ホーム >> 学習関連コラム >> 受験・資格 >> 【2023年版】推薦・AO入試とは?落ちる/受かる人の特徴や対策塾も
更新日 2024.2.2

【2023年版】推薦・AO入試とは?落ちる/受かる人の特徴や対策塾も

カテゴリ

みなさんは2021年を境に文部省の方針で変更が加えられましたAO・推薦入試についてどのくらい知っているでしょうか?

どこがどのように変わったのか?また、試験の内容は難しくなったのかなど情報が少ない方が多いと思われます。

そこで今回はAO・推薦入試についてどのように変化し何を求められるようになったのかを詳しくご紹介しますので、ぜひ受験活動に役立ててください。

AO入試・推薦入試とは?

_画像

AO・推薦入試は2021年度から文部省による改定で名称や試験内容が変わります。

理由は今までの学生は知識はあるが指示しないと動けないという企業側からの要望に応えたためです。

AO入試とは

AO入試=総合型選抜

今までのAO入試は総合型選抜に名称が変更されました。

従来の入試内容とは大きく差はありませんが、問われる能力が多くなっています。

大学ごとに変わる試験内容

総合型選抜は、志望校に対する意欲や入学後どのような活動や行動をしたいかが問われます。

大学が求める人材を選抜するというだけあって大学ごとに入試内容は大きく異なります。

また、「アドミッション・ポリシー」と呼ばれるどのような学生を求めているかを記している項目を設けている大学がほとんどですので必ずチェックしましょう。

大学選びに困っている学生はアドミッション・ポリシーを見て自分の興味ある大学を選ぶのも選択としてあるので多くの大学のアドミッション・ポリシーを確認しましょう。

総合型選抜の選考方法

以前のAO入試では書類審査や面接のみという大学も多くありましたが、文部科学省の「多面的・総合的に評価・判定する」という方針をうけて、様々な選考方法をとる大学が増えました。

