の雰囲気などが気になる方は、是非1日無料体験を利用してみてください。
東進の口コミ
東進の利用者による口コミを紹介します。
東進ハイスクールを利用する前の我が子の偏差値は58程度でしたが、それが1年で偏差値68ほどまで伸ばすことができました。
これも東進ハイスクールのカリキュラムと講師陣のクオリティの高さがあったからです。
ここに通う生徒さんも真面目で、我が子もそうした他の生徒の熱心さに影響されたこともあってよりやる気が出たと言ってました。
それから東進ハイスクールはアクセスも良いので、日々楽に通うことができたのも良かったです。
交通の便が良いことは学習環境においても大事なことなので、東進ハイスクールが最寄り駅からすぐの場所にあるのは非常に良かったです。
無駄が一切ない授業になっていますので、余計な知識を学ぶ必要がないのがとても効率的でした。
難関国立大学に向けての対策も徹底的にすることができますので、東進ハイスクールの授業クオリティの高さには圧巻します。
我が子が通っている際に講師の授業が分かりやすく、そして面白いと言ってました。
授業がただ分かりやすいだけだと、授業の途中で集中力が切れてしまうこともありますが、東進ハイスクールの講師陣は生徒を授業に集中してもらうために、時には面白くさせるといった工夫がされているので、それで我が子も毎回授業に集中することができています。
質が高く、映像授業ながら分かりやすい授業であり、集中も保つことができるようです。
教科を担当している講師はもちろん、サポート担当の講師の評判も良いものが多いです。
多くの生徒が志望校が決まっている状態で東進に通っているため、東京大学や京都大学などの難関校に進学したいならおすすめです。
東進の合格実績
東進の2024年度の合格実績は、以下の表に記載していますので参考にしてみてください。
東進の2024年度の合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 845名 |
京都大学 | 472名 |
早稲田大学 | 3,523名 |
慶応義塾大学 | 2,218名 |
医学部 | 1,064名 |
最難関大学への合格実績が非常に豊富であり、早稲田大学や慶応義塾大学へは数千人単位で毎年合格者を輩出しています。
他にも全国の国公立大学へは合計で17,154名の合格者を輩出しており、全て現役生です。
また、旧帝大や医学部への合格者も多く、いかに質の高い勉強ができるかわかります。
東進の料金について
東進の詳しい料金設定について確認していきましょう。
入学金 | 33,000円 |
---|---|
担任指導費 | 44,000円~ |
授業料(1講座) | 77,000円 |
模試費 | 12,650円~ |
上記は現役生の料金になります。
東進の授業料を他の大手予備校と比較してみましょう。
大手予備校比較(現役生料金) | |||
---|---|---|---|
予備校名 | 入会金(税込) | 講座料金(税込) | 校舎数 |
東進 | 33,000円 | 3,850円/1回 | 全国1,100校以上 |
河合塾 | 33,000円 | 資料請求により開示 | 全国513校 |
駿台予備学校 | 33,000円 | 分割納入:22,500円×11回(税込)(高3の一例) | 全国32校 |
一般的に大手予備校と呼ばれる東進・河合塾・駿台予備学校の入会金は同額で33,000円となっています。
校舎数は東進が圧倒的に多く、全国1,100校舎以上となっています。
東進入会までの流れ
東進ハイスクール・東進衛星予備校へ入会するには、資料請求やお問い合わせ、1日体験の申し込みが必要です。
ここでは、東進入塾までの流れをご紹介します。
東進の公式サイトより、資料請求や1日体験の申し込みを無料でできます。
東進についてより詳しく知りたいという方は資料請求を、入会を迷っている方授業を体験してみたいという方は1日体験の受講をおすすめします。
全国の東進では、志望校合格に向けて頑張りたい生徒や成績アップに向けて勉強したい生徒がしっかりと目標に向かい仲間と切磋琢磨できる環境を作っています。
目標までに必要な授業数や講座を個別面談の中で共有し、学習のプログラムを一緒に考える時間を設けます。
面談後は現状の学力を確認するため、入学時学力診断テストを行います。
現状を把握することで今後の講座選択や進路指導に活かしています。
入学時学力診断テストをもとに、目標達成や志望校合格のために必要な科目や講座数を考え、学習計画を立てていきます。
申込内容や必要書類を確認し、受講する校舎で手続きを行います。
受付してから7日間以内に、校舎は指定した方法でお支払いをお願いします。
テキストは入金を確認後に納品されます。
資料請求や無料体験は無料で行うことができます。
他の予備校と迷っている方や他の予備校と比較をしたい方は資料請求をしたり、体験授業をしたりしてみることをおすすめします。
【2位】東京・関西個別指導学院
東京・関西個別指導学院の基本情報
東京・関西個別指導学院の基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 個別指導 |
料金 | 授業料シミュレーション(公式サイトへ) |
特徴 | 35年の実績ある講師による指導力 |
校舎情報 | 東京/神奈川/千葉/埼玉/愛知・福岡 近くの校舎を探す⇒ |
ベネッセグループの大手個別指導塾
東京・関西個別指導学院の講師は質が高く、独自の研修を定期的に行っていたり、全教室が直営のため、どこの校舎でも同等の質・指導力のある講師が在籍しています。
また、採用の倍率も高く、学力はもちろんのこと、適正や性格など総合的に判断しています。
カリキュラムは生徒一人ひとりにオーダーメイドで作成し、各生徒の通塾目的や志望校に合わせながら柔軟な学習計画を立ててくれます。
個別指導のため、時間割の設定も柔軟で、習い事や部活で忙しくてもその他のスキマ時間や空いた時間に通うことができます。
東京・関西個別指導学院の料金・費用
東京・関西個別指導学院の料金・費用は以下の通りです。
東京・関西個別指導学院の料金・費用 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーションで確認する⇒ |
教材費 |
東京・関西個別指導学院では、生徒ごとに最適なカリキュラムで指導を行っており、料金が一人ひとり異なります。
入会金や維持費などの追加費用は今後も一切かからないため、保護者様にも安心してご利用いただけます。
授業料シミュレーションにて、あなたに合わせた料金を簡単に知ることが出来ますので、料金の詳細が気になる方は以下の公式サイトよりお気軽にご確認ください。
東京・関西個別指導学院のコース
東京・関西個別指導学院のコースは以下の通りです。
学年 | コース |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する⇒ |
大学受験対策 |
総合型選抜・推薦対策 | |
定期テスト・評定対策 | |
中学生 コースの詳細を確認する⇒ |
高校受験対策 |
推薦入試対策 | |
定期テスト・内申点対策 | |
小学生 コースの詳細を確認する⇒ |
中学受験対策 |
学習習慣定着サポート | |
英語検定対策 |
東京・関西個別指導学院では、上記のコース以外にも様々なコースを用意しています。
お子さまに合わせた専用のカリキュラムを作成いたします。
学習状況や目標に合わせて、コースを選択することができますので、コースの詳細やカリキュラムについて詳しく知りたい方は以下の公式サイトよりお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院の校舎見学
東京・関西個別指導学院は、全国に約270教室あります。
東京・関西個別指導学院の校舎情報 | |
---|---|
校舎情報 (東京個別指導学院) |
【関東】東京・神奈川・千葉・埼玉 【東海・九州】愛知・福岡 東京個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
校舎情報 (関西個別指導学院) |
【関西エリア】京都・大阪・兵庫 関西個別指導学院の教室情報を確認する⇒ |
東京・関西個別指導学院では、校舎見学を実施しています。
