【2021年度】近畿大学の対策方法、偏差値、併願校についての詳細を解説
近畿大学は志願者数が7年連続日本一、また世界大学ランキングでは西日本私大1位を誇る人気大学です。
今回はそんな近畿大学の偏差値や学部、入試対策まで詳しくご紹介していきます。
近畿大学について
近畿大学の基本情報 | |
---|---|
キャンパス | 東大阪・大阪挟山・奈良・和歌山・広島・福岡 |
学部 | 法・経営・建築・文芸・国際・医・工・経済・理工・薬・総合社会・農・生物理工・産業理工 |
全体の偏差値 | 42.5〜65.0 |
近畿大学の特色
近畿大学は、実学教育と人格の陶冶を建学の精神とし、教育の目的として「人に愛される人、信頼される人、尊敬される人を育成することにある。」を掲げています。
また西日本最大規模の6キャンパスに14学部48学科を備えた医学から芸術まで幅広い学問を学ぶことができる大学です。
✔︎14学部を備える総合大学
✔︎西日本最大規模
✔︎幅広い学問が学べる
近畿大学の偏差値
こちらでは各学部の偏差値をご紹介します。
試験方式や日程により、同じ学部でも偏差値は異なりますので参考程度に確認してみてください。
学部 | 偏差値 |
---|---|
法学部 | 55.0〜60.0 |
経済学部 | 52.5〜62.5 |
経営学部 | 55.0〜57.5 |
理工学部 | 47.5〜55.0 |
建築学部 | 50.0〜52.5 |
薬学部 | 52.5〜57.5 |
文芸学部 | 50.0〜60.0 |
総合社会学部 | 52.5〜57.5 |
国際学部 | 52.5〜57.5 |
農学部 | 45.0〜55.0 |
医学部 | 65.0 |
生物理工学部 | 42.5〜47.5 |
工学部 | 45.0〜52.5 |
産業理工学部 | 45.0〜50.0 |
全体の難易度の特徴
近畿大学と偏差値が近い大学、一つレベルが高い・低い大学は次の表のようになっています。
偏差値が近い大学 | 福岡大学 |
---|---|
一つレベルの高い大学 | 関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学 |
一つレベルの低い大学 | 摂南大学 |
併願として多いのは関関同立と呼ばれる関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学との併願は多いようです。
近畿大学は偏差値でこれらの大学と競うのではなく、教育研究内容や大学の設備などを充実させ、大学の魅力を高めています。
近畿大学が合格圏内かギリギリの方は摂南大学の併願をおすすめします。
また同じ学部が多い福岡大学も併願校にする人が多いです。
✔︎偏差値は42.5から65
✔︎関関同立の併願が多い
✔︎摂南大学の併願もおすすめ
近畿大学に合格するには
こちらでは大学入試共通テスト、2次試験の対策をご紹介していきます。
大学入学共通テストを突破するには
近畿大学は共通テスト利用方式による入試形態があります。
近畿大学の個別学力試験は行わず、大学入学共通テストの結果と調査書を総合して合否判定します。
中期、後期は、大学入学共通テスト実施後に出願できます。
まず、受験に必要な科目が学部によって違うので自分の志望学部に必要な科目をよく調べてみてください。
合格に必要な共通テスト得点率 | |
---|---|
学部 | 得点率 |
法学部 | 71〜73% |
経済学部 | 69〜73% |
経営学部 | 66〜72% |
理工学部 | 61〜68% |
建築学部 | 73% |
薬学部 | 76〜82% |
文芸学部 | 70〜76% |
総合社会学部 | 70〜74% |
国際学部 | 67〜76% |
農学部 | 61〜76% |
医学部 | 84〜86% |
生物理工学部 | 56〜70% |
工学部 | 60〜70% |
産業理工学部 | 53〜63% |
2021年度入試からセンター試験に代わり、大学入学共通テストが導入されます。
共通テストは、センター試験にはなかった新しい形式の問題が出題されます。
例えばマーク式問題では思考力・判断力・表現力を活用して解く問題が重視されます。
2017・2018年に実施された試行調査の問題を確認したり予備校の模擬試験などを活用してさまざまな問題に触れておくことがおすすめです!
