ホーム >> 学習関連コラム >> 塾・予備校 >> 【高校受験対策】塾にいつから通う?ベストなタイミングや時期とは?
更新日 2024.9.5

【高校受験対策】塾にいつから通う?ベストなタイミングや時期とは?

中学生になると、高校受験や将来について考え始めるのではないでしょうか。

高校受験で志望校に受かるためには、塾に通うことをオススメします。

本記事では「中学生はいつ頃塾へ行くのか」「塾に入るメリット」「塾の選び方」「中学生の」「塾にはいつから行った方がいいのか」について解説します。

中学生はいつから塾に通い始めるの?

画像

中学生はいつから塾に通い始めるのか?について解説していきます。

難関高校への受験を考えている方定期テストや内申点をあげたい方も参考にしてください。

難関高校受験をお考えの方

高校受験で難関校をお考えの方が塾を通い始めるのにおすすめの時期は”できるだけ早く”です。

難関校対策は単なる知識だけではなく、問題の解き方や慣れが必要になります。

さらに内申点が受験に必要な場合、高校1年生からの内申点が必要になるので、できるだけ早く準備して置くことが必要です。

おすすめの塾はこちら⇨

学校の授業についていきたい方

学校の成績を上げたい、遅れを取り戻したい方については”危機感を感じたらすぐ”がおすすめです。

中学校の勉強は学年が上がるにつれ難易度が上がり、さらに範囲も広くなります。

一度ついていけなくなると取り戻すのに時間がかかってしまうので、”危機感を感じたらすぐ”塾へ通うことを検討しましょう。

学校の授業についていくのにおすすめの塾はこちら⇨

★全体の半分以上の人が塾に通っている

★目的によって塾に来るタイミングは様々

★早くから塾に通うのは得策

【通塾率】周りはいつから通い始めるのか?

画像

中学生の塾に通うタイミングは人によって様々です。

公立中学生と私立中学生がどれぐらいの割合で塾に通っているのか見ていきたいと思います。

公立中学の通塾率

上記のグラフからわかるように、公立中学に通っている中学生の通塾率は69.3%です。

約7割の生徒が塾に通っていることを考えると、受験を控えた中学3年生や高校受験を考えている生徒はなるべく早く塾に通った方がいいということが分かると思います。

私立中学の通塾率

上記のグラフからわかるように、公立中学に通っている中学生の通塾率は60.3%です。

こちらも約6割の生徒が塾に通っていることを考えると、通塾を検討することをおすすめします。

塾探しをしている方はこちら⇨

中学生の通塾率

公立中学への通塾率・・69.3%

私立中学への通塾率・・60.3%

✔塾に通い始めるタイミングは人それぞれ!

✔受験に不安を抱えている人はなるべく早く塾を探すと良い!

高校受験で使う科目の試験対策法

_画像

公立受験と私立受験では受験で使う科目数が異なります。

公立高校は、英語・国語・数学・理科・社会の5教科での受験ですが、私立高校では、英語・国語・数学の3教科での受験です。

公立受験の方が科目数が多いため、大変に感じるかもしれませんが、私立受験のほうが科目数が少ないため、難しい問題が出されたりするため、どちらもそれぞれ難しい受験であることは間違いないです。