校舎見学では、校舎の雰囲気や指導スタイルを実際にご覧いただきながら、学習の進め方や受験対策について個別に相談が可能となっています。
教室の設備や通学の利便性なども確認できるため、安心して塾選びをすることができます。
また、実際の授業の様子やカリキュラムについても詳しくご説明し、納得のいく形で学習をスタートできるようサポートします。
以下の公式サイトより簡単に校舎見学へお申し込みをすることができますので、お気軽にお問い合わせください。
東京・関西個別指導学院のキャンペーン
東京・関西個別指導学院の無料キャンペーン | |
---|---|
学習相談 学習相談はこちらから⇒ |
勉強方法や学習の悩みを相談できる |
受験相談 受験相談はこちらから⇒ |
受験情報収集に活用したり 受験対策を相談できる |
体験授業 体験授業はこちらから⇒ |
希望科目を無料で受講できたり 担当の先生との相性など確認できる |
東京・関西個別指導学院では、無料体験授業等のキャンペーンを実施してます。
全て無料で実施しており誰でも受けられるので、お得な今体験してみましょう。
東京・関西個別指導学院の学習相談
東京・関西個別指導学院では、無料の学習相談を実施しています。
- つまずきの原因がわかる
- 最新の受験情報がわかる
- 勉強法や対策をアドバイスが受けられる
学習相談では、学習の悩みの原因を明確にし、適切な勉強方法を提案します。
また、ベネッセグループの豊富な情報と独自のネットワークを活用し、最新の受験・教育情報を提供します。
無料の学習相談会を通じて、お子さまに最適な指導を見極められますので、是非お気軽にご相談ください。
学習相談は、集団形式ではなく各家庭に個別で実施しているため、安心してご参加ください。
東京・関西個別指導学院の受験相談
東京・関西個別指導学院では、学習相談のほかに受験相談も実施しています。
- 個別に最適化させた受験戦略がわかる
- 豊富な受験情報を知れる
- 相談を通じた最適な学習環境の提案
東京・関西個別の受験相談では、お子さま一人ひとりに最適な受験戦略を提案します。
ベネッセグループの豊富な進学データと独自の情報網を活用し、最新の受験情報を基に志望校別の対策をアドバイスします。
過去の傾向を踏まえた学習プランや効果的な勉強法をご提案し、お子さまに合った受験対策を一緒にプランニングします。
さらに、無料相談を通じて最適な学習環境を見極め、納得のいく形で受験準備を進めることが可能です。
受験に関して不安を感じている方はぜひ一度受験相談を行ってみてください。
東京・関西個別指導学院の体験授業
東京・関西個別指導学院では、体験授業も実施中です。
詳細は以下の通りです。
- 希望科目の授業を無料で体験できる
- プロに学習・進路相談ができる
- 相性や雰囲気を確かめられる
体験授業では、指導経験豊富な教室長によって学習カウンセリングが行われます。
また、授業ではテスト対策や受験対策などをカウンセリング内容に基づいて実際の授業のように行います。
そして、お子様だけでなく保護者の方の相談も受け付けておりますので、学習に関するお悩みを解消することが出来ます。
無料体験授業の流れとしては以下の通りです。
- 無料学習相談
- 学習や授業内容の相談
- 実際に授業を体験
- 学習計画をご提案
体験授業は夕方~夜にかけて行われるため、習い事や部活で忙しい方もご安心ください。
また、校舎見学だけも可能なので、是非お気軽にお申し付けください。
東京・関西個別指導学院の料金/授業料
ここでは、東京・関西個別指導学院の授業料を解説します。
料金表は以下の通りです。
料金・授業料 | |
---|---|
入会金 | |
授業料 | 授業料シミュレーション |
東京・関西個別指導学院は入会金が
一般的に塾に入塾する際は入会金や入塾金が10,000円~30,000円程必要になりますが、東京個別は入塾金が不要です。
また、オーダーメイドカリキュラムなので生徒一人ひとりの授業や科目が全く異なるため、料金を公開していませんが、公式サイトから学年などを入れると「授業料シミュレーション」で料金を確認することができます。
授業料シミュレーションはどなたでも無料で簡単にできるので、ぜひお問い合わせ前にお試しください。
東京・関西個別指導学院のコースについて
東京・関西個別指導学院では、生徒の要望に沿ったコースやカリキュラムを提供しています。
ここでは、そのコースを一部ご紹介します。
学年 | コース一例 |
---|---|
高校生 コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
大学受験対策プラン |
総合型選抜・推薦対策プラン | |
推薦・一般入試ダブル対策プラン | |
中学生 コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
|
定期テスト・内申点対策プラン | |
推薦入試プラン | |
小学生 コースの詳細を確認する (公式サイトへ) |
|
公立中高一貫校受験対策プラン | |
学習習慣定着サポ―トプラン |
各学年のプラン・コースについて下記で詳しくご説明します。
東京・関西個別指導学院の高校生の指導は以下の4点がポイントです。
- ベネッセグループが持つ情報力で志望校合格
- 生徒の目的に合った学習プラン
- 相性の良い講師を選択
- 科目や通塾時間など柔軟な授業調整が可能
東京・関西個別指導学院の高校生の学習プランを一部ご紹介します。
大学受験対策プラン
- 評定アップと両立できる受験対策
- 新課程・新入試に対応
- 合格へ導く受験戦略と進路相談
生徒が通っている学校の進度や教材に合わせて定期テストの対策を行い、評点を上げるだけではなく、受験対策も同時に行うことができるため、部活や習い事で忙しい方でも両立をすることが出来ます。
授業内では双方向の対話型授業で、思考力を養うことを重要視しています。
近年多様化する入試にも対応していて、総合型選抜や学校推薦選抜の対策にも対応しています。
志望校や志望学部によって求められる力を、ベネッセグループの情報力を活かして活用し、受験戦略や進路相談を通して合格率を高めていきます。
総合型選抜・推薦入試対策
- 評定UP&大学合格のW対策
- 面接・小論文対策
- 志望校合格へのサポート面談
推薦の入試に必要な現状の成績や、行ってきた主体的な活動を含めた学習プランを個々に作成します。
面接や小論文の対策では、志望校に合わせて添削や志望理由書の書き方までも指導し、近年重要視されている主体的な活動についてのまとめまでサポートします。
ベネッセグループの情報力を活かして、志望校合格のために必要な情報のみを抽出しています。
定期テスト対策
- 得点力を身に着ける
- 無料でできるテスト対策補講
- 大学受験の基礎の土台作り
- 自分だけの学習計画
- 自習で得点力をUP
- 部活との両立も可能
- テスト返却後のフォローも手厚い
通っている学校のテスト範囲に合わせて対策を行っています。
東京・関西個別指導学院は全校舎直営で運営しており、各教室間で学校情報の情報交換を行うことができます。
また、定期テストの3週間前から無料対策補講が実施され普段は受講していない科目の補講を受けられるので、全体的に評定をアップすることができます。
受験勉強とテスト勉強の両立も、予習学習を中心に行い、演習の問題を解く回数を増やすことで両立ができます。
高校生の料金・授業料
高校生の料金表は以下の通りです。
高校生の料金・授業料 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
高校生の東京・関西個別指導学院への
基本的にどこの塾も、入塾する時は入塾金や入会金を支払うことが多いため、入会金が0円の東京・関西個別指導学院は、 これだけでもかなりお得であることがわかります。
高校生の授業料は、通塾目的や受講プランによって一人ひとり異なるため、公式サイトでは公開されていません。
ただ、公式サイトから授業料シミュレーションを活用すれば、お子さまそれぞれの料金をシミュレーション形式で確認することができます。
料金を確認したい方は、ぜひご活用ください。
東京・関西個別指導学院の個別指導のポイントは以下の5点です。
- オーダーメイドの学習プラン
- 「1対1」「1対2」選べる対話型個別指導
- 選べる担当講師
- 柔軟な時間割設定と無料振替授業