小論文やプレゼンテーションに始まり、資格試験や課外活動での成績など多くの要素を選考基準として大学の求める学生を選抜しています。

自分の志望する大学の選考方法を確認し、早め早めの準備をしてほかの受験生の優位に立ちましょう。

また、総合型選抜では出願受付や選考日次が早いので出遅れないように注意しましょう。

✔AO入試=総合型選抜に名称が変更

✔アドミッション・ポリシーの把握が重要

✔大学によって選考方法が様々

推薦入試とは

推薦入試=学校推薦型選抜

今までの推薦入試は学校推薦型選抜に名称が変更されました。

総合型選抜と同様に問われる能力が多くなっています。

また総合型選抜と異なり、学校推薦型選抜には指定校制と公募制に分かれます。

指定校制推薦

大学側から特定の高校に向けて行う入試方式です。

対象の大学を志望する生徒から学力や部活などの成績を評価したうえ、校内選考を経て決定します。

募集人数が少ない分、合格率は高いです。

公募制一般推薦

大学ごとに指定された出願資格を満たし、出身高校の校長先生から推薦を受けることができた生徒のみ受験が可能です。

評定平均を出願資格にする大学が多く難関大学になるほど基準は高くなっていきます。

公募制特別推薦

部活等のスポーツや課外活動による文化的活動にて優秀な実績を収めた学生に対して行われる入試方式です。

評定平均などの学力よりはスポーツなどで収めた成績を重視することことが多いです。

学校推薦型選抜の選考方法

学校推薦型選抜の選考方法は書類審査・小論文・面接が主体です。

1次審査で書類選考、2次審査で面接を課す大学が基本的には多いですが、そこからさらに学力試験や小論文、実技試験に派生していきます。

重要なのはやはり面接です。

受験生の思考力や表現力、個性や人柄などをみられます。

学校側に自分の性格をアピールできるのは面接のみなのでしっかりとアピールできるように準備をしておくことが大切です。

また、国公立大学の学校推薦型選抜では大学入学共通テストを課してくる場合もありますので出願条件等を確認しておきましょう。

✔推薦入試から学校推薦型選抜に名称が変更

✔指定校制と公募制がある

✔書類審査・小論文・面接が主体

AO入試と推薦入試の違い

評価されるポイント

AO入試と推薦入試の最大の違いは、大学側から評価されるポイントです。

AO入試では、学生の学習意欲や熱意、将来の構想など、大学入学以降の将来性が評価されます。

一方で、推薦入試では高校での学生生活の中でどれだけ学習や部活動に励んだかなど、過去の実績が評価されます。

「具体的な将来のビジョンを持っていて、そのために大学で学びたい」という人にはAO入試が、「高校時代に勉学に打ち込んだ」という人には推薦入試が向いていると言えます。