これから、各科目の試験対策について紹介していきます。

これから受験勉強をしようと思っている方は、是非参考にしてみてください。

英語の試験対策法

英語の試験は、リスニング・長文読解・英作文などが出題されるため、リーディング、リスニング、ライティングの技能が問われます。

まず、長文問題を解くためには、英単語の暗記と英文法の理解が欠かせません。

そのため、単語や文法を勉強から始めましょう。

通学時間や習い事の行き帰りのスキマ時間を友好的に活用し、試験当日まで1つでも多くの単語を暗記できているようにしましょう。

長文問題に時間をたくさん取られてしまうことが無いようにスピードにも意識して、問題集や過去問などに取り組むと良いでしょう。

長文問題の取り組み方として、まず、問題文にさらっと目を通しておくことがおすすめです。

問題文に目を通しておくと、長文を読む際に何に注目して読めばよいかわかるので、何度も問題と長文を行ったり来たりする手間が省けます。

効率よく問題に取り組むにはどうすれば良いのか自分なりに何度も過去問などを解いて、自分が一番効率よく問題に取り組める方法を見つけましょう・

英作文については、問われている問題のポイントをしっかりと抑えて書くことができるようにしましょう。

また、英作文は減点法のため、文法のミスや単語のスペルミスをしないように気をつけましょう。

国語の試験対策法

国語の試験は、地域や受ける学校によって違うものの、漢字・文法・古文漢文・長文読解の4つの大問で構成されることが多いです。

漢字と古文の文法は、覚えていれば点数を取ることができ、点数稼ぎができるポイントなので、英単語と同様で、スキマ時間に効率よく暗記するようにしましょう。

漢文は、多くの学校で出題されている傾向がありますが、返り点の基本的な問題が問われることが多いので、基礎問題を徹底的にマスターするようにしておきましょう。

長文読解については、過去問や予想問題などに取り組み、問題の傾向を掴みましょう。

問題の傾向を掴むことができたら、読むスピードにも意識し引き続き演習を続けていきましょう。

基本的な問題が多いので、落ち着いて解くことができれば、ある程度の点数を取ることができるはずです。

数学の試験対策法

数学は、計算問題などを含む様々な問題が出題され、瞬時にどの公式を使うと良いのかがわかるようにならなければなりません。

教科書レベルの問題を完璧に解くことができるように学習をしましょう。

教科書レベルの問題を解くことができるようになったら、応用問題に取り組み、問題のパターンを掴みましょう。

また、計算問題も何問か出るので、計算ミスをすることがなく素早く解くことができるように、計算の練習もスキマ時間などにしておくと良いかもしれません。

理科の試験対策法

理科は、物理・化学・地学・生物の4つの分野から問題が出題されます。

物理は、問題の状況を把握して、どの公式を使って解くのが良いかをすぐに把握することができれば解くことができます。

教科書に出てくる基本問題をきちんと解くことができるようになったら、問題演習をたくさんして問題の傾向を掴みましょう。

化学は、基礎的なことが暗記できていれば後は問題の計算をしっかり解くことができるかにかかっています。

問題演習をし、過去問などから問題の傾向を掴みましょう。

生物は覚えることが多く、暗記が命の科目となっています。

スキマ時間を利用し、教科書レベルの問題を解くことができるようになったら内容は完璧に暗記できるようにしましょう。

地学も、生物同様、暗記科目です。

学校などで配布されている資料椎などを適宜観ながら、図やイラストと一緒に暗記するようにしましょう。

社会の試験対策法

社会は、歴史、地理、公民から出題されますが、暗記中心の科目なので、どれだけ暗記することができたかによって点数の伸びが変わってきます。

歴史は、時代の流れを掴むことが大切です。

自分なりに年表を作ってみて、どの人物が何年になにをしたのかをきちんと把握しておきましょう。

地理は、気候の問題から地域の問題まで幅広く出題されます。

学校で配布されている地図帳や資料集などを確認して、各地の名産や気候、地形等を確認しておきましょう。

公民は、難しい漢字が使われている単語や人物名がたくさん出てくるので、暗記のし間違えなどがないように注意しましょう。

✔まずは教科書レベルの問題を解くことができるようにしよう!

✔英単語、文法、漢字など暗記するものはスキマ時間に!

✔計算ミスをしないように、計算の練習をしよう!