- いつでも無料の自習スペース
東京・関西個別指導学院の中学生の個別指導のプランを一部ご紹介します。
高校受験対策プラン
- 内申UP&志望校に合わせた対策
- きめ細やかな進路指導
- 保護者への高校受験サポート
個別指導の指導歴35年以上の実績と、ベネッセグループの情報力を活かした指導を行います。
最新の受験情報や志望校の過去問を分析し、要点を絞って指導をすることによって効率よく学ぶことができます。
2024年度の高校受験の指導実績は4,261名で、ノウハウが詰まった東京・関西個別指導学院の高校受験指導をしています。
定期テスト対策プラン
- 出題傾向の分析と対策
- 無料のテスト補講
- 部活と勉強の両立可能
- 自分だけの学習計画
- 解く力が身につく
- 得点力に差がつく
- テスト後も手厚いサポート
地域密着の校舎で蓄積されてきた各学校の定期テストのデータをもとにして、出題を予測し対策します。
テスト期間の前には、無料補講が実施され、普段受講している科目以外でも勉強ができるような環境が整っています。
テスト後も、結果を見ながら解けなかった問題を理解できるまで復習し、次回の定期テストに活かしたり、内申点アップに繋がるアドバイスをしてくれます。
中高一貫校・学校別サポート
- 通っている学校に合わせた対策
- 定期テストでの高得点を狙う
- 学習面談での細やかな進路指導
- 通いやすいサポート体制
中高一貫校は、授業の進度が速く、学校によっても異なるため、ベネッセグループの情報力を活用して、過去のデータをもとに、内部進学をサポートします。
中高一貫校独自のカリキュラムやテキストにも対応していて、新たな教材を増やすような負担がなくなります。
そのため、進度が速く課題も多い中高一貫校でも、部活との両立や学校の勉強との両立を問題なくすることができます。
英語資格検定対策サポート
- 英検合格カリキュラム
- お子さまに適した教材使用
- きめ細やかな添削指導
- スピーキング指導も可能
- 多様な英語資格に対応可能
英検合格を目指し、現状の学力を踏まえた上で、合格までのカリキュラムを作ります。
問題にも出題されるライティングの対策は、英文を生徒自身でつくる力を伸ばしていくことに注力しています。
受験する資格に合わせて過去問や教材を選別し、問題と添削を繰り返して力をつけていきます。
宿題や家庭学習では、過去問などを活用しながら1人でも進めやすいような内容になっているので、塾以外の場所にいても問題なく取り組むことができます。
中学生の料金・授業料
中学生の料金は以下の通りです。
中学生の料金・授業料 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
中学生の
一般的に塾に入るときには入塾金や入会金が必要ですが、東京・関西個別指導学院は無料で入塾できます。
授業料は、一人ひとり料金が異なるため詳細な金額は公開されていませんが、 公式サイトから授業料シミュレーションを活用すれば、どのくらいの料金になるかシミュレーションで確認することが出来ます。
授業料シミュレーションは無料で簡単にできるので、お気軽にご活用ください。
東京・関西個別指導学院の小学生の個別指導は以下のような4つのポイントがあります。
- 学習習慣の定着から中学受験対策まで幅広く
- 定期的な面談やお電話でのサポート
- 生徒に合わせた学習計画
- 柔軟なスケジュール調整で習い事との両立もできる
小学生の個別指導のプランの一例をご紹介します。
学習習慣をつける
- 一人ひとりオーダーメイドのカリキュラム
- 苦手を克服し自信をつける
- 家庭学習の習慣づけ
学習プランは生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドになっており、受講したい科目や授業回数を自由に決定することができます。
勉強に対して自信を持ってもらうために、できない問題が出てきた場合はその手前のできる問題まで一旦戻り、そこから少しずつレベルを上げていくことで、勉強ができた・理解ができたという成功体験を実感してもらいます。
東京・関西個別指導学院の学習計画は、塾の授業だけではなく家庭学習も含めた計画を立てるので、家庭学習でも困らず塾以外でも机に向かって勉強をする習慣をつけることができます。
中学受験対策
- 一人ひとりオーダーメイドのカリキュラム
- 担当制の講師で成果を出す
- 自由度が高く柔軟な学習計画設定
中学受験では、自ら考える力が求められており、東京・関西個別指導学院ではこの力を養うため、対話型の授業を展開しています。
授業内で投げかけられる講師からの問いに対して、生徒自らの言葉で考えを伝える言語化を繰り返し行います。
授業内で講師と生徒の対話を繰り返し行っているうちに、自分で考えたことを言語化して回答する能力が身につくようになります。
また、集団塾との併用も可能で、集団塾ではカバーできないきめ細かい指導やサポートを行います。
クラス分けテストや集団塾で分からなかった問題の対応もできます。
英語対策
- 一人ひとりオーダーメイドのカリキュラム
- 担当制の講師で成果を出す
- 自由度が高く柔軟な学習計画設定
近年、小学校の授業にも英語が取り上げられるようになり、小学生の段階から英語の知識を学ぶ必要性が出てきました。
小学校で学ぶ英語は、中学英語に繋がってくるので、小学英語の苦手やつまずきは中学生に上がる前に克服しておく必要があります。
学校の授業サポートから検定対策、中学受験対策まで幅広い対策が可能で、生徒一人ひとりに適した学習方法で指導します。
小学校英語では、まだ学校間により英語の指導体制に差があり、読み書きの基礎があやふやなまま中学生に進級してしまうと、英語に対しての苦手意識が生まれやすくなります。
小学生の料金・授業料
小学生の料金・授業料は以下の表をご覧ください。
小学生の料金・授業料 | |
---|---|
入会金 | 無料 |
授業料 | 授業料シミュレーション |
小学生の
他塾と比べても、入会金が無料の塾は数少ないため、東京・関西個別指導学院はかなりお得であることが分かります。
授業料は、個別でカリキュラムを作成し、カリキュラムに沿って料金が決定するため、公式サイトでは料金を公開していません。
公式サイトには、授業料シミュレーションがあり、シミュレーション形式で料金を確認することができます。
無料で簡単にできるので、ぜひお試しください。
上記のコースは一部なので、より詳しいコースやプランを確認したい方はぜひ公式サイトよりお問い合わせください。
また、東京・関西個別指導学院のコースを一度体験してみたいという方は、無料体験授業を実施しているので、ぜひ体験授業もお試しください。
東京・関西個別指導学院の口コミ・評判
ここでは、東京・関西個別指導学院の口コミ・評判を紹介します。
講師たちが地元の有名大学に通っていて、受験勉強のプロなので、教えてもらう上で助かりました。
数学や英語の基礎から具体的に教えてくれて、それから応用問題と過去問を解く方針にしている授業でした。
受験勉強において過去問に特化していくべきだと教えてくれていました。
そのおかげで、勉強嫌いだった子供の性格が改善して、積極的に取り組むようになりました。
経験者から教えてもらうのは成長できる経験だったので、通わせて良かったです。
ここは生徒1人ひとり合わせたオーダーメイド式の学習内容となっているので、我が子の理解力に合わせた学習指導をして下さいます。
これが我が子にとっては相性が良かったようで、気持ちが萎えてしまって挫折するといったことがなかったです。
それも講師の方が分かりやすい指導と優しく我が子に接してくれたことが要因として挙げられると思います。
さらに最寄り駅から遠く離れた場所ではなく近い場所にあるので、夜遅くなっても最寄り駅から近い場所にあれば治安に関しても安心することができました。
オーダーメイドのカリキュラムで生徒の学力や性格などに合わせて学習を進めていくので、無理なく最適な学習方法で通塾することができるようです。
講師も分かりやすく、また優しく指導してれて安心できたという声が多く見受けられました。
【3位】個別教室のトライ
個別教室のトライの基本情報 | |
---|---|
対象 | 小学生・中学生・高校生 |
授業形式 | 1対1の個別指導 |
校舎 | 全国607教室 近くの教室を探す(公式サイトへ) |