スケジュール

両者は入試のスケジュールにも大きな違いがあります。

AO入試は初夏の6~7月ごろに出願期間が設けられており、数ヶ月から半年という長い時間をかけて選考が行われます。

それに対して推薦入試の出願は10~11月にかけて行われることが多く、合格発表までの期間が比較的短くなっています。

早く動き出さなければいけないAO入試の対策は、より早いうちから取り組まなくてはならないでしょう。

必要な条件

出願資格は大学によって異なりますが、AO入試と推薦入試には学校長からの推薦の必要性に大きな違いがあります。

AO推薦には学校長からの推薦は必要なく、個人による出願が可能ですが、推薦入試には学校長からの推薦が必須となります。

2つの入試方式では必要書類も異なってくるため、十分に注意しましょう。

✔AO入試は将来性、推薦入試は過去の実績を重視

✔AO入試の出願は6~7月、推薦入試の出願は10~11月

✔推薦入試は学校長からの推薦が必須

AO入試・推薦入試に受かる人・落ちる人

_画像

AO入試に受かる人

部活や習い事で活躍している人

AO入試では、積極的な意欲や将来に向けた展望が評価されます。

そのため、部活動や習い事に熱意を持って継続的に取り組んだ人や、大きな実績を残した人は高く評価されます。

かといって、ただ部活を続けていただけでは評価されません。

部活動にどれだけの熱意を注いだか経験を通してどんな成長をしたかが評価されるポイントです。

誰にも負けない特技がある人

AO入試では、突出した個性を持った人が受かりやすい傾向にあります。

AO入試では部活動などの実績も評価の対象になりますが、将来を期待させるようなユニークさも大きな鍵になってきます。

AO入試においては、誰もが羨むような長所を持った人よりも、意外性のある特技を持っている人の方が評価される場合もあるのです。

AO入試に落ちる人

明確な目標がない人

AO入試では大学入学後の成長が期待できる人物が求められるため、将来に向けた具体的なビジョンのない人は落とされやすいと言えるでしょう。

どれだけ高校での成績が良くても、「なんとなく」で勉強に取り組んできたような人はAO入試に向いていないと言えます。

反対に、これまでの成績が目立ったものでなくとも、将来への熱意と明確な目標があれば合格が見込めるでしょう。

面接対策をしていない人

AO入試では、面接での評価の比重がかなり大きくなっている大学が多いです。

そのため、いくら志望動機が素晴らしいものであっても、それを面接でアピールすることができなければ評価されないのです。

AO入試を考えるのであれば、特に面接を重視した対策を行いましょう。

推薦入試に受かる人

学校の勉強に真面目に打ち込んできた人

推薦入試では、学生の鑑になるような真面目な人物が求められます。

高校生活を通して優秀な成績を収め、真面目な学生生活を送ってきた人が受かりやすいと言えるでしょう。

そのため、推薦入試での合格を目指すのであれば、定期テストの成績を維持することが必要になってきます。

委員会やボランティア活動に取り組んできた人

推薦入試では学校から推薦を受ける必要があるため、学生生活を通して優良な活動に取り組んできた人が推薦入試に向いていると言えるでしょう。

成績の良し悪しだけでなく、内申点も評価の対象になるため、委員会やボランティア活動に取り組むことで評価を得やすくなります。

推薦入試に落ちる人

生活態度が悪い人

推薦入試では真面目な人物像が求められるため、どれだけ成績や部活動の実績があったとしても、不真面目な態度を取る人は問題外とみなされてしまうでしょう。

特に指定校推薦では高校の代表として大学に送り出されることになるため、学校からの信頼を欠くような態度をとってしまうような人は推薦入試に向いていないと言えます。

✔AO入試に受かるのは何かに突出している人

✔推薦入試に受かるのはとにかく真面目な人

✔AO入試も推薦入試も普段の生活がカギ

AO入試・推薦入試に必要な対策

_画像

AO入試に必要な対策

志望校について調べる

AO入試では、その大学にに入って何を学び、その学びをどのような活動に生かしていくのかを具体的なビジョンと共に明確に示す必要があります。

志望校の学部・学科や強みを十分に理解した上で、なぜそれらの要素が自分に必要なのかをアピールするのです。

そのため、AO入試では徹底した志望校のリサーチが必要になるでしょう。

自己PRを考える

AO入試では突出した人物像と自己アピール力が求められます。

まずは自己分析を行うところから初め、志望理由書のブラッシュアップを行いましょう。

プレゼン力をつける

あなたがどれだけ優れた人物であっても、志望理由書が素晴らしいものであっても、それが面接官に伝わらなければ合格することはできません。

自分の強みをしっかりと相手に伝えられるプレゼン力を培うことで、自分の強みを最大限に発揮できるようにしましょう。

推薦入試に必要な対策

学校の授業の予習・復習

推薦入試での合格を目指す場合、高校生活を通して高い成績を維持する必要があります。

普段から授業の予習・復習をしっかりと行い、定期テストで好成績を維持することに努めましょう。

入試形式の確認

推薦入試にはさまざまな形式があり、それによって出願方法や必要になる書類なども変わってきます。

取りこぼしのないよう、志望校の入試要綱をしっかりと確認しましょう。

小論文・面接対策

推薦入試には、ほとんどの場合小論文と面接が必要になります。

これらは学校ではなかなか教えてもらえるものではないため、個人的に対策を行う必要があります。

自分で情報収集することも必要ですが、専門の対策を行ってくれる学習塾を利用するなどして実践的な対策を行うと良いでしょう。

✔AO入試は志望校のリサーチと自己アピール力の鍛錬

✔推薦入試は成績維持と小論・面接対策

✔どちらも学校の外で対策を行う必要がある

AO入試・推薦入試を受けた先輩の合格体験記

_画像

AO入試の合格体験記

ここでは、AO入試で上智大学 神学部に合格した先輩の合格合格体験記を紹介します。

志望理由書について

大事にしていたことは、絶対に嘘は書かないということです。

最初は社会貢献型にどうしても近づけなきゃと思って、すごく上っ面なことばっかり書いていました。(笑)

(メンターさんにもこれ思ってることと違くない?とか面接でここ聞かれたらどうするの?と言われて、ですよね…ってなってました(笑)

そこで試行錯誤を重ねてやっと完成させましたね。

どれだけ受かりたいという気持ちが強くても、自分を取り繕おうとして思ってもいないことを書いてはいけないということを学んだそうです。

志望理由書は自分の本当の思いをどれだけ伝えられるかが重要だということがわかりますね。

面接について

上智の場合はめちゃくちゃ圧迫面接だったんですよ…(笑)

もう試験会場出た瞬間に泣いちゃうくらいで。

質問されてから、一番言いたいことを伝える前に切られて次の質問に行っちゃうみたいな感じでした。

もうほんとに怖かったです(笑)

入試という人生の一大イベントということで、プレッシャーは相当なものになります。

プレッシャーを与えられるような状況でも切り抜けられる精神力が必要になることが分かりますね。

少し挑発的に面接官から、あぁ何も知らないんだね。と言われました。

そこで私は「それを知るために大学に行きたいんです」と即答しました。

ちょっとカチンと来ちゃって(笑)