高校受験の計画について

_画像

高校受験をするに当たって、どの時期からどのような勉強をしていたら良いのかを知りたい方も多いと思います

人によって違うとは思うので、あくまで参考にしてみてください。

中学1年生~中学2年生

中学1,2年生は、受験までまだ時間があります。

そのため、受験勉強をするというより、教科書の内容をきちんと理解できるようになり、定期テストでいい点数を取ることに意識を向けると良いでしょう。

高校受験では、中学生の時の内申によって、受けることができない高校なども出てきてしまうので、内申をしっかり取っておくことが大切です。

また、高校受験用の塾を探し始めるのも良いかもしれません。

受験対策を早いうちからしておくと、あとになって焦る必要がなくなるので、ある程度余裕を持って受験勉強に励むことができると思います。

中学3年生の春から夏

夏休みまでは、とにかく基礎を固めるようにしましょう。

今までの範囲で、苦手な部分がある場合はそこの部分を徹底的に対策しましょう。

志望校のレベルに、内申点が不足している場合は、定期テスト対策に力を注ぎましょう。

その上で、これまでに習った中学の学習範囲の復習を一通り終えて置くと、夏休みに応用問題や過去問に取り組むことができる時間が増えるので余裕を持って受験勉強に励むことができると思います。

中学3年生の夏以降

夏休み以降は、苦手範囲を徹底的に無くしながら、過去問や応用問題に取り組み始めましょう。

模擬試験なども積極的に受け、今の自分のレベルを知りましょう。

模試の結果によっては、それぞれ今後の学習方針なども変わってくると思うので、しっかり計画も立て直しましょう。

入試本番まで

入試本番までは、過去問や今までの模試の間違えた部分の解き直しなども行いましょう。

単語帳などを活用して、覚えられていない単語は1つでも多く覚えることができるようにし、スキマ時間を友好的に活用しましょう。

体調を崩しやすい時期なので、体調管理にも気をつけて無理せず万全の体制で受験に挑めるようにしましょう。

✔3年生の夏休み前までは、苦手分野をなくすことに特化しよう!

✔受験直前は、体調管理をきちんとしよう!

塾に通うメリットと選び方

画像

中学生が塾に通うメリット

それでは、塾に入ることにより得られるメリットについて解説します。

入塾することで得られるメリットは大きく分けて、以下の2点です。

塾に入るメリット
  • 学習習慣の定着と意欲向上
  • 受験対策などの情報を得られる

塾の料金相場を確認したい方はこちら⇨

学習習慣の定着と意欲向上

塾に入ることで、”〇曜日の〇時から塾に行く”という習慣ができます。

さらに塾で出された宿題を終わらせるために、自然と家でも学習する習慣が身につきます。

塾で勉強することによって学校の成績も上がり、さらに勉強をしようという意欲も湧くことが期待できます。

受験対策などの情報を得られる

難関大学の受験をする方定期テストの成績アップをしたい方は過去の傾向やデータから効果的に対策することができます。

他の生徒よりも効率よく成績アップや合格を目指したい方には塾がおすすめです。

【中学生】塾を選ぶ際のポイント

自分の目的に合わせた塾を選ぶポイントは以下の4つです。

塾選びのポイント
  • 塾の授業形式を確認する
  • 塾の目的を確認する
  • アクセス方法を確認する
  • 合格実績を確認する

集団塾か個別指導塾か

塾には、一人の講師が複数の生徒を指導する集団塾と、1対1、ないしは1対2で指導する個別指導塾の2つがあります。

お子さんの性格や個性によってどちらの塾が最適かどうかは異なるので、無料体験授業を受けてみることをおすすめします。

進学塾か補習塾か

進学塾か補習塾か、お子さんの塾に通う目的を確認することが大切です。

進学塾は高校受験を考えている方におすすめです。

一方で、学校の成績を上げたい学校の授業についていけるようになりたい、という方については補習塾がおすすめです。

通塾が負担にならないのか

お子さんにぴったりの塾を見つけることができても、塾のアクセスが悪く、塾に通うことがお子さんの負担になってしまっては意味がありません。

なるべく、自宅から学校の間にある塾、または駅から近い塾を選ぶようにしましょう。

お子さんが無理することなく、塾に楽しく通うことができれば、モチベーションも保ち続けられると思うので、アクセス方法についてはきちんと確認するようにしましょう。

自分の目指す志望校の合格実績があるか

お子さんのモチベーションを保つ上で大切なのは、志望校の合格実績があることです。

過去に、志望校に合格している先輩がいれば、その塾に安心して通うことができるでしょう。

志望校の合格実績がなくても、同じレベルの学校の合格実績があれば安心して通うことができると思います。

✔お子さんにピッタリの塾を選ぶようにしましょう!