特徴 | 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾 |
授業料 | お見積りシミュレーション |
実績あるマンツーマン指導
個別教室のトライは全国に校舎を展開する個別指導塾で、120万人以上の指導実績を持っています。
マンツーマン指導と専任制を採用しており、毎週同じ講師が授業を担当することによって、より生徒との距離が近くなったり、お互いの理解が深まるので、講師も指導を行う時に、生徒の性格や学力にあわせながら個別指導ならではの柔軟な授業をすることができます。
得意や苦手をしっかりと把握し、効率よく勉強を進めるとともに、120万人以上を指導してきたそのノウハウを活用して、実績も出しています。
個別教室のトライの料金
個別教室のトライの料金は以下のようになっています。
個別教室のトライの料金 | |
---|---|
入会金 | 11,000円 |
授業料 | お見積りシミュレーション |
個別教室のトライの入会金は11,000円(税込)になります。
また、授業料に関しては、学年やコースによって料金が異なるため金額は公表されていません。
詳しい金額を知りたい方は、公式サイトより授業料のお見積りシミュレーションを活用すれば、授業料を確認することがでるので、ぜひご活用ください。
個別教室のトライのコース
ここからは、個別教室のトライのコースについて、一部ご紹介します。
個別指導トライのコース一例 | |
---|---|
小学生 コースの詳細はこちら |
学習基礎固め/学習習慣の定着 |
中学受験対策 | |
習い事と両立 | |
算数/英語対策 | |
中学生 コースの詳細はこちら |
公立/私立高校受験対策 |
学校の授業サポート | |
定期テスト/内申点対策 | |
他塾との併用 | |
高校生 コースの詳細はこちら |
大学受験対策 |
定期テスト/内申点対策 | |
総合型/学校推薦型選抜対策 | |
英語資格検定対策 |
ここから各学年のコースについてもう少し詳しくご説明します。
高校生のプラン一例 | |
---|---|
プラン名 | 主な内容 |
大学受験対策 | 難関大学や医学部まで効率的に目指すことが可能 |
定期テスト/内申点対策 | 学校のカリキュラムに合わせた効率の良い学習 |
総合型/学校推薦型選抜対策 | 志望大学ごとの小論文・面接対策 |
英語資格検定対策 | 必要な資格検定対策を実施 |
部活と両立 | 限られた時間の中で効率よく学習 |
不登校サポート | トライの1対1だからできる学習相談 |
近年多様化する大学受験の入試形態に合わせて、一般入試だけではなく推薦入試にも対応しています。
個別指導なので、各生徒の志望校の問題に合わせて、柔軟な指導ができます。
完全マンツーマンの個別指導だからこそ、効率よい学習で志望校合格に近づくことができます。
中学生のプラン一例 | |
---|---|
プラン名 | 主な内容 |
公立/私立高校受験対策 | 効率的に志望校合格を目指すことが可能 |
学校の授業サポート | 学校の進度に沿った学習 |
定期テスト/内申点対策 | 効率のよい個別指導 |
他塾との併用 | 他塾との両立でより高い目標を目指す生徒のサポート |
中高一貫校サポート | 学校別に特化した講師による授業 |
生徒の志望校に合わせて、過去問を分析したりして入試に向けて対策をします。
受験対策だけではなくて、学校の授業のサポートや定期テストに向けた対策プランもご用意しています。
進度が速い中高一貫校の授業サポートや、他塾との併用も可能です。
小学生のプラン一例 | |
---|---|
プラン名 | 主な内容 |
学習基礎固め/学習習慣の定着 | 学ぶ楽しさを知ることができる指導 |
中学受験対策 | 効率的に志望校合格を目指す指導 |
集団塾と併用 | 高い目標を目指す生徒のサポート |
習い事と両立 | 限られた時間の中で効率的に学習を実施 |
小学生のプランは、主に学習の習慣をつけることを重視しています。
同じ講師が毎回授業を担当する専任講師制度をとっているので、お子さまの性格や学習進度を把握している講師が付きっきりで指導します。
中学受験対策もばっちりできて、志望校の過去問の出題傾向に合わせながら、最新の受験情報をもった教育プランナーが多方面からサポートします。
上記のプラン以外にも、生徒の目標や志望校に合わせて柔軟にプラン内容を変更することができます。
コース内容や授業内容に関しての無料相談も受け付けているので、お気軽にお問い合わせください。
個別教室のトライの口コミや評判
ここからは、個別教室のトライの実際の口コミや評判を見てみましょう。
週1の授業ではありますが、しっかり学習習慣を付けて頂き、学校の宿題やテストについても、特に保護者である私が促さなくても自分で取り組むようになりました。
少なくとも勉強に対する自己肯定感は向上したように感じます。
男性・女性の先生の割り当てについても、気を使って頂けますし、定期的な面談の機会も設けて頂けているので、非常に助かっております。
また、授業のある日は日報を頂けるので、どの程度の理解度で授業を進めているのか、見える化されているのもありがたいです。
引き続き利用していきたいと思っております。
大学生の方による指導でしたが、非常に波長が合い、考え方や、問題の解き方など、いろんなことを身に付けることができました。
分からないところも、こちらの視線に立って教えてくれましたし、質問しやすい環境を構築してくれていました。
自分にとってかなり大きな分岐点になったといっても過言ではない、本当に貴重な体験です。
以後、ここでの体験をもとに、物事に対するアプローチなど、柔軟に対応できるようになった気がします。
個別教室のトライに通ったことで、机に向かう習慣がしっかり身につき、勉強に対して前向きになれたという声がありました。
生徒の立場になって親身に指導してくれることや、面談の機会があることも高評価でした。
【4位】個別指導学院フリーステップ
個別指導学院フリーステップの基本情報
個別指導学院フリーステップの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生・中学生・高校生 |
指導形態 | 個別指導 |
特徴 | 大学受験に強い個別指導 |
大学受験に強い個別指導
個別指導学院フリーステップは、全国に約260校舎以上を構える個別指導塾で、特に関西圏に多く展開しています。
「大学受験に強い個別指導」とうたっており、毎年多数の難関大学合格者を輩出しています。
一般的に高校生向けの個別指導塾は、大学受験対策に特化というよりは、学校の授業の内容をベースに学習することが多いですが、フリーステップに通うことで大学受験対策に長けている個別指導を受けることができるでしょう。
マンツーマンではなく1対2の個別指導を基本としていますが、演習と解説を交互に繰り返す指導法によって、2人の生徒を無駄なく同時に見ることができます。
個別指導学院フリーステップの口コミ
フリーステップの利用者による口コミを紹介します。
個別指導学院フリーステップは講師の方々がとても熱心に授業をしてくださり、大学受験に向けてしっかりと勉強や対策を教えてくださいますので、安心して子供達の受験勉強を任せることができていると感じており感謝しています。
学校で分からないところがあったらすぐに聞けるような環境を作ってくださっているので、子供達にとっても助かっているようです。
塾の教材ではなく学校の教科書で授業をしてくれるので定期テスト対策もバッチリなようです。
講師が熱心に指導をしてくれて、質問がしやすいような環境を作ってくれていて良かったという声がありました。
教材には学校の教科書なども用いるので、受験対策と同時に定期テスト対策もできるそうです。
大学入試の為に高校3年からの入塾でした。
志望校合格に向けた生徒ごとのデジタルカリキュラムがあるので、それに沿っての勉強でしたが、このデジタルカリキュラムがとても役に立ちました。
入塾時の学力と学習目標の達成状況を照らし合わせて志望校合格までのプランを作成するので、計画的な勉強ができます。
このデジタルカリキュラムは、入試に必要な全教科に対応をしているので、苦手な科目でもデジタルカリキュラムのおかげで成績を上げることができたのが良かったです。
高校3年生から入塾したが、デジタルカリキュラムに沿って成績を上げることができたという声がありました。