でもそこで即答して言えたから、面接官に熱意が伝わったのではないかなと思います。

一見すると落とされてしまいそうな態度にも思えますが、毅然とした態度を取ったことで熱意が伝わり、合格に繋がったそうです。

全体的に見て、AO入試には入念な準備と強い精神力が必要だということが伺えます。

推薦入試の合格体験記

ここでは、推薦入試で東京大学工学部に合格した先輩の合格体験記を紹介します。

推薦入試を受ける意味

一般入試では、その学生がどんな人かは関係なく点数を取れれば合格できます。

もちろん、高い点数をとるためには多大な努力が求められますし、そこに立ち向かうことは素晴らしいことだと信じています。

ですが、推薦入試で合格するということは、自分の目指した大学に、自分の生き方や志を認めてもらえたということだと思うのです。

これは僕にとって忘れられない喜びでした。

だから、僕は推薦入試で受験をして本当によかったと思っています。

推薦入試は一般入試と比べて苦労が少なく、ずるいといった見方をする人も中にはいます。

しかし、推薦入試だからこそ、志望校に人間性を認めてもらえるという達成感を得ることもできます。

合格の理由

考えてみると、僕が合格できた要因は「志」と「意欲」だと思います。

他の受験生に比べ、能力でいえば僕は決して優れていたとは思えません。

しかし、新しいエネルギーを発見したいという具体的な志と、それを実現する意欲は決して揺らがない自信があります。

このことが面接官の方々に伝わったからこそ、合格通知を頂けたのだと思います。

推薦入試でも、やはり「自分が何をしたいのか」を明確にし、その熱意を伝えることが重要になってくるようですね。

✔志望理由書の改善≠嘘を書くこと

✔プレッシャーに負けない精神力

✔自分の熱意を伝えることが大切

AO入試(総合型選抜)対策に特化したおすすめ塾・予備校

Loohcs志塾

_画像

対象学年 高校生
授業形態 集団指導
対応している入試形態 総合選抜型・AO推薦入試・一般入試
校舎 渋谷本校・新宿代々木校・三田校・池袋校・町田校・吉祥寺校・下北沢校・
目黒校・自由が丘校・上野校・御茶ノ水・秋葉原校・新小岩校・柏校(千葉)・
横浜校(神奈川)・青葉台校(神奈川)・藤沢校・仙台校(宮城)・大阪中津校(大阪)・京都四条校(京都)・西宮北口校(兵庫)・姫路校(兵庫)・名古屋校(愛知)・
福岡天神校(福岡)・沖縄校・オンライン校

AO入試対策なLoohcs志塾

AO入試を受ける際、まず志望大学でAO入試を実施しているか確認する必要があります。

そして、そこからどんな入試形式であるかを確認し、出願方法や必要書類には何が必要かを調べ、受験対策をしなければなりません。

AO入試を受けるためにやらなければならないことを並べてみると、ひとつずつ準備していけば、お子様ひとりだけでもできそうに感じるかもしれません。

しかし、AO入試は大学によって、細かい条件などがいろいろとあり、入試自体も面接や小論文など、自力で学習して対策ができるようなものではありません。

ですから、Loohcs志塾でしっかりとAO入試の対策をすることがおすすめです。

Loohcs志塾では、面接対策をはじめ、志望大学の決め方やアピールポイントの洗い出しなど、AO入試の受験対策をばっちり行えます。

もちろん、Loohcs志塾の講師陣はたくさんのノウハウを持った入試対策のプロです。

安心の小論文対策

ほとんどの大学のAO入試で必須の小論文もLoohcs志塾なら小論文対策講座があるため安心です。

小論文は基本的な文章力がないと書くことはできません。

読解力は国語の授業などで培われますが、書くということは文章力だけでなく、表現力やテクニックなどが必要となります。

そのため、一朝一夕でどうにかなるようなものではありません。

ですから、自己推薦入試の当日までに小論文を書くという積み重ねが大切です。

Loohcs志塾の小論文講座には、標準的な対策からハイレベルな対策までそろっているため、志望大学に合わせて学習できるといったメリットもあるため、安心して受講できます。