✔アクセスが良い塾を選ぶと、通塾が負担にならない!

✔実績を見て志望校があるかを確認しよう!

中学生の塾の費用相場について

画像

予習復習・定期テスト対策にかかる費用相場

予習復習・定期テスト対策を目的とした方は中学1・2年生が多いです。

予習復習・定期テスト対策として塾に通う費用相場は12万~15万/年です。

中学1年生の費用相場

学年 費用相場
中学1年生 120,000円/年
中学2年生 150,000円/年

高校受験対策にかかる費用相場

高校受験対策を目的とした方は中学生3年生等が多いです。

高校受験対策として塾に通う費用相場は15万~30万/年です。

中学3年生の費用相場

学年 費用相場
中学3年生 245,000円/年

※料金は自社調べにより、あくまで目安として参考にしてください。

費用相場は公立中学生と私立中学生を平均した値です。

より詳しい中学生の料金の詳細などは以下の記事を参考にしてください。

✔中1,2年生は大体130,000円前後

✔中3は250,000円前後

中学生におすすめの塾はこちら

_画像

それでは中学生におすすめの塾を紹介します。

目的別で紹介しているので、目的が決まっている方はこちらを参考にしてください。

✔︎質の高いオンライン指導・・オンラインプロ教師のメガスタ 中学生

✔︎受験対策におすすめ・・TOMAS

個別教室のトライ

画像

個別教室のトライの基本情報
対象 幼児・小学生・中学生・高校生・高卒生
授業形式 1対1の個別指導
校舎 全国600校舎以上

 

個別教室のトライがおすすめの生徒

●指導実績豊富な完全マンツーマン指導を受けたい方

●さまざまな目的に対応できるオーダーメイドカリキュラムで学習したい方

総合的な指導で徹底したサポート

個別教室のトライでは、内申点対策として定期テスト対策はもちろんのこと作文や面接などの総合的な指導も行い徹底したサポートをする事ができます。

定期テスト対策では、出題されやすい単元や問題を分析して、テストから逆算し生徒オリジナルのカリキュラムのもと指導していきます。

また作文や面接などの指導も万全のため、しっかり受験に備えることができます。

個別教室のトライの冬期講習

_画像

個別教室のトライは、2024年度の冬期講習を実施しています。

冬期講習の概要は、以下の通りです。

個別教室のトライの冬期講習
対象学年 小学生~高校生
冬期講習期間 2024/11/1~2025/1/31
料金 お見積りシミュレーション
校舎情報 全国650校舎
公式サイトで近くの校舎情報を確認する⇒
資料請求 まずは資料請求で詳しいカリキュラムをチェック!

個別教室のトライの冬期講習は、1人1人に合わせたオーダーメイドでカリキュラムを作成するので、目的に合わせた最適な冬期講習をご提案します。

個別教室のトライのオーダーメイド冬期講習のポイントは、以下の通りです。

個別教室のトライの冬期講習
  • 1人1人に最適なカリキュラム
  • 完全マンツーマン授業
  • あなたにピッタリの講師

お子さまの学習のお悩みで、「総復習を行いたいけど、何からしたらいいか分からない。」「いつも後回しにしてしまう。」「志望校までに合格したいが時間がない。」と考えている方は、個別教室のトライの冬期講習を受けてみましょう。

目的に合わせたオーダーメイド授業が受けられるので、一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

お子様の学習で悩んでいることなどがあれば、一度トライに無料の学習相談をしてみてください。

個別教室のトライの冬期講習の料金・費用

個別教室のトライの冬期講習の料金
入会金 11,000円(税込)
【冬期講習】
費用・授業料
⇓⇓【簡単1分】冬期講習の費用が分かる⇓⇓
お見積りシミュレーション