本人の現状の学力や目標、志望校を加味して作成されるオリジナルのカリキュラムですので、非常に効率よく受験対策を進められるでしょう。
個別指導学院フリーステップの合格実績
フリーステップの2024年度入試の合格実績の一部を、以下の表にて紹介します。
フリーステップの合格実績 | ||
---|---|---|
京都大学 | 東京工業大学 | 早稲田大学 |
大阪大学 | 東京医科歯科大学 | 慶應義塾大学 |
九州大学 | 神戸大学 | 上智大学 |
筑波大学 | 広島大学 | 明治大学 |
上記のように、フリーステップは人気の高い難関大学への合格者を多数輩出していることがわかります。
京都大学や大阪大学、筑波大学をはじめとする名門国公立大学はもちろん、早稲田大学や明治大学などの人気私立大学への合格者も多数輩出しているので、フリーステップは確かな実績のある塾だと言えます。
個別指導学院フリーステップの料金について
個別指導学院フリーステップの料金について紹介します。
フリーステップの料金・授業料 | |
---|---|
入会金 | 11,000円(税込) |
授業料 | 【無料】資料請求して確認 |
お得なキャンペーン情報 | 無料体験実施中 |
フリーステップでは、生徒ごとに合わせたカリキュラムの下で指導を行うので、料金は生徒によって異なります。
例を挙げると、授業回数や受講科目、学年・コースによって料金が変わります。
具体的な料金については、無料の資料請求にて知ることができるので、興味のある方はぜひ公式サイトからお申し込みください。
【5位】臨海セミナー
続いては臨海セミナーの指導の特徴や口コミについて確認していきましょう。
臨海セミナーの基本情報
臨海セミナーの展開地域や授業形態は以下の表の通りとなります。
臨海セミナーの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 小学生~高校生 |
展開地域 | 関東圏・大阪府 |
授業形態 | 集団指導 |
志望校別に異なるカリキュラム
臨海セミナーの高校生コースは志望校別にプロジェクトが設けられており、東大や国公立大学、医学系など多種多様となっています。
推薦入試にも対応したプロジェクトがあるので、推薦入試の対策がしたい方におすすめです。
また、高校3年生のハイレベルクラスや最難関クラスではテストゼミを採用しています。
テストゼミでは時間を測って演習を受けた後、そのテストの解説をすぐに受けるというものです。
ただ解説を聞くだけではなく、内容をしっかり理解できているか復習の意味も込めて確かめられるのはメリットといえます。
臨海セミナーには推薦対策ゼミというものもあり、小論文や面接対策を志望校に合わせて指導してくれるものもあるので、総合的な対策が可能です。
臨海セミナーの口コミ
臨海セミナーの口コミについて見ていきましょう。
臨海セミナーの良かった点は、特に「少人数制のクラス」と「個別対応のサポート体制」にあります。
私は英語と数学を中心に学習しましたが、臨海セミナーの授業では、基礎からしっかりと理解を深めることができました。
英語では、文法や語彙の指導が丁寧で、特に発音やアクセントの練習が多く行われ、リスニング力が大きく向上しました。
また、英語の長文読解では、細かい部分まで説明してくれ、解答の根拠をしっかりと理解できた点が印象的でした。
英語と数学の指導を受け、基礎からしっかりと固めることができたという声がありました。
特に英語では、発音やアクセントの練習もみっちり行い、リスニング力を高めることができたようです。
子供の学校のテスト週間になると、そのテストに合わせたテキストを準備して指導してもらえたので、テスト対策になり非常に助かりましたし、毎回熱意を持って子供に接してもらえたり指導をされていたので、保護者としても信頼感が湧いていました。
また、出される課題もそこまで多くはなかったので、学校の部活などとも両立しやすくて負担にはならなかったですし、授業がない日でも自習室が利用可能な日があったので、普段から学習に集中しやすい環境があり大変良かったです。
学校の定期テスト対策もばっちり行ってくれるという声がありました。
課題の量も適切なので部活とも両立しやすく、授業がない日でも自習室を利用することができるので、整った学習環境が用意されているようです。
臨海セミナーの合格実績
続いて臨海セミナーの難関大学合格実績について確認していきましょう。
臨海セミナーの合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 169名 |
国公立大学 | 469名 |
早稲田大学 | 359名 |
慶応義塾大学 | 205名 |
東京大学や京都大学など旧帝大への合格実績も豊富にあり、実績に関しては十分といえるでしょう。
また、毎年合格者を更新するなど、指導の質が上がっていることもポイントです。
臨海セミナーの料金について
臨海セミナーの高校生コースの料金についてご紹介していきます。
対象学年 | 授業料/2講座(税込) |
---|---|
高校1年生 | 18,700円 |
高校2年生 | 18,700円 |
高校3年生 | 19,250円 |
授業料以外の料金は、教材費・模擬試験代・維持費・登録手数料がかかります。
詳細については資料請求などをして確認するとよいでしょう。
【6位】武田塾
続いては、武田塾の詳細な情報を詳しく解説していくので確認していきましょう。
武田塾の基本情報
武田塾の対象学年や展開地域は以下の通りです。
武田塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 全国各地 |
授業形態 | 個別指導 |
自主学習を徹底的にサポート
武田塾の大きな特徴は授業をしないということです。
授業をメインに志望校対策をするのではなく、生徒の自学自習に特化して指導をしています。
生徒の志望校に合わせて必要な勉強が何かを明確にして、適切な自学自習を365日毎日指定して勉強を行うスタイルです。
生徒に必要な学習を段階ごとに分け、それぞれのレベルや参考書を完璧にするまで次に進まないため、徹底的に対策することができます。
自学自習は徹底的に管理され、自習を終えて帰宅するときは1日の勉強内容を講師に報告するので、勉強法が間違っていても安心です。
武田塾の口コミ
武田塾の口コミは以下の通りとなります。
自分を見てくれる講師は現役の大学生が多く、距離も適切で話しやすく親身に付き合ってくれます。
雑談を交えながら勉強の進め方などを教えて貰えるのでかなりいいと思います。
1つは生徒に合うか合わないかがかなり分かれます。
自習ペースなどを調整して見てくれますが、合わない人だと自習だけでは難しいと思います。
授業をやらないという、大々的な広告を打っていて、ちょっと表現がおおげさで心配なところもありましたが、その意味は大人数を集めて講義形式の授業をやらないという意味であり、生徒ひとりひとりにあった、きめ細かい個別指導をしてくれる品質管理の行き届いた方式で安心しました。
わからない点があっても、丁寧に質問に答えてくれて、とてもよい先生でした。
講師は社会人講師だけでなく、現役大学生もいるため信頼関係が生まれやすいようです。
指導の質も高く、大学受験に向けた受験力を鍛え上げられるので、自学自習をメインに行いたいならおすすめといえるでしょう。
武田塾の合格実績
武田塾は難関大学への合格者数についての記載はありませんが、公式サイトにて合格体験記を掲載しています。
中には東京大学や早稲田大学、慶応義塾大学といった最難関大学へ合格した生徒の体験記も記載しているので、気になる方はチェックしてみてください。
武田塾の料金について
武田塾は詳細な料金表などは公開しておりませんが、目安として年間60~100万円程度の料金であると公表しています。
詳しく知りたい方は、武田塾の公式サイトから資料請求をお申し込みください。
【7位】河合塾
こちらでは、河合塾の指導の特徴について解説していきますので参考にしてみてください。
河合塾の基本情報
河合塾の基本情報は以下の表の通りとなります。
河合塾の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 全国各地 |
授業形態 | 集団指導 |
ハイレベルな授業と個別カリキュラム