↓↓Loohcs志塾の公式サイトはこちら↓↓

_画像

【総合的な力がつく】モチベーションアカデミア

_画像

モチベーションアカデミアの基本情報
対象 中学生・高校生
授業形式 集団・個別・オンラインも可
対応地域 東京・神奈川・大阪・兵庫+オンライン
特徴 社会教育にも力を入れた指導

モチベーションアカデミアの特徴・強み

最近のAO入試は名称が変更された通り、社会で活躍できる力が入試で求められる時代になりました。

そこで、モチベーションアカデミアでは総合選抜型入試対策として課題解決能力・コミュニケーション能力を磨くためにグループディスカッションを行います。

生徒に自ら進んでいく姿勢を身に付けていくための指導を受けられるのがモチベーションアカデミアの特徴であり強みです。

モチベーションアカデミアの合格実績

最難関の東京大学を始め、早慶・MARCHへの合格者を排出しています。

モチベーションアカデミアの合格実績
東京大学(工学部) 慶應義塾大学(文学部)
上智大学(文学部) 青山学院大学(地球社会共生学部)
学習院大学 成城大学
明治学院大学 日本大学
東京農業大学 東京女子大学
日本女子大学 京都産業大学
↓↓モチベーションアカデミアで対策をしたい方はこちら↓↓

総合型選抜なら総合型選抜専門塾AOI

_画像

総合型選抜専門塾AOIの基本情報
対象 高校生・高卒生
授業形式 集団塾(オンライン指導は1対1)
対応地域 京都・渋谷・上野・横浜・大阪・西宮・名古屋+オンライン
特徴 総合型選抜入試対策に特化した指導

課外授業や運動会を開くなど一般的な学習塾とは違うかなりアットホームな進学学習塾です。

総合型選抜専門塾AOIの特徴・強みは?

AOIは本質的な合格データベースを保持しています。

総合型選抜入試に寄せたデータベースなど他塾とは違く観点でのデータベースを保持することで合格に導いてくれます。

AOIは総合型選抜入試に特化しています。

推薦書の準備から面接の練習、その他大学ごとに用意された特殊試験の練習も請け負ってくれます。

AOIは生徒の偏差値には固執せずに生徒の個性や素養に着目して大学を選定してくれます。

総合型選抜では性格や個性が問われることも多く大学によって求める学生も変わるので効果的です。

また、カリキュラムを通して自分から自立して行動できる生徒を育むことを目的としており、大学受験合格後、どのような学生生活を送りたいのかや、将来は何をしたいかなど人生についても指導してくれます。

総合型選抜専門塾AOIの合格実績

関西を中心に多くの難関大学合格の実績を持ち、2019年度には入試合格率92.6%の高い合格率を保持しています。

早慶上智・関関同立・MARCHへの合格者を輩出しております。

↓↓AOIの詳細についてはこちら↓↓
↓↓お電話でのお問い合わせはこちらから【無料】↓↓

✔社会で活躍できる力をつけるモチベーションアカデミア

✔AO入試専門のAOI

✔AO入試対策は専門塾がおすすめ

推薦入試(学校推薦型選抜)対策に特化した塾・予備校

_画像

【全国No.1の個別指導】個別教室のトライ

画像

個別教室のトライの基本情報
対象 小学生・中学生・高校生
授業形式 1対1の個別指導
校舎 全国607教室
特徴 厳選されたプロ講師陣による全国No.1の個別指導塾