個別教室のトライの料金は、1人1人のカリキュラムに合わせて作成するため料金が異なってきます。

そのため、目的や予算に合わせてカリキュラムを作成することができます。

料金の詳細は、以下のお見積りシミュレーションから確認してみてください。

公式サイトから30秒で簡単にお見積りができるので、気になる方はぜひ確認してみましょう。

料金・授業料の詳細はこちら

個別教室のトライの冬期講習コース

個別教室のトライは、小学生~高校生まで対象に冬期講習を実施しており、それぞれの目的に合わせた指導を行います。

また、個別教室のトライの冬期講習では、冬期講習専用の教科書や教材を購入する必要がないので、安心して受講ができるでしょう。

コースの詳細は、以下の通りです。

個別教室のトライのコース
高校生
高校生のコースの詳細を確認する⇒
大学受験対策
医学部・看護学部対策
定期テスト/内申点対策
総合型/学校推薦型選抜対策
英語資格検定対策
内部進学対策
苦手科目対策
中学生
中学生のコースの詳細を確認する⇒
公立/私立高校受験対策
定期テスト/内申点対策
推薦入試対策
苦手科目集中対策
学校の授業サポート
他塾との併用
小学生
小学生のコースの詳細を確認する⇒
学習基礎固め/学習習慣の定着
中学受験対策
算数/英語対策
習い事と両立
苦手克服

受験対策から苦手科目克服まで様々な目的に合わせることができるので、一度相談してみましょう。

そして、自分に合った目的で個別教室のトライを受講をしましょう。

個別教室のトライの冬期講習無料体験

_画像

個別教室のトライは、冬期講習期間で無料体験授業を実施しています。

小学生~高校生が対象で、1対1の授業が無料で受けることができます。

講師との相性や教室の雰囲気などを無料で体験することが出来るので、一度受けてみましょう。

また、料金プランも無料で作成してくれるので、相談しながら専用のオーダーメイドカリキュラムを作成してみてはいかがでしょうか。

また、冬期講習の詳細が書かれた資料については、公式サイトより30秒で資料請求が出来るのでお問い合わせしてみてください。

以下より、ぜひお気軽にお問い合わせをしてみてください。

無料体験授業のお申込み・資料請求はこちら

個別指導トライの料金は?

個別教室のトライの料金は一人ひとりオーダーメイドカリキュラムによって異なります

詳しい料金については公式サイトをご覧ください。

↓↓【個別教室のトライの詳細はこちら!!】↓↓

オンラインプロ教師のメガスタ 中学生

_画像

オンラインプロ教師のメガスタ 中学生の基本情報
対象 中学生
授業形式 個別指導(訪問またはオンライン)
校舎 オンラインのため全国が対象

 

メガスタがおすすめの生徒

●授業に成績保証がついていて欲しい

●評判のいい安心の家庭教師を利用したい

成績保証付きだから安心

オンラインプロ教師のメガスタは元々の点数が80点以上の生徒を除いて、定期テストの点数が前回より上がらなかった場合、1ヵ月分(4回分)の授業を無料で受けることができます。

しかし、実際にはこの制度を利用する生徒はほとんどいなく、それだけメガスタで成績の伸びがでているという実績があります。

↓↓資料請求・詳しい料金はこちら↓↓

TOMAS

画像

TOMASの基本情報
対象 小学生・中学生・高校生・高卒生
授業形式 完全1対1の個別指導
校舎 1都3県に80校舎以上

 

TOMASがおすすめの生徒

●難関高校に進学したい生徒

●進学塾であり個別塾に通いたい方

【2023年】TOMASの合格実績

2023年度のTOMASの合格実績は以下の通りです。

学校名 合格者数 学校名 合格者数
明治大学附属明治 6名 早稲田実業学校高等部 4名
早稲田大学高等学院 7名 慶應義塾高等学校 10名
青山学院高等学校 11名 成城学園高等学校 7名
桐蔭学園高等学校 10名 法政大学第二高等学校 4名