河合塾は生徒一人ひとりの志望校に合わせた学習ができるよう、専用の学習プランを立案してくれます。
進学アドバイザーが生徒の志望校合格から逆算してプランを立ててくれるため、無理なく勉強を進めることが可能です。
また、勉強する内容に迷わないよう、アドバイザーがテストや模試の結果、学習状況などを考慮してアドバイスしてくれます。
課題点が明確になるため、勉強のモチベーションにもつながる上に、効率よく受験対策ができるでしょう。
授業は対面授業や映像授業、オンラインによる個別指導など多種多様なため、ピッタリな学習スタイルを見つけられます。
河合塾の口コミ
河合塾に寄せられる口コミについて確認していきましょう。
分からない問題は的確に親身に教えてくれて、やる気が出るような言葉をかけてくれてとても励まされました。
教材は実力アップに役立てられて、大学受験の問題に似たような問題が出されて合格に結び付けられました。
そして自主勉強スペースが多く用意してあって、毎日利用しており、いろんな教室があって集中できない時には気分転換のため教室を変えたりできることもできてうれしいです。
ネット上で授業の欠席などやり取りができて、利便性が高いです。
レベル、志望校に応じた様々な授業があり自分にあった授業を相談しながら決めることができます。
授業前、授業後に講師に質問や相談のしやすい部屋の作りになっていてとても良い。
校舎全体もとてもきれいで、自習室もかなりの数があります。
気分に合わせて場所を変えたりもできるので、勉強に集中できます。
駅からも近く、周りにコンビニもあるので、便利です。
大学生のチャーターと職員が1人ずつ自分の担当になり、雑談から進路の話まで寄り添ってくれるので、いい環境だと思います。
河合塾は幅広い志望校の受験対策に対応しており、生徒の目標に最適な学習ができるようです。
解説や演習を繰り返し行い、しっかりと理解した内容を定着するよう促しているので、効率よく学力を上げられるでしょう。
またアクセスが良かったり、勉強に集中しやすい環境が整っているようです。
河合塾の合格実績
河合塾の合格実績は以下の表をご参考ください。
河合塾の合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 1,321名 |
京都大学 | 1,377名 |
早稲田大学 | 5,849名 |
慶応義塾大学 | 3,608名 |
医学部 | 4,104名 |
河合塾は毎年数千人単位の難関大学合格者を輩出しており、非常に質の高い学習を提供しています。
一般的な学部だけでなく、医学部受験にも強いため非常におすすめです。
基本的にどんな大学の対策にも対応しているので、まずは学習相談から申し込んでみましょう。
河合塾の料金について
河合塾の詳細な料金体系は以下の表を参考にしてみてください。
入学金 | 33,000円 |
---|---|
授業料 | 25,500円~ |
塾生サポート料 | 4,400円/月~ |
学習プランは講座・学期・年間単位での申し込みとなるので覚えておきましょう。
目的別講座は基本的に一括払いとなり、まとまったお金が必要になるので覚えておくとよいです。
【8位】駿台予備学校
続いては駿台予備学校の特徴や合格実績、料金などを紹介します。
駿台予備学校の基本情報
駿台予備学校の対象学年や授業形態は以下の通りとなります。
駿台予備学校の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 全国各地 |
授業形態 | 集団指導 |
レベル別に学習できる大手予備校
駿台予備学校は通学型とオンライン型の2種類の通学スタイルが設けられており、自分の生活に合わせて選ぶことができます。
部活などでなかなか学習時間が取れなくてもオンラインであればスキマ時間を有効的に活用しての勉強が可能です。
生徒の志望校に合わせて4つの学習レベルがあるので、志望校合格に向けて一生懸命取り組める環境となっています。
また、授業は実績のある優秀な講師陣が志望校に特化した内容を実施しているので、同じ志望校を目指す生徒たちと1つの環境で切磋琢磨できるでしょう。
自習室の完備やスマホでの学習サポート、学習面談などサポート体制もあるので通いやすい環境といえます。
駿台予備学校の料金・授業料
ここからは駿台予備学校の授業料について解説していきます。
駿台予備学校の料金 | ||
---|---|---|
入会金 | 33,000円 | |
授業料(例) | 高3難関・英語 | 26,500円×8回(税込) |
高2難関・英語 | 22,500円×11回(税込) | |
高1難関・数学ⅠAⅡ | 22,500円×11回(税込) | |
システムサポート料 | 5,000円(税込)/月 |
上記の授業料は、一例になります。
講座や学年ごとの細かい料金については、駿台予備学校までお問い合わせください。
駿台予備学校の口コミ
駿台予備学校の口コミについて以下に記載しますので参考にしてみてください。
駿台の授業は、高校と同じ50分なので集中力を切らさずに、メリハリをつけて学ぶことができます。
もちろん授業には予習と復習が必須となりますが、その範囲も広くなりすぎないので無理なく続けることができて良かったです。
また、駿台はクラス担任制を採用しており、成績不振やモチベーション低下の時期は担任から声を掛けてくれるというきめ細かさでした。
授業の時間帯を選択する事ができるので、子供達の学校や部活動や校外活動などに合わせて選ぶ事ができるところがとても良かった点だと思っています。
特に、部活動との両立に息子は悩んでいたのでこの制度でとても気が楽になって、勉強にしっかりと打ち込みながらも部活動を最後まで頑張ることが出来たようでとても嬉しかったです。
駿台予備学校は高校の学習環境に近いこともあり、無理なく勉強することができると評判でした。
予備校や学習塾の中には授業時間が100分を超えるところもあるので、適度な時間なのは良い点といえます。
また、オンライン指導があるため、部活や学校生活で忙しくても問題なく通えるようです。
駿台予備学校の合格実績
駿台予備学校の合格実績について確認していきましょう。
駿台予備学校の合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 1,409名 |
京都大学 | 1,372名 |
早稲田大学 | 3,484名 |
慶応義塾大学 | 2,647名 |
医学部 | 3,672名 |
全国でも特に難関といわれる大学へ、多くの合格者を輩出しているのが駿台予備学校です。
数千人規模の生徒を抱えていることも重要ですが、その多くが難関大学へ進学しているのは非常に大きなポイントといえます。
そのため、志望校に向けて手厚いサポートを受けながら勉強したい方は駿台予備学校を利用してみてください。
【9位】代々木ゼミナール
ここからは、代々木ゼミナールの指導の特徴や料金体系について解説していきます。
代々木ゼミナールの基本情報
代々木ゼミナールの基本情報について確認していきましょう。
代々木ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 全国各地 |
授業形態 | 集団指導・個別指導 |
個別/集団、対面/映像から選べるスタイル
代々木ゼミナールは高校生や高卒生を対象としたさまざまなコースを設けており、多くは集団指導ですが、個別指導にも対応しているコースがあります。
授業は対面授業と映像授業の2種類から選ぶことが可能で、自分の生活に合わせて受験勉強を行うことができます。
対面授業は振替制度が設けられており、万が一欠席してしまっても映像授業にて受講可能です。
振替制度は基本的に無料ですが、教室によっては手数料が必要になることもあるので確認しておきましょう。
映像授業は「モバサテ」であれば、教室に通わなくてもタブレットやスマホ、PCから受講することができます。
校舎で受ける場合は、個別ブースにて予約をして映像授業を受けることになります。
代々木ゼミナールの口コミ
代々木ゼミナールに寄せられている口コミについてご紹介していきます。
授業がおもしろく、質問にも丁寧に答えてくれました。テレビに出ている人気講師の裏話がおもしろかったです。
実践的な内容で、独学ではカバーできない学習ポイントを教えてくれました。
科目ごとに沢山の講師がいます。