二次試験を突破するには
2次試験を受験する試験方式もあります。
近畿大学の大学入試は学部や日程によって科目、配点、出題範囲がバラバラです。
公式サイトを確認して配点が高い科目や出題範囲をしっかりと確認し、入試に重要なところから優先的に対策を進めていくことが合格への近道です。
また、過去問を確認して出題傾向を確認するのが大切です。
✔︎共通テストの傾向を確認
✔︎過去問を確認
✔︎入試に出やすいところを対策
近畿大学合格にオススメの塾
近畿大学合格には、共通テストの傾向や各学部の出題傾向を確認したり過去問を確認することが大切だとご説明しました。
しかし1人で自分の苦手分野を確認したり参考書を選ぶのは大変ですよね。
こちらでは近畿大学を受験するのにおすすめな塾をご紹介します。
城南予備校DUO
城南予備校DUOの基本情報 | |
---|---|
対象 | 中学生・高校生・高卒生 |
指導形態 | 個別指導・少人数授業・映像授業 |
校舎 | 三軒茶屋校・吉祥寺校・町田校・自由が丘校・蒲田校・立川校・新百合ヶ丘校・平塚・たまプラーザ校・溝の口校・藤沢校・横浜校・柏校・南浦和校 |
AIを使った指導
AIが一人ひとりの得意分野、苦手分野などを分析し、最適な学習教材を自動作成します。
分からない原因をさかのぼって根本から解決し、クリアした単元を忘れた頃にテストします。
AIが生徒の学習状況を考慮した宿題を一人ひとりのスマートフォンに配信したり宿題の取り組み方もコーチと共有できるので、ムダな勉強はさせません。
抜群の合格実績"
城南大学DUOではこちらのように難関大学の合格実績がたくさんあります。
城南予備校DUOの合格実績 | |
---|---|
出身高校 | 合格校 |
東京農業大学第一高校 | 慶應義塾大学理工学部 |
桐光学園高校 | 上智大学理工学部 |
目黒星美学園高校 | 中央大学法学部 |
攻玉社高校 | 早稲田大学スポーツ科学部 |
座間高校 | 立教大学文学部 |
市が尾高校 | 青山学院大学経営学部 |
推薦入試AO入試の拡大、一般入試の試験体系の変化など大学入試は変化をつづけています。
集団型や映像授業の予備校や塾では対応が難しいものですがDUOでは、AI学習を取り入れたりゼミ形式の授業を取り入れて新時代に適応する学力を作っています。
↓↓授業料・体験授業の問合せ↓↓ | |
---|---|
【東京都】立川校|蒲田校|自由が丘校|町田校|吉祥寺校|三軒茶屋校 【神奈川県】横浜校|藤沢校|溝の口校|たまプラーザ校|平塚校|新百合ヶ丘校 【千葉県】柏校 【埼玉県】南浦和校 |
✔︎AIを用いた効率の良い指導
✔︎新時代に適応する指導
✔︎抜群の合格実績
まとめ
今回は近畿大学の偏差値や学部、大学対策におすすめの塾などを詳しくご紹介しました。
近畿大学では研究内容や施設が充実していて多くの学部があり幅広い学習をすることができます。
気になった方は入試内容をよく調べたりおすすめした塾にお問い合わせをしてみてください。
受験・資格に関する新着コラム
-
東大入学後の医学部|医師免許取得率・就職先についても徹底...
今回は、日本最高峰の学力レベルを誇る東大医学部についてご紹介します。超難関東大に入学した後の流れについてもまとめました。
-
【2021年度】近畿大学の対策方法、偏差値、併願校につい...
本記事では、近畿大学の対策方法や偏差値、難易度、併願校についてまとめました。 記事内では受験対策に最適な学習塾も紹介しています。 近畿大学への受験をお考えの...
-
國學院大學の偏差値や入試対策・倍率徹底分析!
本記事では渋谷にメインキャンパスを構える「國學院大學」の偏差値や入試対策、倍率について解説します。受験対策におすすめの塾の紹介もしています。是非参考にして下さい...
-
【法政大学法学部】偏差値や入試対策、評判を徹底解説!
法政大学法学部志望の学生必見!本記事では難関私立大学の一つである法政大学法学部の就職状況や評判について徹底解説します。偏差値や入試対策についても解説していますの...
受験・資格に関する人気のコラム
-
数学検定の難易度や勉強法、メリットとは、合格率や各級のレ...
数学検定の難易度や合格率とは?受けても意味がない?受けることで得られるメリットとは?今回は、そんな印象を持たれる数学検定について詳しく説明していきます。数学検定...
-
医学部受験の勉強法、難易度や倍率、対策やおすすめの予備校...
今回は医学部受験について解説します。いつから勉強を始めたらよいかわからない、対策はどうすれば良いの?と思っている医学部志望の方は必見です。
-
【最新版】ユーキャンの評判・口コミ/料金(費用 )/合格...
ユーキャンは資格に強いことで有名ですが、実際はどうなのでしょう。今回は、ユーキャン人気の講座や料金(費用)/評判・口コミを解説します。他おすすめの通信教育につい...
-
国連英検とは、英検との違い、難易度や合格点、メリットや申...
今回は、国際英検の難易度や合格率をご紹介します。受験することで得られるメリット、英検との違いや、単語・スピーキング・リスニングの勉強法についても詳しくご紹介しま...