個別志望校対策講座実施中

_画像

TOMASでは個別志望校対策講座を受付中です。

概要は以下の通りです。

個別志望校対策講座の概要
対象学年 小5/小6/中3/高3
期間 9/2(月)~12/21(土)
対象校舎 全校舎
料金 資料請求で確認する⇒

TOMASの志望校対策講座は、一人ひとりの志望校に合わせて個人別カリキュラムを作り、徹底的に対策を行っていきます。

完全1対1の個別指導のため、生徒の学力や現状の学習状況に合わせて、授業内容を柔軟に変更することが可能です。

実施講座については下記で詳しくご説明します。

TOMASの講座について

TOMASの志望校対策講座の講座例をご紹介していきます。

受講講座例
中学受験
講座を詳しく見る⇒
麻布の算数 特殊問題攻略4コマ
開成合格への国語記述特訓4コマ
桜蔭の国語 10年分の記述マスター4コマ
女子学院の算数「速答力」特訓4コマ
高校受験
講座を詳しく見る⇒
早慶の数学 関数・図形完成4コマ
早慶の国語 論説文特訓4コマ
早慶の英語 統語論完成4コマ
MARCH附属高 英語長文読解講座6コマ
大学受験
講座を詳しく見る⇒
東大・旧帝大 点の取れる論述・記述法6コマ
東大の英語 頻出分野徹底演習6コマ
早大の国語 現古融合問題対策4コマ
私大医学部 多問即答型英文対策6コマ

上記は志望校別のピンポイント対策の例になります。

このように、志望校の入試の出題傾向に合わせた対策を行うことができます。

1対1で指導する個別指導だからこそ弱点や抜けている部分を見つけやすくなります。

ぜひTOMASまでお問い合わせください。

TOMASの料金は?

TOMASは「進学塾なのに個別指導塾」を掲げており一人ひとり指導が異なります。

詳細については無料資料請求にてご確認ください。

↓↓TOMASの詳細についてはこちら↓↓
↓↓お問い合わせはこちらから【無料】↓↓

✔どこに塾があるのかをチェック!

✔気になる塾があれば、まずは体験授業に行ってみよう!

まとめ

画像

今回は塾に中学生がいつから通っているのか?また費用やメリットやおすすめの塾について詳しく解説しました。

塾選びの際は、ぜひ無料体験授業を受けて自分の目的や性格にあった塾を見つけてください。

高校受験の突破に向けてしてきた努力は、今後の人生で大変役にたつはずです。

つらいこともたくさんあると思いますが、周りの人に頼って、頑張ってください!

【初心者でもわかる】この記事のまとめ

「中学生 塾」に関してよくある質問を集めました。

中学生はいつから塾へ通う始めるの?

中学生が塾に通うタイミングは人によって様々です。

受験を考えている方は”できるだけ早く”、学校の授業についていきたい方は”危機感を感じたらすぐ”がおすすめです。具体的に中学生がいつから塾に通っているのか詳しくはこちら

中学生の塾の通塾率は?

中学生の入塾率は公立中学生で69.3%、私立中学生で60.3%です。中学生の通塾率の詳細は、記事内を参考にしてください。塾の費用相場等もまとめているので参考になると思います。

中学生が塾に通うメリットは?

中学生が塾に通うメリットは、①学習習慣の定着と意欲向上、②受験対策などの情報を得られるなどがあります。記事内では塾選びのポイントも紹介しています。

この記事を企画・執筆した人
-StudySearch編集部-
この記事は、StudySearchを運営している株式会社デジタルトレンズのStudySearch編集部が企画・執筆した記事です。
StudySearchでは、塾・予備校・家庭教師探しをテーマに塾の探し方や勉強方法について情報発信をしています。
StudySearch編集部が企画・執筆した他の記事はこちら→