多くの講師が、志望校合格のために何をすべきか、どういう考え方で何の能力を磨き上げるか、そのための日々の勉強の仕方、考え方を教えてくれます。
高校では成績がよくても志望大学には届かない、そういう人にピッタリです。
現役の頃から通っておけば良かったと強く思います。
休憩時間に雑談に応じてくれる先生も多く、モチベーションの維持に繋がりました。
代々木ゼミナールでは人気講師の授業を対面もしくは映像にて受けることができるので、わかりやすい授業が受けたいならおすすめです。
映像授業の場合、個別ブースでヘッドフォンをして学習するため、周りに邪魔されずに集中して勉強できるようです。
自習室もあり、勉強しやすい環境が整っているのもポイントといえます。
代々木ゼミナールの合格実績
代々木ゼミナールの合格実績は、公式サイトに掲載しておりません。
そのため、詳細な合格実績について知りたい方はお近くの教室や公式サイトにて問い合わせてみるとよいでしょう。
代々木ゼミナールの料金について
代々木ゼミナールの詳細な料金は以下の表を参考にしてみてください。
コース名 | 授業料(税込) |
---|---|
国公立大・私立大受験科/理系 | 478,500円~ |
国公立大・私立大受験科/医系 | 485,100円~ |
国公立大・私立大受験科/文系 | 478,500円~ |
個別指導スクール | 280,800円~ |
講習会オプションプラン | 100,000円~ |
入学金は88,000円と比較的高めに設定されています。
授業料以外にも諸経費が55,000円かかりますので覚えておきましょう。
また、学費の納入は申し込み後に送られる「お支払いのご案内」に詳細が載っているので隅々まで確認することが重要です。
【10位】お茶の水ゼミナール
ここでは、お茶の水ゼミナールの指導の特徴や口コミに迫っていきましょう。
お茶の水ゼミナールの基本情報
お茶の水ゼミナールの基本情報は、以下の表の通りとなります。
お茶の水ゼミナールの基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 中学生・高校生 |
展開地域 | 東京都 |
授業形態 | 集団指導(少人数制) |
少人数制授業で総合力を鍛えられる
お茶の水ゼミナールは少人数制による指導を採用しており、全教科の対策と受験総合力の養成が可能です。
大学ごとの試験だけでなく、共通テストもすべて対策できるのでトータルで対策したい方は利用してみてください。
また、お茶の水ゼミナールは東大や京大をはじめとする最難関大学の英語・数学対策を行うことができます。
実績も十分なため、最難関大学の対策をしたい方にもおすすめといえるでしょう。
少人数制クラスのため適度な緊張感の中で勉強が行える上に、講師が各生徒を把握しやすいというメリットがあります。
生徒の理解度を確認しながら授業は進んでいくので、わからないままにならないのがポイントです。
お茶の水ゼミナールの口コミ
お茶の水ゼミナールに寄せられる口コミについて見ていきましょう。
特に数学では、学校で習わないような解き方を教えてもらえた。
自分にとって分かりやすい解き方を知ることができて良かった。
毎授業の初めに行うweeklyテストで、自分がしっかり復習できているか分かり、効果的だと思った。
先生が面白いので勉強が進む。
いろんな角度から向き合って手助け、指導してくださる。
やる気が出る、先生が優しい。
なかなか理解、進めるのが大変。
しかし、先生の指導通りしっかりやれば、AO受験に合格すると思う。
お茶の水ゼミナールでは毎週確認テストのようなものがあるので、自分の理解度についてチェックすることができます。
また、それらテストをもとに必要な勉強が何かアドバイスしてくれるので、授業を受けるほど最適化されていくでしょう。
講師も親身になって指導してくれるので、一生懸命勉強できる学習環境が備わっているといえます。
お茶の水ゼミナールの合格実績
ここでは、お茶の水ゼミナールお茶の水ゼミナールの合格実績をご紹介します。
お茶の水ゼミナールの合格実績 | |
---|---|
東京大学 | 71名 |
京都大学 | 82名 |
早稲田大学 | 144名 |
慶応義塾大学 | 110名 |
日本でもトップクラスの偏差値である大学に合格者を毎年輩出しています。
また、国内だけでなく海外の大学へも合格者を輩出しているので、留学したい方もお茶の水ゼミナールはおすすめです。
お茶の水ゼミナールの料金について
お茶の水ゼミナールの料金について1講座の費用をご紹介していきます。
対象学年 | 授業料(税込) |
---|---|
中学1年生 | 9,500円~ |
中学2年生 | 9,500円~ |
中学3年生 | 9,500円~ |
高校1年生 | 10,000円~ |
高校2年生 | 10,000円~ |
高校3年生 | 10,000円~ |
お茶の水ゼミナールは、各種特別割引制度として割引を受けることも可能なため要チェックです。
入会金は高校生33,000円、中学生22,000円であり、指導関連費が毎月1,800円必要になるので覚えておくとよいでしょう。
【11位】四谷学院
続いては四谷学院の指導や口コミに迫っていきましょう。
四谷学院の基本情報
四谷学院の対象学年や展開地域は以下の表のとおりです。
四谷学院の基本情報 | |
---|---|
対象学年 | 高校生・浪人生 |
展開地域 | 全国各地 |
授業形態 | 集団指導・個別指導 |
55段階のレベルで適切な個別指導
四谷学院はクラス授業と55段階個別指導を採用しており、ダブル教育にて志望校合格を目指せます。
科目別の雨量別授業では54種類という非常に多くのクラス編成が特徴的です。
毎月のレベル診断テストにて自分の学力レベルを確認できるとともに、クラスが振り分けられるため、常に自分に最適な勉強ができるでしょう。
55段階個別指導では中学1年生の学習内容から東京大学合格レベルまで幅広いレベルに分けられており、志望校合格に必要な内容をピンポイントで学べます。
個人に合わせて段階ごとに学ぶことができるため、基礎固めから応用編までトータルで学習したいなら四谷学院を利用してみましょう。
四谷学院の口コミ
四谷学院の口コミについてどのようなものがあるのか見ていきましょう。
集団授業も55段階授業も変わらずコマごとの料金になっており、わかりやすい。
説明会での説明がとても丁寧でわかりやすかった。
こちらの質問にもひとつひとつ答えてくれた。
授業を受け身で聞くだけでなく、毎回テストをする、合格してから進級するというシステムがわかりやすい。
担当の先生が親身で話しやすい。
目指したい学部の相談にも乗ってもらっているようです。
55段階で基礎から学べるのが良い。
集団授業も選択できるため、科目ごとに55段階と組み合わせることもできる。
集団指導と個別指導の組み合わせによる授業は評判が良いようです。
自分の志望校に合わせて効率よく勉強できる環境が整っている上に、個人の悩みにしっかり答えてくれます。
講師の質も高く、親身になってアドバイスしてもらいたいならおすすめです。
四谷学院の合格実績
四谷学院は東京大学や大阪大学といった、偏差値の高い大学へ多くの合格実績を持っています。
詳細な合格人数は記載しておりませんが、公式サイトには難関大学へ実際に合格した生徒の合格体験記を見ることができます。
そのため、実際にどのような指導を受けられるのか、どのような勉強が合格に必要なのか気になる方はチェックしてみてください。
四谷学院の料金について
四谷学院の授業料については以下の通りとなります。
授業回数 | 授業料 |
---|---|
週1コマ | 23,100円 |
週2コマ | 44,220円 |
週3コマ | 64,680円 |
週4コマ | 81,840円 |
週5コマ | 95,700円 |
週6コマ | 109,560円 |
週7コマ | 99,660円 |
週8コマ | 110,220円 |
週9コマ | 120,780円 |
週10コマ | 133,980円 |
週7コマ以上は特割として授業料が20%OFFとなるのでおすすめです。
また入会金が33,000円、諸経費が7,920円となりますので覚えておくとよいでしょう。
✔集団指導を採用しているところが多い
✔対面や映像授業にて学べるところがある
✔学費について比較するのは重要
結局予備校はどこがいいの?