個別教室のトライは、120万人の指導実績を持つ全国規模の個別指導塾です。

個別教室のトライの特徴・強み

個別教室のトライでは幅広い世代の生徒が在籍しています。

特に高校生の在籍者数は多く、大学受験に向けて日々努力する生徒たちばかりです。

そんな生徒たちを陰ながらサポートしているのが個別教室のトライです。

具体的には全国の難関大学に挑むためのコースやTOEICやTOFELなどの資格試験のサポートまで充実しています。

学校推薦型選抜に合わせて面接の対策や書類の書き方なども合わせて指導しています。

面接は非常に大切な部分なので事前にみっちり対策がおこなえるのは非常に効果的です。

個別教室のトライでは生徒一人ひとりの苦手を分析し対策をしてくれます。

学校推薦型選抜入試に大学入試共通テストが課せられた場合は純粋な学力も向上させないといけないので個別教室のトライはおすすめです。

個別教室のトライの合格実績

個別教室のトライは東京大学、京都大学、大阪大学、九州大学、東京工業大学、千葉大学医学部、筑波大学、慶応義塾大学、早稲田大学、上智大学など全国各地の国公立や私立大学への合格実績を持っています。

↓↓【個別教室のトライの詳細はこちら!!】↓↓

【小論文専門塾】翔励学院

_画像

翔励学院の基本情報
対象 高校生(大学生・社会人)
授業形式 個別指導
校舎 渋谷教室
特徴 小論文専門の個別指導塾

翔励学院は、推薦入試に必要な小論文・志望理由書の対策に特化した個別指導塾です。

翔励学院の特徴・強み

翔励学院は、推薦入試対策を行っている学習の中でも珍しく小論文に特化した個別指導塾です。

考え方や生き方の指導から行っており、短期での指導は対応しておりません。

生徒自身の強みや自分らしさを引き出すことが重要になってくる小論文対策において、徹底的に受講生に寄り添うことで合格に繋げる指導を行っています。

小論文という専門性の高い分野は、完全な初心者も多く存在しています。

そのような人でも小論文が書けるようにするため、表面的なテクニックだけでなく、根本的な考え方に訴えかける指導を行っています。

翔励学院の合格実績

翔励学院は関東を中心に慶應義塾大学や上智大学、MARCHなど多くの合格実績を挙げています。

↓↓無料学習相談はこちらから↓↓

✔翔励学院は小論文に特化

✔推薦向けのコースがある塾は要チェック

まとめ

_画像

AO・推薦入試の名称が変わり求められる能力も増えました。

しかし、その試験内容などには大きな変化はないのでしっかりと対策を練り、志望校の知識を増やしていけば必ず合格にたどり着くと思います。

最近では、入試形態に合わせた学習塾が登場するなど受験生の目的に合わせて大きく変わってきていますのでぜひ活用してみてください。

画像

【入会金無料】個別教室のトライ

個別指導塾NO.1
120万人の指導実績を誇る個別指導塾!
あなただけのトライ式学習法を提案!
★一人ひとりに最適なオーダーメイドカリキュラム

_

画像

総合型選抜専門塾AOI

日本で最も「合格」と「夢」が生まれる場所
★他塾とは違う観点での本質的なデータベースを保持
生徒に合わせた合格戦略の立案
★【満足度90%】一生活きる力を育てる

_

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「AO・推薦入試」に関してよくある質問を集めました。

名称や試験内容がどのように改定したの?

AO入試=総合型選抜になり、推薦入試=学校推薦型選抜になり求められる能力も増えました。試験内容としては、文部科学省の「多面的・総合的に評価・判定する」という方針をうけて、様々な選考方法をとる大学が増えました。それぞれの詳しい改訂内容はこちらを参考にしてください。

AO入試(総合型選抜)対策に特化したおすすめ塾・予備校は?

総合型選抜(旧AO入試)対策なら総合型選抜専門塾AOIがおすすめです。入試合格率92.6%と高い実績を持っている塾です。

推薦入試(学校推薦型選抜)対策に特化した塾・予備校は?

推薦入試(学校推薦型選抜)対策なら翔励学院がおすすめです。翔励学院は渋谷区に校舎を構える個別指導塾で、小論文対策に特化しています。小論文を書く時の正しい考え方や問題への向き合い方といったプロセスを重視した指導を行い、様々な問題に対応できる力を養います。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→