ここまで多くの予備校や大学受験に強い塾をご紹介してきました。
しかし、ここまで多くの予備校や塾があると、実際にどこに通ったら良いのか迷われる方も多いと思います。
本記事で紹介した予備校を総合的に判断して特におすすめの予備校は東進、東京・関西個別指導学院、個別教室のトライです。
東進をおすすめする理由
総合的に見て東進がおすすめの理由は以下の4つです。
- 講師のレベルが高く、授業の質が圧倒的に良い
- コーチング指導で授業外も手厚くサポート
- 全国に1,100校舎以上の展開で近くの校舎に通いやすい
- 圧倒的な現役生合格実績で難関大を目指せる
やはり大学受験の最大のゴールは第一志望の大学や学部に合格することで、そのためには合格に向けた最適で効率の良い学習が必要になってきます。
特に現役生の場合は、春や夏頃まで部活がある方や定期テストの勉強と並行して行う必要があるため、いかにして効率よく成果を上げるか、力をつけていくかが重要になります。
勉強の効率を上げる方法はたくさんありますが、やはり授業の質・レベルの高い講師の指導・通塾時間の短縮が大切です。
東進はこの3つを満たしており、全国に1,100校舎以上展開している東進ハイスクール・東進衛星予備校は、お住まいの近くや通っている学校の近くに校舎があることも多いので、通塾時間を短縮することができます。
それだけではなく、圧倒的な合格実績でしっかりと結果もついてくる予備校です。
現在全国の東進の校舎では、1日体験を実施しており、東進の講座を
東進の授業を受けたことがない方はどなたでも体験に申し込むことができるので、少しでも東進が気になっている方は、お近くの校舎を探し、体験授業にぜひ申し込んでみてはいかがでしょうか。
東京・関西個別指導学院をおすすめする理由
東京・関西個別指導学院は、生徒一人ひとりに完全オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれるので、自分に合ったペースと授業内容で指導してもらうことができ、非常に効率よく受験勉強を進めていくことができるでしょう。
講師も厳しい採用フローを通過した、優秀な人材が集まっているので、安心してお子さまを任せることができます。
加えて授業だけではなく、大学受験全般について不明点などがあれば、学習相談やサポートを通じて解決することができます。
東京個別指導学院は、東京・千葉・神奈川・埼玉などの首都圏に校舎を展開しています。
また、関西個別指導学院は大阪、京都、兵庫などに校舎を展開しているので、興味がある方は、ぜひ東京・関西個別指導学院の公式サイトからお近くの校舎をお探しください。
個別教室のトライをおすすめする理由
個別教室のトライは、長年にわたり多様な指導形態で実績を積み重ねてきたトライグループが運営する個別指導塾です。
小さなお子さまから高校生まで幅広い年齢の指導に精通しているので、大学受験指導についても多数の実績があり、2024年度の大学入試では16,851名の合格者を輩出しています。
徹底したマンツーマン指導を受けることができるので、授業でわからないところなどがあればすぐに質問することができます。
また、生徒の部活や習い事などのスケジュールに合わせて授業カリキュラムを組んでくれるので、忙しい生徒でも通いやすいでしょう。
個別教室のトライは、全国47都道府県に約650教室を展開しています。
校舎数が圧倒的に多く、お住まいの地域周辺でも校舎が見つけやすいので、興味がある方はぜひ個別教室のトライの公式サイトからお近くの校舎をお探しください。
✔大学受験に特化した東進
✔効率よく学習できる東京個別指導学院
✔圧倒的指導実績の個別教室のトライ
まとめ
今回は、大学受験対策におすすめの予備校について紹介してきました。
どの予備校も難関大学への合格実績を持っており、中には毎年数千人規模の合格者を輩出しているところもあります。
予備校では質の高い講師陣が受験対策に必須の学習や勉強方法を教えてくれるので、効率よく受験勉強ができます。
志望校に合わせた受験対策はもちろん、個人の苦手科目や学習状況を考慮した勉強ができるのは大きな魅力といえるでしょう。
大学受験は人生の中でも大きな分岐点となるため、予備校選びは慎重に行うことをおすすめします。
予備校によっては無料体験授業を実施しているところもあるので利用してみるとよいでしょう。
【初心者でもわかる】この記事のまとめ
「予備校 おすすめ」に関してよくある質問を集めました。
大学受験予備校の選び方は?
大学受験予備校を選ぶときは自分に適した指導形態や方針であるか、志望校の合格実績があるかどうかに注目するとよいです。 また、無料体験授業などを受けて志望校合格に必要な勉強ができるのか、継続して通うことができそうか確認しましょう。詳しくはこちらをご覧ください。
難関大合格におすすめの予備校は?
東進や東京・関西個別指導学院、個別教室のトライなどがおすすめといえます。 東京大学や京都大学といった旧帝大、早稲田大学や慶応義塾大学など日本でもトップクラスの大学への合格実績を有しています。 そのため、それら最難関大学を目指すなら指導を依頼してみるとよいでしょう。詳しくはこちらをご覧ください。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→
塾・予備校に関する新着コラム
-
トライズの料金や評判を徹底解説!コース内容や特徴も詳しく...
本記事では、TORAIZ(トライズ)の料金やコース、口コミ・評判などをご紹介しています。コース別の内容や料金、実際にレッスンを受講された口コミや、トライズの特徴...
-
要町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介!授業料や口コミな...
金町でおすすめの学習塾を学年ごとに紹介しています。学習塾を選ぶ際の参考にしてみてください。
-
上石神井周辺のおすすめの塾7選!特徴や料金、塾の選び方を...
上石神井周辺のおすすめの塾について紹介します。塾ごとの特徴や料金、口コミ等を解説していきますので、塾選びをしている方は必見です!
-
【最新】塾選び、なぜこんなに違う?月謝・教材費・講座費を...
多くの人が気になる塾の費用や授業形態、選択の決め手について徹底的に調査しました。特徴や実際にかかる費用、追加料金の有無を解説しています。入塾を検討している方は、...
塾・予備校に関する人気のコラム
-
【最新版】料金(授業料/月謝)が安い塾ランキング、個別/...
「塾に行きたいけど料金が気になる」「なるべく安く勉強を教えてほしい」そんな悩みをお持ちのご家庭は多いと思います。今回は料金が安い、かつ評判が高い塾を紹介します。
-
【最新版】塾の費用|平均費用(料金)や月謝や教材・講習費...
学習塾にかかる費用を個別指導、集団指導それぞれ平均費用や、月謝相場、夏期講習、などについて徹底解説!中学生や高校生の塾をお探しの方は是非参考にして下さい!
-
【2025年】予備校の年間の費用(授業料・入学金)は?浪...
予備校には1年でどれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は、予備校や塾の料金の相場について詳しく説明していきます。受験を控えた浪人生、現役生の方は必見です!
-
個別教室のトライ|実際の授業料や料金を調査!口コミやコー...
今回は個別指導のトライの料金(授業料・月謝)や評判・口コミ、トライが選ばれている理由。知らないと損な期間限定のキャンペーンや講習会の情報、講師や教材まで詳しく紹...